名物茶入

                           

八重桜肩衝(やえざくらかたつき)
八重桜肩衝
名物。古瀬戸肩衝。剣仲紹智が奈良で見出したところから豊臣秀吉が「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重に匂ひぬるかな」の歌を引いて命銘したという。高三寸二分(9.7cm)、胴径二寸六分(7.9cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高五分五厘(1.7cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量四二匁(157.5g)。口作は捻返しが極めて浅く、甑際に一部途切れた黒筋一線があり、肩がキッカリと衝き、肩下の轆轤が一段をなして締り、それより二分(0.6cm)程下に同様に轆轤筋が一筋、胴にも同じく一筋廻り、その筋内に黒線が途切れ途切れに現れ、肩先から胴廻りは少し膨らみ、それから裾の方に次第に窄まり、裾以下は深い轆轤目三段でギリギリと廻り、柿色土に水釉が掛り、底はやや荒い糸切で、起点の右に細長い箆筋があり、底縁廻りに一ヶ所ホツレ穴がある。総体に光沢の深い柿色の上に、黒釉が掛り、肩先から裾まで黒釉がムラムラと厚く掛ったところが置形となり、その他二ヶ所に黒釉の現れたところがあるが景色は割合に少ない。口縁の一部に小さな繕いがある。伝来は、剣仲紹智〜藪内家。仕覆は、稲妻緞子、伊藤間道日野間道。袋箱、三つ。蓋五枚。木形、一個。挽家、黒塗、盛阿弥初代常佐作、書付細川玄旨。内箱、桐白木、書付寂如上人、蓋裏書付五代竹心紹智。外箱、桐白木、書付文如上人。添盆、唐物彫物盆。替盆、若狭盆。添棗、菊蒔絵棗。添掛物、寂如上人筆。

八重桜大海(やえざくらだいかい)
八重桜大海
名物。唐物。大海。奈良で見出されたところから『詞花集』の伊勢大輔「いにしへのならの都の八重桜けふ九重に匂ひぬるかな」の歌を引いて名付けられたもの。高二寸三分五厘(7.1cm)、胴径三寸五分五厘(10.8cm)、口径二寸(6.1cm)、底径一寸七分(5.2cm)、甑高三分五厘(1.1cm)〜三分六厘(1.1cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四八匁七分(182.6g)。口作は薄く、捻返しが深く、甑下が張り、その周囲に黒筋一線が廻り、肩がキッカリと衝き、胴が張り、胴に沈筋一線が廻り、裾が窄まり、裾以下は鉄気色の土見で、底は板起しで、底面にいじいじがある。総体に紫釉と柿金気色の間色で光沢があり、肩先双方から黒釉がなだれ合い胴沈筋のところで一つになり、裾までなだれ置形となっている。口縁から腰の辺りまで稲妻形のヒビキがある。伝来は、大阪藤田家。仕覆は、吉野間道柴田緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、欅黒掻合塗。内箱、黒柿、書付遠州。外箱、桐春慶塗。

八重桜大海(やえざくらだいかい)
八重桜大海
中興名物古瀬戸。大海。奈良で見出されたところから『詞花集』の伊勢大輔「いにしへのならの都の八重桜けふ九重に匂ひぬるかな」の歌を引いて名付けられたもの。高二寸(6.1cm)、胴径三寸三厘(9.2cm)、口径一寸八分(5.5cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量四四匁八分(168.0g)。口作は丸味を持ち、胴に黒い沈筋一線が廻り、裾廻りに細い轆轤目が廻り、裾土に重なった二片の箆目があり、底は糸切で、二三ヶ所虫食いのようなホツレがある。柿金気釉の上に黒釉がムラムラと鶉班をなし、数条の黒釉がなだれ、一つは釉際で止まり、一つは盆付際までなだれ、釉溜りは濃く光沢があり置形をなしている。口縁に幅一寸深さ三分程の割れ疵繕いがある。伝来は、小堀遠州〜土屋相模守〜秋田淡路守〜酒井若狭守。仕覆は、丹地雲紋金襴(宗甫好)(富田切)、白地大牡丹古金襴(宗慶好)、中牡丹金襴(新)。袋箱、桐白木、書付小堀越中守。蓋二枚、窠なし印斎作、窠あり立佐作。挽家、有馬細工糸目春慶塗。箱、桐白木、書付宗甫。添書付、小堀宗中筆。御物袋、羽二重。

薬師(やくし)
薬師
名物。瀬戸金華山生海鼠手肩衝。置形の景色を薬師如来の姿に擬した名か。高二寸八分五厘(8.6cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四二匁四分(159.0g)。口作は捻返しが極めて浅く、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、肩先から裾廻りまで垂直で膨らみがなく、裾より以下で急に窄まり、轆轤が三段廻り、底は細かい糸切で、起点に少し喰違いがある。総体に柿金気色で、肩先に濃厚な黒釉が廻り、肩下から黒釉が細長くなだれ置形となり、その置形の向って左に小さな黒釉の景色がある。口縁に極めて小さな繕いがある。伝来は、中沢順斎〜近藤廉平。仕覆は、和久田、もうる。蓋三枚、内一枚立佐作、二枚立伝作。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、杉柾白木。添書付、一通、池島立佐。御物袋、茶地石畳風通織。

