形物香合相撲番付HOME 
 
形物香合相撲番付表
「形物香合相撲」番付表は、安政2年(1855)に出版され、染付85種、交趾64種、青磁29種、祥瑞19種、呉須16種、宋胡禄2種の計215種の唐物香合が選出され東西に分けられています。行司に塗物香合3種、頭取に和物の焼物の代表的なもの7種が選ばれ、勧進元に呉須台牛と紅毛2種の計3種、差添に南蛮・寧波染付の2種の、総計230種の香合が記されています。その他は世話人の部に入れられています。
 
 
形物香合相撲番付表
一段目 二段目 三段目 四段目 五段目 行司・勧進元・頭取・差添・世話人
西五段目東五段目
染附 丁字(ちょうじ)
宝尽紋の中にある丁字の形の桟蓋で、一つ丁字と繋丁字とある。繋丁字は二個の丁子を打違いに重ねたもの。図柄は様々で、。そして一つ丁字には山水図が多いが、宝尽し、草花、竜紋、山水などがあり、山水のものを下手とする。繋丁字は宝尽しや草花紋が多い。側面は七宝、宝尽紋が多い。




呉洲 地紙牛(じがみうし)
扇面の地紙の形で、蓋の甲に臥牛、四隅に草を配し、牛の背の上のあたりに二匹の昆虫のような紋様が描かれている。身蓋の合口のところにそれぞれ横線が一本ずつ引かれている。
染附 将棋駒(しょうぎのこま)
将棋の駒形の薬籠蓋で、全体を斜線のある鱗紋で埋め、蓋の甲の中央に駒形の白抜きがあり、そこに斉帝の文字がある。図替わりもあるという。




交趾 福之字(ふくのじ)
平丸形で、蓋の甲の中央円窓に福の字が浮紋され、周囲に七宝紋を施し、その外を細かい点線が三重に廻り、身も同様に三重に廻る。番付頭註に「色絵」「大小有」とあり、色絵を上とするが、『茶道筌蹄』に「福禄壽 何れも丸く此文字あり惣もへぎ文字のところ黄になりたるもあり」とあり、萌黄地に文字の部分のみ色替わりのものが多く、大は少なく、小の硬い手が多い。
染附 磬(けい)
寺院にある磬の形を取ったもので、小振りで桟蓋のもの。蓋の甲に中央に花を持つ唐草紋が描かれている。




交趾 壽之字(じゅのじ)
平丸形で、蓋の甲の中央円窓に壽の字が浮紋され、周囲に七宝紋を施し、その外を細かい点線が三重廻り、身も同様に三重に廻る。柔地でやや大振りのものもある。番付頭註に「色絵」「大小有」とある。
染附 蛤(はまぐり)
極小で蛤形。蓋の甲に海老と、斑紋や草紋が配されている。




交趾 禄之字(ろくのじ)
平丸形で、蓋の甲の中央円窓に禄の字が浮紋され、周囲に七宝紋を施し、その外を細かい点線が三重に廻り、身も同様に三重に廻る。柔い手は稀。外周は点線だが、内周は数種あり、八卦紋もある。番付頭註に「色絵」「大小有」とある。
染附 一輪梅(いちりんうめ)
小形で、甲が盛り上がった輪花形で、梅花の形をしたもの。蓋の甲に一輪の梅の花が描かれている。




祥瑞 捻(ねじ)
三方に甲から胴へかけて捻の切込みが見られるのであるが、原形に三種ある。すなわち寸切形で撮みのあるものとないものの二種、そしてもう一種は平丸形で文様は織紋、唐草紋など、様々である。
染附 鎗ノ鞘(やりのさや)
詳細不詳。




祥瑞 吉之字立瓜(きちのじたちうり)
立瓜の形で、胴に竪襞がなく、蓋の前後に織紋地に白抜きの吉の字があるもの。身は唐草紋が多い。摘みは蔓の端、小宝珠形などがあり、先端が藍溜になり、摘みの付根に蔕がある。同形で玉の字もある。
染附 冠(かんむり)
唐冠の形を意匠したもので大中小三通りほどある。一説に「小を上とする」とあるが、今日では中がむしろ喜ばれているようである。図柄は前側は曲面似合わせて縞筋が引かれ、背面は枠筋だけのものと、凸形筋入りのものとある。




