皆様に安全と安心をお届け致します。
私が作ってます
  会社員として勤続35年目頃、還暦も近くなり、定年をまじかに迎えた頃、今後の人生をどう生きて行こうかと考えるようになり、ここは一つ原点に戻り、自然を相手にしてみようと考えました。

 幸い家は兼業農家でもあり、手伝いで多少の農業の経験はあり、40代半ば頃に役所勤めをしていた父が亡くなってからは、農作業はめっきりご無沙汰となりましたが、多少時間的に余裕が出てきた50歳頃より、キュウリ、トマト、じゃがいもなどを本格的に育てはじめました。
農機具は父が残したものがあり、家庭菜園程度をするぐらいには困りませんでした。

 本格的に土いじりを始めると、なぜか春先の土の臭いが懐かしく、耕した土の柔らかさとあたたかさが心を和ませ、耕した時の土の感触、収穫した時の喜び、自然回帰への一種の解放感は、農業へのあこがれを掻き立てるものがありました。
ですが草との対峙だけは辟易しました。

 本格的ににんにく作りを始めるにあたり、農地はかつて私が小学生の頃に麦踏をしていた2反歩ほどの畑を利用する事にしました。
麦畑だった農地は、その後、父が植えた植木が植わっておりましたが、父が亡くなってからはほとんど手入れもされず雑草と共に荒れ果てて林となっておりました。
そこで、思い切ってくるみの木、植木などを全部抜き取り整地をする事にしました。
その結果、荒れていた土地は見事に農地として蘇り、荒廃した林を目印に農地の直ぐ傍の家に訪ねて来て居た人が、林から農地へと変身した見違える光景に思わず通り過ぎてしまった。とまで聞いたほどとなりました。
トラクタ、管理機などの農機具は20年以上も経って居て、そこここに不具合が生じており、思い切って買え変え、さらに藁を散布するための藁切り機なども購入して栽培への備えを入念に行いました。

 これまで無農薬、有機栽培にこだわりを持って野菜作りをしてきましたが、にんにく作りも同様に計画を立てました。
農地は昔畑だった事もあり、耕した土は柔らかく、土の色からもほどほど肥えているとは思いましたが、酸度計で酸性度の確認を行って苦土石灰などを施して酸性度を薄め、さらに鶏糞、落ち葉、知り合いから仕入れた藁、米糠などを施し一層肥えた畑とするべく土づくりを進めました。
にんにくの種は青森より有機栽培用の種子(福地ホワイト)を購入することにしました。
青森はにんにくの産地でもあり、又気候条件などの土地柄も丁度あっているからとも思ったからです。

 こうして、より健康的で老化防止(抗ロコモ)となる黒にんにく作りに向けた新たな挑戦がはじまりました。
にんにく作り日記をご覧ください。

【にんにく作り日記】


■202
0年
 早いもので、にんにく栽培を始めてから8年が過ぎようとしています。この間試行錯誤を繰り返し、失敗をしながらもみささんの声に支えられてここまでやってまいりました。
 おかげ様で、東御市の道の駅雷電にも置かせて頂いて、お客様からは、甘くて美味しいとの評判を頂けるようになりました、こちらにお越しの節はぜひお立ち寄りください。

■2015年
 例年通り昨年の10月に植え付けしました。昨年は草採りに苦労をしましたので、畝に幅を持たせて管理機が入るようにしました。植え付け効率は極端に悪くなり
ますが、草取りの苦労を考えたら多少の犠牲は仕方ありません。(;一_一) でも、よく考えるとにんにくの成長には良いのかもれません。そのお陰で、今年は草取り
は思った以上に効率よく出来した。まあ中成功!(^。^)y-.。o○
、雨も丁度6月の中頃に降り、にんにくの成長には大変良い天候で、梅雨の合間を縫って6月20日頃には栽培しました。大玉の育ちの良いにんにくが採れました。

