形物香合相撲番付HOME 
 
形物香合相撲番付表
「形物香合相撲」番付表は、安政2年(1855)に出版され、染付85種、交趾64種、青磁29種、祥瑞19種、呉須16種、宋胡禄2種の計215種の唐物香合が選出され東西に分けられています。行司に塗物香合3種、頭取に和物の焼物の代表的なもの7種が選ばれ、勧進元に呉須台牛と紅毛2種の計3種、差添に南蛮・寧波染付の2種の、総計230種の香合が記されています。その他は世話人の部に入れられています。
 
 
形物香合相撲番付表
一段目 二段目 三段目 四段目 五段目 行司・勧進元・頭取・差添・世話人
西四段目東四段目
呉洲 松毬(まつかさ)
宝珠形の身蓋ともに鱗紋で埋まり、全体として、松笠を思わせるものがあることからその名がある。番付頭註に「大小有」とあり、大小あるが総じて小振りで、その数は少ない。




交趾 木瓜龍(もっこうりゅう)
楕円の四隅が内側に窪んだ木瓜形の薬籠蓋で、蓋の甲に双龍紋がある。龍の紋は唐草下絵の上に浮紋され、龍が土見になっている。同形で龍のいない唐草だけのものもある。番付頭註に「色絵」とあるが、稀という。
呉洲 浮鳥(うきどり)
全体が鳥の形をしたもので、蓋の甲に羽根が描かれ、首が小さく持ち上がり半ば左に捻っている。身は白無地が多く、下が膨らみ台座付のべた底。、『茶道宝鑑』に「呉州都鳥、浮鳥ともいう」とあり、都鳥と混同されている。番付頭註に「大小有」とある。




交趾 小牡丹(しょうのぼたん)
甲がやや盛りあがった平丸形で、蓋の甲に蔓の地紋に大きく牡丹の花一輪が浮紋したもの。大小あり、二段目九位の大牡丹と同形で小振のもの。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を最上とし、「萌黄地、花紫、身黄」のものや「惣萌黄、花白檀」のものがある。
呉洲 都鳥(みやこどり)
撫四方台形の薬籠蓋で、蓋の甲に鳥形の摘みがあり、側面に草花の絵が描かれている。、『茶道宝鑑』に「呉州都鳥、浮鳥ともいう」とあり、浮鳥と混同され、浮鳥、鶉と箱書されたものがある。




交趾 角阿こた(かくあこだ)
角形の阿古陀と思われるが、詳細不詳。
呉洲 荷葉(かよう)
酒会壺形で、蓋が蓮の葉の形をしたもの。番付頭註に「白モ赤絵モ有」とあり、赤絵と白無地があり、赤絵にはタンパンが所々に加彩されている。




交趾 銭亀(ぜにがめ)
東二段目十五位の銭亀と同形で、亀の首が後ろに向いたもの。『茶道筌蹄』に「同銭亀 甲白檀身もへきと黄と両様頭左へ見かへると真すぐとあり」、番付頭註に「ウシロムキ白檀」とあり、甲が白檀で、身が黄、身蓋とも内側に青の水釉を掛けたものがある。
呉洲 菊鷺(きくさぎ)
菊輪花形の合子で、輪花の襞が細かく、蓋の甲に蓮と鷺の絵が呉州染付で描かれている。番付頭註に「兎モ有」とあり、兎を描いたものもあるという。




交趾 小鴨(こがも)
首をすくめた鴨の形を模したもので、大・中・小ある鴨のうちで最も小さなもの。大鴨(前頭九枚目)、鴨(二段目十三位)より、数は少ない。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を最上とし、惣黄に羽根白檀のものがある。

染附 横唄(よこばい)
唄貝を横にした形で、染付で貝の螺旋に合わせて筋が引かれ、その先が凹みのところで渦をなし、身蓋の所々に梅鉢が描かれている。稀に描画のないものもあるが、吹墨だけは大方のものに施されている。甲に藻草の絵のあるものもある。横螺香合ともいう。




交趾 木菟(みみづく)
鴨の頭部がそのまま木菟になったような形で、番付頭註に「色絵」とあり、色絵になっている。
染附 胴乱(どうらん)
長方形で、蓋の甲に桔梗紋、側面に山水が描かれている。大振りなものを屏風箱という。「屏風箱」と同絵・同形のものを「道乱」としたもの、その大形のものを「大道乱」したもの、角撮みのある飛箱形のものを「胴乱」としたものなどがあるという。




