| |
|
|
|
|
|
大文字屋文琳(だいもんじやぶんりん) |
大名物。漢作唐物。文琳。大文字屋疋田宗怡が所持したところからこの名がある。高二寸(6.1cm)、胴径一寸七分五厘(5.3cm)、口径八分(2.4cm)、底径八分(2.4cm)。文琳の中では最も小さいものの一つで、口縁は丸く、捻返しが浅く、全体が丸々としており、裾以下は朱泥色の土見で、底は糸切。総体に黒飴釉の中に金気を帯びた茶色釉がムラムラと漂い、胴中に釉ヌケが一ヶ所あり、肩の辺りに赤味がちな飴色釉が見え、柿金気釉が盆付近くまでなだれ置形となっている。伝来は、大文字屋疋田宗怡〜松平不昧。仕覆は、花色緞子、笹蔓緞子。蓋一枚。袋箱、桐白木、書付不昧。挽家、古満。内箱、黒塗 錠前付。外箱、桐白木、書付不昧。御物袋、白羽二重。 |
|
|
高取腰蓑(たかとりこしみの) |
中興名物。高取。鮟鱇。腰廻りに蓑のような箆筋があるところからこの名がある。高二寸四分(7.3cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径二寸(6.1cm)、底径一寸三分(3.9cm)〜一寸四分(4.2cm)、甑斜面長九分五厘(2.9cm)、肩幅二分二厘(0.7cm)、重量二七匁三分(102.4g)。鮟鱇形で、極めて薄作で、肩先にギザギザと網摸様が廻り、腰に一線が廻り、この線を境に以下細かい腰蓑のような箆筋があり、腰蓑の半面以下に鼠色の土を見せ、底は細かい糸切で、起点に喰違いがある。総体に栗色で、口縁から共釉中にやや黄味を帯びたなだれが所々にある。伝来は、松平上野介〜平瀬亀之助〜村山龍平。仕覆は、柿地金入、荒磯緞子。袋箱、桐黒掻合塗。蓋二枚。挽家、桐黒掻合塗。箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。御物袋、桃色絽。 |
|
|
高取大海(たかとりだいかい) |
中興名物。高取。大海。高一寸九分五厘(6.0cm)、胴径三寸一分二厘(9.4cm)、口径二寸五分(7.6cm)、底径一寸九分(5.8cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅六分(1.8cm)、重量四五匁八分(171.8g)。薄作りで、口が外に開き、甑際が締り、廂肩で、胴が張り、胴以下は次第に窄まり、腰廻りから高低不同に朱泥色の土を見せ、底面が広く、底は細く鮮明な糸切。総体に黒飴釉の中に黄色を帯び、所々に柿金気釉が見え、二ヶ所に黒飴釉の間に黒金気柿色と交じったところがあり、その一方から裾土際まで柿焦色のなだれがある。伝来は、小堀遠州〜朽木伊予守〜細川越中守〜松平左近将監乗邑〜岩崎家〜静嘉堂文庫美術館。仕覆は、金襴之裏茶地渦模様、清水切雲鶴緞子剥合。袋箱、桐白木。蓋一枚。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。御物袋、白縮緬。 |
|
|
高取耳付(たかとりみみつき) |
中興名物。高取。高取焼の耳付茶入の意。高三寸六分(10.9cm)、胴径上膨一寸七分(5.2cm)下胴膨二寸五分(7.6cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸二分(3.6cm)〜一寸三分(3.9cm)、耳長七分(2.1cm)、重量四四匁五分(166.9g)。瓢箪形で、口作は大きく抱口で、口縁下から肩先にかけて相対して極めて細い耳があり、肩以下は膨らみを持ちつつ窄まり、裾以下は高低不同に朱泥色の土を見せ、底廻りは不規則に面取りされ、底はやや荒い糸切で、一部線中に歪みがある。総体に黒飴釉・黄釉・青釉の中に白釉が漂い、釉溜りは肯定不同。伝来は、小堀遠州〜河村伝衛〜益田家。仕覆は、丹地山崎切、万暦どんす。蓋一枚。箱、桐白木、書付小堀遠州。譲証文、一通。 |
|
|
高根肩衝(たかねかたつき) |
