形物香合相撲番付HOME 
 
形物香合相撲番付表
「形物香合相撲」番付表は、安政2年(1855)に出版され、染付85種、交趾64種、青磁29種、祥瑞19種、呉須16種、宋胡禄2種の計215種の唐物香合が選出され東西に分けられています。行司に塗物香合3種、頭取に和物の焼物の代表的なもの7種が選ばれ、勧進元に呉須台牛と紅毛2種の計3種、差添に南蛮・寧波染付の2種の、総計230種の香合が記されています。その他は世話人の部に入れられています。
 
 
形物香合相撲番付表
一段目 二段目 三段目 四段目 五段目 行司・勧進元・頭取・差添・世話人
西二段目東二段目
染附 兜巾茄(ときんなす)
兜巾茄は兜巾茄子の略。四角形で、蓋が山伏の兜巾に似た形で、器面に陰陽の茄子の絵が描かれたもの。『茶道筌蹄』に「兜巾 四方颪にして茄子五つかげひなたの模様あり」、『茶器名物図彙』に「頭巾茄子 胴合ヒ、甲に茄子ヒナタニて二ツ、カゲにて一ツ、胴にヒナタニて二ツ、蔭で弐ツあり。ベタ底にて地土見る」とあり、茄子の数は通常七つで、陰日向は、藍溜と白抜を言う。




青磁 開扇(ひらきおおぎ)
扇を開いた形のもの。番付頭註に「胴合 梅ニ鶯」とあり、胴合は薬籠蓋ともいい身の内側に立ち上がりを作った覆蓋で蓋をすると身と蓋の境目が同じ高さになるもの、「梅二鴬」は、蓋の甲に沈紋で梅に鶯の絵が描かれたものをいう。
呉洲 木瓜(もっこう)
楕円の四隅が内側に窪んだ木瓜形で、松皮菱と同じく、甲は枠取りの中に人物、側面は漁樵紋と竹が交互に描かれている。枠取りは松皮菱が一重であるのに対し、木瓜は二重である。『茶道筌蹄』に「松皮菱のもやうの通りにて形もつかう」とある。童子が笠を肩に橋を渡るものは珍品という。




青磁 木瓜(もっこう)
楕円の四隅が内側に窪んだ木瓜形で、甲に鳥の沈紋があり、この鳥を鶴に見立てて「木瓜鶴」と呼ばれる。
呉洲 銀杏(いちょう)
銀杏の葉の形で、身の内側に立ち上がりを作った覆蓋で蓋をすると身と蓋の境目が同じ高さになる胴合の甲と胴に竹の絵が描かれている。『茶道筌蹄』に「木瓜ほどの大きさにてイチョウの形也惣のもやう」とある。




青磁 一輪菊(いちりんきく)
詳細不詳。
呉洲 周茂叔(しゅうもしゅく)
四方入角の、やや盛りあがった甲に欄干に肘をついた人物が水面を眺めている姿で、水面に蓮を表す点描のあるものと無いものとがあり、側面は宝尽しの変形で七宝と巻物の二種が描かれている。『茶道筌蹄』に「葉入角欄干あり人物あり水にチョボゝとしたるものあり蓮に見立たるなり」とある。蓮の花を愛し「愛蓮説」を著した周茂叔に因んだもの。




青磁 犬鷹(いぬたか)
桃形で、蓋の甲に犬と鷹のような動物を貼付けたもの。七官手ではあるが釉色が良好で、砧青磁に似た肌合いを呈している。数が大変少ない。『茶道筌蹄』に「犬鷹桃 一種のもの桃の上に犬と鷹と向ひ合す」とある。
宋胡禄 食籠(じきろう)
マングスチンの実を模した形のもののようで、宋胡禄柿の蔕がない合子形で甲が平になっている。変形のものとして高台のついているものもある。独特の文様だが、柿と同様の文様のものもある。柿よりは数は少ない。