薬師院肩衝(やくしいんかたつき)
薬師院肩衝
大名物漢作唐物肩衝。堺の医師薬師院竹田法眼定信が所持したところからこの名がある。もと京の針屋彦六が所持したところから「針屋肩衝」ともいう。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸五分五厘(7.7cm)、口径一寸五分五厘(4.7cm)、底径一寸四分五厘(4.4cm)、甑高二分八厘(0.8cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量三三匁八分(126.8g)。やや小振りで、口作は捻返しが強く、刃先が薄く尖り、紫地釉の上に黒飴釉がムラムラと掛り、肩縁に木の葉形の柿色釉ヌケがあり、肩先から広く共釉のなだれがあり、下の方で次第に窄まり、底際で止まり置形となっている。裾以下は鼠色の土見せ。底は板起し。伝来は、針屋彦六〜薬師院竹田法眼定信〜大和大納言秀長〜池田輝政〜柳営御物〜池田新太郎少将光政〜柳営御物〜紀伊大納言光貞〜西條松平家。仕覆は、亡羊緞子、茶地造土古金襴。蓋一枚。袋箱、桐。挽家、花梨。箱、桐。添書付、一通。御物袋、白縮緬。

八雲肩衝(やぐもかたつき)
八雲肩衝
名物。唐物肩衝。所持した片桐出雲守の出雲と、『古事記』の「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」に因んで付けた銘。高二寸三分八厘(7.2cm)、胴径一寸八分五厘(5.6cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二厘(3.1 cm)〜一寸五厘(3.2 cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)、重量二十匁一分(75.4g)。口作は丸味を持ち、捻返しが深く、甑は低く、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は朱泥色の土見せ、底は細かい糸切で、底縁に箆で切り廻した所がある。総体に飴色釉の中に、白色が薄雲のようにムラムラと飛び交い、肩下から裾土中まで青白釉が一筋なだれ、釉溜りはやや厚く青瑠璃色を帯び、腰廻りと裾辺りに黄釉のヌケがある。伝来は、松寿院〜片桐出雲守孝利〜小堀遠州〜茶屋四郎次郎〜鴻池家。仕覆は、三段渦緞子、有楽緞子宗薫緞子、間道織留。蓋三枚。袋箱、桐白木、書付小堀遠州挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐錠前付、書付茶屋宗古。添盆、一。添巻物、一軸 八雲肩衝記 向陽軒林子記。巻物箱、桐白木、書付茶屋宗古。包物、紫縮緬袱紗。

八島大海(やしまだいかい)
八島大海
名物。唐物。大海。八島久衛門の所持による名か。高二寸強(6.1cm)、胴径二寸九分五厘弱(8.9cm)、口径一寸七分(5.2cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量二三匁八分(89.25g)。口作は捻返しが深く、縁端が薄く刃状で、甑は低く、肩がキッカリと切り立ち、胴が張り、轆轤目が浅く見え、白く細かい石ハゼのようなものが所々にあり、裾以下は次第に窄まり、鼠色の土見で、横に細かい筋が廻り、底は極めて細かな糸切。総体に柿金気色の中に黄釉と黒釉が打ち交じってなだれ掛るところがあり、甑際に黒釉が帯のように廻り、肩先から裾に向けて数条のなだれがあり、その間に黒釉が薄く濃くムラムラと雲のように漂う。伝来は、小堀家〜藤田伝三郎。仕覆は、茶地雲紋緞子、角倉古金襴、法隆寺間道、清水切仏子柑紋。袋箱、桐白木。蓋一枚。内箱、桐白木、書付遠州。外箱、桐春慶。添盆、唐物朱四方盆班竹縁、書付小堀宗慶。極札、一通 古筆了仲。惣箱、桐黒面藤鳥蒔絵。御物袋、白羽二重。

破被(やぶれぶすま)
破被
中興名物古瀬戸。尻膨。江月和尚の師である叔仙嶽禅師の閑居雑詠「むらさきやあけの衣もうらめしくやふれふすまにまつかせのをと」の歌を引いて命銘したもの。高一寸八分五厘(5.6cm)、胴径腰一寸八分七厘(5.7cm)裾一寸九分五厘(5.9cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分五厘(2.9cm)、甑高一分(0.3cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)〜二分(0.6cm)、重量十九匁二分(72.0g)。口作は丸く、捻返しは浅く、猪頸で甑が極めて低く、肩が丸味を持って衝き、胴に沈筋一線が廻り、腰が張る所謂尻膨で、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は細い本糸切で、起点に少し喰違いがある。総体に柿金気色に黒飴釉の鶉班が一面に現れ、肩先から裾土際まで黒飴釉なだれがあり置形となり、この置形の右手に黒釉の馬蹄状の火間があり、肩先に柿金気色のヌケがあり、置形の反対面の胴紐下に黒釉の景色がある。伝来は、小堀遠州〜久保権太夫〜伊賀国庄屋某〜藤堂家。仕覆は、望月間道。蓋一枚。挽家、堆黒梅鳥彫。内箱、桐白木。外箱、黒掻合塗、書付小堀十左衛門。総箱、桐白木。添掛物、歌宗甫筆、記江月筆。添掛物箱、桐白木、書付小堀遠州。添掛物外箱、黒掻合塗、書付小堀十左衛門。総箱、桐白木。添書付、一通。破被記御掛物、一幅。御物袋、紫縮緬。

