名物茶入

                           

青江(あおえ)
青江
中興名物瀬戸金華山瀧浪手。遠州が瀧浪手本歌瀧浪を家臣の勝田八兵衛から献上されたとき褒章として青江の脇差を授けたところから世上では青江と呼び、瀧浪手茶入を青江手と呼び、青江手茶入であるところからこの名がある。高二寸五分五厘(6.8cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸四分(4.2cm)〜一寸五分(4.5cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四二匁五分(159.4g)。口作は厚手で丸く、捻返しが浅く、口縁に一ヶ所凹んだ所があり、甑が極めて低く、肩が丸味を持って衝き、一部面取りした所があり、肩下に一ヶ所土ホツレがあり、肩先から裾まで轆轤目が浅く廻り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底廻りにギリギリと深目の轆轤があり、底は輪糸切が幽かに現れる。総体に栗色で金気が一面に亘り、肩下から金気を含んだ黒釉が双方からなだれ裾で一筋となり底際まで掛り釉溜りが厚く玉になり置形となり、その玉の向って左手にやや深く彎入した火間があり、裾廻りの土中に黄釉の飛び一点があり、底面に黒い飛釉一ヶ所がある。伝来は、小堀家〜阿部豊後守〜津軽土佐守〜松平家。仕覆は、茶地石畳宝尽緞子、紺地緞子織留、萌黄地小牡丹古金襴。蓋一枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木、書付阿部豊後守正武筆。添書付、二通。御物袋、浅黄縮緬。

青木肩衝(あおきかたつき)
青木肩衝
大名物漢作唐物肩衝。青木民部法印浄憲が所持したところからこの名がある。高二寸九分半(8.9cm)、胴径二寸四分七厘(7.5cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸五分(4.5m)、甑高三分三厘(1.0m)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量三三匁二分(124.5g)。口作は少し歪み、捻返しは浅く、甑の下が張り、その周囲に沈筋一線が廻り、肩はキッカリと衝き、胴の上方に沈筋が約半分を廻り、底廻りにやや長い沈筋があり、底は板起しで大小三ヶ所の火割れがある。総体に青みを帯びた地肌で、やや赤味を帯びた飛び模様があり、肩廻りに焦茶色釉がうっすりと掛り、裾以下は鼠色の土見せ。胴体に漆繕いがある。明暦三年(1657)の大火に遭い箱類は焼失し茶入は漆繕いし、後藤庄三郎に下賜。伝来は、青木民部法印浄憲〜明智光秀〜徳川家康〜森美作守政之〜柳営御物〜後藤庄三郎〜姫路酒井家。仕覆は、紹鴎緞子下妻緞子。蓋二枚。袋内箱、桐白木。袋外箱、桐白木。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、桐掻合塗。総箱、松。御物袋、萌黄地緞子。

青柳(あおやぎ)
青柳
中興名物瀬戸真中古柳藤四郎手肩衝。青釉のなだれが青柳の雨を帯びたようなところからの名か。高二寸七分(8.2cm)、胴径二寸五分弱(7.5cm)、口径一寸六分(4.8cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高三分三厘(1.0cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量四七匁七分(178.9g)。口が広く、口作は丸縁で厚く、捻返しが深く、甑は低く下が張り、肩が少し撫でて衝き、胴廻り少し括れ、裾以下は丸味を持って窄まり、高低不同に朱泥色の土を見せ、土際に水釉が掛り、底は糸切で、中央がやや窪み、土ホツレや黒いヒッツキが数々あり、土中に砂粒がポツポツと現れる。総体に光沢のある栗金気地で、甑際から青釉と黒釉が錯綜し、青柳のようにドロドロと裾土際までなだれたものが四ヶ所あり、その最も長いものは裾土中に入り釉溜りは厚く黒釉中に青瑠璃色を現す。口縁と甑際にハゼがある。伝来は、細川越中守〜土屋左門〜朽木壱岐守〜板倉伊勢守〜岩崎家。仕覆は、輪宝、住吉切。袋箱、桐春慶塗。蓋二枚、内一枚立古作。挽家、鉄刀木、字形小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀遠州。御物袋、茶羽二重。

青山丸壷(あおやままるつぼ)
青山丸壷
名物。唐物。丸壷。青山播磨守忠成が所持したところからこの名がある。高二寸五厘(6.2m)、胴径一寸三分二厘(7.0cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸一分五厘(3.4cm)、甑高四分八厘(1.4cm)、重量十七匁二分(64.5g)。口作は捻返しが浅く、甑下が張り、総体に光沢のある飴色釉で、肩先より青瑠璃色のなだれが裾まで二筋かかり置形となっている。裾以下は朱泥色の土見せ。底は糸切。底縁の一部に箆作がある。口縁に一ヶ所繕いがある。伝来は、徳川秀忠〜青山播磨守忠成〜柳営御物〜水戸徳川家〜柳営御物〜田安宗武〜根津家〜根津美術館。仕覆は、萌黄地雲鶴緞子、広束縞織留。蓋二枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、黒塗。総箱、桐白木。御物袋、白縮緬。

茜屋柿(あかねやがき)
茜屋柿
大名物漢作唐物。茜屋宗佐が所持したところからこの名がある。高一寸八分四厘(5.6cm)、胴径二寸九分(8.8cm)、口径一寸八分(5.5cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量二五匁三分(94.9g)。口縁は薄作で、捻返しが深く、甑が極めて低く、その周囲に半分に渡り浮筋が廻り、甑際が少し窪み、胴が算盤玉状に強く張り、沈筋一線が廻り、裾以下は朱泥色の土見で、底は板起しで、全面に荒いいじいじ皺がある。総体に柿色や紫色の中に黒釉の景色がムラムラと現れ、肩先から黒飴釉がなだれ掛り、盆付まで至り、やや厚い釉溜に青瑠璃色が現れている。伝来は、武野紹鴎〜小島屋宗活〜茜屋宗佐〜千家〜藤田家。仕覆は、富田切、紹鴎緞子、有楽切。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。書付、蓋表随流斎、蓋裏不及斎。添盆、唐物外紅花縁葉。外箱、春慶塗。御物袋、白絹。

茜屋茄子(あかねやなす)
大名物唐物茄子。堺の茜屋吉松が所持したところからこの名がある。大振りなので茜屋大茄子ともいう。高二寸四分五厘(7.4cm)、胴径二寸五分六厘(7.8cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸(3.0cm)〜一寸五厘(3.2cm)、甑高一分五厘(0.4cm)、重量二八匁七分(107.6g)。平常の茄子より大ぶりで、口作は捻返しが深く、胴が膨らみ、胴に一部喰違いのある沈筋一線が廻り、畳付は糸切で細かい。総体に黒飴釉の上に蛇蝎釉が肩下から楔状に底土までなだれる。伝来は、茜屋吉松〜徳川家康〜尾張徳川義直〜徳川美術館。仕覆は、本能寺緞子。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、桐溜塗。御物袋、白縮緬。

秋の夜(あきのよ)
秋の夜
中興名物。高取。小堀遠州が『伊勢物語』の「秋の夜の千夜を一夜になそらへて八千代し寝はや飽く時のあらむ」の歌を引いて命銘したもの。高三寸一分(9.4cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高一分(0.3cm)、肩幅一分二厘(0.4cm)、重量二五匁一分(94.1g)。口縁が肩に付き、捻返しがやや深く、肩は切廻しがキッカリとし、相対して遠山形の小さな耳があり、胴に少し途切れた所のある沈筋一線が廻り、裾以下は高低不同に朱泥色の土を見せ、底は細かく鮮明な糸切で、起点に少し喰違いがある。耳の一方から黒ずんだ釉なだれが掛り、少し隔てて飴色釉のなだれがあり、肩廻りに飴色釉が暖簾のように掛り、胴体全部に梨皮色釉が掛る。黒田家において「染川」と「秋の夜」を一箱に納め伝世した。伝来は、小笠原佐渡守〜黒田家〜藤田伝三郎〜井上世外。仕覆は、三雲屋緞子二つ、白地小牡丹二つ、清水裂二つ、望月間道二つ。古袋、茶地雲宝入安楽庵、茶地唐草大黒屋金襴。木形、二個(染川、秋の夜、各一つ)。袋箱、二つ、桐黒塗。古袋箱、桐。蓋八枚、内本蓋二枚(染川、秋の夜)、替蓋六枚。蓋箱、桐白木。内箱、桐白木。外箱、春慶塗。添書付、一通、戸田露吟。添巻物、小堀宗甫筆。極札、三枚、古筆了佐、了仲、茂入。御物袋、桃色羽二重、二つ。

朱衣肩衝(あけごろもかたつき)
朱衣肩衝
大名物漢作唐物肩衝。赤味を帯びた黄釉なだれが幕状をなし僧侶の朱衣のようなところからの名かという。『東山殿飾之記』には「肩衝一名あけの衣、つぼそざうにて、くすり則祐に似たり、いやしくそざう也、あけの衣は五位のいしやう也、五位のくらゐほどのつぼなり」とある。高三寸(9.1cm)、胴径二寸三分八厘(7.2cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸四分八厘(4.5 cm)、甑高二分七厘(0.8cm)、肩幅三分(0.9 cm)、重量三三匁六分(126.0g)。口作は厚手で、捻返しは浅く、甑が低く、肩はキッカリと衝き、胴がやや張り、太目の沈筋が茶入半分弱を廻り、底は細い本糸切で起点に喰違いがあり、底面中央に火割れ、轡形のやや深い箆目、土ホグレがあり糸目を遮断している。総体に光沢のある黒飴色釉で、その中にブツブツとヒッツキのような小点があり、やや赤味を帯びた黄釉が肩下からなだれ合い、胴紐下に至り濃厚となり、裾土際で三條に分かれ、そのうち一條が盆付際で止まり、露先に蛇蝎色が現れ、置形となっている。反対面にもやや短いなだれが裾土中まであり、赤味を帯びた黄釉なだれが幕状をなし僧侶の朱衣に似たような所がある。裾以下は朱泥色の土見せ。伝来は、武野紹鴎〜徳川家康〜紀州徳川頼宣〜徳川将軍家〜島津斉興。仕覆は、日野間道、萌黄雲鶴緞子。蓋三枚。袋箱、桐白木。挽家、黒塗。内箱、黒塗。外箱、黒塗。総箱、黒塗 錠前付。御物袋、白羽二重。

曙茄子(あけぼのなす)
曙茄子
名物。漢作唐物茄子。命銘の由来は不詳だが、景色によって名付けられたものか。内箱蓋裏には「漢曙文琳」とある。高一寸八分(5.5cm)、胴径二寸(6.1cm)、口径九分八厘(3.0cm)、底径八分(2.7cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)、重量十四匁一分(52.9g)。口作は捻返しが際立って深く、甑が低く、猪頸で、甑廻りがやや窪み、胴に沈筋一線が廻り、底は糸切で、糸切の上に細長い字形があり、相阿弥の書判と伝えられる。薄紫釉地に黒金気釉を帯びて栗色に見える所があり、肩先より一筋底土までのなだれがあり置形となっており、裾以下は一部土見で、一部は釉が盆付半分を蔽う。伝来は、相阿弥〜阿知子宗句〜加賀前田家。仕覆は、木下緞子浪に梅紋、丹地緞子二重波に梅紋、細川緞子卍字菱蔓の丸紋。蓋三枚。袋箱、桐白木。挽家、紫檀。内箱、桐白木。外箱、桐白木。御物袋、茶絹。