2014年
 8月
 △26年度産くろにんにく販売開始
 
 お盆も過ぎて、すっかり秋めいてきた今日この頃、ようやく長い熟成を経てくろにんにくの発売となりました。矢張り草取りをさぼった所のにんにくは小粒なものと
 なりましたが、熟成後のにんにくの甘さは、これまでにない出来栄えとなりました。これまでの土づくりの成果が現れたのかな?  (^。^)y-.。o○
 

 4月
 
△草とり大苦戦
  大雪対策に気をとられ、除草作業をサボっていたお陰で、草は延び放題となり、とても人手でとりきれるものではなく、1/3ほど草取りをして後は、草の中でにんにく
 を育てる事となっております。どんなにんにくななるのやら・・・・。


 2月
 △未曾有の大雪に大苦戦
  2月14日の夜半から降り続いた雪は、15日も降り続き、積雪は、この地区の人がかつて経験したことの無い何と108cmにもなりました。生活道路は遮断され車
 は勿論の事動くことができず、徒歩でも吹き溜まりが出来た所では腰まで埋まって歩くのもやっとの状況でした。この1月より地区の役員になっていた私は、最初の
 大仕事はこの大雪の除雪対策とバックホーでの除雪作業でした。3日間除雪作業をしていました。(;一_一)

 それでも風邪を引くこともなく、にんにくは逞しく育っており、返ってこの大雪がにんにくを甘くするのではないかと期待しております。 (*^^)v

2013年
 8月
 △大変嬉しいご意見が寄せられ、反響に感激しました。
  お客様から、大変嬉しい、そして身に余るご意見を頂き、ホームページに掲載しました。
  ●「先日は、お試しセットをありがとうございました。私の実家にも届けて頂いて、母もとてもおいしいと感激していました。迅速なご対応にも、感謝して
   おります。とても安心してお取引ができるので、是非今後ともよろしくお願いいたします。」
  ●「他社からもサンプルを取り寄せしましたが、こちらのものが一番おいしかったです。実家の母にも食べさせたいので、実家にお試しセットを贈って
   いただいてよろしいでしょうか。」
   こんな、ご意見を頂けると、生産にも力が入ります。
    それから、数日後、都内の住所の男性から、東北のA市に住む同姓の女性の方に、くろりきくんバラ5袋の送付依頼がありました。勝手な想像ではありますが
   その女性の方は、 宛先から療養所かホームに入っておられるお母さんと思われました。恐らく、寄せられたご意見を見て、都内に勤める息子さんが、ふるさと
   で療養されているお母さんを思い出し、健康を思いやって、ご注文をされたのだなと思いました。
 
 △くろにんにく販売開始
  1カ月以上かけて熟成したくろにんにくがようやく出来上がりました。ほぼ生にんにくを使ったためか、水分が多く熟成した成分皮にしみだして、色がまっくろです。
  持ってみると、ずっしりと重く、中身が詰まっているような感触です。試食してみると、ちょっとにんにく臭がありましたが、しっとりとした、甘みが深くコクがある
  ありました。
  こうして出来上がったくろにんにくを、新規作成した包装紙で装丁してみますと、見栄えがするのに、我ながら感心しました。(手前味噌でしょうか (*^^)v )
  早速、写真を撮り、ホームページに公開しました。(掲載中)

 7月
 △くろにんにく熟成開始
  新築した加工場(製造機も充実)でいよいよ熟成開始です。にんにくも快適環境に満足しているようです。 (*^^)v

 6月
 △梅雨、遅すぎる雨

  にんにくには、この時期の雨が何よりなのですが、梅雨だと言うのに一向に雨が降らないと思っていましたら、収穫時になって雨が降り続き、収穫が
  足止め状態です・・・。黒にんにくの出荷時期が延びそうで気が気でなりません。 (;一_一)

 △収穫開始
  今年は人を頼んでの作業でした。、夕立にもあって、ぬかるんでおり、さらに、にんにくがなかなか抜けなく、スコップで掘り起こしながらの作業でした。
  矢張り、肝心な時に雨がなかったせいか、全体的に玉が小さめで、みずみずしさに欠ける気がします。 あ〜〜 腰が痛かったー (*_*;
 
