ということで、今日は「さきものうり」ってことでしょうかねぇ。
「きも」っていえば「肝(キモ)」で、やはり内臓料理ですかねぇ。
内臓で「のう」は脳だけど、もうやりましたから「納」で、なにか包み込むのでもやりましょうか。
あと、「り」といえば「Ris(リ)」、つまり胸腺ですね。
リ・ダニョー(Ris
d'Agneau)は仔羊、よく知られているリ・ド・ヴォー(Ris de Veau)は仔牛の胸腺ですね。
さて、リ・ド・ヴォーは流水に6〜8時間さらして血抜きし、たっぷりの水に入れて強火にかけ沸騰したらアクを取り、すぐに取り出し、氷水に取って冷やし、よく洗って表面の薄皮を剥がし、水気を拭き取ります。
小さく切り、塩胡椒してバターを熱した鍋で軽く炒め、エシャロットとトリュフのみじん切りと一緒に、塩湯で湯がいたキャベツの葉で包み込み、鍋に少量の鶏のスープ(フォン・ドゥ・ヴォライユ)を注ぎ、キャベツ包みを置き、弱火のオーブンに入れて蒸し煮します。
ジュ・ド・トリュフ、なければトリュフの缶詰の汁でもいいんですが、これを煮つめ、キャベツ包みの煮汁を加えてさらに煮つめ、少量の生クリームを加え混ぜ、バターを落として泡立てながら混ぜながら溶かし、仕上げる直前にトリュフの繊切りを加えてソースにします。
キャベツ包みを皿の真ん中に載せ、まわりにソースを流せば出来上がりですねぇ。
えっ、「さ」がないって?
ほんとだぁ。
じゃあ、「さ」は接頭語の「小」、小百合の「小(さ)」ですね。
語調を整えたり、親愛感を添えたりするんですねぇ。
しかも、リ・ド・ヴォー小さく切ったでしょ。
ちゃんと平仄は合っているようで。
ところで、小百合で思い出したけど、吉永小百合、若い頃はジャガイモみたいな感じだったけど、歳を取ってくるほどに好い女になってきますねぇ。
内臓料理のような味わいですなぁ。
若い人にはわからないだろうなぁ。
ということで、「小肝納Ris(さきものうり)」の出来上がりですねぇ。(^O^)
メッセージ47588
|