浅井肩衝(あさいかたつき)
浅井肩衝
名物。古瀬戸肩衝。浅井左馬が所持したところからこの名がある。高二寸八分五厘(8.6cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分二厘(0.7cm)〜二分五厘(0.8cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)〜三分(0.9cm)、重量五四匁七分(205.1g)。口が締り、捻返しがなく、肩がキッカリと衝き、胴が張り、肩先から裾に至るまで轆轤目がグルグルと廻り、胴の三分の一を沈筋一本が廻り、裾以下は鉄金気色の土見で、箆面取り二段があり、底はやや乱れた糸切で、中に小さなヒッツキが散点する。総体に黒飴釉で、手磨りや釉剥がれがある。伝来は、浅井左馬〜加賀前田家。仕覆は、金丸龍紋間道監物、間道中尾。袋箱、二個。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。書付、伝前田利常筆。外箱、桐白木。御物袋、茶絹打抜。

麻地(あさじ)
麻地
名物。藤四郎。肩衝。麻地は浅茅の変書で、景色を浅茅に見立てた名か。肥前鍋島家が所持したところから「鍋島肩衝」ともいう。高三寸二分八厘(9.9cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸二分五厘(3.8cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分七厘(1.1cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量五一匁四分(192.75g)。口作は捻返しがなく、甑下が張り、その周囲が一部少し窪み段をなす所があり、釉止が低く、裾土が見えるのは少ないが鉄気色の土で、底は板起しで、土ホツレや竪箆などが見える。総体に黒ずんだ柿色あるいは栗色ともいう地色で、口縁から胴にかけて上釉が一段と黒味を帯び、栗色を交えた黒釉の一なだれが置形となり、裾廻りに火間が三ヶ所がある。口縁にやや横広い疵繕いがある。伝来は、肥前鍋島家〜松浦家。仕覆は、千体仏、紫地金襴、柴山緞子。蓋一枚。挽家、鉄刀木。内箱、黒塗。外箱、桐白木。御物袋、白茶羽二重。

浅茅肩衝(あさじかたつき)
浅茅肩衝
大名物古瀬戸肩衝。釉色の色変りに富むところから小堀遠州が『新後撰集』の「色かはる野辺の浅茅におく露を末葉にかけて秋風ぞ吹く」の歌を引いて命銘した。高二寸七分八厘(8.4m)、胴径二寸二分一厘(6.7cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高一分四厘(0.4cm)〜二分(0.6cm)、肩幅二分(0.6cm)〜二分二厘(0.7cm)、重量二四匁一分(90.4g)。口作は捻返しが浅く、甑が低く、甑際が少し窪み矢筈形になり、肩はきっかりと衝き、胴が張り、尻が窄まり、胴中にやや幅広い沈筋が廻る。総体に柿金気地の上に、半面は黒飴釉の鶉斑が現れ、他面は青味を帯びた釉がムラムラと掛り、肩先から胴中に斜めになだれ、裾以下は鉄気色に少し赤味を帯びた土見で、細い横筋一本があり、底は細かい糸切で、縁に二ヶ所小さな石ハゼがある。伝来は、猪子内匠〜加賀前田利常〜前田育徳会。仕覆は、(本袋)蜀金、二人静裂金襴紫地鳳龍丸紋、白茶地銀襴龍詰紋、遠州緞子裂石畳の内花と宝、青木間道望月間道織留、(解袋)紫地角龍金襴、角倉金襴萌黄地作土花兎、白地並角龍金襴、逢坂裂濃花色金襴七星花梅に雨龍紋、段織毛織花蔓紋。袋箱、縞桐白木。蓋四枚。蓋箱、桐春慶塗。挽家、花梨。書付、小堀遠州。内箱、桐白木。書付、小堀遠州。外箱、桐春慶塗。惣箱、桐白木。御物袋、茶絹。

朝寝髪(あさねがみ)
朝寝髪
名物。古瀬戸肩衝。景色に因み小堀遠州が『万葉集』の「朝宿髪吾者不梳愛君之手枕觸義之鬼尾」の歌を引いて命銘したもの。高二寸四分三厘(7.4cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径八分(2.4cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高三分(0.9cm)、重量二五匁六分(96.0g)。口作は丸く、捻返しは極めて浅く、甑下が張り、甑を廻って細かい擂座のような点々があり、肩が丸味を持って衝き、胴が張り、腰以下は次第に窄まり、赤味を帯びた土の上に水釉が掛り、底は鮮明な本糸切で、起点に少し喰違いがある。総体に紫色を帯びた柿金気の上に、黒釉が景色をなし、甑際に黒釉が廻り、胴左手に黒釉の幅広い景色があり、右手肩先からなだれ掛る黒釉が胴上で長短二條となり腰土際で止まり露先が厚く玉になり、甑廻りに一ヶ所煎餅膨れがあり、肩先に並んで二点、胴に一点、腰に一点の煎餅膨れがある。肩衝にしては肩の張りが少なく丸壷のようにも見える。伝来は、笹屋栗甫〜三井富太郎〜牧野家。仕覆は、大黒屋古金襴、御朱印裂。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、花梨、書付小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀遠州。添書付、一通。御物袋、白縮緬。

浅野肩衝(あさのかたつき)
浅野肩衝
中興名物古瀬戸肩衝。稲葉正則に銘を乞われた小堀遠州が、もと浅野氏の人の所持に因み『新葉集』の「いかにせんしのふとすれと名にたてゝ浅野の雉子かくれなき身を」の歌を引いて命銘したもの。高二寸九分二厘(8.8cm)、胴径一寸七分(5.2cm)、口径七分(2.1cm)、底径一寸一分五厘(3.5cm)、甑高一寸七厘(3.2cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量三一匁九分(119.6g)。細長い形で、口が締り、甑は低く、肩は丸味を持ち、胴に沈筋一線が廻り、胴紐上に斜めに三分程の箆目があり、裾以下は鉄気色の土見で、斜めに小さな箆目三本があり、底は板起しで、ブツブツとした石目をなす。総体に薄紫地に黒飴色が鶉班をなし、肩の辺りに濃厚な黒飴釉が輪のように廻っている。口縁に一ヶ所疵繕いがある。伝来は、浅野某〜稲葉正則〜松浦家。仕覆は、石畳金入波に兎紋、五色筋金襴菱紋、織留間道、針屋切。袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐春慶塗。外箱、桐白木。添掛物、小堀宗甫筆。御物袋、白羽二重。

芦垣(あしがき)
芦垣
中興名物瀬戸破風渋紙手。上り金気が連なっている景色を芦垣に見立てて名付けたものか。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径肩一寸九分五厘(5.9cm)中二寸(6.1cm)裾二寸五厘(6.2cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸一分五厘(3.5cm)〜一寸二分(3.6cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三七匁九分五厘(142.3g)。口が広く、捻返しは浅く、作行はホッテリとして肉厚で、肩は丸味をもち、肩下に小さな土ホツレがあり、胴中が括れ、胴中に白い石ハゼがあり、裾が少し張り、裾以下ザラめいた土器色の土を見せ、底まで轆轤が数段廻り、底は荒い糸切で、スレや土ホツレやヒッツキが全面に亘り鮮明を欠く。総体に渋紙色で、肩先に釉切れが一ヶ所あり、肩先から底廻りまでやや濃厚な共釉のなだれがあり、釉止りの辺りに金気釉が帯のように廻り、その帯から胴中まで下から上に昇り金気の景色があり、腰廻りにポツポツと水玉のような釉切れがある。口縁に二三ヶ所程小さな繕いがある。伝来は、阿部豊後守〜田沼家〜松平日向守〜條野伝平〜吉田丹左衛門家。仕覆は、(古袋)白地緞子鶏頭唐花紋、大石畳緞子、(新袋)鎌倉間道、富田切。袋箱、桐黒掻合塗。蓋三枚。挽家、花梨、額彫阿部豊後守忠秋筆。内箱、桐黒掻合塗、書付阿部豊後守忠秋。外箱、桐白木、書付宗無。

飛鳥川(あすかがわ)
中興名物瀬戸金華山飛鳥川手。小堀遠州が泉州堺で初見し、のち伏見で見たところいかにも古色を帯びて見えたので『古今集』の「昨日といひ今日とくらしてあすか川流れてはやき月日なりけり」の歌を引いて命銘したもの。金華山本歌。高二寸六分七厘(8.1cm)、胴径二寸三厘(6.1cm)、口径一寸三厘(3.1cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅二分強(0.6cm)、重量三九匁四分(147.8g)。口作は捻返しは浅く、肩は撫肩のやや芋の子状で、厚手で手取りが重く、釉止りがやや高く、裾際から赤味を帯びた土を見せ、底まで面を取ったように少し窄まり、底は荒い糸切で、底縁に二ヶ所土が少し欠け落ちたところがある。総体に柿金気色地で、甑際から肩一面に黒釉が掛り、細い一條の黒なだれが置形となっている。伝来は、小堀遠州〜酒井忠勝。湯木美術館蔵。仕覆は、花色石畳輪違緞子、丹地稲妻地紋宝尽銀蘭、濃萌黄地紋鱗形梅鉢金入、五色筋緞子上宝尽。袋箱、桐白木、書付宗甫筆。蓋三枚。挽家、てりもく、書付宗甫筆。内箱、桐春慶塗、書付宗甫筆。木形箱、桐白木。添盆、一つ。添掛物、酒井空印筆。添書付、二通。御物袋、白茶地羽二重。

油屋肩衝(あぶらやかたつき)
大名物漢作唐物肩衝。堺の町人の油屋常言とその子の常祐が所持したところからこの名がある。高三寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸六分五厘(8.0cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸四分五厘(4.3cm)、肩径二寸二分五厘(6.8cm)、肩幅四分半(1.3cm)、甑高三分(0.9cm)、重量三一匁四分(117.8g)。同種の漢作肩衝に比べ、口径がやや小さく、甑廻りに輪筋が一本、腰のあたりに沈筋が一本あり、その位置が他の茶入れに較べてやや下にあるのが、口径の小さいこととともにこの茶入の特徴とされる。総体に柿金気釉で、その上に肩下から盆付あたりまで黒飴釉が一筋なだれ置形をなし、また小さな火間や青や茶色の釉変りがあり景色となっている。伝来は、油屋常言〜油屋常祐〜豊臣秀吉〜福島正則〜福島正利〜徳川秀忠(柳営御物)〜 土井大炊頭利勝〜河村瑞軒〜上田宗悟(冬木家)〜松平不昧(松平家)〜畠山即翁〜畠山記念館。天明3年(1783)松平不昧の所持となると、もと三つあった袋に、さらに本願寺緞子太子間道下妻緞子の袋を添え、利休の文を添掛物とし、若狭盆を添え、圜悟墨蹟とともに家宝の筆頭として一つの櫃に納めたという。仕覆は、丹地雲紋古金襴、紺綾地花兎古金襴宗薫緞子本願寺緞子太子間道下妻緞子。蓋四枚。御物袋、鳥襷緞子。挽家、黒たたき。内箱、桐白木。外箱、欅。若狭盆。添掛物、利休の文。笈櫃、桐白木。

雨宿(あまやどり)
中興名物古瀬戸。芋子。小堀遠州の命銘といわれるが由来は不詳。高一寸九分五厘(5.9 cm)〜二寸(6.0cm)、胴径一寸六分(4.8cm)〜一寸六分五厘(5.0cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸(3.0cm)〜一寸二分(3.6cm)、甑高五厘(0.2cm)〜八厘(0.2cm)、重量二十匁六分(77.3g)。口作は広口で一部歪みがあり、肩は丸味をもち、肩先より胴体に轆轤目が廻り、裾以下は朱泥色の土見で、底廻りに片削ぎの面に箆目三本があり、底は細かい糸切で、起点に喰違いがある。総体に柿金気色で黒釉がムラムラと掛り、一部に鶉班があり、黒釉が双方からなだれ合い裾土に至り一筋となり、底際に至る。伝来は、小堀遠州〜京都三井家〜岩崎家〜静嘉堂文庫美術館。仕覆は、伊予簾緞子青木間道、蓬莱山裂。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、竹溜塗。内箱、桐白木、書付遠州。添盆、唐物菱形黒塗。総箱、杉白木。御物袋、紫縮緬。