山雀(やまがら)
山雀
中興名物瀬戸後窯新兵衛。瓢箪。瓢形に因んで、『玉葉集』の寂蓮法師「籠のうちもなほうらやまし山がらのみのほどかくす夕がほのやど」の歌を引いて命銘したもの。高二寸三分二厘(7.0cm)、胴径上一寸五分(4.5cm)下二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸(3.0cm)〜一寸八厘(3.3cm)、底径八分(2.7cm)〜一寸(3.0cm)、重量二八匁八分(108.0g)。口作は半面不規則で、一部丸縁で、削げて少し薄い所があり、甑がなく、瓢箪形で、胴が括れ、腰が大きく張り、太い箆筋一線が廻り、置形下に横長い窪みがあり、やや浅い箆筋一線があり、向って左手に縦長い箆筋二本があり、他に横線一本があり、置形の右手の腰から裾にかけて縦に深く凹があり、裾以下は鼠色の土を見せ、底は青海波状の不規則な糸切で、起点の傍らに「七ツ内」とあり、土と釉の間に「新」の字がある。総体に渋紙釉の上に、口縁下の双方から黄釉がなだれ合い、胴の括れの下までなだれ掛り、釉溜はやや厚く青味を帯び置形となり、腰廻りに渋紙釉の中に黒ずんだ釉が一面に現れ景色をなし、一部焦げヌケのような景色がある。口縁から胴締にかけてやや斜めに大疵繕いがあり、恰も一種の景色をなしている。伝来は、小堀家〜土屋相模守〜板倉佐渡守〜田沼主殿頭〜田沼山城守〜豊田九左衛門〜川村伝左衛門〜赤星弥之助〜団琢磨。仕覆は、御納戸繻子桐紋金入、薩摩間道織止。袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、鉄刀木、書付小堀十左衛門。内箱、桐白木、書付小堀十左衛門。外箱、桐黒掻合塗。御物袋、白羽二重。

山桜(やまざくら)
山桜
中興名物瀬戸真中古野田手肩衝。『古今集』の「山高み人もすさめぬ桜花いたくな侘そ我見はやさむ」の歌を引いて命銘したもの。一名「三国」ともいうが由来は不詳。高二寸(6.1cm)、胴径二寸三分(6.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)重量三六匁四分(136.5g)。広口で縁が丸く、捻返しは少なく、厚手で、甑下が張り、肩が衝き、胴に浅い轆轤目が廻り、丈が短く、裾以下は鉄気色の土を見せ、底廻りの一部に横箆がキッカリと現れ、底が広く、荒い糸切で、所々土ホグレがあり、釉飛び二ヶ所、大きなヒッツキがある。総体に光沢のある栗色地に、甑際に黒釉が掛り、肩先から盆付際まで黒釉がなだれ、釉溜りが厚く置形となる。伝来は、冬木宗古〜大坂屋庄三郎〜信州上田城主松平伊賀守〜益田鈍翁。仕覆は、望月間道、針屋切、筒井切。蓋一枚。挽家、鉄刀木、書付茶屋宗古。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐黒塗。惣箱、桐。御物袋、紫縮緬。

山桜(やまざくら)
山桜
中興名物瀬戸破風渋紙手肩衝。華やかな中にも侘びのある景色を山桜にたとえ、小堀遠州が命銘したものという。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸一分九厘(6.6cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分二厘(0.6cm)、肩幅三分五厘(1.0cm)、重量三八匁八分(145.5g)。口作は捻返しが浅く、甑が低く、肩は廂形、肩先から裾まで次第に張り、胴に竪箆三本が並列し、裾以下は赤味を帯びた白土を見せ、底廻りは箆面取り、底は荒い糸切で、一部土ホツレ、窪み、平面の所があり鮮明を欠く。総体に渋紙色で、半面は光沢があり、半面は釉カセ、肩先より腰廻りにかけてやや青みを帯びた共釉のなだれがある。伝来は、三井家〜藤田家。MOA美術館蔵。仕覆は、柴田緞子、浅黄地角龍古金襴、白地小牡丹唐草古金襴、吉野間道。蓋三枚。蓋箱、桐白木。木形、桐。挽家、花梨、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、黒塗。惣箱、桐春慶塗。御物袋、とき色羽二重。

