ということで、今日は「かんさんこうごき」でいかがでしょう。
  そうですねぇ、「さんこう」っていうんですから、サンコウメヌケでも使いましょうかぁ。
  これ高級魚なんですよぉ。
  深海のカサゴ科に属する数種の魚を総称してメヌケ、これは釣り上げると急激な圧力変化のために眼球が飛び出すので「目抜け」って呼ばれているんですけど。
  メヌケは、皮と身の間のゼラチン質がうまいので、皮付きのまま切り身にして、さて「かん」ですから「鹹(カン)」これは塩とか塩辛いという意味なんですが、ちょっと強めに塩をふり二十分程おいて熱湯で霜振りして、水洗いして拭いておきましょう。
  つぎは、「ご」ですから「糊」で、衣でもつけてみますか。
  ようするに、糊塗するんですけど、卵白に片栗粉を加えダマにならないようよく混ぜ合わせ糊を作り、メヌケにまんべんなく塗って、くつかないよう油を塗った皿にのせ、湯気の立ったセイロに入れ強火で蒸しあげます。
  蒸しあがったら、鶏ガラスープに、酒、砂糖、醤油を合わせ沸かしたタレを掛け、「き」ですから「葱」を上にたっぷりと載せ、熱した油をジュッとかけて「鹹サンコウ糊葱(かんさんこうごき)」の出来上がりですねぇ。
  自分でいうのも変だけど、美味しそぉ。
  個人的に、プリプリしたの好きなんですよぉ。(^O^)
    メッセージ47136
  |