嵐山(あらしやま)
嵐山
名物。瀬戸後窯万右衛門。銘の由来は不詳。景色に因んだものか。高二寸七分六厘(8.4cm)、胴径二寸(6.1cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三十匁五分(114.4g)。口縁は極めて薄作で、捻返しは浅く、甑際が少し窪み沈筋一線が廻り、肩がキッカリと衝き、胴に沈筋一線があり、この筋を境にして切箆が腰蓑のように深浅区々に廻り、裾以下は朱泥色の土を見せ、底は細かい糸切で、その中にプツプツ膨れがあり、起点に小さな喰違いがある。総体に濃厚な栗色地に、黄ないしは渋紙色で景色がムラムラと現れ、黄釉の小粒が点々と散在する所があり、肩先から黄味を帯びた茶釉なだれが裾土際までなだれ、釉溜に少し青瑠璃色が現れる。伝来は不詳、馬越恭平蔵。仕覆は、薩摩間道織留、風通竪縞間道。袋箱、桐白木。蓋一枚。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木。御物袋、茶羽二重。

鮟鱇(あんこう)
中興名物唐物。鮟鱇。口の大きなところからこの名がある。酒井家に伝来したため「酒井鮟鱇」とも称する。高二寸七分三厘(8.3cm)、胴径二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸二分(3.6cm)、口長斜面一寸弱(3.0cm)、重量二三匁四分(87.75g)。口作は一重口で大きく、肩で一度締まって、胴が下膨らになって、胴下部には竪筋が十本取り巻き阿古陀状をなし、裾以下は赤味土を見せ、底は糸切で、中に虫食いのようなホツレがある。総体に渋紙色の中に、濃い茶色上釉がムラムラと漂い、口と腰との間に白い小石ハゼが一ヶ所あり、胴締め以下に濃い黒飴釉が掛る。伝来は、小堀遠州〜酒井修理太夫忠直。仕覆は、青木紺地間道横縞、丹地唐織宝尽大模様、(名物記等に袋三、花色石畳とあるが今はない)。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、朱檀。額彫、宗甫筆。箱、桐白木。書付、江月とも遠州ともいう。御物袋、茶絹。なお、この種の口の広い形の茶入を総称して鮟鱇茶入ともいう。

安国寺肩衝(あんこくじかたつき)
大名物漢作唐物肩衝。一名「中山肩衝」。もと「有明肩衝」と称したが、安国寺恵瓊が所持したところからこの名がある。高三寸六分強(11.0cm)、胴径二寸六分(7.9cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸五分五厘(4.6cm)、甑高三分(0.9cm)。肩幅六分(1.8cm)、重量四六匁(172.5g)。大振りで肩幅が広く、胴以下ですぼまる。光沢のある黒飴釉で、甑際から肩先にかけ胴の半分まで白鼠色の蛇蝎釉の斑紋がある。裾以下は鉄気色の土見せ、底は板起しで一面にひっつきがある。伝来は、細川幽斎(藤孝)〜細川三斎〜安国寺恵瓊〜徳川家康〜津田小平治秀政〜細川三斎〜越中守忠利〜酒井宮内大輔忠勝〜酒井忠当〜柳営御物〜信州上田城主松平伊賀守〜益田英作。関が原の役のあと恵瓊は斬られ、家康から津田小平治秀政に下賜されたが、ある日津田の茶会でこの茶入に出会った三斎は『新古今和歌集』の「年たけてまたこゆべしと思いきや、命なりけり佐夜の中山」(西行法師)の歌を残して茶入を持ち帰り、翌日金二百枚に酒肴を添えて改めて譲渡を依頼したといい、このため別名を「中山肩衝」ともいう。仕覆は、唐物錦唐花模様、富田切、青木間道伊予簾唐物萌黄地宝尽。蓋二枚。挽家、黒塗。内箱、桐溜塗。外箱、桐溜塗。御物袋、緞子浅黄地波桜模様。

伊木肩衝(いきかたつき)
伊木肩衝
大名物漢作唐物肩衝。伊木七郎右衛門が所持したところからこの名があるか。『東山御物内別張』に「伊木清兵衛茶入 行方しれず」との記載もある。高三寸八厘(9.3cm)、胴径二寸五分五厘(7.7cm)、口径一寸一分半(3.5cm)、底径一寸五分半(4.7m)、肩幅五分(1.5cm)。口作は捻返しが深く、口径がやや締り、胴廻りに沈筋がなく、底は板起し。黒飴釉の中に柿色のヌケ模様があり、裾以下は鉄気色の土見せ。肩と口の辺りに繕い、胴中から底にかけて大疵がある。伝来は、豊臣秀吉〜伊木七郎右衛門〜松平不昧仕覆は、紹鴎緞子、雨龍紋緞子。蓋一枚。蓋箱、桐白木。書付、松平不昧。袋箱、桐白木。書付、松平不昧挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、桐春慶塗、錠前付。添盆、内赤盆。御物袋、茶縮緬。

育王山(いくおうざん)
育王山
名物。瀬戸後窯利休窯肩衝。銘の由来は不詳。箆作が絶壁のように見えるところから育王山に見立てたものか。高三寸(9.1cm)、胴径二寸二分(6.7cm)〜二寸三分(7.0cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸四分(4.2cm)〜一寸六分(4.8cm)、甑高二分六厘(0.8cm)、肩幅三分八厘(1.2cm)、重量五十匁五厘(189.4g)。口作はやや厚く、捻返しは厚薄不同で、口内縁廻りに箆作が見え、甑は低く、その廻りに箆目一段をなし、肩が衝き、胴は箆で細い線を画し、平たく面を取り、底はやや円座状で、十の字の窯印があり、底縁は一方は磨り、一方は輪状となっている。肩先から底土際に至るまで幅八九分に渉り黄釉なだれの景色がある。一説に茂右衛門作という。伝来は、藤田家。仕覆は、茶紬地梅紋、花和久田。蓋一枚。挽家、木地、凹彫小堀十左衛門筆。箱、桐白木、書付小堀十左衛門。極札、一枚、小堀十左衛門政祟。御物袋、茶地梅紋。

生野(いくの)
中興名物丹波小堀遠州が丹波に因み同国の名勝生野を銘にしたもの。遠州の好みで作られたものと云う。高三寸(9.0cm)、胴径一寸九分(5.8cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、幅四分五厘(1.3cm)、重量三一匁(116.3g)。口作はやや薄手で、捻返しが深く、甑が極めて低く、撫肩で肩に小さな耳が付き、裾が僅かに張り、底は糸切。総体に光沢のある柿色地に黒釉がなだれ、釉溜は高低不同で、裾一方に深く掛った釉際を黒金気釉が縁取る。伝来は、小堀遠州〜土屋相模守〜堀田相模守〜水野屁井八〜松平三助信親〜松平不昧。湯木美術館蔵。仕覆は、木下切織留、らんけん織留。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、黒柿、書付小堀遠州。内箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。添掛物、一幅、小色紙江月和尚筆。添掛物箱、桐白木、書付小堀遠州。添文、一通。御物袋、浅黄羽二重。

池島肩衝(いけじまかたつき)
池島肩衝
名物。古瀬戸春慶朝日手肩衝。茶入蓋師池島立全が所持したところからこの名がある。高三寸七分(11.2cm)、胴径三寸(9.1cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分六厘(1.1cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量五四匁七分(205.1g)。口縁が丸く、捻返しが浅く、甑は低く下が張り、肩がキッカリと衝き、胴が張り、沈筋一線が廻り、裾以下は朱泥色の土見で、轆轤目が細かく廻り、底は板起しで、いじいじ紋をなす。総体に赤味を含んだ栗色地で、中に黄釉が点々と飛び、胴紐にかけて黒金気釉の輪形があり、その縁に黄釉大小五点が並ぶ。伝来は、池島立全〜岩崎家。仕覆は、萌黄獅子紋宝尽緞子、丹地輪違海松紋金襴、大吉文字入緞子、唐草模様古金襴。袋箱、二つ。蓋四枚。木形、花梨。挽家、桐春慶。箱、桐白木。御物袋、白縮緬。

生駒肩衝(いこまかたつき)
生駒肩衝
大名物古瀬戸。肩衝。生駒壱岐守正俊が所持したところからこの名がある。高三寸九分半(12.0cm)、胴径二寸四分二厘(7.3cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸四分半(4.4cm)、甑高一分二厘(0.4cm)、肩幅一分二厘(0.4cm)、重量四八匁九分(183.4g)。口が締り、甑が低く、肩がキッカリと衝き、肩幅は狭く、丈が高く、胴がふっくらと張り、胴に太い沈筋一線が廻り、裾以下は薄鼠もしくは赤味を含んだ土を見せ、底は細い糸切で、中に白い三角形の石ハゼが一点ある。総体に紫地釉の上に黒釉がムラムラと漂う。口縁に二ヶ所繕いがある。伝来は、徳川家康〜生駒壱岐守正俊〜蔵田七郎右衛門〜冬木喜平次〜三井八郎右衛門〜若狭酒井家。仕覆は、鶏頭切、渦緞子切抜。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、黒塗。外箱、桐春慶塗 懸子付。添書付、二通。御物袋、白羽二重。

石河丸壷(いしかわまるつぼ)
石河丸壷
名物。漢作唐物。丸壷。石河宗因が所持したところからこの名がある。高二寸二分(6.7cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径一寸(3.0cm)〜一寸五厘(3.2cm)、底径九分五厘(2.9cm)〜一寸(3.0cm)、頸長五分(1.5cm)〜五分二厘(1.6cm)、重量十七匁八分(66.75g)。口作は捻返しがやや深く、甑高は普通で、その周囲に一線が廻り、胴に一線が廻り、裾以下は熟柿色の土見せ、底は精細な糸切だが、中央に平面がある。光沢のある飴色釉の上に、青みを帯びた柿色釉が粉を吹いたようにムラムラと掛り、二なだれとなって裾土までなだれ、胴紐以下に火間のように釉が薄いところがある。口縁に一ヶ所繕いがある。伝来は、石河宗因〜加賀前田家。仕覆は、青木間道剣先緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、桐木地打抜。内箱、桐。外箱、桐(新規)。御物袋、茶絹。宗旦がノンコウに写しを作らせ「新枕」と命銘し秘蔵したが、後に山田宗偏に譲っている。

出雲肩衝(いずもかたつき)
名物。古瀬戸肩衝。金森出雲守可重が所持していたところからこの名がある。高二寸七分五厘(8.3m)、胴径一寸七分(5.2cm)、口径九分八厘(2.9cm)〜一寸(3.0cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三五匁二分(132.0g)。細長く作行はキビキビとし、口作は捻返しやや深く、肩がキッカリと衝き、筒形で尻の方が少し張り気味で、裾以下は大面取りで、底は糸切がやや荒く、中に小さな石ハゼ二ヶ所、釉飛び一ヶ所があり、底縁は不規則で一方が楕円状になっている。総体に柿金気色の上に黒釉がムラムラと現れ、肩先より胴中まで一本細長い竪樋がある。伝来は、金森出雲守可重〜細川三斎〜永青文庫。仕覆は、焼切繻子茶地花枝模様金襴、萌黄地鳳丸紋金襴、花色小形菊牡丹一重蔓古金襴、蔦茶地唐花小紋通風、花色繻子地蝶模様金襴、茶地横縞花色織留間道、御納戸色小牡丹一重蔓古金襴及同地二重蔓中牡丹古金襴矧合、海松地中形大内桐金襴。蓋四枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐溜塗。外箱、桐白木。書付、細川宣紀。添書付、一通。御物袋、白縮緬。

