| |
|
|
|
|
|
若草文琳(わかくさぶんりん) |
名物。唐物。文琳。後陽成天皇が『新古今集』の「薄く濃き野辺の緑の若草にあとまで見ゆる雪のむらきえ」の歌を引いて命銘したもの。もと本光国師が所持したところから「国師文琳」の名もある。高二寸一分二厘(6.4cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径七分五厘(2.3cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、重量二一匁五分(80.6g)。口作は玉縁で、捻返しが少なく、甑下が張り、肩が丸く撫肩で、胴が張り、尻が窄まり、底は糸切。総体に飴色釉の中に黄釉が交じり、肩先から二股に分かれ、裾までなだれ、釉溜に青瑠璃色が現れ、甑廻りに黒飴釉の一線がある。伝来は、金地院崇伝賜号本光国師〜日置清兵衛〜山脇宗興〜後藤程乗〜大賀善兵衛惟要〜稲川安右衛門〜住友吉左衛門〜泉屋博古館。仕覆は、定家緞子、笹蔓緞子、奈良切。蓋四枚。木形、桜。袋箱、桐白木、書付小堀宗甫。挽家、花梨。内箱、白木、書付遠州。外箱、黒塗、書付小堀政一。添盆、堆朱丸盆。添掛物、有栖川孝仁親王筆。添書付、一通。添巻物、一巻。総箱、桐春慶塗。御物袋、縞縮緬。 |
|
|
可中肩衝(わくらばかたつき) |
中興名物。古瀬戸。肩衝。盆付に木の葉状の釉溜りのあるところから、小堀遠州が『古今集』在原行平の「わくらはに問ふ人あらは須磨の浦に藻鹽垂れつつわふと答へよ」の歌を引き、病葉(わくらば)の字を可中を書替えて命銘したもの。高二寸五分(7.6cm)、胴径一寸九分五厘(5.9cm)、口径七分五厘(2.3cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、肩幅一分八厘(0.5cm)、重量二三匁五分(88.1g)。口作は捻返しがなく、甑際に黒筋一本が廻り、胴に沈筋が一本廻り、裾以下が急に窄まり、鉄金気色の土見で、底はやや乱れた糸切で、片隅に置形の釉なだれが底に廻り木の葉状に小高く持ち上がっている。総体に柿金気地に黒釉の鶉班がムラムラと現れ、盆付までの黒釉なだれが置形となり、肩下に小さな火間がある。伝来は、小堀遠州〜鴻池家〜阿部豊後守〜鴻池家。仕覆は、白地銀蘭(和久良波切という)、大燈切、正法寺。袋箱、桐白木。蓋二枚。木形、朱檀。挽家、象牙。内箱、桐白木、書付遠州。外箱、桐白木。御物袋、白縮緬。 |
|
|
忘水(わすれみず) |
中興名物。瀬戸破風。皆の川手。阿部豊後守が『風雅集』の「人もみなむすふ身なれとわすれ水我のみあかぬ心ちこそすれ」の歌を引いて命銘したもの。もと神尾紹元が所持したときは「白浪」と云った。高三寸(9.1cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸二分(3.6cm)、〜一寸二分半(3.8cm)。撫肩で、底が孕み、裾廻りのざら目土の上にシノギのような竪箆が廻り、底は細い糸切で、一面に磨れている。総体にざら目地の渋紙色で、口縁から裾に至るまで粉を吹いたような黄釉が現れ置形となる。伝来は、石川六兵衛〜神尾若狭守紹元〜阿部豊後守正武〜松平左近将監乗邑〜伏見屋甚右衛門〜松平不昧。仕覆は、花色地一房紋、遠州緞子、白茶地大牡丹古金襴。袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、花梨、書付阿部豊後守正武。内箱、桐白木、書付阿部豊後守正武。外箱、桐黒掻合塗、書付松平不昧。御物袋、茶絽。 |
|
|
忘水(わすれみず) |
中興名物。瀬戸破風。市場手。肩衝。『風雅集』の「人もみなむすふ身なれとわすれ水我のみあかぬ心ちこそすれ」の歌を引いて命銘したもの。高三寸五厘(9.2cm)、胴径肩二寸一分(6.4cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸三分(3.9cm)、重量五五匁(206.25g)。口縁が丸く、肩がキッカリと衝き、胴が張り、胴に上下二本の沈筋が廻り、下の一本は一部途切れた所があり、裾以下は白茶色の土を見せ、底は本糸切。総体に黒ずんだ金気釉で、甑に黒釉が廻り、黒釉が肩先双方から落ち合い一筋となり底際までなだれ置形となる。伝来は、土屋相模守〜河内屋喜兵衛〜松平不昧。仕覆は、間道織留、雲紋金襴四ツ替り、筋錦。袋箱、桐白木。蓋三枚、印斎作、立古作。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、花梨、額彫小堀遠州筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、白木、書付松平不昧。御物袋、御納戸茶羽二重。 |
|
|
侘助(わびすけ) |
中興名物。瀬戸後窯。新兵衛。茶入の侘びた姿に因んだ名か。高二寸(6.1cm)、胴径一寸八分八厘(5.7cm)、口径一寸一分弱(3.3cm)、底径七分(2.7cm)〜一寸三分(3.9cm)、甑高四分五厘(1.4cm)、肩幅四分(1.2cm)〜四分五厘(1.4cm)、重量十八匁(67.5g)。口が広く、口縁は平面で、瓢箪形で、胴中両側に相対して輪違模様の打出しがあり、胴以下に斜めに四本の筋が打ち違う四ツ目垣のような箆目があり、胴廻りに靨のような凹があり、裾以下は鼠色の土を見せ、手捏ねのようにデコボコとして、底面が磨れて一部に糸切が見え、その糸切を挟んで「甫七」の彫銘がある。総体に黒釉の上に、口縁より黄釉が一筋なだれ、密陀漆のような色をなしている。伝来は、小堀遠州〜神尾大和守〜松平不昧。仕覆は、俵屋切の類、白金地古金襴。袋箱、桐白木。蓋三枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、棕櫚。内箱、桐白木。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、鴇色羽二重。 |
|
|
侘助肩衝(わびすけかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。堺の吸松軒侘助こと笠原十郎左衛門入道宗全が所持したところからこの名がある。高二寸七分(8.2cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径一寸三分八厘(4.2cm)、底径一寸六分五厘(5.0
cm)、甑高二分五厘(0.8 cm)、肩幅四分五厘(1.4 cm)、重量三五匁五分(133.1g)。やや小振りで、肩があまり張らず、裾もあまり窄まらず、ムックリとして、胴に沈筋一線が廻り、底は板起しで、底廻りの土が剥落している。全面が濃い渋柿色で、中に黒ずんだ所があり、置形の裾近くに白鼠釉が漂うところがある。伝来は、鳥居引拙〜侘助宗全〜高山右近〜後藤庄三郎〜徳川将軍家〜伊達政宗〜徳川将軍家〜保科政之〜徳川将軍家。仕覆は、白極緞子、縞間道。蓋一枚。袋箱。挽家、象牙。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白羽二重。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|