形物香合相撲番付HOME 
 
形物香合相撲番付表
「形物香合相撲」番付表は、安政2年(1855)に出版され、染付85種、交趾64種、青磁29種、祥瑞19種、呉須16種、宋胡禄2種の計215種の唐物香合が選出され東西に分けられています。行司に塗物香合3種、頭取に和物の焼物の代表的なもの7種が選ばれ、勧進元に呉須台牛と紅毛2種の計3種、差添に南蛮・寧波染付の2種の、総計230種の香合が記されています。その他は世話人の部に入れられています。
 
 
形物香合相撲番付表
一段目 二段目 三段目 四段目 五段目 行司・勧進元・頭取・差添・世話人
勧進元行 司
紅毛 白雁(はくがん)
細い頸を長くのばした白雁の姿で、胸から羽根を通って上下二つに分かれ、全体に乳白色の白釉が厚くかかり、嘴、目、頸の付け根の二本の線、足先が赤で塗られ、足先には萌黄も交じり、足と足の間を青で彩って水を表している。首輪のあるものとないものとがある。藤田美術館のものなどが知られる。紅毛(オランダ)の焼物で、17世紀頃にデルフト窯で製陶されたものという。
 
直斎好 名取川(なとりがわ)
武者小路千家第四世直斎の好み。仙台藩主伊達家より宮中へ献納された名取川より出る埋れ木を、九条家を通じ下賜されたものを材料に五つ半(六つ目は蓋のみ埋れ木)作られた。形は長角錫縁で、外見は埋もれ木の木地を生かし、身の内側に細い線描きにより川波のさわぐ模様の蒔絵が施されている。蓋裏に「名取河」、身の底部に「守(花押)」の文字が漆書されている。
呉洲 臺牛(だいうし)
四方入角形で、甲に牛が浮彫されたもの。白無地で、形は交趾の台牛と同一。『遠州蔵帳』、『雲州蔵帳』に名がある。『古今名物類聚』に「呉州青磁牛」とあり、淡い青磁色を呈したものからの名ではないかという。
 
庸軒好 回也(かいや)
小振りの丸形の瓢に、土佐光起(光成、素軒もあり)が瓢の花と葉を胡粉と緑青の置上げで描いたもの。庸軒が直書と箱書を行っている。『論語』の「子曰。賢哉回也。一簞食。一瓢飮。在陋巷。人不堪其憂。回也不改其樂。賢哉回也。」(子曰く、賢なるかな回や。一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り。人は其の憂いに堪えず。回や其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。) から引句したもの。
紅毛 菱(ひし)
撫菱形の薬籠蓋で、腰が窄まり、底は菱形の高台をなしている。蓋の甲に、鳳凰の絵のあるもの、麒麟の絵のものがあり、両者とも腰面に甲と同じ動物が配され、同じように花紋や唐草紋で掩われている。
 

庸軒好 標有梅(ひょうゆうばい)
槐の木地の白粉解形で、蓋の甲に大小七つの梅鉢紋を散らして蒔絵してある。藤村庸軒が、『詩経』の「摽有梅。其實七兮。求我庶士。迨其吉兮。」(摽(お)ちて梅有り。其の実七つ。我を求むるの庶士。其の吉に迨(およ)ぶべし。)から、こぼれ梅を意味する標有梅を引句したもの。庸軒晩年の好みで、初代中村宗哲あるいは戸沢左近の作とされる。庸軒門下の山本退庵、北村幽庵にもその模作がある。

頭 取
伊賀 伽藍(がらん)
四方切餅形で、蓋の甲に円座の盛りあがりがあるもの。寺院の柱の礎石を象ったもので、伽藍石ともいう。円座のないもの、円形のものなどもある。粗い土に、俗にビロード釉と称される自然釉が掛っている。
 
黄瀬戸 根太(ねぶと)
宝珠形の薬籠蓋で、蓋の頂点からの傾斜が直線的なもので、平宝珠ともいう。蓋には二本の刻線がめぐらされ、濃い胆礬と褐色のコゲが現出しているものが上とされる。根太とは腫れ物のことで、姿が似ているところからの名という。
織部 菊兜(きくかぶと)
惣青の兜形で、線彫で放射状に模様がつけられたもの。
 
志野 宝珠(ほうじゅ)
背の高い兜巾のような形で、白釉に鉄絵が施されている。かなり変形したものもある。
仁清 雁(かり)
仁清作の、頸を伸ばした雁の姿のもの。
 
織部 青分銅(あおぶんどう)
惣青で、胴がくびれた分銅形をしたもの。
 
乾山 槍梅(やりうめ)
垂直に槍のように真っ直ぐ伸びた枝に梅の花や蕾を描いた槍梅の紋様を描いたもので、蓋にハジキの付いたものと無いもの、鉄一色で梅枝を描いたものと、白泥釉を交えた二色のものがあり、後者を代表とするものに畠山、藤田両美術館の蔵品がある。
差 添
寧波染付 向海老ハシキ付
上から見ると袋のような形で、中央にハジキの手がついている。蓋の甲に二匹の海老が向かい合い、これに藻草らしき草花があしらわれている。染付の色はやや黒味を帯びている。寧波は産地ではなく、積出された港の名で「ニンポー」とも発音される。産地は不明で中国南部の民窯という。
 
南蛮 飯椀形
飯椀形で、ハンネラの掬い蓋が合わされている。

世話人
萬暦物(ばんれきもの)
中国明代の万暦年間(1573〜1619)に景徳鎮で焼かれた色絵磁器。青花を施して高温焼成した染付地に、黄、緑、紅、紫で加彩し低温焼造したもので、「五彩」と呼ばれる。赤が多く配色されるところから、日本では「萬暦赤絵」と呼ばれた。
 

