|   |  ということで、今日は「しかごむし」ってことで行きましょうかぁ。(^O^) 
  たまには違った食材で、エビでも使ってみますかぁ。
  まずエビの殻をむき、背わたをとって細かく刻み、ひき肉に、ねぎ、しょうがのみじん切り、卵、塩、しょうゆ、片栗粉を加えて粘りが出るまでよく混ぜて、適当な大きさにとって団子にします。
  干ししいたけを戻して、石づきを取り、5ミリ角位に切り、汁気をよく絞ってバットに広げ塩少々を加えた片栗粉をまぶし、そのうえに団子を落とし、まわりにしいたけが付くように丸め、これを蒸気のあがった蒸し器で、強火で蒸します。
  「鹿子蒸し」の出来上がりですねぇ。
  「鹿子」って、鹿の毛にある班のように、まわりに粒状のものを付けて調理したものを言うんですよねぇ。
  えっ、それは「しかご」じゃなくて「かのこ」だろうって? 
  うっ、そ、そんな、細かいこと気にしてると、あたま禿げちゃうからぁ。(^^;
    メッセージ 
42861 |   |