祥瑞 豆獅子(まめじし)
襞のある鞠形で、蓋の頂上に獅子の撮みのあるもの。襞は十数条あり、それぞれに祥瑞紋が書詰められている。襞の凹凸のないものがあるが、あるものを上位としている。同種のものに「豆男」、「豆象」がある。
染附 霊芝(れいし)
楊貴妃が愛したという果物の茘枝(れいし・ライチ)の実に枝の付いた形で、白地に斑紋が描かれている。




祥瑞 豆男(まめおとこ)
襞のある鞠形で、蓋の頂上に人形の撮みのあるもの。襞は十数条あり、それぞれに祥瑞紋が書詰められている。遠州好と伝えられている。なお、同種のものに摘みが象のような形をした「豆象」がある。
染附 二疋鯉(にひきごい)
一匹の魚を背開きにしたような形で、片方は魚の絵をそのまま描き、もう一方は白無地のままである。




祥瑞 寸切(ずんぎり)
円筒を輪切りにした形で、重ね輪違いに花鳥紋のもの。輪紋を伴わない花鳥紋のものもある。
染附 車軸(しゃじく)
車軸形で、蓋甲の平面と肩面には草花が描かれ、合口の面は身、蓋とも唐草紋となっている。総じて小振りで、小じんまりしている。番付頭註に「イナホウキトモ云」とあり、イナホウキは不詳で、一説に稲塚ではないかという。




祥瑞 筋兜(すじかぶと)
蓋が筋のある兜形に盛り上り、身が薄平たく丸く膨らんだ形で、蓋は六面をなし、竪筋が盛り上がるものと、図柄で区切ったものがあり、摘みは、瓜の蔓、平宝珠など様々。『茶道筌蹄』に「下丸く薄平たくふた兜の形に似たり遠州輪違三つあり」とあり、六面の一枠飛びに織紋や藍溜の地に七宝の透しがあり、これがないものもある。文様は、織紋、花鳥紋、山水、宝尽し、扇面など様々ある。
染附 鶏(にわとり)
鶏の形をしたもの。尾が身の方につき、そのまま伸びて床にまでついているという形で、頭も真っ直ぐ上に伸びて鶏冠が高く立っている。背が低く、羽根が蓋の方に付いたものもある。





祥瑞 瑠璃扇(るりおうぎ)
扇を開いた形の薬籠蓋で、蓋の甲に骨と地紙の部分と側面に織紋を描き、これが瑠璃釉で覆われている。『茶道筌蹄』に「扇の地紙骨半分あり地紋の上へ留りを懸けたるもの青海もやう」とある。梅紋の半開扇のものもある。
染附 竹ノ節(たけのふし)
竹の根節を寸切にした形で、蓋の摘みが笹で先端に葉が何枚か付き、蓋の甲に蝶が描かれ、側面に節毎に鬚根を切落とした痕のような点線が巡り、笹の絵を描いたものが多い。例外として甲の摘みが宝珠形のもの、摘みがなく、山水絵のものもある。





呉洲 食篭(じきろう)
食篭形であるが、定形はないようで、四角、八角、丸などがあり、文様も一定せず、甲に玉取獅子、蟹などの絵があり、側面には宝尽し、草花紋などが面毎に描かれている。番付頭註に「大小有」とある。
染附 ひよこ
鶏のひよこの形をしたもので、顔がはっきりと描かれ、眼が大振りでぱっちりとし、羽毛が染付で丹念に描かれ、身には胸毛と足が描き込まれている。羽根は念入りのものと略なものがある。





交趾 小あこた(しょうのあこだ)
阿古陀のうちもっとも小さい寸法のものをいう。房の数も少なく、襞が荒く取られている。番付頭註に「色絵」とあり、惣萌黄で、柿の蔕形の白檀蓋のものがある。
染附 寸切(ずんぎり)
円筒形を輪切りにした形で薬籠蓋となっている。この形は祥瑞にも見られ、東五段目九位に位置している。遺例がすくなく、図柄などは明らかではない。





交趾 霊芝(れいし)
四方形の桟蓋で、蓋の甲に霊芝の浮紋があり、側面は無紋である。番付頭註に「色絵」とあり、惣萌黄、甲白檀のものがある。
染附 鯉桶(こいおけ)
四つ足の付いた小判形の桟蓋で、蓋の甲に草花が描かれている。





