形物香合相撲番付HOME 
 
形物香合相撲番付表
「形物香合相撲」番付表は、安政2年(1855)に出版され、染付85種、交趾64種、青磁29種、祥瑞19種、呉須16種、宋胡禄2種の計215種の唐物香合が選出され東西に分けられています。行司に塗物香合3種、頭取に和物の焼物の代表的なもの7種が選ばれ、勧進元に呉須台牛と紅毛2種の計3種、差添に南蛮・寧波染付の2種の、総計230種の香合が記されています。その他は世話人の部に入れられています。
 
 
形物香合相撲番付表
一段目 二段目 三段目 四段目 五段目 行司・勧進元・頭取・差添・世話人
西三段目東三段目
染附 臺布袋(だいほてい)
長角箱形で、蓋の上に身を反らせて座した布袋があるもの。底には四つの粒足が付けられている。布袋はその目、口、衣を染付で描き、前方の角に軍扇が斜めに描かれ、胴側は身蓋にかけて山路が巡り、堂塔、人物、樹木が描かれている。




青磁 菊伽藍(きくがらん)
伽藍石の上に菊の文様があるものと思われるが、詳細不詳。
染附 大海老(だいのえび)
海老をそのまま意匠化した香合で、大きな目が異様に睨みを利かせている。胴は荒く節を成し、ゆるく彎曲し、胴体全体に染付が塗り潰されている。数はあまり多くない。




青磁 角(かく)
真四角な切餅のような形のもの。番付頭註に「荒磯水牛其外色々模様有 胴合サン蓋ニ手有」とあり、胴合と桟蓋とがあり、蓋の甲の絵も荒磯・水牛の他梅などの浮紋があり、また、無紋のものもある。変形して甲に盛りあがりのあるものも見られる。
染附 立唄(たつばい)
唄貝を立てた形で、頂上から篦目で螺旋状に渦を付け、胴の凹みのところで渦巻きとなったもの。染付で線を描き吹墨をかけたもの、染付を刷毛がけにしたものなどがある。




青磁 布袋(ほてい)
番付頭註に「数珠操」とあり、円形の蓋の甲の中央に数珠を持った布袋が座り、その周囲に雷紋を廻らせたもの。
染附 碁打(ごうち)
角に丸みのある六角形で、蓋の甲に山水と対座して碁を打つ人物が描かれ、側面は波文が一周している。番付頭註に「大」とあり、大小あるうち大きなもの。小は四段目十位。




青磁 柿(かき)
扁平な柿形をなし、甲に撮みと葉が浮出している。
呉洲 鳥宝珠(とりほうじゅ)
蓋にふくらみのある宝珠形で、身蓋とも四つに区割りされ、それぞれに木瓜形の窓枠があり、蓋に鳥、身に花紋が描かれている。数もあまり多くはない。




青磁 木魚(もくぎょ)
読経のときに叩く仏具の木魚の形をしたもの。大小があり、番付頭註に「大」とあり、その大きなもの。本来は中国で香炉に作られたものではないかという。左右の龍頭が口を寄せ合った中央に玉を擁し、その部分が土見になっているものもある。
祥瑞 鳥差瓢箪(とりさしひょうたん)
瓢箪形で、身蓋とも総織紋の地に白抜きの丸窓が三つあり、その中に、蓋は鳥、身は鳥差の絵が描かれている。鳥差しと違う人物を描いたものもある。撮みは蔓の切落としと同筒状のものがある。『茶道筌蹄』に「瓢箪」とあり「丸の内に馬乗と鳥さしの絵あり其外おりもやう」とある。遠州好で、下絵は松花堂が描き祥瑞窯に注文されたものといわれる。




交趾 櫻鯉(さくらごい)
小振りな合子形で、甲の中央に鯉らしき魚と、その周辺に花紋が浮彫になり、さらにその周囲に細かいルイザ紋が巡っている。胴以下のすぼまりも節状をなしている。番付頭註に「色絵」とある。
祥瑞 褶扇(ひだおうぎ)
開扇形の薬籠蓋で、甲に褶がつけられたもの。『茶道筌蹄』は「瑠璃扇」とあり「扇の地紙骨半分あり地紋の上へ留りを懸けたるもの青海もやう」とある。紗綾紋、雷紋、七宝紋など組み合わせたもの、扇面に詩を書いたもの、丸紋抜きに兎の絵が描かれたものもある。




交趾 荒磯(あらいそ)
平丸形の合子で、蓋甲に波に鯉の荒磯文様があるもの。番付頭註に「惣黄」とあり、惣黄で鯉が白檀のものが喜ばれる。色がまったく入らない純白のものある。惣萌黄、鯉白檀もある。
祥瑞 拍子木(ひょうしぎ)
長方柱を二本食い違いに組み合わせた形のもの。甲が二種類の織紋が食い違い、側面に横縞が見られるものや、総織紋地の甲に花菱窓があり、絵が描込まれているものなどがある。