糸目藤四郎(いとめとうしろう)
糸目藤四郎
名物。瀬戸真中古糸目藤四郎手。大海。藤四郎作で糸目があるところからこの名がある。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径三寸二厘(9.2cm)、口径二寸一分(6.4cm)、底径一寸五分(4.5cm)〜一寸六分(4.8cm)、甑高二分二厘(0.7cm)〜二分五厘(0.8cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四一匁六分(156.0g)。口が広く、大海形で、肩先から腰の辺りまで糸目が細かく廻り、底廻りは一部釉が掛るが大部分は鉄気色の土を見せ、底はやや荒い糸切。総体に柿色地にムラムラと黒釉が掛り、口縁から肩にかけて一部に黒釉が一段と濃厚な所がある。口に繕いがある。伝来は、土屋相模守政直〜朽木家〜松平日向守〜松平不昧仕覆は、白地古金襴、小紋緞子。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。挽家、槻。内箱、古桐白木。外箱、樅。御物袋、とき色羽二重。

稲葉口広(いなばくちひろ)
稲葉口広
中興名物瀬戸破風口広手肩衝。稲葉家に伝来したところからこの名がある。高二寸五分五厘(7.7cm)、胴径二寸五分弱(7.5cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三八匁一分(142.9g)。口作は玉縁で、捻返しは普通で、肩がキッカリと衝き、胴に轆轤目が荒く廻り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は荒い糸切で、その中に二ヶ所黄釉飛びがあり、糸切よりやや太い半円の箆筋がある。総体に光沢の深い黄釉の上に、金気を含んだ栗色釉が厚薄不同にムラムラと漂い、或は浸み摸様をなし、底廻りに栗色釉が横に帯状になっている。伝来は、稲葉家〜上野理一。仕覆は、宮内間道、針屋切、唐織雲鶴緞子。蓋袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、鉄刀木、書付小堀備中守宗慶。内箱、桐白木、書付小堀備中守宗慶。外箱、春慶塗、書付上野理一。御物袋、茶地縮緬。

因幡堂(いなばどう)
因幡堂
名物。瀬戸後窯利休窯肩衝。京都因幡堂の什物であったためにこの名がある。高四寸五分弱(13.6cm)、胴径肩二寸(6.1cm)中央二寸三分八厘(7.2cm)裾二寸五厘(6.2cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸七分五厘(5.3cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量八六匁七分(325.1g)。丈が高く、やや一方に傾き、口作は捻返しが浅く、甑は低く、肩が衝き、肩先から裾の辺りまで轆轤がキリキリと廻り、胴廻りが少し窪み、肩下に白い石ハゼがあり、胴から裾にかけて細い竪箆一線があり、その傍らにやや短い竪箆一線があり、腰廻りに石ハゼ一ヶ所があり、裾以下は白鼠色の土を見せ、底は鮮明な糸切で、中央にホツレ孔がある。総体に黄釉で、甑廻りに黒筋が廻り、肩先の一部に黒釉が掛り、その辺りから底土際まで共釉がなだれ、釉溜りは厚く光沢がある。伝来は、因幡堂〜西本願寺。仕覆は、太閤緞子、金毛織。蓋一枚。内箱、桐白木、書付小堀権十郎。外箱、桐白木、書付文如上人。添盆、朱塗四方盆。

稲葉瓢箪(いなばひょうたん)
大名物唐物。瓢箪。稲葉美濃守正則が所持したところからこの名がある。高二寸一分(6.3cm)、胴径上部一寸一分(3.3cm)下部二寸一分(6.3cm)、口径八分(2.4cm)、底径一寸一分(3.3cm)、重量十七匁九分(67.1g)。口が締り、縁に沈筋一線が廻り、口縁より丸味を持って第二段まであまり括れず、第二段は胴が張り、やや太い沈筋一線が三分の二を廻り、裾以下は鼠色土の上に赤味を帯びた水釉が襷のように縦横に掛り、底縁が磨れ、底は極めて細い糸切で、一部にヒッツキやホツレがある。総体に光沢のある黒飴釉で、また柿色の上に黒釉が細かい班をなし、その中に黒飴釉で縁取られた柿釉のヌケがあり、上段にも同様のヌケがあり、二段の肩先から光沢のある黄釉がなだれ合い、胴紐下で一筋となり、釉溜りはやや厚く、その下端に青瑠璃色が現れ、置形となっており、その置形に向って左に柿金気地色の上に黒飴釉ヌケ模様がある。伝来は、稲葉美濃守正則〜松浦伯爵家〜岩崎弥之助〜静嘉堂文庫美術館。仕覆は、伊予簾、段替間道織留、古金襴丸紋。蓋二枚。袋箱、桐白木。挽家唐物箔絵。内箱、桐白木。中箱、桐春慶塗。外箱、黒塗 真鍮錠前付。添書付、一通。御物袋、白羽二重。

妹背山(いもせやま)
妹背山
名物。瀬戸金華山生海鼠手。『新勅撰集』の「浅みとり霞わたれる絶間よりみれともあかぬ妹背山かな」の歌を引いて命銘したもの。高二寸七分(8.2cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸四分(4.2cm)〜一寸五分(4.5cm)、甑高三分(0.9cm)〜三分三厘(1.0cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量四十匁六厘(150.2g)。口作は丸く厚手で、捻返しが浅く、甑下が張り、肩が衝き、裾がやや窄まり、それ以下鼠色の土を見せ、底廻りに箆作りがあり、底は細かい糸切で、中にヒッツキや石ハゼがあり、土質はややざらめいている。総体に柿金気色と濃厚な黒飴釉が錯綜し景色をなし、甑廻りに光沢のある黒釉が掛り、肩先から黒飴釉がやや幅広くなだれかかる所がある。口縁に極めて小さな繕いがある。伝来は、松平主殿頭〜松平周防守康福〜田沼大和守〜朽木近江守昌綱〜山田久五郎〜森岡昌純。仕覆は、石畳金入波兎摸様、遠州緞子、安楽庵。蓋四枚。挽家、鉄刀木、書付小堀宗甫。内箱、桐白木。外箱、桐黒塗、書付小堀権十郎。添書付、一通、松平乗邑筆。極書、一通、古筆了意。譲状、一通、山田久五郎。御物袋、白縮緬。

伊予簾(いよすだれ)
中興名物古瀬戸。尻膨。釉の筋模様を簾の景色と見て、小堀遠州が『詞花集』の恵慶法師「逢う事はまわらに編める伊よ簾いよいよ我を侘びさするかな」を引いて命銘したものという。高二寸二分五厘(6.8m)、胴径一寸九分五厘(5.9cm)、胴廻六寸一分(18.5cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分七厘(2.9cm)〜一寸(3.0cm)、重量二二匁五分(84.4g)。口作は丸縁やや厚く、捻返しがやや深く、口縁に一ヶ所窪みがあり、甑は低く下が張り、肩がキッカリと立ち、肩幅が一方が広く一方が狭くなって口の位置が偏り、腰に一線が廻り、裾以下は鉄気色の土見で、底は荒い糸切で、起点に喰違いがあり、ホツレ穴が大小三ヶ所ある。薄紫地に黒釉が鶉班をなし、黒釉による縦横の筋模様があり、黒釉なだれの裾土際まで至るものがある。伝来は、小堀遠州〜小堀和泉守政恒〜土屋相模守政直〜松倉佐渡守〜土屋家〜松平伊賀守〜赤星家〜後藤安太郎〜昭和美術館。仕覆は、伊予簾緞子、紺地橘紋金襴、萌黄地造土金襴、白地龍詰。蓋一枚。挽家、杉木地。内箱、桐白木、書付遠州。外箱、黒一閑張、書付松平伊賀守。添掛物、小堀権十郎。

岩城文琳(いわきぶんりん)
中興名物漢作唐物文琳。陸奥国の戦国武将岩城貞隆が所持していたところからこの名がある。一名を「上天文琳」ともいう。高二寸二分四厘(6.8cm)、胴径二寸八厘(6.3cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、重量十四匁一分(52.9g)。口が締り、捻返しは浅く、肩先が丸味を持ち、胴が膨らみ、胴以下は同じように窄まり、ほぼ球形に近く、底廻りは鼠色の土見、底は細かい糸切で、大きな山欠けがある。総体に柿金気色に少し紫色を帯び、黄味を帯びた黒飴釉が全面に細かい横段をなし、一部に鶉班があり、その間に銀金気がムラムラと現れ、甑廻りに黒飴釉の一線が廻り、胴上から飴色を含んだ黄釉が二股の轡形になだれ掛り置形となっている。伝来は、岩城貞隆〜伊達政宗〜坂元金弥〜藤田美術館。仕覆は、白地古金襴、濃花色白極緞子、鳥襷緞子、柿地大内菱。蓋四枚。袋箱、桐白木。挽家、鉄刀木。箱、桐白木。添盆、青貝四方盆。御物袋、白縮緬。

岩藤(いわふじ)
岩藤
名物。瀬戸金華山生海鼠手。景色にちなんだ名か。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分六厘(0.8cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量四四匁七分(167.6g)。口縁が丸く、捻返しは極めて浅く、肩がキッカリと衝き、胴に轆轤目が荒く廻り、胴以下はやや締まり、裾から一面に鉄気色の土を見せ箆作りがあり、底は細かい糸切で、ヒッツキが数ヶ所あり、起点に柿金気釉飛びがある。総体に柿金気色で、肩先に光沢のある黒釉が掛り、その中にチラチラ青瑠璃色が現れ、胴に幅広く黒釉の掛った所があり、その左側に黒釉の細い一筋なだれがあり、その他柿金気地色に黒釉がムラムラと現れたところがある。伝来は不詳、岩崎家蔵。仕覆は、金春切、青木間道、大燈切、白地花兎。袋箱、桐白木。蓋二枚、立佐作、立伝作。挽家、鉄刀木、金粉字形小堀遠州筆。箱、桐白木、書付小堀遠州。御物袋、紺地唐草緞子。

岩浪(いわなみ)
岩浪
名物。瀬戸真中古思河手肩衝。『千載集』の藤原俊成「きぶね川玉ちる瀬々の岩波に氷をくだく秋の夜の月」の歌を引いて命銘したもの。高二寸四分五厘(7.4 cm)、胴径二寸一分七厘(6.6cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分五厘(0.7cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三五匁五分(133.1g)。口作は捻返しが浅く、甑が低く下が張り、肩は撫で気味に衝き、胴はやや張り、裾以下は丸味を持って窄まり、赤味を帯びた土を見せ、水釉が掛り、底は輪糸切で、ヒッツキが多く鮮明を欠く。総体に柿金気色で、口縁に黄釉が見え、肩先から黒飴釉を縁取りにした黄釉が幅広く胴廻りまでなだれ、その中の一筋が裾に達している。口縁から裾に至る大疵の繕いがある。伝来は、朽木沢翁〜姫路酒井家。大松美術館蔵。仕覆は、薩摩間道、糸屋裂。蓋一枚。挽家、花梨。箱、桐白木、書付歌色紙朽木沢翁筆。御物袋、桃色縮緬。

磐余野(いわれの)
磐余野
中興名物瀬戸金華山。磐余野手。『続拾遺集』の「はきか花たれにか見せむうつらなくいはれの野への秋の夕くれ」の歌を引いて命銘したもの。磐余野手本歌。高二寸七分半(8.3cm)、胴径上二寸一分半(6.5cm)中二寸(6.1cm)下一寸七分(5.2cm)、口径一寸一分強(3.3cm)、底径一寸五分半(4.7cm)。口が開き、捻返しが浅く、甑の中ほどが括れ、肩が廂状で、広沢手に酷似するが、ややふっくりとして角ばらず、裾以下は鉄気色の土を見せ、底廻りは薄箆で三段の面取りがされ、底はやや荒い本糸切。総体に柿金気色で、禾目が現れ、黒釉のなだれが置形となる。伝来は、土屋相模守〜松平主殿頭〜堀田相模守〜松平不昧仕覆は、茶地金襴、遠州緞子、清水切。袋箱、桐白木。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、花梨。内箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、浅黄縮緬。

