ということで、今日は「らまだんあけ」ってことでいかがでしょう。(^^;
そうですねぇ、「ら」はしばし置くとして、「まだん」とくれば「麻団」ですよねぇ。
袁枚の『随園食単』によると、「麻団(胡麻団子) 糯米を蒸して搗きつぶして団子となし、切胡麻をまぶし、砂糖餡にする。」(青木正児訳)となっている有名な点心なんですけど、これをちょっとした懐石料理にしちゃいましょう。
白玉粉をボールに入れ、「あけ」って言うんですから「朱」にするために食紅をといた水を少しずつ加えて、耳たぶくらいの柔らかさになるくらいにねり、生地をひとつかみずつ取って丸めて熱湯でゆで、上に浮いてきたらすくって冷水にいれ、白胡麻をまぶします。
昆布と鰹節で濃いめの出汁を取り、白味噌と少量の八丁味噌を溶き入れ、沸騰直前にアクを綺麗にとって漉し、椀に麻団を入れ、汁をはって出来上がりですねぇ。
初釜に使えませんかねぇ。
えっ、「ら」はどうなったって?
あっ、そうそう、「ら」は「La」ですねぇ。
冠詞をつけないといけないでしょ。団子や饅頭は女性だろうということで「La」つけましたぁ。
ということで、「La 麻団朱(らまだんあけ)」の出来上がりですねぇ。(^O^)
メッセージ46808 |