 5月
  △加工場整備完成

   昨年末、見積もり依頼し、今年の4月より着工していた加工場の改築(ほぼ、新築)整備が、31日に完成しました。屋作りがしっかりしているせいか、みなさん
   から隠居部屋が出来たと口ぐちに言われました。 (^。^)y-.。o○

 4月
  △季節はずれの雪
   4月21日は、桜も丁度見ごろとなり、地区のお年寄りのふれあい給食会で、お手伝いの日でした。朝起きてみますと、何と10数センチの雪が積もっており
   更に降り続いておりました。真冬でも滅多に10数センチの雪は降らないのに、この時節に・・・・。桜もすっかり雪を冠り風情はあるものの、寒そうでした。
   それでも、午後には晴れて、雪も解けだし、生バンドでのカラオケ大会で盛り上がった給食会となりました。

  △黒にんにくはまだか・・・
   黒にんにくが品切れとなりました。地区のおじさんから追加注文を受け、「品切れでしばらくお待ちください。」と申し上げましたましたら
   「いつ頃まで待てばいいんだい?」
   「7月頃になると思います」と私
   「黒にんにくを食べたせいか、風邪もひかず、元気が出た気がする。7月までと言わず、もっと早くならないのかい!」
   と、嬉しい言葉と共にせがまれましたが、そこは自然が相手ですので、こればかりはどうにもなりませんと、丁寧にお断りしました。 (・_・;)

  △包装紙見積もり依頼
   包装にも力を入れようと、包装設計会社に頼んで、個装袋、外装箱、シールなどを見積もってもらいました(結構な金額です。ムムム・・・(;一_一))

 1月
  △雪はほとんど降らず、寒さが厳しい
   昨年12月にちょっと雪が降りましたが、現在(8日)はほとんど雪がありません。しかし、寒さは半端ではなく連日零下6〜7度前後の日々が続いており、
   畑はカチンコチンとなっておりますが、にんにくは逞しく育っています。
   私も黒にんにくのお陰で風邪一つ引きません(それともノー天気だから?)が、これから2月に向けてさらに厳しくなる模様で灯油代が馬鹿にならず、懐
   が寂しくなって、風邪をひかないか心配です。 (*^^)v

  △抗ロコモが話題に
   テレビを見ておりましたら、今年の流行として抗ロコモ(※下記参照願います)が2位だと話題になっておりました。
   ロコモ(ロコモティブ シンドローム)は運動器の障害により、要介護になるリスクの高い状態になる事とあります。その対策は運動をし、肥満をなくす事が
   大切とされておりますが、老化を防止することも重要な事だと思います。その点、黒にんにくは抗酸化力を向上(酸化の防止)させ、老化防止に役立つ、うっ
   てつけの抗ロコモ食材だと再認識しました。  (^。^)y-.。o○

   ※ ロコモ;運動器症候群:ロコモティブ シンドローム(locomotive syndrome)とは(日本整形外科学会より)
    「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になることです。
    日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、新たに提唱しました。「ロコモ」の提唱には、「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康
    には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」というメッセージが込められています。                    

 
 
■2012年
 1月
  △雪が降らなくて心配しました
    昨年12月より雪らしい雪も雨も降りません。水気がなくて心配しておりましたら、やっと21日にまとまった雪が降り一安心です。
    庭の雪かきかは湿っていて重たく、大変でした。でも日本海の方々の雪の量に比べたら問題外です。贅沢は言ってられませんよね。(・_・;)

 4月
  △遅れていた桜もようやく満開となりました。マルチは思ったほど効果がありませんでした(-_-;)
   今年のお正月は、雪が少ないと思っていたら、遅くまで雪が降り、気温も低い日が続きました。普通なら4月の20日前後に桜が満開になる
   のですが、今年は連休間際になってようやく満開となり、一気に春らしくなりました。
   にんにく畑の草も、思ったほどマルチの効果がなく、伸びています。連休は草退治で忙しくなりそうです。(;_;)
 