交趾 食篭(じきろう)
小振りで、身の胴に二本の竹節が巡り、裾が窄み、蓋の甲の中央の菊花紋を霊芝弁が取り巻くと、大振りな八角盛蓋で、各面毎に陰刻があり、甲の菊坐の摘みが付き周囲が花弁紋のものがある。
染附 桐ノトウ(きりのとう)
小振りで五三の桐をそのまま伏せて香合の形としたもので、蓋は桟蓋である。そして甲形に合わせて五三の桐が描かれ、花弁は陰陽をなしている。





交趾 蓮肉(れんにく)
鞠形で、甲の盛りあがりの部分に蘭のような花紋が凹凸の強い型押しで浮き出され、身の方は細かい襞紋が巡っている。同形で、甲の花紋は単純な五弁が側方を向いてたものに「蓮肉」と箱書されたものがある。番付頭註に「色絵」とある。
染附 笹蟹(ささがに)
身蓋とも小判形で、蓋の方が窄まった薬籠蓋で、蓋の甲に眼のような粒状の隆起が二つ相対し、五葉を付けた笹の枝と斑紋が描かれる。斑紋がないものもある。胴の側面には、蟹の足と鋏が描かれている。





交趾 蛙(かわず)
蓋の部分全体が蹲った蛙の姿をしたもので、身は菊輪花の襞紋のもの。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を最上とするが、通常は白檀または、惣白檀となっている。
染附 房(ふさ)
円筒形で、裾が少し張り出し、蓋は一文字の桟蓋で、小さな不等辺三角形の板の摘みがあり、蓋の甲に花紋と七宝紋、身の胴に草または木が描かれていている。





青磁 トキヤロ(とぎやろ)
苫屋舟に一人の人物が乗っている形のもの。「舟人物」とも呼ばれる。トキヤロは「伽野郎」からきた言葉といい、遊女を乗せ船の上で夜伽もした朝妻舟(あさづまぶね)に見立てた名であるという。中国で香炉として作られたもので、番付頭註に「大小有」とあり、大小様々ある中から香合に適したものを選んで転用したもの。
染附 昇り亀(のぼりがめ)
頂上が宝珠形をした円筒形で、身蓋ともに立浪中を登っているような亀が描かれている。同形のものを「塗桶」としたものがある。





青磁 茶臼(ちゃうす)
詳細不詳。
染附 蛙(かえる)
蹲った蛙の形のもので、描線で蛙の輪郭を描き、背面に吹墨を施している。





祥瑞 瑠璃橋杭(るりはしぐい)
瑠璃色の橋杭と思われるが、詳細不詳。
染附 駅路(えきろ)
円形の中央を丸く抜いた環状(ドーナツ形)を横に割ったもので、二本の竹枝が描かれる。草花に蝶絵などもある。駅路は、律令制の駅路鈴から転じ馬につける環状の鈴。掛絡(から)ともいい、禅僧の袈裟の紐を結ぶ象牙の鐶。「クワラ」とも書く。






染附 誰が袖(たがそで)
着物のたもとの形をした薬籠蓋で、角が丸味を帯び、上部と袖の先に当たる部分が藍溜で、上部は梅鉢抜き、先は浪紋となっている。白地の部分に文字のようなものが描いてある。






染附 長角(ながかく)
四つ足の付いた長角桟蓋の箱形で、下の方がやや窄み、蓋の甲は草花紋が多く、蓮の絵などが描かれ、側面は短い方が七宝紋、長い方が草紋が描かれ、足のないものもある。番付頭註に「大小有」とあり、大小がある。






染附 角(かく)
四方箱形で桟蓋薬籠蓋とがあり、足もあるものとないものとがある。番付頭註に「大小有」とあり、大小があり、絵も草花紋、雲鶴紋、人物紋など様々ある。






染附 丸橋杭(まるはしぐい)
円筒形で、蓋は一文字の桟蓋で、摘みが三本柱が三角錐状に寄った形のものという。






染附 鞠(まり)
蹴鞠の鞠に似た形のものをいうと思われるが、詳細不詳。






染附 壺(つぼ)
壷の形をしたものと思われるが、詳細不詳。






行司・勧進元・頭取・差添・世話人
 
戻る
 
 
フレームを使用しています。左にメニューが表示されていない場合はクリックしてください