上杉瓢箪(うえすぎひょうたん)
大名物漢作唐物。瓢箪。上杉景勝が所持したところからこの名がある。またそれ以前に大友宗麟が所持したところから「大友瓢箪」ともいわれる。天下の六瓢箪(上杉・稲葉・真珠庵・佐久間・茶屋・玉津島)随一といわれる。高二寸一分五厘(6.5m)、胴径一寸九分(5.8cm)〜二寸(6.0cm)、口径九分(2.7cm)、底径八分五厘(2.5cm)、重量十四匁四分(54.0g)。口縁に沈筋一筋、胴に二筋あり、やや口瓢箪に似た形をしている。柿鉄気地の上に黒味勝ちの飴色釉が鶉班をなし、口縁から肩に掛けて盆付まで黒飴釉がなだれ置形となっている。裾以下朱泥色の土見せ。底は糸切。伝来は、足利義政〜村田珠光〜武野紹鴎〜大内義隆〜大内義長〜毛利元就〜大友宗麟〜大友宗統〜豊臣秀吉〜上杉景勝〜柳営御物〜前田利常〜前田綱紀〜柳営御物〜紀伊大納言頼宣〜野村得庵〜野村美術館。仕覆は、青木間道、萌黄地一重蔓金襴。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。書付、小堀遠州。外箱、桐白木。御物袋、白羽二重。

宇治文琳(うじぶんりん)
名物。唐物文琳。添盆の箱に千利休筆と伝えられる「ウチフンリンノホン」の書付があるところからこの名があるが、宇治の名の由来は不詳。高二寸二分五厘(6.8cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径八分八厘(2.6cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高二分七厘(0.8cm)、肩幅五分五厘(1.7 cm)、重量二二匁五分(84.4g)。口作は薄く鋭く、甑下が張り、肩が強く衝き、底は糸切で巻き返したような方向転換したところがあり、中央に虫食んだ葉のようなほつれがある。総体に光沢のある飴色釉のなかに同色釉が肩先より幅広くなだれ合い、盆付近くで一筋となり青瑠璃色を呈し、底のみ鼠色の土見せ。伝来は、片桐石州〜肥前平戸松浦鎮信〜松永耳庵〜東京国立博物館。仕覆は、宋時代緞子、上柳七星丸龍緞子、間道伊東の類、萌黄地金襴東山、萌黄地笹蔓。蓋三枚。挽家、紫檀。内箱、樫春慶塗。外箱、桐白木。添盆、若狭四方盆 内朱縁青漆裏黒塗。蓋裏に「ウチフンリンノホン」の張紙、利休居士筆 古筆了仲極。御物袋、茶羽二重。

薄紅葉(うすもみじ)
薄紅葉
名物。瀬戸真中古藤四郎手。釉色に因み小堀遠州が命銘したもの。高二寸三分(7.0cm)、胴径中央二寸(6.1cm)裾二寸五厘(6.2cm)、口径一寸五厘(3.2cm)、底径一寸五分(4.5cm)〜一寸六分(4.8cm)、甑高一分(0.3cm)、重量三七匁一分弱(139.1g)。口作は捻返しがなく、芋の子形で、撫肩で、裾が張り、裾以下は赤味を帯びた白鼠色の土を見せ、底はやや荒い糸切で、起点に喰違いがあり、一部欠け落ちヒッツキなどがある。総体に光沢のある黒飴釉で、一部に柿金気色が現れ、肩先から盆付まで黄釉の幅広いなだれがあり、他に肩先に黄釉の見えるところがある。口縁に数ヶ所小さな繕いがある。伝来は、土屋相模守〜深川扇橋長岡家〜加藤正義。仕覆は、萌黄龍爪、清水切。蓋一枚。挽家、桐春慶塗、書付小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀権十郎。御物袋、白羽二重。

泡沫(うたかた)
泡沫
中興名物瀬戸真中古大覚寺手肩衝。『後撰集』の「思川たへす流るヽ水の泡のうたかた人にあはて消えめや」の歌を引いて命銘したもの。大覚寺手本歌。元来大覚寺御門跡御所持故名付るなり、とある。高二寸五分(7.6cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸二分二厘(3.7cm)、底径一寸三分八厘(4.2cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三七匁五分(140.6g)。口作は厚手で、捻返しは至って浅く、甑下が張り、廂肩で丸味を持ち、胴に大きな轆轤目が二段廻り、半面は釉が盆付際まで掛り、半面は高く鼠色の土を見せ、その上に水釉が掛り、轆轤目が二筋廻り、箆削りがあり、底は糸切で、ヒッツキや石ハゼがあり途切れ途切れになっている。文政六年(1823)火災に遭ったため全面釉カセ原色を失ったところが多い。大体は濃厚な柿金気色の上に、口縁下や肩先に黄釉の飛び模様があり、肩先から盆付際までやや幅広い黄釉なだれがある。口縁や肩先など所々に繕いがある。伝来は、坂本周斎〜東本願寺〜駿河長直〜石原家。仕覆は、浅黄地小牡丹古金襴、藤種緞子。袋箱、桐白木、書付无上覚院筆。蓋一枚。内箱、桐白木、書付无上覚院筆。外箱、桐白木、書付无上覚院筆。総箱、桐白木。添書付、二通。

打曇大海(うちぐもりだいかい)
打曇大海
大名物漢作唐物。大海。景色の釉色が打曇に似ているところから足利義政が命銘したものという。高二寸三分半(7.1cm)、胴径三寸三分(10.0cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸五分強(4.5cm)、甑高四分(1.2cm)、重量四五匁(168.75g)。口縁が丸味を持ち、捻返しは普通で、甑下が張り、その周囲に筋三本が廻り、裾以下は朱泥色の土見で、指頭形のヒッツキが所々にあり、底は鮮明な糸切で、中央に火裂一ヶ所、これを挟んで釉飛び二ヶ所がある。総体に柿色地に光沢のある黒飴釉の大なだれが置形をなし、その外に大なだれ一ヶ所、小なだれ二ヶ所があり、盆付にまで達する。伝来は、東山御物〜豊臣秀吉〜京極道誉〜紀州徳川家〜徳川将軍家。仕覆は、雲鶴緞子、木之下切。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白羽二重。

打出(うちで)
打出
中興名物瀬戸金華山大津手肩衝大津手に因み近江の打出の浜から名をとったものか。高二寸五分五輪(7.7cm)、胴径二寸二分二厘(6.7cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三九匁五分(148.1g)。口作は玉縁で、捻返しは深くなく、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、裾が少し張り、裾以下は鼠色の土を見せ、底際まで横箆が細かく面取りしながら四五段廻り、底は輪糸切。総体にやや赤味を帯びた柿金気色で、甑廻りに黒い一線が廻り、その辺りに黒釉が厚く掛り、そこから底縁まで黒釉が一筋瀧のようになだれて置形となり、その間に小さな火間が一ヶ所ある。肩先から胴にかけて横幅広い大疵繕いがある。伝来は、小堀遠州〜松平備前守〜秋元但馬守〜住友家。仕覆は、御朱印切笹蔓緞子住吉緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚、立佐作。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。内箱、桐、書付小堀遠州。中箱、桐白木。外箱、桐春慶塗。総箱、杉(新規)。御物袋、白羽二重。

靫肩衝(うつぼかたつき)
靫肩衝
大名物漢作唐物肩衝。姿が靫に似ているところからこの名がある。高二寸八分五厘(8.6cm)、胴径二寸五厘(6.2cm)、胴廻九寸五分二厘(28.8cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸(3.0 cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量二九匁五分(110.6g)。口縁が厚薄不同で、捻返しがなく、甑が低く、肩から腰にかけて次第に膨らみ、腰から下が窄まり、胴に一線が廻り、裾以下は鉄気色の土見せ、底は糸切で、底縁に山カケが一ヶ所ある。総体に飴色釉の中に、柿金気色のヌケ模様が所々に現れ、青瑠璃色が所々に散在する。伝来は、足利義政〜細川政元〜細川高国〜氏綱〜藤賢〜藤孝〜忠興〜豊臣秀吉〜木下長嘯子〜堤嘯雪〜紀州徳川光友。仕覆は、しじら間道。蓋一枚。蓋箱、桐春慶塗。挽家、黒塗。内箱、桐面取。外箱、溜塗。添小札、一枚 瑞龍院徳川光友筆。添書付、一通 堤宗範筆。添書付箱、桐春慶塗。御物袋、茶羽二重。

卯花(うのはな)
卯花
名物。瀬戸破風市場手肩衝『続後拾遺和歌集』の「うの花のさかりならすは山賤のかきねに誰か心とめまし」の歌を引いて命銘したもの。高三寸(9.1cm)、胴径一寸九分八厘(6.0cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸五厘(3.1cm)〜一寸一分(3.3cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三六匁八分(138.0g)。口作は厚手で、捻返しはやや深く、甑は高からず、肩がキッカリと衝き、胴が少し張り、胴中にキッカリと深い沈筋一本が廻り、裾の方は次第に窄まり、高低不同に白鼠色の土を見せ、底縁廻りはザクザクとし、底は荒い糸切だが、ヒッツキがある上を磨ったためギザギザして殆ど板起しのように見える。総体に栗色で、肩廻りに一部黒釉があり、肩先から裾土際まで黒釉が一筋なだれて置形をなし、この置形と反対側に胴紐にかけて一ヶ所大ハゼがあり、その上に黒飴が掛り景色をなす。伝来は、本多伊予守忠統〜三井家。仕覆は、紫地古金襴、青木間道。袋箱、桐白木。蓋二枚。木形、花梨。挽家、花梨、書付小堀遠州。箱、蓋桐縞柿継合、書付小堀遠州。添盆、黒四方盆。添書付、茶入了簡書、池島立佐。御物袋、紫縮緬。

祖母海(うばがふところ)
祖母海
中興名物。祖母海。祖母海は尾張国瀬戸の地名で、箱書付には「祖母海 絃」とある。高二寸一分八厘(6.6cm)、胴径三寸一分一厘(9.4cm)、口径二寸一分(6.4cm)、底径一寸七分(5.1cm)、甑高二分(0.6cm)〜二分二厘(0.7cm)、重量四九匁二分(184.5g)。口が広く、捻返しがなく、甑が低く、大海形で、腰が張り、裾が窄まり、総体に極めて細い轆轤筋が廻り、底は輪糸切で、釉飛びやホツレなどがあり鮮明を欠く。総体に黒ずんだ祖母海釉で、所々むらむらと釉切れがあり、肩先から共色釉なだれが二ヶ所あり、一方は腰に達し、一方は裾下で止まり置形となり、置形の向って右に丸形の釉ヌケがある。伝来は、小堀遠州〜尾張徳川家〜竹腰家〜伊丹善蔵〜内田耕作。仕覆は、御朱印切、清水切。蓋一枚。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付小堀宗中。総箱、桐春慶塗。添書付、一通。

祖母海擂座(うばがふところるいざ)
祖母海擂座
名物。祖母海。祖母海は尾張国瀬戸の地名で、祖母海窯で擂座のあるためこの名がある。高二寸四分五厘(7.4cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径外法一寸(3.0cm)内法八分(2.4cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高四分五厘(1.4cm)、擂座数六、重量二八匁五分(106.9g)。口作は捻返しが深く、甑がやや高く、下が張り、丸壷形で、肩に角のような擂座が六個あり、その各々の角の上に竪箆筋があり、裾以下は轆轤が糸目をなして廻り、底は断続した輪糸切で、その上に「祖母」の二字の彫銘がある。総体に渋紙色の上に、黒焦げ釉が襷のように掛り、黄釉が飛雲のように所々に散乱し、胴から裾にかけて黄釉の輪に囲まれたヌケ摸様があり、そのヌケ摸様の一方の中央に石ハゼがある。伝来は、牧野家。仕覆は、グルリ人形摸様、唐物茶地鯱模様織止。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、独楽。箱、桐白木。御物袋、蜀紦。