山桜(やまざくら)
山桜
名物。古瀬戸春慶。景色からの名か。高二寸七分五厘(8.3 cm)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径九分五厘(2.8cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高四分(1.2cm)、肩幅八分五厘(2.5cm)、重量三三匁二分(124.5g)。口作は締り捻返しがなく、甑が高く廂肩で、胴が張り、裾が窄まり、裾以下は鼠色の土見せ、底は輪糸切。総体に柿金気色で、甑際から黒釉が一筋は短く肩先にとどまり、他の一筋は長く肩を経て胴になだれる。景色が少なくさっぱりとしている。伝来は、細川越中守〜永青文庫。仕覆は、浅黄地唐花宝尽、笹蔓縦縞。蓋二枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木。

山桜(やまざくら)
山桜
名物。丹波小堀遠州が「 咲く時はものの数にもあらねども散るにはもれぬ山桜かな」の歌を引いて命銘したもの。高二寸四分三厘(7.3cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高一分(0.3cm)、重量二三匁二分(86.25g)。口縁は丸く、甑がなく、肩が丸く、胴に極めて細い沈筋一線があり、腰以下は高く鼠色の土を見せ、轆轤が数段廻り、底は細かく鮮明な糸切で、縁廻りが磨れている。総体に濃い柿色地釉に、黒溜が鶉班をなし、口縁より肩先にかけて翡翠色の景色があり、腰廻りに黒釉が黒雲のように廻る。伝来は、小堀永頼〜石黒曲則〜春海商店。泉屋博古館蔵。仕覆は、白地本願寺、葛城裂。蓋一枚。挽家、縞柿、書付小堀遠州。内箱、桐白木、蓋裏書付張紙古筆了延。

山桜芋子(やまざくらいものこ)
山桜芋子
名物。古瀬戸。芋子。釉色によりこの名があるか。高二寸一分八厘(6.6cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高一分(0.3cm)、重量四十匁一分(150.4g)。口が広く、捻返しがなく、肩が丸く、肩先に虫食いのような土ホツレが一点あり、胴が少し締まり、芋の子形をし、裾以下は黒焦色の土見で、底は糸切で、一部土がほつれて摩滅した所がある。柿金気黒飴白青釉が錯綜して景色をなし、肩先から黄釉の交じった白青釉の大なだれが裾際で黒飴色となり置形となる。伝来は、小堀遠州〜三井家。仕覆は、雲紋銀襴、鴛鴦緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。箱、桐白木、書付遠州

山桜大海(やまざくらだいかい)
山桜大海
大名物唐物。大海。藤原為尹の「遅かりし恨も今は山さくら花なきころのはなに向ひて」を引いて名付けられたもの。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径三寸五分二厘(10.7cm)、口径一寸九分八厘(6.0cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高四分五厘(1.4cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量五五匁一分(206.6g)。口縁が丸味を持ち、捻返しは浅く、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、肩下に面取りのようは幅広い轆轤目があり、それ以下は細かい轆轤目が廻り、胴が張り、腰からふっくらと丸味を持って窄まり、裾以下は半面は鼠色、半面は朱泥色の土見で、底は板起しで、縁がやや上がり、一部に欠け落ちがある。半面が黒飴釉、半面は紫ないしは柿色釉が片身替りに掛り、紫色の中に黒釉が盆付までなだれ置形となり、他に一ヶ所底面にまで達する黒釉なだれがあり、露先に少し青瑠璃色の現れたところがある。伝来は、金森家〜土屋相模守〜松平和泉守〜堀田相模守〜樽与左衛門〜佐竹左京大夫〜上野与吉。仕覆は、金花兎紋、稲妻緞子。袋箱、蓋黒塗朱塗。蓋三枚。挽家、欅黒掻合塗。箱、桐蓋縁朱檀継合。證状、藤重藤元極。添書付、一通。

山里文琳(やまざとぶんりん)
山里文琳
大名物古瀬戸文琳。古くは千利休が所持し「村雨文琳」と称したが、加藤風庵が所持し『新古今集』の「山里にひとり詠めて思ふ哉世にある人の心つよさを」の歌を引いて改銘したもの。高二寸五分(7.6cm)、胴径二寸一分七厘(6.6cm)、口径八分(2.4cm)、底径一寸一分五厘(3.5cm)、甑高一分二厘(0.4cm)〜一分五厘(0.5cm)重量二六匁七分(100.1g)。口が締り、捻返しが浅く、肩が丸く、胴が張り、胴に轆轤目が廻り、裾が窄まり、裾以下は鼠色の土見で、底廻りが少し括れ、底は糸切りで、起点より右側に段をなして喰違いがあり、底廻りより糸切にかけて赤味を帯びた釉飛び、底内にヒッツキがある。総体に黒ずんだ柿金気地の上に黒釉の景色がムラムラと鶉班をなしてなだれ掛り、胴ブツブツと火膨れ状の点々があり、口縁が欠けた上に釉が掛かる。古今名物類聚には唐物之部に載るが古瀬戸の約束が歴然としている。伝来は、千利休〜加藤風庵〜神尾若狭守紹元〜松平陸奥守〜馬越恭平。仕覆は、萌黄地小石畳金入、古金襴花兎、笹蔓緞子、将監殿裂。袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、黒塗、盛阿弥作。箱、桐白木、書付遠州。添盆、四方盆。添竹杓、一本 共筒、筒書付宗甫。添書付、二通。御物袋、茶縮緬。

