「クリスマス」という言葉はChristmas
キリスト降誕祭をいい、古英語ではCristes masse(クリーステス・マッセ)といったところから来ています。
Cristesはいうまでもなく救世主(キリスト)のことで、もともとはヘブライ語のマシーアハ(massiah⇒メシア)のギリシア語訳 Χριστοs(クリーストス)から来ていて、「油を注がれた者」の意味です。古代ヘブライ国家で、王は即位の礼として頭に油を注がれたところから、イスラエルの王を意味します。これが転じて、「イスラエルを救うために神が遣わすべき将来の王」の意味を持つようになり、キリスト教では「人類の罪をあがなうために神が遣わした救い主」をクリーストスと呼ぶようになったものです。
このように「救世主降誕祭」という意味を持つ「クリスマス」ですが、プロテスタントやローマ・カトリック教会のほとんどは12月25日を降誕日としていますが,東方教会やアルメニア教会は12月25日あるいは1月6日を降誕日としています。しかし、イエスがこの日に生まれたという事実はありません。
キリスト教の祝日はもともと誕生よりも死(と復活)に結びついています。(注-1)使徒や殉教者などさまざまな聖人の祝日はその人の誕生日でなく逝去記念日(命日)です。そもそもイエス・キリストについて、最初から祝われたのは主の復活を記念する毎週の「主の日」(主日)でした。主の死と復活こそ最大の関心事であって、生まれた日を重視しなかったので、古代の教会では、生まれた日付に関しては、見解を示していませんでした。
それどころか、キリスト教の教義学を確立したアレキサンドリア学派の代表的神学者オリゲネス(紀元185?〜254?)は「クリスマスを定めることは異教的である」と非難し、誕生日を祝うのは異教の習慣だとして退けられたほどです。 しかしやがて、キリスト教がヘレニズム世界に広がるにつれ、当初からの贖罪と復活とを中心とする救済主論に加え、ユダヤ教的、聖書的な枠組みを超えて、ギリシャ的な思弁によってどのようにイエス・キリストを再理解し、それを適切に表現するかが問題になってきて、十字架の死と復活によって成し遂げられた主の救いの御業
には、その前提として神が一人の人間であるイエスとして人間の肉体を持って生まれてきたこと、すなわち受肉・降誕(注-2) が伴っていることが重視されるようになります。「まことの神であってまことの人」である主は「聖霊によっておとめマリアから生まれ」た方として、その降誕を祝うようになります。そこで、聖書には降誕の日付の手がかりがないため、実にさまざまな降誕日が案出されました。
そのなかで、東方教会では比較的早くから1月6日を主の洗礼の日(注-3) 、すなわち「主の公現」(顕現日)とされるようになりました。それは、ローマ帝国ではシーザー暦以降1月1日が一年の始まりとされていましたし、初期キリスト教徒は1月1日を天地創造の日としていました。聖書によれば人間の創造は6日目に当り、人間の出現は1月6日ということになります。それにあわせヨルダン川でのキリスト洗礼の日を1月6日として定め、Epiphania(神性の出現の意味、ご公現の祝日)とし、イエスが洗礼を受け、そのとき救世主として世に現われたというわけで、顕現(エピファニー)とは人間の経験世界の中に神的存在が出現すること、神の意志や力が人間に知覚できる仕方で示されることです。主の洗礼の場面では、天が開けて聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降り、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が天から聞こえます。それゆえに主の洗礼は父と子と聖霊、三位一体(注-4)
の顕現であるとされました。 人間の誕生とキリストの神性の授けられた日(顕現日)を重ね合わせたこの日は、長い間キリスト教会によって教会暦の元日とされていたのです。
