ということで、今日は「うりかいみおくり」ってことにしちゃいましょう。(^O^)
まず「お」ですね。
これはオックステール(牛尾)にしましょう。個人的に好きなんですよぉ。
オックステールを沸騰している湯に入れ、再沸騰したらゆでこぼし流水で洗い、タマネギ・ニンジン・セロリのざく切りと鍋に入れ、水を注ぎ強火にかけ沸騰する前に火を弱め、あくをすくいながら柔らかくなるまでひたすら茹で、柔かくなったら皮をはがし骨をはずし、さましてから繊に切ります。
「くり」は「栗」でいいですね。
小粒の栗の鬼皮をむき、渋皮のまま中温の油で揚げ、揚ったら渋皮を手で取り二つに割りましょうか。
これをオックステールと合えて、「うり」ですからキュウリの繊切りでも敷いた皿に盛り、芝麻醤(すりゴマを油で伸ばしたもの)を醤油、水でのばし酢を入れよく混ぜ、豆板醤・砂糖を加え混ぜたところに、おろしたニンニク、ネギとショウガのみじん切りをいれ軽く混ぜたタレをかけていただきましょう。
えつ、「かいみ」はどこにあるって?
タレ作ったでしょ。
これ「怪味醤(カイウェイジャン)」と言って、四川料理のタレなんですよ。
このタレは、辛くて、甘くて、酸っぱくて、薬味の味もしてという不思議な味ということで、「怪味」と言うんですよねぇ。
ということで「瓜怪味尾栗(うりかいみおくり)」の出来上がりですね。
メッセージ46212
|