青磁 鷹仝(たかたか)
桃形で、蓋の甲に鷹のような鳥を二羽向い合いに貼付けたもの。犬鷹以上に数は少ない。
祥瑞 蜜柑(みかん)
葉付の蜜柑の形で、織紋あるいは丸紋つなぎの上に摘みの葉がある。巻蔓だけのものもある。多くが在銘で蓋裏または底に「五良大甫呉祥瑞造」と二行書きされている。『茶道筌蹄』に「織紋もやう上に葉のあるを善とす」とあるが、文様は様々で、織文様の他に、松竹梅、山水人物、丸紋、詩語などがある。葉の数は、五、七、九枚とあり多いものを上とする。




青磁 木魚(もくぎょ)
読経のときに叩く仏具の木魚の形をしたもの。大小があり、番付頭註に「少」とあるように小さい方を上とする。本来は中国で香炉に作られたものではないかという。
祥瑞 横瓜(よこうり)
瓜を横にしたような形で、ほぼ円筒形に近く、撮みのあたりが凹んでいる。『茶道筌蹄』に「竪瓜同様の物にて竪にうねありうねのなきを俗に枕と云う」とあり、阿古陀状の襞がある。蓋の甲に山水人物絵、横に葉帯、胴に帯を廻し、胴に丸紋、底に詩文字のものなど様々ある。番付頭註に「銘有」とあるが、在銘のものは稀という。




青磁 袋鼠(ふくろねずみ)
袋のような形で、蓋の甲に鼠のような動物が浮紋されたもの。本来は柘榴に栗鼠であったものを呼び替えたものともいう。七官の奇麗な手で釉が厚くかかり、砧青磁のような肌合いを呈している。
祥瑞 立瓜(たちうり)
阿古陀状の襞がある瓜を立てたような円筒状の形で、頂上に摘みがある。『茶道筌蹄』に「織紋模様りんぼ形の葉ありやろう蓋」とある。模様は様々で、『茶器名物図彙』に丸紋のものが図示され「丸紋揃ひ詩などあるを賞翫す、ツマミ五葉・三葉あり、胴合にて底地土見る」とある。番付頭註に「銘有」とあるが、在銘のものは稀という。




青磁 開扇(ひらきおおぎ)
扇を開いた形のもの。番付頭註に「サン蓋」(桟蓋)とあり、蓋が身の口の上にのる置蓋のもので、形は胴合のものとほぼ同じで、甲の模様は折枝だけで鳥の居るものは稀。枝も梅と判別出来るものは少ない。
染附 拍子木(ひょうしぎ)
長方柱を二本食い違いに組み合わせた形のもの。『茶道筌蹄』に「折木 甲も横も織もやうありまれに上に文字あり」とあり、蓋の甲に織模様や文字を書いたものなど色々ある。文字も「福寿幸寧」、「富貴長命」、「玉堂佳器」、「天下泰平」、「清風明月」など色々ある。側面は、織模様、段々模様、干網、梅鉢、七宝、草花紋なとが描かれている。 




交趾 大牡丹(おおぼたん)
甲がやや盛りあがった平丸形で、蓋の甲に大きく牡丹の花一輪を浮紋したもの。大小あり、小は四段目二位。番付頭註に「惣黄」とあり、総黄釉のものを最上とするが、身蓋とも黄で花の部分のみが白檀のもの、他に惣青で花は白檀のものなどがある。
染附 鞠挟(まりばさみ)
六角形の各辺が内側に湾曲した形で、蹴鞠を挟んで留めておく鋏木の形に似ているところからの名。『茶道筌蹄』に「織紋もやう野郎蓋」、『茶器名物図集』に「甲に染付、竹有、檀芝瑞下絵といふ、又蘆雁なりて甲むっくり高し、ヘタ底、土見る、ヤロウ蓋也」とあり、薬籠蓋で、紋様は様々だが、蓋甲は鳥の立つ山水図が代表的で、人物の座す絵もある、側面は芦紋と草花、蝶紋とが見られる。




