本文へスキップ

尊立寺紹介

尊立寺概要

 宗教法人 日蓮宗 妙法山 尊立寺
長野県小諸市六供一丁目9号27番
電 話 0267-22-3805
FAX 0267-22-4045


土地総坪 1947.85u
 種  類 構  造   床面積  登記月日
 本 堂 木造平屋瓦葺  123.48u  明治28年再建 
 位牌堂 木造平屋瓦葺     平成7年12月5日増築 
 客 殿 木造平屋瓦葺   265.58u  平成7年12月5日新築 
 庫 裡 木造二階建瓦葺 104.34u 平成7年12月5日新築 
 妙見堂 木造平屋瓦葺  51.35u  昭和47年8月1日新築

寺 寶

 准 宗 寶

   尊立寺由緒書
記された日付は元禄12年3月15日、 尊立寺 6世日性上人代

大きさは縦27.2p、横53p
(昭和54年11月8日付)
   妙見大士像
作られた年代は江戸時代中期と推測される。(画像は妙見大士像を安置するお厨子ごと撮影したもの)

像の大きさは縦16.6p、横12p。
中央に蛇と亀を配し色は黒色。
(昭和54年11月8日付)

境内地宝塔

   
 御題目歓喜神
嘉永5年(1852年)12月
 御題目清正公
嘉永6年(1853年)12月
   
 御題目北辰妙見大菩薩
文久2年(1862年)9月1日 身延69世日琢上人
 御題目無縁供養塔
昭和25年8月(1950年) 16世日道上人代
   
 寒題目供養塔
宝暦6年(1756年)11月 10世日陽上人代
浅井洌題額 岡川五郎書 筆塚
 大正14年(1925年)2月 14世日龍上人代
   
 日蓮聖人六百御遠忌
明治12年(1879年)8月 13世日淨上人代
奉讀誦陀羅尼品一千巻先祖供養
文政12年(1829年)2月

尊立寺小史

当寺の宗旨は日蓮宗 山号を妙法山 寺号を尊立寺と云う。
応永十二年(一四〇五年)総本山身延山久遠寺第八世行学院日億上人の弟子、日順上人により開創される。

文明十四壬寅年(一四八二年)地頭大井伊賀守光忠の外護を受ける。
永禄年中 武田信繁は日明上人に帰依し菩提寺とす。
天正十一年(一五八三年)三月 小諸城にて信繁の嫡男信豊は下曽根覚雲(浄喜)の反忠により討死す。



当寺に信豊一門が隠れ居るとの疑いにて、下曽根の兵火により本堂等を全焼失する。
此の時、信豊の母君は自害いたし当寺に葬られた。
其の後仮堂を建立するも追々衰微し
永年無住となる。
人皇百九代明正院時代秀忠候治世 寛永八年(一六三一年)三月二十八日
武州碑文谷法華寺第十二世日誠上人の弟子尊立院日勢上人が、領主松平伊賀守憲良の外護により再建す。

此の時改めて伊賀守憲良を開基とす。以来尊立寺と号し、法華寺の末寺と成る。

日勢上人代 身延山久遠寺より開運尊星北辰妙見大菩薩を賜り奉安す。
人々に“妙見さん”として尊崇され 日蓮宗祈祷所として有縁信徒に修法布教し今日に至る。

元禄十二年(一六九九年)第六世量徳院日性日上人代、法華寺不受布施派が幕府により禁止となる。
翌十三年三月十五日、身延山第三十二世日省上人代に身延派に転じて身延山久遠寺より契約本尊領之身延末と成る。
第十世日陽上人代、寛保二年(一七四二年)八月一日 黒斑山大洪水(戌之満水)により寺地堂宇什物旧紀等流失す。
領主牧野内膳正康周より引き換え霊場境内地五百十歩(現在地)御寄付被下
明治二十七年(一八九四年)五月四日第十三世潮龍院日浄上人代、本堂・妙見堂・庫裡を焼失し
翌二十八年再建されたり。妙見堂は老朽化し第十六世日道上人代、昭和四十七年に改築す。

平成六年(一九九四年)日蓮宗開宗七百五十年・当寺開創六百年を記念し、平成大改修で本堂屋根葺き替え
位牌堂増築・外部修繕・妙見堂修繕・境内整備・客殿庫裡改築の報恩諸事業を行う。
平成七年(一九九五年)の秋に落慶円成す。現住第十七世日行代の事業也。

新規墓地ございます。

 
浅間山を背にし、晴れた日は
     北アルプスがよく見えます。 



日蓮宗 妙法山 尊立寺

〒384-0027
長野県小諸市六供1-9-27

TEL 0267-22-3805
FAX 0267-22-4045