ということで、今週の気まぐれ株式料理は「うわねおい」ってとこですかねぇ。
「うわ」といえば、タイ語で牛のことですよねぇ。
ふつう牛肉のことを「ヌア」といっていますが、正確には「ヌア(肉)・ウワ(牛)」というようですねぇ。
あと、「おい」は皆さんご存知のオイ・キムチでわかるように胡瓜のことですよねぇ。
昔は、朝鮮も日本も、瓜は「オリ」と呼ばれていたんですが、日本では「オリ」が「ウリ」となり、朝鮮では「オリ」が「オイ」になったという説もありますが、ほんとかしら。(^^;
と前振りをしておいてから、まずスープを作りましょう。
鍋に水、牛スネ肉、ニンジンとかネギとか冷蔵庫に残っている屑野菜を入れますが、甘味つけたくないのでタマネギはよしときましょう。
強火で煮立てアクを取り、火を弱め、ときどきアクを取りのぞきながら1時間ほど弱火で煮て冷まし、スープ表面の脂を取り除き、温めて塩少々で味をととのえます。
さて、ご飯を茶碗に盛り、あと牛刺しになるような上等のロース肉と、胡瓜の繊切りを上に載せ、白ゴマを振り、山葵をのせて、熱々のビーフスープをかけてさっぱりお茶漬けにしましょうかぁ。
えっ、「ね」がないって?
「ね」は「米」のことですね、ご飯使ったでしょ。
広辞苑にはありませんが、和名抄に「うるしのね」「もちのよね」とあるように、「ネ」が粳米を、「ヨネ」が糯米を示していたようですが、米を「ネ」と呼んだのは中国江南で「Nei」もしくは「Ni」と呼んでいたところに起源があるという説がありますねぇ。
真偽は知りませんがぁ。
ということで、「ウワ米オイ(うわねおい)」の出来上がりですねぇ。(^O^)
メッセージ48308
|