交趾 柘榴(ざくろ)
柘榴の果実のような合子形の胴を三つの窓に区切る襷があり、窓の中に馬の浮紋がある。番付頭註に「黄フン」とあり、黄フンは黄色のフンドシで別称「黄襷」ともいい、三つ割襷の部分が黄色のものを最上とする。その他紫フン、黄馬、紫馬などがあり、地は青が多い。底に「成」の字が見られる。三つ割襷間に色替りのものある。『茶道筌蹄』に「丸にて甲にへたのやうなるものあり筋三すぢありて・・・黄へきりの内紫地もへぎ花黄又黄雲のすぢ地もへぎ花黄」とある。
染附 分銅鶴(ぶんどうつる)
やや長方形の入角の薬籠蓋で、蓋の甲に分銅形の盛りあがりがあり、その中に鳥の絵が描かれている。分銅の周囲は累座紋が取り巻き、側面は梅花紋が配されている。分銅蝶と一括して「角分銅」と称する。





交趾 丸竜(がんりゅう)
甲の少し盛りあがった平丸形で、甲に一疋の龍が水中に丸く蟠まるもの。大小あり、甲の図柄にも差異がある。番付頭註に「惣黄」とあり、総黄釉を最上とし、他に惣萌黄で甲が紫地に龍が黄に塗り分けられたもの、惣黄で龍の頭が紫、胴が青のものなどある。
染附 分銅蝶(ぶんどうちょう)
やや長方形の入角の薬籠蓋で、甲に分銅形の盛りあがりがあり、その中に蝶のような絵が描かれている。分銅鶴と一括して「角分銅」と称する。





交趾 大阿こた(だいのあこだ)
阿古陀(あこだ)は平たく丸い阿古陀瓜の形をいい、身が阿古陀形に彫深く区分され、姥口状に抱えた口に甲盛の蓋が添っている。大きさは大・中・小があり、中は三段目、小は五段目。蓋の意匠はまちまちで、形状も少しずつ差異がある。番付頭註に「惣黄」とあり、総黄釉のものを最上とするが稀で、身のみ黄や惣萌黄、花白檀のものが多く、惣紫も伝えられている。
染附 犬荘子(いぬそうし)
方形の入角の薬籠蓋で、蓋の甲に犬のような動物の摘みがあるもの。摘みの動物は胴長で尾が巻いているが、胴が反って尾が頭に付いたものもある。動物を犬に見立て、台座の草花紋を、荘子香合に通ずるとしての呼称か。根津美術館、香雪美術館のものなどがある。





交趾 鴨(かも)
首をすくめた鴨の形を模したもので、大・中・小ある鴨のうちで中鴨となるもの。ただ寸法の差異はやや曖昧で箱書にはまちまちに記されているという。数は大が稀で、中、小は割合数が多い。番付頭註に「惣黄」とあり、総黄釉のものを最上とするが稀で、萌黄、紫等が多い。羽根は大鴨同様ほとんどが白檀で、胸毛はあるものとないものがあり胸毛のあるものが珍重される。。
染附 円窓菊(えんそうぎく)
六角形の薬籠蓋で、蓋の甲に、円窓の中に支弁と蝶を伴った菊花が描かれている。側面は、身蓋にかけて枠取りの中に菊と蓮とが交互に描かれている。





交趾 額梅(がくうめ)
長角、葉入の蓋物の甲に額縁のような枠があり、その中に浮紋で鳥の止まった梅の枝、側面に菊や霊芝などの絵がある。番付頭註に「黄」とあり、黄釉のものを最上とするが数は少ない。黄地で額面が青、青地で額面が黄などある。
染附 糸巻(いとまき)
四角形の薬籠蓋で、各辺が凹んでいて、上から見た姿が糸巻の形に似ているもの。蓋の甲の絵は様々で、荒磯や山水に騎馬人物、宝尽しなど、側面の絵は簡単な草紋が描かれている。大きさはほぼ一定しており、小振りである。