閏瓢箪(うるうひょうたん)
閏瓢箪
中興名物瀬戸藤四郎春慶。瓢箪。口に縁があり胴に筋があるところから二重の意でこの名がある。高二寸三分六厘(7.2cm)、胴径上膨一寸一分八厘(3.6cm)下膨二寸五厘(6.2cm)、口径九分(2.7cm)、底径円座一寸一分二厘(3.4cm)、円座高一分二厘(0.4cm)、重量十七匁一分(64.1g)。瓢箪形で、口作は捻返しが浅く、腰にやや太い沈筋一線が廻り、胴紐の辺りに隆起した小塊があり、裾以下は鼠色の土を見せ、その上に轆轤目が細く廻り、底は渦糸切。柿金気色と黒金気色が錯綜して景色をなしている。口縁からやや深く疵漆繕いがある。伝来は、細川家〜酒井雅楽頭〜松平不昧〜天王寺屋五兵衛〜渡辺驥〜赤星弥之助〜浅見又蔵。仕覆は、白地龍詰、朝倉間道住吉緞子。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋二枚。挽家、紫檀。内箱、桐黒掻合塗、金粉字形阿部功山。外箱、桐白木、書付松平不昧。添書付、一幅、松平不昧筆。添書付、一通。御物袋、茶縮緬。

雲山肩衝(うんざんかたつき)
雲山肩衝
大名物漢作唐物肩衝雲山金襴を仕覆裂としたところからこの名がある。「佐久間肩衝」「金森肩衝」ともいう。高三寸(9.0m)、胴径二寸六分(7.9cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高四分二厘(1.3cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量三七匁六分(141.0g)。口作は捻返しがやや深く、甑下が張り周囲に沈筋一線が廻り、胴がやや張り、裾が窄まる。裾以下は鼠色の土見せ、底は板起しで縁がやや高い。『茶話指月集』に「雲山といへる肩衝、堺の人所持したるが、利休など招てはじめて茶湯に出したれば、休一向気に入らぬ体なり。亭主客帰りて後、当世休が気にいらぬ茶入おもしろからずとて、五徳に擲ち破けるを、傍に有りける知音の人もろふて帰り、手づから継て茶会を催し、再び休にみせたれば、是でこそ茶入見事なれとて、殊の外称美す。よつて此趣き元の持主方へいひやり、茶入秘蔵せられよとて戻しぬ。その後件の肩つき、丹後の太守値千金に御求め候て、むかしの継ぎ目ところどころ合ざりけるを継ぎなおし候はんやと小堀遠州へ相談候へば、遠州此肩衝破れ候て、つぎめを合ぬにてこそ利休おもしろがり、名高くも聞え侍れ。かようの物はそのままにて置くがよく候と申されける。」とあり、腰から底にかけて大疵の金粉繕いがあり、天明4年(1784)松山城で雷のため火災にあったが、焼けたまま少しも補修をしないで伝わり、元の釉が焼けて鉄物のように赤錆を生じたところがある。伝来は、豊臣秀吉〜佐久間甚九郎不干斎〜堺の人〜金森出雲守可重〜徳川秀忠〜金森重頼〜京極丹波守高広〜松平讃岐守定直。仕覆は、しじら間道。蓋一枚。木形、桐。袋、堅縞緞子。挽家、桑掻合塗 金粉字形。書付、松浦詮伯号心月庵。内箱、溜塗 錠前付。中箱、桐白木。外箱、桐黒掻合塗。添書付、小堀遠州。御物袋、白縮緬。

撰屑(えりくず)
撰屑(えりくず)
中興名物瀬戸破風凡手肩衝。来客に茶入をひとずつ撰り出した時にこの茶入が残ったため小堀遠州が命銘したものという。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径上一寸九分(5.8cm)中二寸一分(6.4cm)下二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸三分(3.9cm)、円座径一寸六分強(4.8cm)、円座高一分(0.3cm)、重量四四匁七分(167.4g)。口作は玉縁、肩は廂形で、肩廻りに浅く轆轤目が見え、胴中から裾土にかけて竪箆三本があり、裾以下は土器色のカセ土を見せ、円座底で、糸切の中に少し磨れがある。総体に柿金気色で、肩下に一ヶ所火間のような釉切れがある。伝来は、小堀遠州〜駿河昌雲〜松平備前守〜土屋相模守〜松平不昧〜根津嘉一郎〜根津美術館。仕覆は、針屋金襴、輪宝(糸屋風通)、鎌倉間道、銀毛織。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋二枚、内一枚印斎作。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、黒掻合塗、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白羽二重。

円乗坊(えんじょうぼう)
大名物古瀬戸肩衝。本能寺の変の災禍に見舞われた後、円乗坊宗円が焼跡より拾い上げたところからこの名がある。高二寸九分(8.8m)、胴径二寸三分弱(7.0cm)、口径一寸二分二厘(3.6cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、肩幅三分六厘(1.1cm)、重量五十匁強(187.5g)。口作は捻返しが浅く、甑下が張り、肩先は面取り、口に二ヶ所黒漆の繕い、口より胴にかけて大破れがあり、裾廻りにやや深い横箆目があり、底側面に切箆があり円座形をなし、底は糸切で、ブツブツと凸凹のあるなかに断続してみえる。総体に茶褐色で、甑廻りに黒釉が一面に掛り、肩から裾に至るまで黒い横筋が十六本ダンダラ縞をなしている。伝来は、古市播磨〜円乗坊宗円〜桑山修理〜中山主馬之介〜神戸彦七〜神田安休〜三井元八〜松平不昧〜畠山記念館。仕覆は、鶏頭切、紹智切、角倉花兎。袋箱、溜塗。蓋三枚。蓋箱、溜塗。挽家、藤細工篠筋。外挽家、花梨。内箱、桐白木。外箱、溜塗。木形、花梨。添盆、唐物松木。御物袋、茶縮緬。

老茄子(おいなす)
老茄子
名物。瀬戸後窯新兵衛。黄釉が掛り老いた茄子を思わせるところからこの名がある。高二寸一分八厘(6.6cm)、胴径二寸四分二厘(7.3cm)〜二寸五分(7.6cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三二匁五分(121.9g)。口縁は片そぎで薄く、捻返しが深く、甑が低く甑際が窪み、肩がキッカリと衝き、胴に轆轤目が廻り、腰は一方に多く張り、茄子のような形となり、裾以下は鉄気色の土見せ、底は糸切で、縁が少し高く僅かに円座状をなし、起点に喰違いがある。総体に黄釉がやや濃くて渋紙色をなし、その中に栗色釉が現れている。伝来は、三井家〜鴻池家。大松美術館蔵。仕覆は、大花麒麟、白地古金襴、一重蔓梅鉢緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木、書付小堀遠州

老坂(おいのさか)
老坂
名物。丹波。丹波に因み同国の名勝大江山の異称老坂を銘としたものか。高一寸九分五厘(5.9cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径一寸一分弱(3.3cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、重量二六匁四分(99.0g)。口縁が丸く、薄作で、丸壷形の胴に沈筋一線が廻り、腰以下は高低不同に赤味を帯びた鼠土を見せ、底は細かく鮮明な糸切で、その中央に横長い火割れがあり、青や柿色釉飛びがある。総体に青釉と柿釉の錯綜した上に、黒味を帯びた青釉により胴紐の上下にクネクネと襷のような模様が現れた所がある。伝来は、酒井讃岐守〜高橋箒庵〜依田治作。仕覆は、鼠色地黄雁摸様緞子、白地小牡丹宝尽金襴。蓋一枚。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木。御物袋、紫縮緬。

相坂丸壷(おうさかまるつぼ)
中興名物古瀬戸。丸壷。満足とはいえないが,今後これほどのものに巡り合うかどうかわからないと、小堀遠州が『古今集』の「相坂の嵐の風は寒けれどゆくへしらねば侘びつつぞぬる」の歌を引いて銘とした。高二寸一分五厘(6.4m)、胴径二寸二分六厘(6.9cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高五分(1.5cm)、重量二六匁二分強(98.3g)。口作は捻返しが浅く、玉縁で一部に厚いところがあり、甑は高く下が張り、その廻りに黒釉一線が廻り、胴が張り、腰以下は窄まり、裾以下は白鼠色の土見で、ヒッツキがあり、轆轤目が細く見えるところがあり、底は荒い糸切で、起点に喰違いがあり、釉飛びがある。柿金気色に、口廻り甑辺りで黒飴釉が入交じり、肩先から青みを帯びた黄釉が掛り胴中から一筋になり「く」の字形に裾土際までなだれ置形となる。伝来は、小堀遠州〜中山善五郎〜亀田是庵〜藤田家〜根津美術館。仕覆は、紺天鵞絨鳳凰紋、花色梅鉢小紋龍丸金襴、亀甲紋錦、茶地筋緞子腰に小石畳。袋箱、桐白木。蓋七枚。蓋箱、桐白木、書付遠州。木形、桐。挽家、黒柿、書付遠州。内箱、桐白木、書付遠州。添盆、五葉盆。添巻物、江月宗玩書、江雪和尚筆。御物袋、白綾。

大江(おおえ)
中興名物。膳所。瀬田大江に窯があったところから、その地名を採って小堀遠州が銘としたという。高二寸九分三厘(8.8cm)、胴径二寸五厘(6.2cm)、口径一寸三分五厘(4.0cm)、口縁幅二分(0.6cm)、底径一寸二分(3.6cm)、重量二九匁三分(109.9g)。甕のような形で、口縁は平面の所謂鉄砲口で、捻返しが深く、口下に無孔の耳が付き、口縁幅二分の中に蛇の目のような筋が廻り、胴張りで細かい轆轤目が廻り、裾以下は鼠色の土を見せ、底は廻りに切箆が深く立ち円座状となり、底は細い本糸切。柿色釉に光沢のある黒釉がなだれ、胴に黒釉鶉班が現れている。伝来は、小堀遠州〜松平備前守〜松平不昧〜根津嘉一郎〜根津美術館。仕覆は、霊芝模様焼切、萌黄地龍爪。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、柿、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、紫羽二重。

大坂肩衝(おおさかかたつき)
大坂肩衝
名物。漢作唐物肩衝古田織部が大阪で見出したところからこの名があるか。高二寸九分五厘(8.9cm)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸三分(3.9cm)、肩幅四分(1.2cm)〜四分五厘(1.4cm)、重量三六匁八分(138.0g)。口作は捻返しがやや深く、甑廻りに二段筋が廻り、胴に一線が廻り、底は荒い糸切。総体に黒飴釉と紫釉が交錯し、肩先から黒飴釉の大なだれ三條が連なり、別に一筋なだれたところがあり、釉溜やや厚く、中に少し青瑠璃色を含む。裾以下は鉄気色の土見せ。伝来は、古田織部〜紀伊徳川頼宣〜徳川頼純(伊予西條松平家)。仕覆は、卍字模様唐織、雲鶴緞子、唐花唐草緞子。蓋三枚。袋箱、桐、二個。挽家、黒塗。箱、桐。御物袋、白羽二重。