山名肩衝(やまなかたつき)
山名肩衝
大名物古瀬戸肩衝。山名宗全が所持したところからこの名がある。その後、中川半左衛門が所持したところから「中川肩衝」ともいう。高三寸一分二厘(9.5cm)、胴径二寸一分二厘(6.4cm)、口径九分五厘(2.9cm)、底径一寸一分五厘(3.5cm)、甑高二分(0.6cm)〜二分二厘(0.7cm)、肩幅三分(0.9cm)〜三分二厘(1.0cm)、重量三十匁六分(114.75g)。口が締り玉縁で、捻返しがなく、全体に轆轤目が廻り、肩下に小さな地窪みがあり、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土見で、底は細かな糸切。総体に薄鼠地で、黒釉が鶉班をなし、口縁から甑にかけ柿金気色が現れ、所々に黒釉が一緒に固まった所があり、甑際から肩先まで黒釉が蛇の目状をなす。伝来は、山名宗全〜中川半左衛門〜前田利常。仕覆は、大徳寺切金襴、庄三郎間道、遠州緞子大内桐金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。木形、桐二個。挽家、梅。内箱、桐白木。外箱、桐白木、鉄錠前付。惣箱、桐白木。御物袋、白紋羽二重。

山の井肩衝(やまのいかたつき)
山の井肩衝
大名物古瀬戸肩衝。沢庵和尚の「浅くともよしや又汲む人もあらし我にことたる山の井の水」の歌を引いて細川三斎が命銘したもの。もと細川三斎の臣 松井佐渡守康之が所持したところから「松井肩衝」、それ以前に康之の家来 稲津忠兵衛が所持したところから「稲津肩衝」とも云い、稲津がこれを七十文で購ったところから人生七十古来稀也と「人生」(ひとよ)と三斎が名付けたという。高三寸七分三厘(11.3cm)、胴径二寸二分一厘(6.7cm)、口径一寸二分五厘(3.8cm)、底径一寸一分半(3.5cm)、胴廻七寸(21.2cm)、肩廻五寸九分(17.9cm)。口作は捻返しが深く、猪首で、肩がキッカリと衝き、丈が高く、胴の真中より少し下ったところに太くて深い沈筋一線が廻り、裾高く柿色の土見で、底は極めて細い糸切。総体に黒飴釉の中に柿色がムラムラと斑紋をなし、肩の辺に黄釉の現れた所があり、濃い黒飴釉が裾土際までなだれ置形となっている。口縁から肩先にかけて大疵繕いがある。伝来は、稲津忠兵衛〜松井佐渡守康之〜細川三斎〜細川丹後守行孝〜松平不昧。仕覆は、金なし錦(山井切と云う)、権大夫切、阿蘭陀物、蝦夷錦。袋箱、桐白木。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付不昧挽家、黒塗。内箱、桐白木、書付細川三斎。外箱、桐白木。御物袋、茶緞子織留。

山内肩衝(やまのうちかたつき)
山内肩衝
名物。古瀬戸肩衝。土佐山内家が所持したところからこの名がある。高二寸七分六厘(8.4cm)、胴径肩一寸五分(4.5cm)裾二寸一分五厘(6.5cm)、口径八分五厘強(2.6cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高一分(0.3cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三八匁四分(144.0g)。口が締り、捻返しがなく、甑は低く、肩小面取り、胴廻りは横に轆轤目が浅く段をなし、細い沈筋が一本廻り、裾が張り、裾以下は白鼠色の土見で、底は糸切で、虫食いのような土ホツレがある。総体に光沢のある濃い黒地釉で、土際の釉溜が厚く、底際まで至る一なだれが置形となり、口縁廻りに金気釉が金箔のように点在し、胴に柿金気色のヌケが大小三点並ぶ。伝来は、小堀遠州〜土佐山内家〜徳川将軍家〜紀州徳川光貞。仕覆は、古袋、萌黄地一重蔓大丹紋古金襴。袋箱、二つ、桐白木、黒塗。蓋一枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白縮緬。