交趾 銭亀(ぜにがめ)
亀の形で、小形で、首を前に向けたもの。番付頭註に「色絵」とあり、二色以上のものを上とし、蓋が白檀で身が萌黄色、ともに白檀のものもある。『茶道筌蹄』に「同銭亀 甲白檀身もへきと黄と両様頭左へ見かへると真すぐとあり」とあり、首を後ろに向けたものは四段目四位の「ウシロムキ白檀」銭亀。
染附 桜川(さくらがわ)
六角形の薬籠蓋で、蓋の甲に、青海波と動物が描かれ、これに花紋が配されている。側面は各面に身、蓋を分けて花紋が描かれている。番付頭註に「六角麒麟」とあり、動物を麒麟と見る。





青磁 鞠挟(まりばさみ)
染付の「鞠挟」と同様、六角形の各辺が内側に湾曲した形と思われるが、詳細不詳。
染附 桜牛(さくらうし)
六角形の薬籠蓋で、蓋の甲に動物が描かれ、これに花紋が配されている。『茶道筌蹄』に「六角甲に臥牛とちりさくら横宝尽しありこれは桜に非ず桃ならん放牛桃林の意ならん」とあり、動物は臥牛とする。青海波のあるものと、花紋のみが散らされたものがある。番付頭註に「長角」とあり、六角がやや横に長い。





青磁 蜜柑(みかん)
葉付の蜜柑の形をしたもの。厚手で貫入の多い七官手で、胴にわずかに竪筋が見られる。共蓋で、蓋の上面には葉の浮紋が見られる。
染附 松皮(まつかわ)
松皮は、松皮菱(まつかわびし)の略。三階菱の形だが、呉州松皮ほど端正でなく、多少横長のものや大振りのものもあり、図柄も呉州は殆どが人物なのに対し、獣、鳥、草花など様々ある。側面はほぼ竹か花紋だが描きぶりは自由。虫食いの多いのもこの手の特徴。





青磁 六角(ろっかく)
番付頭註に「胴合 サン蓋も有」とあるが、詳細不詳。正六角の平筒形で、高台を有し、桟蓋の甲に数枚の葉をつけた牡丹が陰刻されたものがあるという。
染附 銀杏(いちょう)
銀杏の葉の形のもの。薬籠蓋で、蓋の甲の絵は、山水絵、蜘蛛巣絵、花蝶絵、竹の絵など様々である。側面の絵は笹紋または草紋となっている。雲州松平家伝来の蜘蛛の巣の絵のものは著名。





青磁 菱(ひし)
菱形で、大小あり、文様も有無様々。薬籠蓋で甲に簡単な花紋が線彫されたもの、桟蓋で大振りなもので甲が素紋のものなどがある。
呉洲 有馬筆(ありまふで)
四方箱形で、蓋甲の中央に小さな人形の摘みがある。『茶道筌蹄』に「小角前後は漁樵左右竹上に至て小さき人形あり」とあるが、竹は前後にあり、左右に漁樵ではなく棒を持って歩行する人物が描かれている。甲は二重枠が描かれ、人形は頭部に毛髪のような染付が塗られている。同型ではあるが人物の様子の違うものも見られる。有馬土産の筆を逆さにすると軸の端から豆人形が飛び出すものに因んで名付けられたもの。 





青磁 分銅(ぶんどう)
分銅形の桟蓋で、蓋の甲に浮紋がある。
呉洲 赤玉(あかだま)
呉州赤絵の合子丸形香合。番付頭註に「大中小有」とあり、そのうち小を「小丸」と呼び珍重される。小丸は、蓋は中央の丸を囲んで四分され、相対する二方に花の一枝を描き、もう二方を赤く塗り潰し、中央の丸に二色で花が描かれている。身の方は萌黄の小さな玉を赤の紐が継ぐ。大中は大きさ、図柄とも一定しない。甲に白抜きの兎の居るものが人気が高い。小丸は、多くの身蓋の内側に数字が書き込まれ、焼くときに身蓋を照合する番号であると伝えられている。






青磁 田楽箱(でんがくばこ)
長角で、桟蓋のもの。田楽を容れる箱に似ているところからの名。
三段目
四段目
五段目
行司・勧進元・頭取・差添・世話人
 
戻る
 
 
フレームを使用しています。左にメニューが表示されていない場合はクリックしてください