交趾 持遊獅子(もてあそびしし)
小判形の合子で、蓋の部分が獅子が蹲る形、身には剣先弁を浮彫したもの。『茶道筌蹄』に「手遊獅子」とあり「大獅子より小なり白檀黄もへぎ紫染分け」とあり、大獅子より小振りであることからの名。番付頭註に「惣黄」とあり、総黄釉のものを最上とし、香雪美術館に惣黄がある。
祥瑞 茄子(なす)
蔕付の茄子形のもの。図柄は様々で、竪割りの織紋のもの、松竹梅に雀、鹿などのものがある。、撮みは蔓状になっている。




交趾 飛竜(ひりゅう)
三級浪高魚化龍」に因んだ意匠で、頭部のみが竜と化した鯉の姿をしたもの。番付頭註に「色絵」とあり、竜の頭の部分は白檀に塗られている。萌黄地に背筋が入り、頭部が白檀のものや、黄地に萌黄筋、頭部が白檀のものもある。
染附 桃(もも)
桃の実の形で、蓋の甲に葉と蝶が描かれている。




交趾 蕗薹(ふきのとう)
蓋は鱗形を円錐状に積み重ね、頂上が小宝珠をなしている。二形あるようでひとつは鱗の刻みが深く傾斜が直線的であり、もうひとつは刻みが浅く丸味を帯びている。番付頭註に「惣黄」とあり、総黄釉のものを最上とし、惣黄で宝珠が白檀のものが見られる。
染附 梔子(くちなし)
六角形の薬籠蓋で、蓋の甲に梔子の花が浮紋になっている。『茶道筌蹄』に「甲に梔子の花のやうなる物うきもんあり横おりもやう」とあるが、側面の絵は蔓草と竹模様となっている。





交趾 麒麟(きりん)
膨らみのある平丸形の合子で、甲に雲と火.を座踞する麒麟の浮紋が見られる。番付頭註に「色絵」をあり、色絵を最上とするが数は少なく、惣黄で麒麟が萌黄のものや、惣萌黄で麒麟のみ黄のものが知られる。
染附 鉄線(てっせん)
きざみのある八稜胴合で小振りの香合。甲は剣先様の花弁が稜に囲まれて八弁をなし、これを鉄線と見立てたもの。





交趾 玉取獅子(たまとりじし)
平丸形の合子で、蓋甲に獅子が玉を弄んでいる玉取獅子の浮紋があり、身には蓮の浮紋がある。番付頭註に「色絵」とあり、益田家伝来に惣萌黄で獅子の頭と玉が白檀で獅子の胴以下が黄となったものがある
染附 葛籠(つづら)
小振りで甲の盛り上がった長方箱形のもの。蓋の甲に山水人物の絵、側面に草紋がある。長角で上下とも窄んだ葛籠形、四方入角で葛籠形のものもある。





交趾 烏帽子鳥(えぼしどり)
鴨の形で、首が振り返った形が烏帽子に似たもの。『茶道筌蹄』に「鴨の形にて大ぶり形えぼしに似たりもへぎ羽根白檀」とある。番付頭註に「色絵」とある。
染附 半開扇(はんかいせん)
半開きの扇形の薬籠蓋で、蓋の甲に扇の地紙と骨が描かれ、紙の部分には蘭と見られる草紋が描かれている。側面は無地で甲に褶の凹凸のあるものとないものがある。藤田家伝来のものが知られる。





交趾 嬰子鳥(いんこ)
インコのような鳥の形をしたもの。「音呼」とも書く。番付頭註に「色絵」とあるが、「惣萌黄、羽根白檀」、「身紫、蓋萌黄、羽根白檀」、「身萌黄、蓋白檀」などがある。

染附 火焔馬(かえんうま)
六角形の薬籠蓋で、蓋の甲に青海波上を馬が飛行する姿を描き、その頭上に火.のあることから、その名がある。側面は蓋の方が七宝と巻物で交互に飾られ、身の方は二種の花紋がこれまた交互に配されている。身の方が蓋より倍程の背丈がある。





交趾 捻阿こた(ねじあこだ)
阿古陀形で、身の胴筋が捻っているもの。やや背の高い捻じり目の細いもの、平で捻じり目の荒いものがある。甲の蓋は前者が小円を龍が取り巻き、後者は菊花にさらに花弁がこれを取り巻く。番付頭註に「色絵」とあり、色絵を上とするが、惣萌黄に蓋が黄と紫に色分けされたもの、身萌黄、蓋黄のものがある。
染附 臺蛤(だいはまぐり)
蛤形に高台のついた形のもの。蓋の甲に、波上に蟹、海老、荒磯などが描かれ、身には高台をめぐって波紋が描かれている。小振りである。