山内肩衝(やまのうちかたつき)
山内肩衝
大名物古瀬戸肩衝。土佐山内家が所持したところからこの名がある。高二寸三分半(7.1cm)、胴径二寸二分半(6.8cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅二分一厘(0.6cm)、重量三二匁二分(120.75g)。口作はやや厚く、捻返しは浅く、肩がやや丸味を持ち、文琳のように丸形で、胴に沈筋が一本廻り、腰以下に轆轤目が深く廻り、踊箆があり、底はやや乱れた糸切で、中央に虫食いのような横長の小穴があり、底廻りに石ハゼが一ヶ所ある。紫色に薄茶色または金気を帯び、胴紐の上に柿金気ヌケ二ヶ所があり、肩から胴紐の下三分(0.9 cm)程まで黒釉がなだれ置形となり、裾廻りの釉掛りは高低不同で抜け額のように釉の中に土の見える所がある。伝来は、土佐山内家〜若狭酒井家。仕覆は、鶏頭切、清水切鳥桐模様、唐物浅黄緞子。袋箱、黒塗几帳面。古袋、白地古金襴。袋箱、黒塗。蓋三枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、黒塗。添書付、二通。御物袋、白縮緬丸袋。

山本瓢箪(やまもとひょうたん)
 
名物。瀬戸後窯織部窯。山本氏が所持したためにこの名があるか。高二寸四分(7.3cm)、胴径上一寸九分五厘(5.9cm)下二寸五分(7.6cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三十匁四分強(114.0g)。口が締り、捻返しは少なく、甑が低く、瓢箪の上段の肩面取り、括れが少なく、下段に轆轤が段をなして廻り、中程に一ヶ所凹があり、腰廻りに深彫りの筋が一線あり、裾以下は鼠色の土を見せ、轆轤三段が廻り、底廻りの土中に指頭形があり、底は細い糸切で、中央に火割れがある。総体に栗色もしくは梨皮色で、肩先から裾縁まで共釉の一筋なだれがあり、所々に黄釉が見え、黒コゲがある。伝来は、酒井家。仕覆は、逢坂蜀金、紅縞飛入間道。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。箱、桐小口黒檀、書付小堀遠州。極札、一通、古筆了泉。御物袋、紫羽二重袷。

鑓の鞘(やりのさや)
鑓の鞘
大名物古瀬戸肩衝。形状が細長く鑓の鞘に似ているところからのこのがある。高三寸一分(9.4cm)、胴径一寸九分(5.8cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸五分(4.5cm)、肩径一寸五分(4.5cm)、重量二七匁七分(103.9g)。口作は内から面取りし、捻返しが深く、肩が剃刀で切ったようにキッカリと衝き、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土見で、底は細い本糸切。総体に紫地に鶉班が現れ、黒飴釉の一際光沢のあるところが置形となっている。伝来は、豊臣秀吉〜石川備前守〜石川宗雲〜石川自安〜石川藤右衛門〜河合十左衛門休貞〜三井八郎右衛門〜松平不昧。仕覆は、角倉花兎、浪模様緞子、金剛切、大燈切、野田切、茶地錦。袋箱、桐木地二個。蓋三枚。蓋箱、桐白木、書付不昧挽家、黒塗革。内箱、桐白木 錠前付。外箱、ねり革。古包、一つ。添盆、松木盆 利休所持。笈櫃、桐白木 錠前付。御物袋、紫羽二重。

雪柳(ゆきやなぎ)
雪柳
中興名物。藤四郎春慶。雪柳手。幾筋にもなだれた釉が雪の積もった柳を思わせるため、小堀遠州が「かつらぎやはるのみさとのふる柳よそめはおつる滝の白糸」の歌を引いて命銘したもの。「雪の下春慶」ともいう。高二寸八分二厘(8.5cm)、胴径二寸六分七厘(8.1cm)、口径一寸四分六厘(4.4cm)、底径一寸六分五厘(5.0cm)、甑高四分五厘(1.3cm)、肩幅三分五厘(1.0cm)、重量三四匁六分(129.8g)。口作は薄く捻返しはあまり深くなく、甑下が少し張り、肩の平面がキッカリと衝き、肩下から少し膨らみ、胴に一部に二重になった所のある沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土を見せ、底は極めて細かい渦糸切で、一ヶ所釉飛びがある。総体に飴色に少し紫色を帯びた中に、肩先より黄釉が雪持ち柳のように全面になだれ、裾以下の土に三ヶ所釉なだれがあり、二ヶ所はやや短く、一ヶ所は盆付際まで至り釉溜りは厚く玉になり光沢があり、甑廻りの飴色中に光沢のある鼈甲班のような黄釉がある。口縁から甑際にかけて三角状の疵繕いがある。伝来は、村瀬佐助〜松平相模守〜根津嘉一郎〜根津美術館。仕覆は、白茶地金襴、萌黄地中牡丹唐草古金襴。蓋一枚。木形、花梨。挽家、唐木。箱、桐白木。外箱、黒塗。添書付、松平不昧筆。御物袋、草色縮緬。