大島肩衝(おおしまかたつき)
大島肩衝
名物。古瀬戸肩衝。大島は所持者と思われるが不詳。高三寸九分(11.8cm)、胴径二寸七分強(8.2cm)、口径一寸三分強(3.9cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高四分(1.2cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量五九匁八分(224.25g)。口作は捻返しが浅く、大形の割には口が締り、肩が張り、甑と肩の間が少し窪み、裾以下は白土を見せ、一部釉中に彎入したところがあり、底は糸切で、松葉形の彫筋がある。総体に柿色地に、光沢のある黒釉がムラムラと漂い、鶉班を現し、肩近くに赤柿色の小さなヌケがある。伝来は、大島某〜藤堂高次〜徳川将軍家。仕覆は、木下切、宗雪切、藤言切。袋箱、桐白木。蓋四枚。挽家、花梨。内箱、桐白木。書付、遠州。外箱、黒塗。御物袋、白縮緬。

大隈肩衝(おおすみかたつき)
大隈肩衝
大名物漢作唐物肩衝。本多大隈守忠純の所持したところからこの名がある。別名「本多大隈肩衝」ともいう。高二寸九分弱(8.7cm)、胴径二寸五分半(7.7cm)、口径一寸四分六厘(4.4cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量二八匁六分(107.25g)。口作は捻返しが深く、甑は低く、肩がムックリと衝き、胴に一線が廻り、底は細い糸切で不鮮明。総体に紫釉地に黒飴釉が掛り、紫釉の鶉班が見え、肩先から飴釉が瀧のように裾土中まで流れ掛り、釉溜に少し青瑠璃色を現す。裾以下は白鼠色の土見せ。伝来は、本多大隈守忠純〜柳営御物〜井伊掃部頭直孝〜柳営御物〜尾張徳川家〜徳川綱吉〜紀州徳川家。仕覆は、清海波雲鶴緞子、浅黄地丸雲龍紋緞子。蓋一枚。袋箱、黒塗。挽家、花梨。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白縮緬。

大津(おおつ)
大津
中興名物瀬戸金華山大津手肩衝。近江国大津で見出されたためにこの名がある。大津手本歌。高二寸四分七厘(7.5cm)、胴径二寸一分一厘(6.4cm)、口径一寸二分四厘(3.8cm)、底径一寸六分(4.8cm)、重量三八匁二厘(143.25g)。口作は厚く、捻返しが深く、甑下が張り、肩が衝き、やや裾広がりの筒形で、裾が窄まり、裾以下は赤味を帯びた土を見せ、底は輪糸切。総体に柿金気色の中に、肩廻りに光沢のある黒釉が掛り、黒釉が一筋なだれて置形となり、その向って左手に小さなハゼがあり、焦げ金気色の飛釉が数個散点する。伝来は、小堀遠州〜土屋但馬守〜阿部豊後守〜冬木喜平次〜堀田相模守〜樽弥三左衛門〜松平不昧仕覆は、荒磯緞子、角龍古金襴、縞間道、渦緞子。袋箱、桐春慶塗。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、花梨。内箱、桐春慶塗、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白縮緬。

大鳥大海(おおとりだいかい)
大鳥大海
中興名物古瀬戸。大海。小堀遠州の命銘で、古瀬戸無類の作でこの上無し、あるいは大振りで上作との意か。高一寸七分八厘(5.4cm)、胴径二寸九分五厘(8.9cm)、口径二寸五厘(6.2cm)、底径一寸五分(4.5cm)〜一寸六分(4.8cm)、甑高五分(1.5cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量四六匁九分(175.9g)。口作は捻返しがなく、甑は高く下が張り、胴に黒い沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土見で、底廻りに轆轤筋が三段廻り、底は糸切だが磨れて微かに現れ、所々にホツレ穴がある。赤味を帯びた柿色に黒釉が鶉班をなす。口縁に一ヶ所繕いがある。伝来は、小堀遠州〜美濃屋庄三郎〜朽木和泉守植武〜松平左近将監乗邑〜堀田相模守正亮〜松平不昧〜根津家〜根津美術館。仕覆は、富田切、清水切、萌黄地金襴。袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、桜有馬挽糸目。内箱、桐白木、書付松平不昧。外箱、桐白木。御物袋、茶絽松葉染小紋。

大正木(おおまさき)
大正木
名物。瀬戸破風正木手正木手で本歌よりやや大振りなところからこの名がある。高二寸七分弱(8.2cm)、胴径二寸一分六厘(6.5cm)、口径一寸二分五厘(3.8cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四十匁(150.0g)。口作は丸縁で厚手で、甑は低く、肩は丸味を持って衝き、肩先から裾まで轆轤が荒く段をなして廻り、胴がやや張り、裾以下は鼠土の上に赤味を帯びた水釉が掛り、轆轤が三本の筋をなして廻り、底は輪糸切でヒッツキがあり、中に一筋半月状のものがある。半面が黄釉、半面は黒飴釉の中に金気が現れ、黄釉の面に盆付際まで共釉なだれがあり、黒飴と黄釉が片身替りをなし、黒釉の中に黄釉がチラチラ現れた所がある。口縁から肩にかけてヒビキ一線があり、その反対面に短いヒビキ一線がある。伝来は、冬木家〜三村清左衛門〜高木文右衛門〜平瀬家〜高谷恒太郎。仕覆は、鶴岡間道富田古金襴、永井間道、紺地波宝尽緞子。蓋一枚。挽家、花梨、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。中箱、几帳面縁春慶塗。外箱、桐白木、書付戸田露吟。添書付、二通。御物袋、紫縮緬。

岡辺(おかべ)
岡辺
中興名物瀬戸後窯正意。姿が達磨に似ているところから小堀遠州が「松たてるをかへにむかふ達磨とのくれゆくそらをあはれともみよ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸(6.1cm)、口径一寸五厘(3.2cm)、底径一寸二分五厘(3.8cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、重量四一匁二分(154.5g)。口作はやや厚手で、捻返しが少なく、甑が低く、肩が撫で、胴が締まり、黒筋一線が廻り、腰が少し張り、裾が窄まり、胴体に轆轤目が荒く深く廻り、裾以下は鉄気色土を見せ、底は荒く鮮明な糸切で、起点に喰違いがある。総体に栗皮色で、チラチラと砂子のような銀色を見せ、甑廻りに青味を含んだ帯があり、肩先に鉄気飛び釉一点があり、裾の釉溜りにも黒い鉄気を帯びる。伝来は、稲葉丹後守〜三井八郎右衛門〜京道具商松岡〜藤田家。仕覆は、花色地一房紋宝尽緞子、白地角龍、毛織段織、鎌倉間道。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木。惣箱、桐春慶塗。御物袋、白絹。

小川(おがわ)
小川
中興名物瀬戸真中古小川手。小川宗貞が取出したためこの名があるとも、六筋なだれがあるため小川と名付けたともいう。小川手本歌。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分(0.9cm)〜三分五厘(1.1cm)、肩幅七分(2.1cm)、重量三九匁(146.25g)。口作は厚手で捻返しは極めて浅く、撫肩で、胴が膨らみ、裾がやや張り、裾以下はやや窄まり、黄赤色の土を見せ、轆轤目の窪み筋が所々に残り、底は輪糸切だが小石が混じり鮮明でない。総体に光沢のある柿金気色で、黒釉が大小六筋程なだれ、その中に黄や青瑠璃色が混入し、盆付際までのなだれが置形となっている。口縁に大疵繕いがある。伝来は、小川宗貞〜小堀遠州〜湊宗有〜土屋相模守直濤〜板倉相模守〜土屋相模守〜信州上田城主松平伊賀守〜赤星弥之助〜田村市郎。仕覆は、茶地小紋金襴、織留緞子、萌黄地石畳金襴、茶地雲紋金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、花梨、金粉字形小堀遠州筆。内箱、桐黒掻合塗、金粉字形小堀遠州筆。外箱、一閑張、書付松平伊賀守。御物袋、白羽二重。

翁(おきな)
翁(おきな)
中興名物瀬戸破風窯。翁手。能楽の翁の姿に似ているところから小堀遠州が命銘したという。翁手本歌。高二寸二分二厘(6.7cm)、胴径二寸一分四厘(6.5cm)、口径一寸六分(4.8cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三十匁強(112.5g)。口広で、捻返しが浅く、肩がやや衝き、胴が締まり、腰が張り、胴に轆轤目が幽かに廻り、以下大面取りされ赤味を帯びた土を見せ、底縁は更に半分ほど面取りされ、底は細かい糸切で、起点に喰違いがある。渋紙色に黒金気が交じった中に、口縁から甑廻りに黄釉の景色が一叢あり、肩先から裾土際まで一叢なだれ掛り置形をなし、黄釉なだれに向って右に黒金気釉が一筋細く裾土中に流れ入った所があり、裾廻り土際に赤味を帯びた釉が所々に現れ、一部火間になった所もある。伝来は、小堀遠州〜土屋相模守〜板倉伊勢守〜土屋家〜朽木伊予守〜大阪道勝〜森本伴左衛門〜佐々木義亨〜藤田家。仕覆は、丹地雲紋(山崎切)、紺地緞子織留、紬地唐花金入、権太夫切。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋一枚、印斎作。挽家、柊、書付小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀遠州。添盆、堆朱四方盆。添書付、一通。御物袋、桃色絹。

置紋大海(おきもんだいかい)
中興名物古瀬戸。大海。もと三足香炉であったものを小堀遠州が足を磨り取り茶入に取上げたもので、花紋様の打出しがあるところから名付けたもの。高一寸九分(5.8cm)、胴径二寸六分六厘(8.1cm)〜二寸八分六厘(8.6cm)、口径一寸八分半(5.6cm)、底径一寸八分半(5.6cm)〜一寸九分(5.8cm)、口縁から胴中段迄六分半(19.7cm)。もと香炉であったものを茶入に転用したもので、甑際に盛上牡丹花様の紋形があり、底に足を磨った跡が三ヶ所あり、漆で埋めてある。総体に黒色地に柿色が交じり、光沢のある黒班釉がムラムラと漂う。口縁に一ヶ所繕いがある。伝来は、小堀遠州〜美濃屋庄次郎〜柏木等伯〜朽木伊予守〜松平左近将監乗邑〜土屋相模守〜堀田相模守〜水戸徳川家〜某氏〜出光美術館。仕覆は、朱印切、清水切。袋箱、古桐春慶つやなし塗。蓋二枚、面取蓋遠州好印斎作、すくい蓋遠州好立佐作。内箱、桐白木、遠州筆。外箱、桐中次春慶つやなし塗。総箱、桐。添書付、半紙。御物袋、絽茶。

小塩(おじお)
小塩
名物。瀬戸後窯吉兵衛。小肩衝。銘の由来は不詳。高二寸三分二厘(7.0cm)、胴径一寸八分七厘(5.7cm)、口径八分(2.4cm)、底径八寸(2.4cm)〜九寸(2.7cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅一分六厘(0.5cm)、重量二十匁八分(78.0g)。口が小さく、捻返しは深く、肩がキッカリと衝き、上下が締り、胴が張り、鶉の卵のような形をし、胴に沈筋一線が廻り、腰が張り、裾以下は鼠色の土を見せ、底は細かい糸切で、その中にホツレがあり、ザングリとした土味である。総体に柿色地に黒釉の鶉班が一面に現れている。口縁に疵繕いがある。伝来は、土屋家。仕覆は、白地二重丸獅子模様緞子、竪縞間道織留。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、檳榔樹春慶掻合塗、書付小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀遠州。御物袋、紫縮緬。

遅桜肩衝(おそざくらかたつき)
大名物漢作唐物肩衝初花肩衝より珍しいが初花より遅れて世に出たため足利義政が『金葉集』の「夏山の青葉まじりの遅桜初花よりもめつらしき哉」の歌に因みつけた銘という。高二寸八分八厘(8.7cm)、胴径二寸六分九厘(8.1cm)、口径一寸六分(4.8cm)、底径一寸三分五厘(4.0cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、甑高三分二厘(0.9cm)、重量三八匁四分(144.0g)。口作は捻返しが深く、縁裏に小さな繕いがあり、胴に二段の横筋があり、畳付は板起しだが全部削り平らにしてある。総体に紫地に黒飴釉がむらむらと漂い、初花に比べ黒味がちで景色が判明としない。黒飴釉が盆付まで斜めにながれて置形となっている。伝来は、足利義政〜篠屋宗久〜藤堂高虎〜蒲生忠郷〜柳営御物〜松平忠明〜松平忠弘〜柳営御物〜甲府徳松〜柳営御物〜三井家〜三井文庫。仕覆は、縞間道、浅黄地鳳丸古緞子。蓋一枚。挽家、黒塗。箱、桐白木。外箱、桐白木。