やがて、東方教会では1月6日にキリストの誕生,東方の博士たちの賛歌,そしてヨハネによるキリストの受洗を一緒に記念する特別な集会を持つようになりました。この日はエジプトの暦では冬至にあたり、異教の神の誕生日として祝われていましたが、それに対置して、キリストこそ地上に現れた真の神であり、その降誕こそ神の顕現であるとされました。東方教会のクリスマスにあたるこの顕現日が西方にも伝わって行きました。 一方、西方ローマの暦では12月25日が冬至で、この前後には、当時の異教の祭日(注-5)
が重なっていました。当時のローマで最大の宗教勢力はミトラス(ミトラ又はミスラなど)教でした。 このミトラス教の最大の祭は、太陽神ミトラスの誕生日である冬至祭ディエースbr>
また、ミトラス神の太陽崇拝とキリスト崇拝を結び付けるために、もとは熱烈なミスラ教の信者で、後にキリスト教に改宗したコンスタンティヌス帝が意図的に12月25日の日付を使った事も影響しました。
それでは、いつキリストの降誕日が12月25日になったかというと、これも確かなことは分かっていません。
ローマ帝国から弾圧されてきたキリスト教が、紀元313年にローマ皇帝コンスタンティヌス帝が「ミラノ勅令」(紀元313年)を発してすべての宗教に信仰の自由を認めキリスト教を公認したあと、紀元325年、教義を統一するために、コンスタンティヌス帝が、小アジアのニケア
(現トルコのイズニク)で開かせたキリスト教会初の公会議(第1回目)であるニケア宗教会議(注-6) で定められたとの説もありますが、これも定かではありません。
ローマ教会が12月25日に降誕祭を行うようになるのは354年に教皇ユリウス1世(337-352)が「イエスの生誕(クリスマス)は12月25日である」と布告した以降で、379年からギリシア教会もこれに従うようになりました。確実な記録としましては、336年12月25日(注-7)
にキリストの降誕祭が行われたことが記されています。 このように、キリストの誕生日は、紀元325年〜354年の間に12月25日になったというのが、ほぼ確実であるようです。 さて、それではイエスの誕生日は何時かというと、聖書にはイエスが生まれた日、「その地方で羊飼いが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた」(注-8)
という記述があり、その野営していた羊飼いたちの前にイエスの誕生を知らせる御使いが現れるのですが、ユダヤの口伝律法ミシュナーによれば、牧童たちが野営できる季節は、初めの雨(秋の雨;申命記1章14節、ヨエル2章23節)までの期間であり、11月以降は、寒さのために野営しないと記されており、冬のイスラエルの寒さは厳しく、冬に野宿をするわけにはいかないようです。したがって、イエスの出生は、すくなくても冬である太陽暦12月25日ではないことが分かります。
ルカ福音書では、イエスの誕生の半年前にバプテスマのヨハネが誕生したことが記されています。ヨハネの父ザカリヤは、アビヤの組の祭司だった(1章5節)。アビヤの組の祭司は、第8組に属し、イスラエル神殿での奉仕は、ユダヤ暦第4の月の後半に定められていた(第1歴代誌24章7−19節に、神殿で奉仕する祭司の当番表が記されている。)祭司ザカリヤの妻エリサベツがヨハネを懐胎したのは、「務めの期間が終わったのち」(1章23節)であった。つまり、ユダヤ暦第5の月のはじめであった。それから5カ月後、彼女が妊娠6カ月目に入ったときに、イエスの母マリヤがみごもった(1章24−26節)。つまり、ユダヤ暦第10の月(グレゴリウス暦12−1月)であった。そして、「月が満ちて」イエスが誕生された(2章6節)。これは、エリサベツと同様約9カ月であった(1章56−57節、2章6節)。つまり、イエスが誕生されたのは、ユダヤ暦第7の月(グレゴリウス暦9−10月)であることがわかります。
さて、このユダヤ暦第7の月には、仮庵の祭りが行われており、イエスの誕生の時期を仮庵の祭りの頃とすると、聖書の他の記述とも調和します。 つまり、12月25日はキリストの誕生日ではなく冬至という古代太陽信仰における太陽の誕生日なのです。
|