養老(ようろう)
養老
名物。唐物。鶴首。鶴の長寿に因み付けられた名か。高二寸五分(7.6cm)、胴径一寸八分五厘(5.6cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸一分八厘(3.6cm)、円座高一分五厘(0.5cm)、首長一寸二分(3.6cm)、重量十六匁八分(63.0g)。口作は厚く、捻返しが浅く、首が長く、首の下方にやや凹んだところがあり、胴が張り、裾以下は朱泥色の土見で、底は円座で、円座廻りに切箆があり、細かい糸切で、縁が磨り、起点と中央に平面があり、糸切半面を遮断する。総体に紫色を帯びた柿金気釉の上に黒釉が掛り、裾廻りに釉ヌケがあり、少し青瑠璃色を現したところがある。伝来は、酒井家。仕覆は、姫路間道、俵屋宗雪切。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、黒檀。内箱、桐白木。外箱、黒塗 錠前付。御物袋、茶羽二重。

横田肩衝(よこたかたつき)
大名物古瀬戸肩衝。横田は所持者の名と思われるが不詳。高四寸六分(13.9cm)、胴径二寸五厘(7.6cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高二〜三厘(0.06〜0.09cm)、肩幅二分半(0.8cm)〜三分(0.9cm)、重量百二三匁(461.25g)。口作は蛇の目状で、縁に一ヶ所凹があり、肩下より轆轤目が浅く廻り、筒形の胴はやや括れ、胴中に斜めに長さ二寸程の竪箆一筋があり、裾が少し張り、底近くで締り、裾以下に浅く踊箆があり、底はズンド切りで、荒い糸切。総体に柿金気釉の中に、黒飴釉が薄くムラムラと掛る。伝来は、東山御物〜織田信長〜豊臣秀吉〜徳川家康〜尾張徳川義直。仕覆は、古金襴花兎。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、桐春慶。御物袋、白縮緬。

横嶽(よこたけ)
横嶽
中興名物。高取。耳付。松平右衛門大夫正綱が高取焼窯元に命じて焼かせ、小堀遠州に銘を請うたところ、すでに著名な高取焼の茶入「染川」「秋の夜」よりもすぐれているとして、色々案じたが適当な名が無く、九州の名勝横嶽にちなみ銘としたもの。高三寸(9.1cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸五分弱(4.5cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高六厘(0.2cm)〜八厘(0.2cm)、肩幅斜面八分(2.4cm)、耳長三分(0.9cm)、重量二九匁四分(110.25g)。口が広く、甑がなく、薄作の方で、肩に相対して捻り出しの小耳があり、肩は大面取りされ、縁に切箆目がある。総体に柿色と黄味を帯びた黒釉で、肩先は黄飴釉が錯綜し景色をなし、肩先から腰の辺りまで一筋なだれがあり、釉溜りはやや厚い。口縁から胴まで斜めに一本のヒビキがある。明和九年(1772)土屋家火災で火に遭い付属物は焼失した。伝来は、松平右衛門大夫正綱〜酒井修理太夫〜土屋相模守。仕覆は、茶地金入緞子。蓋一枚。箱、桐白木。

横山文琳(よこやまぶんりん)
横山文琳
名物。漢作唐物文琳。前田家家老横山山城守長知が所持したところからこの名がある。高二寸三分(7.0cm)、胴径二寸一分強(6.4cm)、口径九分五厘(2.9cm)、底径八分(2.4cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量十七匁八分(66.75g)。口作は捻返しが浅く、甑は低く、甑際が少し窪み、胴に沈筋一線が廻り、煎餅膨れが所々に現れ、裾以下は鼠色の土見で、底面は小さく細かい糸切で、中に飛釉や石ハゼがある。総体に薄紫色地に、光沢のある黒釉が甑際からなだれ合い、胴紐下で一筋となり、裾土際までなだれる。口縁から裾まで大破損の繕いがある。伝来は、横山山城守長知〜加賀前田家。仕覆は、珠光緞子、丹地鶏頭金襴。蓋一枚。袋箱、桐白木。木形、桐。挽家、黒柿。内箱、桐白木。外箱、杉白木、書付宗甫。御物袋、茶絹打抜。

吉野山(よしのやま)
吉野山
名物。瀬戸後窯茂右衛門。火変りの景色を吉野山の瀧津瀬に見立てたものか「春はまつ花かとそ見る吉野山霞のまよりおつる瀧津瀬」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分(7.6cm)〜二寸六分(7.9cm)、胴径二寸(6.1m)〜二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸八分(5.5cm)〜一寸九分(5.8cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅面有二分五厘(0.8cm)面無三分五厘(1.1cm)、重量三三匁八分(126.75g)。口縁が片そぎで、捻返しはやや深く、甑が低く、肩幅が広くキッカリと衝き、肩先は箆で面取りされ、胴仲に凹があり、轆轤が荒く廻り、胴から裾まで竪箆が二本並び立ち、底廻りに朱泥色の土を見せ、底は細かい糸切で、起点に喰違いがあり、中央に「十」の字の窯印があり、底縁がキザギザとして、一方が少し円座状をなす。総体に黒ずんだ鼠色地の中に、茶釉で肩先から裾回りまで火変りがある。口縁に疵繕いがある。伝来は、仙波太郎兵衛〜小松宮彰仁親王。仕覆は、梅鉢紋緞子、安楽庵。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、鉄刀木、書付小堀権十郎。内箱、桐白木、書付小堀権十郎。外箱、桐黒掻合塗、書付小堀権十郎。御物袋、白縮緬。