交趾 枩毬(まつかさ)
円錐形の蓋で、甲が宝珠形の曲線をなしており、松毬を青海波状に彫り、頂上突起が寄花のようになっている。番付頭註に「色絵」とあるが、色絵は見当たらず、惣萌黄、惣黄や、頂上突起が紫色のもなどがある。

染附 臺麒麟(だいきりん)
詳細不詳。





交趾 中阿こた(ちゅうのあこだ)
阿古陀(あこだ)は平たく丸い阿古陀瓜の形をいい、阿古陀形の中で、大に比べると大分小振りとなる。番付頭註に「惣黄」とあり、惣黄を上とするが、「身萌黄、蓋黄」「身萌黄、蓋白檀」などがある。
染附 花荘子(はなそうし)
菱形の薬籠蓋で、蓋の甲の中央に胡蝶一羽、その周辺に花紋を描いたもの。荘子よりやや大振りで、蝶が荘子と反対の菱の長い方の線上にある。造形も荘子より粗放で、野趣に満ちている。松浦家伝来のものが知られる。絵替りとして蝶が二匹いるものもある。





交趾 火焔馬(かえんうま)
やや肩の張った平丸形で、蓋は円窓内に頭に火.を伴った飛馬が波上を走り、周囲に菱目に卍の繁紋を地紋とし菱木瓜の窓抜きがある。身は七宝に紐を伴った図柄が浮紋されている。番付頭註に「色絵」とあり、惣萌黄地に黄馬、惣萌黄地に円窓内白檀などがある。
染附 玉章(たまずさ)
結び文形で、蓋甲に従者を従えた騎馬人物、側面に草紋が描かれ、大小絵変わりのものもある。 『茶道筌蹄』に「結文」として「大小あり小を玉章といふ横織紋上に山水橋の上に碁うちあり小は馬乗りありて結めなし千家所持は大の方随流の書付あり」とあり、結文形の小さい方を玉章と呼ぶ。





青磁 雁(がん)
雁らしい鳥の水に浮く姿を意匠したもので、首は通常振り返っているが、前向きのもの、また後ろ向きで背のあたりで小さな玉を啄んでいるものもあるという。番付頭註に「大小有」とあり、寸法は大小あるが、概して大振りで、羽根には細かい羽脈の沈線が刻まれている。
染附 菱牛(ひしうし)
大振りな菱形の薬籠蓋で、蓋甲に牛の浮紋と火焔.と七宝紋、側面は竹あるいは松竹梅模様が描かれている。『茶道筌蹄』に「ひしなり浮もやうの牛あり火炎牛とも云ふ横織もやう」とあり、側面が織模様のもの、上部が唐草で下部が竹のものもある。





青磁 酒會(しゅかい)
広口で胴が張り下部が窄まる壷形で、蓋は盛り蓋、蓮葉蓋、一文字蓋などあり、摘みがあるものとないものがある。胴も無地のほか縞、蓮弁、捻筋(捻酒会)などあり、稀に飛青磁もある。元来は酒を容れたもので酒海壷(酒会壷)とも称す。番付頭註に「大小有」とある。
染附 菱馬(ひしうま)
菱形で、蓋の甲に馬のような動物、側面に業平菱を崩したような織模様が描かれたもの。『茶道筌蹄』に「ひし形甲に立馬あり業平ひしのやうなるもやうあり」とある。菱牛と比べると、大分背が低く、寸法も小振り。






青磁 蘭鉢(らんばち)
詳細不詳。
染附 笹分銅(ささぶんどう)
分銅形の薬籠蓋で、蓋の甲に笹の絵が描かれ、中央に分銅紋が浮き出している。高台がある。番付頭註に「竹分銅トモ云」とあり、絵は笹より竹のように見える。






青磁 長角(ながかく)
横に長い角形の桟蓋のもの。番付頭註に「大小有」とあり、大小があり、少しずつ形を異にしている。蓋の甲は通常無紋で、一文字に平面のものと盛りあがっているものがある。
染附 竹ハシキ(たけはじき)
裾が窄んだ四方箱形の桟蓋で、撮みは竹の枝が三本に分かれており、左右が蓋の面に貼り付き中央の一本がハジキになっている。寸法は一定しないが、総じて小振りで、図柄も様々なものがある。






青磁 寸切(ずんぎり)
円筒形を輪切りにした形の桟蓋で、無紋と沈筋紋とがある。甲が兎絵のものがある。番付頭註に「大小有」とある。

四段目
五段目
行司・勧進元・頭取・差添・世話人
 
戻る
 
 
フレームを使用しています。左にメニューが表示されていない場合はクリックしてください