交趾 角梅(かくうめ)
四方形の入角の上下が少し窄んだ形で、蓋の甲に梅枝に鳥の絵が陽刻されている。身蓋とも側面にも陽刻で、菊花、霊芝紋などがある。番付頭註に「色絵」とあり、甲が白檀、窓面が黄の紫縁のものがある。
染附 屏風箱(びょうぶばこ)
長方形で縦長の薬籠蓋で、蓋の甲に桔梗紋、側面に二頭の馬、他面に筏乗り、草文などが描れている。『茶道筌蹄』に「甲にかげひなたの桔梗あり前後に筏乗りと野馬二匹とあり横にすゝきの様なるものあり」とある。古い箱書附に「胴乱」と記したもの、甲に山水図中に馬、側面に座した人物を描いたものを「屏風箱」としたものなどあるという。




交趾 平柿(ひらがき)
阿古陀との判別がつき難く、八房の阿古陀形のものに柿の蔕様の蓋のついたものを示したものもあるが、実例が定かではない。番付頭註に「色絵」とある。
染附 開扇(ひらきおうぎ)
扇を開いた形のもの。番付頭註に「大小有」とあり、形は大小あり、合口は薬籠蓋桟蓋とある。蓋甲の図柄は、梅、竹、山水、雲鶴紋、扇面に詩を書いたものなど様々で、側面は宝尽しが多いがこれも様々ある。




交趾 小判龍(こばんりゅう)
大形の小判形で、蓋の甲に双龍が大きく浮紋されている。番付頭註に「色絵」とあるが、色絵のものは見当たらず、惣黄のものや惣萌黄ものがある。
染附 碁打(ごうち)
角に丸みのある六角形で、蓋の甲に山水と対座して碁を打つ人物が描かれ、側面は波文が一周している。碁打でなく独座する人物を描いたものもある。番付頭註に「小」とあり、大小あるうち小さなもの。大は三段目四位。




交趾 菊梅(きくうめ)
菊輪花の丸型の合子で、蓋の甲に梅の折枝の絵が浮紋されている。小判形のものもある。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を上とする。
染附 飛竜(ひりゅう)
茶道筌蹄』に「葉入角飛竜のもやうあり」とあるが、詳細不詳。





祥瑞 角橋杭(かくはじぐい)
四角柱の形を橋の杭に見立てたもので、甲と側面に祥瑞紋様を描いている。『茶道筌蹄』に「染附の橋ぐひ同様にてよう入上につまみありなきものありりんず形織紋もやう書分け」とあり、摘み有りは角を面取りした撫四方、摘み無しは角柱状。
染附 葛籠牛(つづらうし)
小振りで、三つ足のある葛籠形で、蓋の甲に牛が描かれたもの。玉子にも見えることから「玉子牛」ともいう。甲全面に牛のみが居るものと、牛の上に笹が描かれているものがある。





祥瑞 具足櫃(ぐそくびつ)
詳細不詳。番付にはないが、染付「具足櫃」は、方形の深い薬籠蓋で、折枝や樹草紋、雲、舟人物などの紋様が描かれる。
染附 山道(やまみち)
不等辺三角形で、凸凹のある山形の薬籠蓋で、山水に騎馬人物、釣人、碁打人物などが描かれたもの。同種の絵が描かれていて山道と銀杏の中間の形で、箱書に「山道」とあるものがある。





祥瑞 瑠璃雀(るりすずめ)
雀の形で、尾羽根が立ち、染付で紋様を描き青色の釉を総掛けしたもの。『茶道筌蹄』に「惣瑠璃羽根少し出て口の穴通る」とある。尾羽根は一枚ずつ貼り付けらたもの、胴と羽根の部分にを点体を描いたものもある。
染附 隅田川(すみだがわ)
多少ふくらみのある四方形で、蓋の甲に対角を結んで川に架かる橋を表わしたハジキ(弦状の摘み)が付き、これを境に上部に枝垂柳、下部に川面を行く船人物を描いたもの。図柄は少しずつ異なる。日本からの注文品で、根津美術館のものが知られる。





祥瑞 枕(まくら)
枕の形で、中央に括れのある「二つ枕」と、扁平なただの枕とがある。紋様は様々で、花鳥、蔓草などや、祥瑞紋様に菱窓を開け、これに山水図を描いたものもある。十文字に全体を八等分し絵紋様を描いたものを上手とする。
染附 六角竜(ろっかくりゅう)
六角項張り胴合形で、その甲に.龍が描かれている。側面は蓋は丸紋、身は雲紋で、総じて小振りである。





交趾 布袋(ほてい)
身は丸形で木瓜形の凹みが取り巻き、蓋の方に布袋の座する姿を型抜きしている。番付頭註に「色絵」、『茶道筌蹄』に「衣黒とび色顔腹人はだ色」とあり、布袋の頭と腹と手の部分は土肉色で、衣には彩釉を施している。
染附 都鳥(みやこどり)
呉州の「都鳥」と違って、かなり実物に近い、鳥の形そのものを象った香合である。『香合真図』貞の巻に図示があり、『京美図鑑』では実物が得られなかったため、この図が掲げてある。