淀肩衝(よどかたつき)
淀肩衝
名物。古瀬戸春慶朝日手肩衝。松平大和守の箱書付に「うちわたす遠方人も春とてやよとのゝさはにわかなつむらん」(新続古今集)とあり、茶入の景色からこの歌を引いて命銘したものか。高三寸五分五厘(10.8cm)、胴径三寸(9.1cm)、口径一寸五分五厘(4.7cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高四分(1.2cm)、肩幅五分二厘(1.6cm)、重量五四匁二分(203.25g)。口作は丸縁で、捻返しが浅く、やや薄手で、肩がキッカリと衝き、その一部に箆目喰違いがあり、胴に沈筋一線が廻り、その上下に浅い轆轤目が廻り、裾以下は鼠色の土見で、底は板起し。総体に黄色地に黒金気釉がムラムラと漂い、肩先所々に黄釉が飛雲のように散点し、胴にも所々に黄釉の景色があり、その中の一ヶ所は琴柱のような模様である。伝来は、松平大和守〜井上世外。仕覆は、金入二段縞伊藤間道、萌黄地大阪蜀金。袋箱、桐。蓋二枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木、書付松平大和守。外箱、桐黒掻合塗、錠前付。御物袋、白絹。

米市(よねいち)
米市
中興名物瀬戸破風米市手。形が米市狂言の俵に似ているためこの名がある。米市手本歌。高二寸六分(7.9cm)、胴径上二寸二分(6.7cm)中二寸一分二厘(6.4cm)下二寸三分五厘(7.1cm)、口径一寸三分五厘(4.1cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四九匁三分(184.9g)。甑際が窪み、肩がムックリと張り、全体に俵状で、やや括れた胴に沈筋一線が廻り、置形の辺りに一段と深い凹所があり、裾以下は鉄気色の土を見せ、底廻りに横箆目三段の面取り、その中に一ヶ所土ハゼがあり、底は輪糸切で、その中に所々小さな窪みやヒッツキがある。黒茶金気釉(或は栗色)の中に黄釉のなだれが、肩先より裾の辺りまでやや斜めに火炎のような形状になだれる。伝来は、小堀遠州〜稲葉美濃守〜鴻池家。仕覆は、笹蔓緞子、嵯峨桐、米一切。蓋一枚、印斎作。袋箱、桐白木。木形、紫檀。挽家、班入花梨。箱、桐春慶塗、書付小堀遠州

蓬生(よもぎ)
蓬生(よもぎ)
中興名物瀬戸破風窯。凡手。縣宗知が『源氏物語』の「たつねても我こそとはめみちもなくふかきよもきのもとのこヽろを」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸一分八厘(6.6cm)、口径一寸二分五厘(3.8cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高一分半(0.5cm)、肩幅五分(1.5cm)。形状と釉質は大体本歌と同じだが、轆轤目があまり目立たず、円座もあまり際立たず、胴に竪箆が見え、その傍らに焦げた窪みがあり、底は糸切で半面が磨り減っている。総体に黒金気釉で、口縁に黄釉の飛びがある。伝来は、土屋相模守〜松平乗邑〜堀田相模守〜松平不昧仕覆は、針屋切、輪違。袋箱、桐黒掻合塗。蓋二枚。蓋箱、桐黒掻合塗。挽家、槻朱掻合塗。内箱、桐白木、書付小色紙共縣宗知筆。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、茶絽。

夜鶴(よるのつる)
夜鶴
名物。瀬戸真中古。藤四郎。肩衝。銘の由来は不詳。景色に因むものか。高二寸三分八厘(7.2cm)、胴径紐上二寸(6.1cm)腰一寸七分(5.2cm)、口径一寸三厘(3.1cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、重量二五匁五分(95.6g)。口作は丸味を持ち、捻返しが極めて浅く、甑が低く、肩が丸味を持って衝き、肩下から胴までやや張り、その張り止りに太目の沈筋一線が茶入の三分の一を廻り、三分の二は筋が幽かに現れるのみで、この筋以下が二段に括れ、裾以下は白鼠土を見せ、底は細い糸切で、少し石粒がある。総体に光沢のある柿金気の上に、甑廻りに黒釉の一叢があり、置形は肩下から黒釉が幅広くなだれ掛り、腰に至り二股に分かれ、露先は裾土中に至って止まり、裾土上に柿色釉飛びが二ヶ所ある。伝来は、小堀遠州〜近衛信尋〜八木平兵衛。仕覆は、金春切、銀入毛織。袋箱、茶色革紐付。挽家、黒檀。箱、桐白木、書付近衛予楽院。御物袋、表裏紫絹。