茶道筌蹄』に「形不定」とある。
存星(ぞんせい)
器胎に彩漆を厚めに塗って、研ぎだした素地の表面に模様を色漆で描き、輪郭・細部を線彫りするもの、また彫口に別の彩漆を埋め込んだり、沈金を施したもの。『茶道筌蹄』に「雕にほしの様なるものあるゆへ存星と云ふ説もあり、存清と書きて人の名といふ説もあり、時代不分明」とある。
 
青貝(あおがい)
鮑貝などを薄く剥いだ薄貝を、さまざまな模様の形に切り、漆地や木地の彫刻された表面に嵌め込んだり、貼り付けたりしたもの。螺鈿で、薄貝を用いたものを特に青貝と別称する。『茶道筌蹄』に「唐物琉球と二品あり」とある。
南青物
 
唐津
茶道筌蹄』に「形不定」とある。
堆朱(ついしゅ)
彫漆の一。朱漆を層にも厚く塗り重ねて厚い層を作り、これに文様を彫刻したもの。『君台観左右帳記』に「堆朱。色アカシ。是ハ少シ手アサシ。ホリメニカサネノスジモナク。アカキバカリナリ。コレヲツイ朱と云。本地同前。」とある。
 
ハシカ彫(はしかぼり)
彫漆の一。芒彫(はしかぼり)は、彫りの線が細く、紋様の稜線を細く尖らせたもの。芒とは麦などの殻の先端にある剛毛のことで、細かく尖った彫りがその姿に似ているところからの名という。
御本物
 
丹波
堆黒(ついこく)
彫漆の一。中国宋代以後盛行した技法で、金属や木などの胎の上に黒漆と朱漆の層を何層にも厚く塗り重ね表面を黒漆塗りし、これに文様,絵柄を彫りつけたもの。『茶道筌蹄』に「唐物新古あり十作の内にもあり」とある。
 
グリ
彫漆の一。漆を層にも厚く塗り重ねて厚い層を作り、渦巻文・蕨手唐草文等の曲線の連続文様をV字型の溝に彫りだしたもの。屈輪(ぐり)は、蕨形の曲線の連続文様。ぐりぐり。
漢東物
 
信楽
茶道筌蹄』に「形不定」とある。
独楽(こま)
朱・黄・緑などの彩漆(いろうるし)を同心円状に色分けして塗り、文様としたもの。さらに、その上に針彫や金蒔絵を施したものもある。産地は中国南部や東南アジアで、明代頃から造られたものといわれる。『茶道筌蹄』に「高麗と云ふ事ならん独楽と云ふは非也」とあり、高麗物を指すか。
 
琉球物(りゅうきゅうもの)
沖縄で造られた漆器。加飾法には堆錦、螺鈿(青貝)、沈金、箔絵、漆絵などがあり、朱塗り、堆錦、青貝に特色がある。堆錦(ついきん)は、漆に顔料を混ぜて粘土状にした後、薄く延ばし、文様に切り取り器面に貼りつけたもの。
新渡物(しんわたりもの)
新渡(しんわたり)は、江戸時代中期の舶来品で、主に清朝の乾隆、喜慶、道光期の景徳鎮窯の染付を呼ぶ。明代末期に景徳鎮窯で焼かれたものは「古染付」と呼ぶ。
 
備前(びぜん)
松屋会記』慶長6年(1601)11月20日古田織部会に「炭斗フクヘ、桑箸、香合備前」とあるのが初出。『茶道筌蹄』に「形不定」とある。江戸時代後期からは彫塑的な細工物が造られた。
天河
 
鎌倉彫(かまくらぼり)
彫漆の一。木地に彫刻した素地に直接黒漆を塗り、その上に朱、青、黄など色漆を塗り重ねて磨き仕上げたもの。鎌倉時代に宋の陳和卿が伝えた紅花緑葉を真似て仏師の康運(康円とも)が仏具を作ったのに始まると伝える。
楽焼代々
 
九谷
古九谷には香合の遺例は知られず、文政年間(1818〜1830)に吉田屋窯が開かれて以降のものと思われる。
唐物柚
 
キンマ
漆の塗面に彫刻刀で文様を彫り、その凹みに色漆を埋めて研ぎ出し、磨き仕上げたもの。『茶道筌蹄』に「蒟奨 安南にてキンマを入る器也、キンマの葉に檳椰子を包み石灰を付て食後に用る由、木地と籠地と二通りありて此器に似よりのものをキンマと云ふ」とある。
好物(このみもの)
茶人が意匠などを職人に指示して作らせたもの。
 
東山時代(ひがしやまじだい)
足利義政の頃に京で造られた漆器を東山時代物という。『茶道筌蹄』に「東山時代は義政将軍時代」、『万宝全書』に「時代物也、此時代の蒔絵塗物梨地等その他もろもろの花奢道具之類は此東山殿時代最上とする也」とある。
錫縁(すずぶち)
合い口を錫で縁取りしたもの。多くは薫物箱、白粉箱、歯黒箱などの小箱かた見立てられたもので、茶会に使われるのは江戸時代初期からという。『槐記』享保16年(1731)2月23日に「錫の合口」とあるのが初出。
  
一段目
二段目
三段目
四段目
五段目
 
戻る
 
 
フレームを使用しています。左にメニューが表示されていない場合はクリックしてください