交趾 南瓜(なんきん)
阿古陀との判別がつき難く、阿古陀に似て、襞が細かく裾がややすぼんだものを示したものがあるが、襞の荒いものに「南瓜」と箱書したものもあるといい、柿との区別も判然としない。番付頭註に「色絵」とある。
染附 萬歳烏帽子(まんざいえぼし)
撫角長三角形の薬籠蓋で、蓋の甲に三角形の板が垂直に立ち、梅の折枝の紋様が描かれたもの。三河万歳の冠っている烏帽子に似ているところからの名。日本からの注文品という。





交趾 具足櫃(ぐそくびつ)
四方入角で、肩が張り、口も四角で入角になり、胴はやや裾すぼみで、胴の四方と蓋に浮紋がある。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を上としている。胴黄、蓋白檀のものがある。
染附 干網(ほしあみ)
平宝珠形で、蓋の甲に干網と飛行する群鳥が描かれており、干網の下の合口の辺に大波とさざ波が描かれている。大きさはほぼ一定しているが、多少の相違もある。絵替わり、形替わりもあるといわれている。





交趾 紅猪口丸竜(べにちょくがんりゅう)
平丸形で、蓋の甲に丸龍が浮紋され、中央が三重輪となっている。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を上としている。
染附 大桃(だいのもも)
大きくふくらんだ桃の形で、身蓋一面に宝尽し、花枝、蝶などの紋様が描かれている。三段目十位の桃とは異なり枝を伴った葉の貼付がない。番付頭註に「小モ有」とあり、同形で小もある。





交趾 蓮(はす)
平丸形で、蓋の甲に蓮の浮紋がある。地紋が青海波になっているものも見られる。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を上としている。惣萌黄のもの、甲だけ白檀のものなどがある。
染附 角繋(かくつなぎ)
二つの方形の角を合わせて菱に繋いだ形のもの。蓋の甲を、形に添って囲った中に雷紋繋ぎを描き、その周囲に小さな丸紋と雲紋が描かれている。紋様替り、形替りもあり、甲全面が宝尽し散らしのものがある。





交趾 禿菊(かむろぎく)
輪花形の小振りな合子形で、輪花のひだは細かく、蓋の甲に霊芝の浮紋がある。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を上とするがその例は少ないという。
染附 一葉(いちよう)
一枚の木の葉を模した形の薬籠蓋で、蓋の甲は葉脈に合わせて凹凸がある。側面は蝶および虫紋が描かれている。葉形には二種あり、周囲が細い刻みになっているものと、大きく切込まれたものがある。「鯉の子」ともいう。






交趾 嬰子鳥(いんこ)
番付頭註に「萑トモ云」「小」とあり、三段目十四位の嬰子鳥の小振りのもの。惣萌黄に羽根が白檀のものがある。「雀」ともいうという。
染附 柿(かき)
柿の実の形で、蔕があり、胴に竪筋が見られる。松竹梅、花紋、鳥などが描かれたものがあるという。






交趾 天川(あまのがわ)
詳細不詳。番付頭註に「色絵」とある。
染附 小海老(しょうのえび)
海老の姿を写した形で、蓋が海老の形で、身は小さく蓋の台のようになっている。絵付けは染付が縞に塗られたものと吹墨とがある。






交趾 竹ノ節(たけのふし)
身の胴に竹節が二本程巡り、蓋は口径一杯にかかり、甲が盛りあがっている。甲にはあこだの蓋に見られる環状の霊芝紋が浮紋されている。番付頭註に「色絵」とある。
染附 海鼠(なまこ)
丸みを帯びた三日月形の桟蓋で、蓋の甲に宝尽し紋、草紋、山水人物紋など、各種におよんでいる。寸法も大小ある。海鼠に似た姿からの名。「半月」ともいう。






交趾 橘(たちばな)
平丸形で、蓋の中央円窓に橘のような浮紋があり、その周囲を八つに区切り、寿山福海の四文字と六弁の花紋が交互に浮紋されたもの。番付頭註に「福寿海ト文字有」とある。
染附 菱の実(ひしのみ)
三角の各辺の中程がふくらんだ形で、菱の実を思わせるもの。絵柄は色々で、牛二匹のもの、藻魚紋などがある。






交趾 一輪菊(いちりんぎく)
小振りの鞠形で蓋は中央が蘂を現し、周囲が二重の輪花垂弁となっている。身もまた、菊輪花をなしている。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を上とし、蓋黄、身萌黄がある。
染附 長角ハシキ(ちょうかくはじき)
大振りの長角角切りの形で、蓋の甲にハジキの摘みが付けられたもの。蓋の甲、身の側面ともに市松紋様が描かれている。






交趾 柚(ゆう)
柚子の形をしたものと思われるが、詳細不詳。番付頭註に「色絵」とある。
五段目
行司・勧進元・頭取・差添・世話人
 
戻る
 
 
フレームを使用しています。左にメニューが表示されていない場合はクリックしてください