本文へスキップ

写 経

『写経』とは…

もともとは広く仏教経典を書き写すことによ

る僧侶の修行のひとつでした。(書写行)

それが、現在では心豊かな趣味として広く親

しまれています。

経文を無心に書き写すことは、忙しい毎日を

送る現代人にとって格好の“心のやすらぎ”で

あり、癒しのひとときになる時間です。





 『写経』は、書き写すことそのものが

目的です。

経典の文字や意味にふれ、書き写す行為その

ものを楽しむこと=遊戯の気持ちを大切にし

ましょう。

そして、「写経させていただいた」という

感謝の気持ちを持って豊かな時間を共に過ごしましょう…

もちろん初心の方や書道に自信がない方でも大丈夫。

まずは模書(手本を写経用紙の下に敷きその上から文字をなぞって書く方法)からはじめて、

臨書
(手本を脇に置き、それを見ながら写経用紙に手本をまねて書く方法)を行いステップを踏

んで、ご希望があれば紺紙金字一字蓮台用紙もご用意しておりますので、本格的に写経を満喫

いただけるのではないかと思います。

とはいえ、まずは、ご自身が楽しむことが

第一。上手い下手は関係なく無理をせず自分

のペースでお楽しみいただきたいと思います。

完成した写経作品は持ち帰って表装し作品に

仕上げることもできると思いますし、お寺に

納経することもできます。


「一字一字が佛さま」落ち着いたお寺の

雰囲気の中で行う『写経』をあなたの癒しのひとときに是非加えてみませんか?

法華経写経会 毎月第二土曜日 13時30分より約1時間半
   写経会費(一回毎)五百円をご用意下さい。筆と墨をお持ちでない方は各五百円でお支度いたします。お持ちの方はお数珠もご持参ください。

下敷き・文鎮・硯・水さしなどはご用意しております。


はじめに妙法蓮華経写経用紙・お手本などが入った写経セットをご自身用にご購入いただきます。(四千円)

※初回の方は体験写経できます。詳しくはお問い合わせください。

※ご希望の方は毎回人数把握のため御面倒でもご予約をお願いしております。


 ・トップページ寺院案内行事アクセス問い合わせ御祈祷、諸祈願写経日々のつぶやき

shop info寺院情報

日蓮宗 妙法山 尊立寺

〒384-0027
長野県小諸市六供1-9-27
TEL.0267-22-3805
FAX.0267-22-4045