 5月6月
   5月大型連休は、中盤はお天気が崩れましたが、前半、後半と概ね晴れ、さほど暑くもなく絶好の草退治日和?でした。(*^^)v

 7月
  △本格的な収穫開始

   雨が多かった事と、畝間が狭過ぎて、肥料が十分行き渡らなっかみたいで、にんにくの葉に昨年ほどの元気がありません。
   いやいや、そう簡単には上手くはできません。(・_・;) 次回への勉強代です。   

 8月〜10月

  △出荷の準備

   やはり、球もちょっと勢いがあるものが少なく、ちょっぴりがっかり、でも気を取り直して出荷の準備。
   
  
△直売所に出す
   昨年同様近所の直売所においてもらいました。

 
 △黒にんにくの味と品質への挑戦
   昨年の経験を生かして、さっそく熟成機に入れ、20日ほどして確認してみると、ずっしりと重く手ごたえがありました。、上手くできた!と思って味見
   をしてみると、しっとりはしているものの、にんにく臭がきつく、熟成不十分。それから、さらに10日ほど熟成させて確認してみると、中身が硬くなり
   すぎてかろうじて食べれる状態。昨年の教訓が生かせれてません、もっと細かな湿度管理が必要なようです・・・。

   さらに、細かな観察と、熟成コントロールを繰り返す事数度、10月になってようやく自分で食べても納得の行く黒にんにくが安定して出来るよう
   になりました。(*^^)v


  △来期に向けた準備と植え込み
   来期に向けて、藁、米ぬかなどで入念な土づくりを行なって、植え込みを行いました。

 11月
  △再来年に向けた準備
   来年植え付け(再来年収穫)の為の土づくりを一所懸命行っております。



■2011年


 2月
  △にんにく畑が、雪で一面覆われる

   にんにく,寒さで大丈夫かな?とちょっと心配・・・


 
3月
  
△東日本大震災発生
 
 ※被害に遭われ、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げると共に、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

 
4月
  △米ぬかで追肥

   草の生える事の防止も期待して、一所懸命米ぬかで覆う


  △草が伸び始め、退治

   米ぬかでの草防止はあまり効果なし(;一_一) 

 5月〜6月
  △ひたすら草退治

   日は延びる、 草も伸びる伸びる、ほとんど毎週格闘で私ものびました。 (*_*;

  △とう摘みをする
   これをかかすと、にんにくが大きくならないと聞いておりましたので、目いっぱい芽を摘みました。 (^_^)/

 7月
  △本格的な収穫開始

   大きくなっているか心配で、なかなか抜けませんでしたが、抜いてみてそこそこになっているのを見てここでも「やった!」(*^^)v
   
 8月
  △出荷の準備

   ただいま準備で大忙しです。
  ※放射能汚染は小諸ではないとの事でした。
   (11月に文科省より汚染のない状況が改めて示されました。)

   
  △来年に向けての準備開始
    昨年と同様苦土石灰、鶏糞堆肥散布
し、トラクタで畑を耕しました。でも要領が分かっていたため、比較的スムースに行う事が出来ました。
 

  △直売所に出す
   近所の直売所においてもらえる事になり、10袋(3個入り/袋)ほど置いてもらいました。
   売れるか心配。数日おいて行ってみると2袋(3個入り/袋)ほど売れたとの事。ほっと一安心。

 
 △黒にんにく作りに挑戦
   
作り方を色々調べての挑戦です。 一定温度で約1カ月熟成するのです。50個ほどを仕込みました。結果が楽しみです。(^。^)y-.。o○
 
  
△黒にんにく結果1回目
   
10日ほど熟成させ確認してみると、順調に熟成している様子。この調子だといい黒にんにくが出来そう。(^.^)/~~~
    更に10日ほどさせて取り出して、早速皮をむいての味見
    「ムムム・・・硬い!水気がない!食べられない事はないが、とても商品にはならない」
    「温度が高すぎたのか・・・?、それにしても丁寧に外皮を剥いて、折角仕込んだ50個は痛い!」(;一_一)