恐(おそらく)
恐
名物。瀬戸真中古橋姫手肩衝。銘の由来は不詳。恐らくこれに及ぶものなからんの意かという。高二寸五分(7.6cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径一寸三分五厘(4.1cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高三分三厘(1.0cm)、肩幅三分八厘(1.2cm)重量四二匁五分(159.4g)。口はやや広く玉縁で、捻返しは浅く、甑下が張り、肩が丸味を持って衝き、胴に轆轤目が緩く廻り、腰以下に赤味を帯びた水釉が掛り、ポツポツと孔のような土ホツレがあり、裾土中に轆轤目が段をなして廻り、底廻りに一段深い箆筋があり、底は輪糸切。半面が黄釉、半面が黒飴釉の中に、柿金気色や青白い釉が交じり、甑廻りに青瑠璃が現れ、口縁の一ヶ所欠け落ちた所に釉が掛る。口縁から裾に達するやや斜めに一線のヒビキがある。伝来は、小堀遠州〜信州上田城主松平伊賀守〜高橋義雄。仕覆は、金春緞子、藤種緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、花梨、書付遠州。箱、桐白木、書付小堀遠州。極札、一通、古筆了延。御物袋、紫縮緬白縮緬剥合。

織田文琳(おだぶんりん)
織田文琳
名物。唐物文琳。もと織田氏の所持によるものと思われるが不詳。高二寸一分(6.4cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、重量十六匁七分(62.6g)。口作は玉縁で、甑廻りがやや窪み、肩が丸く張り、胴に沈筋一線が廻り、それ以下盆付まで次第に窄まり、裾以下は朱泥色の土見で、ヒッツキが二ヶ所あり、底は細かく不揃いな糸切。総体に黒飴釉の中に梨皮色が一面に現れ、共色釉が裾土中までなだれ掛り置形となり、肩先や胴筋付近に釉ヌケがあり、腰廻りに小さなヒッツキがある。口縁に茶入三分の一にわたる大疵繕いがある。伝来は、近衛家〜三井高保〜三井文庫。仕覆は、亡羊緞子、萌黄地大牡丹古金襴。蓋二枚。袋箱、桐白木。挽家、鉄刀木。書付、近衛予楽院。箱、桐白木。書付、近衛予楽院。

落穂(おちぼ)
中興名物瀬戸後窯万右衛門落穂手。小堀遠州が『伊勢物語』の「うちわひて落穂ひろふと聞かませは我も田面にゆかましものを」の歌を引いて命銘したもの。落穂手本歌。高二寸二分(6.7cm)肩より盆付まで一寸八分(5.5cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径九分九厘(3.0cm)、肩指渡一寸二分五厘(3.8cm)。伝来は、佐川田昌俊〜堀田相模守〜阿部豊後守。仕覆は、花色地蓮花宝尽雲古金襴。蓋一枚。挽家、たがやさむ。箱、桐溜塗。添書付、遠州江月両筆書付。

音羽山(おとわやま)
音羽山
中興名物瀬戸破風音羽手。小堀遠州が『古今集』の「音羽山おとにきヽつヽ相坂の関のこなたに年をふるかな」の歌を引いて命銘したもの。略して「音羽」ともいう。音羽手本歌。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸二分(3.6cm)〜一寸三分(3.9cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量四五匁七分(171.4g)。口作は捻返しがやや深く、甑は低く、廂肩で、肩先はキッカリと立ち、胴がやや膨らみ、裾から以下丸味を持って窄まり、白鼠土を見せ、底際まで横に細く面取り、底は渦糸切。総体に柿金気色の中に、口縁から肩先にかけて黄釉が現れた所があり、肩先から黒飴釉の細い一なだれが裾土中まで垂れ掛り置形をなし、その向って右に小判形の小さなヒッツキがある。伝来は、小堀遠州〜安藤対馬守〜新町三井家〜墨屋助三郎〜草間家〜室町三井家。仕覆は、茶地錦花形宝尽、船越角龍、鎌倉間道、紫地造土花麒麟。袋箱、桐白木、茶屋宗古。蓋二枚。挽家、桑、書付小堀遠州。箱、桐白木。添盆、緑青漆四方盆。添掛物、小堀遠州筆。御物袋、白縮緬。

女郎花(おみなえし)
女郎花
中興名物古瀬戸肩衝。小振りで瀟洒な姿から小堀遠州が命銘したという。高二寸一分八厘(6.6cm)、胴径一寸七分(5.2cm)、口径九分一厘(2.8cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)〜二分二厘(0.7cm)、重量二四匁八分(93.0g)。口作は厚手で、捻返しが極めて浅く、胴がやや張り、胴中に黒い沈筋一線が廻り、裾廻りに茶入半分廻りほど括れた所があり、裾以下は鉄気の土見で、底は割合に広く、やや荒い糸切で、石ハゼ二ヶ所と小さい土ホグレがある。少し紫色を帯びた柿金気色に、黒釉が飛雲のように所々に現れ、肩の辺が特に黒釉がちで光沢がある。口縁に一ヶ所漆繕いがある。伝来は、本多伊予守〜松平不昧〜岡田伊勢守〜東本願寺〜藤田平太郎〜井上勝之助。仕覆は、白地一重蔓古金襴、間道縦縞横縞継合。袋箱、桐白木、書付不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付不昧挽家、鉄刀木、凹彫遠州筆。内箱、桐白木。書付、松平左近将監乗邑。外箱、几帳面取朱塗、書付不昧。総箱、切白木。添書付、一通。譲状、一通。

思河(おもいがわ)
思河
中興名物瀬戸真中古思河手肩衝小堀遠州が『続後撰集』の「山吹の花にせかるヽ思河浪の千しほはしたに染めつヽ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸四分(7.3cm)〜二寸四分二厘(7.3cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高三分五厘(1.1cm)〜四分(1.2cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三五匁三分弱(132.3g)。口作は捻返しが浅く、甑下が張り、肩は少し丸味を持って衝き、裾以下次第に窄まり、轆轤目が三段廻り、その上に水釉が掛り、底は輪糸切で、その中に釘彫りのような太い輪があり、裾の土際に斜めに火割れがあり、傍らに石ハゼがある。総体に栗色のような濃い柿金気色で、口縁から甑廻りにかけて青瑠璃色を帯びた黄釉のなだれがあり、肩先で少し途切れ、更に幅広いなだれとなり、腰で一筋となり盆付際上に至り、釉溜りは厚く、金気釉で縁取られている。口縁に少し釉ホツレ、小さな繕いが一ヶ所ある。伝来は、三井家〜茶屋四郎次郎〜土方縫殿助〜山科泰安〜永岡儀兵衛〜誉田源左衛門〜酒井清兵衛〜松平康民。仕覆は、望月間道、萌黄地釣石畳金襴、紺地花兎、縞金入魚藻摸様、遠州緞子。袋箱、桐。蓋四枚。挽家、花梨、書付小堀遠州。内箱、桐、書付小堀遠州。中箱、黒塗、銀錠前付。外箱、桐黒掻合塗、錠前付。総箱、春慶塗、錠前付。添掛物、一軸、中院通茂筆色紙。添手紙、二通。譲状、一通。御物袋、茶絹。

思河(おもいがわ)
中興名物唐津。『壬生集』の「思河まれなる色に流るなりこれにもわたせ鵲の橋」の歌を引いて命銘したもの。高二寸八分五厘(8.7cm)、胴径一寸六分五厘(5.0cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸三分五厘(4.0cm)。胴にやや深い轆轤目三筋が廻り、口縁より胴下に達する竪箆一本があり、底は円座で、円座廻りに深い箆筋があり、切箆が数々ある。茶色に薄浅黄を交えた地釉で、肩廻りより裾に至る黒焦釉のなだれがあり、反対側にやや短いなだれがある。伝来は、松平備前守〜小堀平右衛門〜松平不昧〜畠山即翁〜畠山美術館。仕覆は、白地古金襴四つ裁、清水切。蓋一枚。挽家、花梨。内箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。外箱、桐白木。極書、一通、古筆了延書。極書箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白縮緬。

面影(おもかげ)
面影
中興名物瀬戸真中古野田手肩衝小堀遠州の箱書付に「野田之面影」とあり、野立手本歌野田(明和9年焼失)に似ているため『伊勢物語』の「人はいさ思ひやすらん玉かづら面影にのみいとゞ見えつゝ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸三分五厘(7.1 cm)、胴径二寸二厘(6.0cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三九匁一分(146.6g)。口作は厚く捻返しが浅く、口縁に数ヶ所の繕いがある。甑が低く、肩に少し面取りがあり、頭切風の筒形で、底は白鼠土、糸切で一部欠け落ちている。底廻りの作行きが手捏のように箆作りが不規則。総体に光沢のある栗梅色で、肩廻りは黄釉の上に黒飴釉が厚く掛り、肩先から裾土際まで黄飴色釉がなだれて置形となっている。伝来は、土屋相模守〜朽木近江守〜加藤与三郎〜藤田伝三郎〜藤田美術館。仕覆は、渦緞子、浅黄龍詰銀蘭、望月間道、花色撫子印金紋。蓋四枚。挽家、花梨。書付、小堀権十郎。内箱、桐白木。書付、小堀遠州。外箱、黒塗、惣箱、春慶塗。御物袋、浅黄羽二重。

面影(おもかげ)
面影
名物。瀬戸金華山瀧浪手肩衝。本歌に酷似してその面影があると云うところからこの名があるか。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸八厘(6.6cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分弱(0.6cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三五匁九分(134.6g)。口縁が丸く厚手で、捻返しが浅く、甑は低く、肩が衝き、胴がやや膨らみ、轆轤目が浅く廻り、裾以下やや窄まり、鼠色の土を見せ、底は板起し。総体に柿金気釉の中に、黒釉の景色が現れ、肩先は黒釉で蔽われ、幅広い黒釉が胴下まで流れ掛り置形となり、その向って右手に金気釉ヌケがあり、その他金気釉の小さな飛びが数々ある。伝来は、稲葉丹後守〜赤星弥之助〜田林喜三郎。仕覆は、萌黄地古金襴青木間道織留。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、根来塗。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐春慶塗、錠前付。御物袋、白縮緬。

凡(およそ)
凡(およそ)
中興名物瀬戸破風凡手。凡そ世に無類なるべきものとの意から名付けられた、あるいは形が凡の字と似ているためとの説がある。凡手本歌。高二寸五分(7.6cm)〜二寸六分(7.9cm)、胴径甑際一寸二分八厘(3.9cm)下部二寸八厘(6.3cm)、口径一寸二分二厘(3.7cm)、底径一寸七分(5.2cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)。肩が急勾配な廂肩で、尻のほうがやや膨らんだ釣鐘形で、肩先から裾にかけて轆轤が深く横目に八筋程廻り、底縁は円座形で、底に凸凹があり糸切が乱れている。総体に焦げ金気色で、黄釉の大なだれが置形となり、口縁と裾廻りに各一ヶ所黄釉の飛びがある。伝来は、小堀遠州松平不昧仕覆は、鎌倉間道、糸屋切、金地金襴、銀襴。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、花梨、金粉字形小堀遠州筆。内箱、桐黒掻合塗、金粉銘小堀遠州筆。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白縮緬。