    と、思いながらも温度を変えて再度仕込みを入れました。今度は数量を10個ほどにしました。(^^ゞ
    今回作った50個は、同級生、近所の人にあげました。皆な物珍し気に眺め、感心していましたが、食べての感想は聴くことが出来ませんでした。^_^;

 9月
  △直売はそこそこ順調
   直売所に出した普通のにんにくは、そこそこに捌けました。球が大きく真っ白で、特にバーベキュには人気があった様です。

  
  △黒にんにく挑戦2回目
   今度はこまめに温度を確認しながら、特に水気には気をくばって、熟成機から滴り落ちる水分を時々水を補充するなど、慎重に熟成させました。
   「今度は上手く行くだろう。色もいいし、水気もそこそこにある。」と、ちょっと自信あり。
   25日ほど経って取り出して、早速味見確認。

   「ムムム・・・ 前回とほとんど変わらない、水気がない〜〜〜。」
   「矢張り、黒にんにくはそう簡単には出来ないのか・・・」
   ちょっと諦め気味。

  △青森よりにんにく種子が到着し、個片に割る
   昨年より、約2倍の種子を購入し、又、手が痛くなるほど個片割りをしました。(@_@;)

 10月
  △黒にんにく挑戦3回目
   再度気を取り直して作り方の資料を読み返し、確認して見ましたが、つくり方で特に問題となる点は見つかりません。
   「しかし、熟成機から滴り落ちる水気がどうも気にかかる。」
   「よし!、密閉度を上げてみる事にしよう!」
   と、3回目の挑戦にとりかかりました。

   2回目同様、こまめに確認チェック、10日ほど経って持ってみると、しっとりとして重く、手ごたえを感じました。
   それから15日ほどして熟成機より取り出し、手にしてみると矢張り重量感があり、明らかに前2回との違いを感じつつ一個を手に持ち、徐に皮をむき
   試食してみると、柔らかくプルーンの様です。
   「やった!これはいける!」

   早速、近所、知り合いに配り味見をしてもらうと 
   「美味しい!、臭いも少なく体が暖かくなった」
   と好評判です。
   では、早速店頭にと思いましたが、仕掛けた数が少なく、配ってしまったらほとんど手もとには残っておらず種切れです(;一_一)。

   そんな訳で2011年での黒にんにくの販売は出来ませんでしたが、是非2012年にはご提供できるようにしたいと思っております。

  △植え付と、有機肥料を散布
   昨年は草に手をやきました。今年は草退治が減るだろうと淡い期待をしながらマルチを使っての植え付けです。(*^^)v 
 11月
  △にんにくが芽を出す
   マルチの穴より元気よく芽が出て来ました。


 ■2010年

 6月 
  
△植木が植わってた雑畑を整地。約2反歩

    見違えるようになった畑の光景に、道を間違える人がいました。(^。^)y-.。o○

 7月
  △トラクタ、管理機、買え変え。藁切り機新規購入

   この出費は痛いが、なけなしの貯金をはたいての購入です。(;_;)

 8月  
  △苦土石灰、鶏糞堆肥散布

   石灰、鶏糞の袋が重くて散布した翌日は腰が痛くて歩けませんでした。

  △トラクターにて畑を耕す。
    思ったより時間がかかり、ライトを付けて耕しました。(-_-;)

 9月
  △有機肥料を散布し、にんにく植え付けの畝立て準備

  △青森よりにんにく種子が到着し、個片に割る
   種子が高い!(*_*);。手が痛くなるほど個片割りをしました。

 10月
  △植え付と、有機肥料を散布

 11月
  △にんにくが芽を出し、稲藁で覆う

   芽が出て来た時は、「やった!」(*^^)v

 
               
Copyright (C) 2015 izumifarm All rights reserved
農園案内 直売コーナ 生産者案内 特定商取引案内

自然で育てたこだわりの黒にんにく産直「信州泉ファーム」