名物。古瀬戸。肩衝。景色を山の高嶺に見立てた名か。高二寸五分(7.6cm)、胴径一寸九分(5.8cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸(3.0cm)〜一寸一分(3.3cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三一匁五分(118.1g)。口作はやや厚手で、捻返しが浅く、甑が低く、肩がキッカリと衝き、胴が張り、胴に轆轤目が廻り、胴を廻る黒筋一本が分れて二線になるところがあり、裾が窄まり、裾以下は鉄気色の土見で、底廻りの半分ほどが円座状になり、底は荒い糸切だが、周囲が磨りその一部が見えるのみ。飴色釉の中に黒飴釉が景色をなし、裾廻りに柿金気色が現れ、土際の黒飴釉の釉溜りがやや厚く、その中に青瑠璃色が現れている。口縁より胴や裾にかけて大破損の繕いがある。伝来は、舟橋長左衛門〜神尾大和守〜閑事庵宗信〜藤田家。仕覆は、藤種緞子、紺地角龍古金襴、大倉錦、宮内間道。袋箱、二、元箱書付小堀遠州、替箱書付閑事庵宗信。蓋四枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木、書付遠州。外箱、黒塗。惣箱、桐春慶塗。添書付、古筆了仲。 |
|
|
鷹羽屋(たかのはや) |
中興名物。瀬戸金華山。飛鳥川手。肩衝。鷹羽屋は原所持者の屋号か。「鷹の羽屋」あるいは略して「鷹羽」ともいう。高二寸六分七厘(8.1cm)、胴径一寸九分七厘(6.0cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高三分七厘(1.1cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三五匁(131.25g)。口作は捻返しが少なく、甑下が張り、肩はキッカリと衝き、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は極めて精細な糸切だが、起点にヒッツキ、孔のような細かいザラメキがありやや鮮明を欠く。総体に柿金気色に、肩先に光沢のある黒釉が掛り、胴の一部に黒釉が竪に薄く掛る所があり、一部に黒釉が鯉の滝登りのような形をしたところがあり、裾土際の釉先が黒味を帯び金気が特に多い。伝来は、細川三斎〜河村瑞軒〜上田宗吾〜大坂屋庄三郎〜松平不昧〜河合準之助〜酒井宗雅〜赤星弥之助〜益田孝。仕覆は、鶏頭切、紺地釣石畳(鷹羽屋切)、金剛織留、青木間道。蓋三枚、一枚三斎好、一枚休味作。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、朱布目。内箱、欅。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、浅黄紋緞子。 |
|
|
瀧津(たきつ) |
名物。瀬戸後春慶。正信春慶。詠人知らず「山深み瀧津はや川音すみて心の塵に松風そ吹く」の歌を引いて命銘したもの。高二寸八分半(8.6cm)、胴径二寸五厘(6.2cm)〜二寸一分(6.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分八厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量二八匁六分五厘(107.25g)。口作は厚く捻返しは少なく、甑が低く、肩は丸味を持ち、肩先から裾廻りまで同一間隔で縦に六本の箆筋があり、胴に深い沈筋一線が廻り、底は極めて細い輪糸切で、腰廻りと底廻りに土ホツレがある。総体に栗色釉の中に黒釉の景色があり、黄釉の現れた所があり、肩下三分ほどで釉が止まり、以下高く鼠色の土を見せる。伝来は、姫路酒井家。仕覆は、かつらき切、芝山緞子。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木、蓋裏歌色紙。御物袋、茶地紅梅織袷。 |
|
|
瀧浪(たきなみ) |
中興名物。瀬戸金華山。瀧浪手。肩衝。釉なだれの景色に因んで小堀遠州が命銘したもの。また遠州がこの茶入を家臣の勝田八兵衛から献上されたとき、その褒章として青江の脇差を授けたところから「青江」とも呼ぶ。瀧浪手本歌。高二寸五分七厘(7.8cm)、胴径一寸九分二厘(5.8cm)〜二寸(6.0cm)、口径一寸二分四厘(3.7cm)、底径一寸二分五厘(3.7cm)。口作は丸縁で甑は低く、肩は撫肩で、胴が少し括れて、裾がわずかに張り、裾以下は赤味を帯びた土見せ。底は輪糸切だが全面磨り減る。総体に柿金気色地に、肩のあたりに黒釉がムラムラと掛り、その中の一條の黒なだれが裾土の中ほどまでなだれる。光沢はないが丸々として角ばらずおとなしい茶入。口に少し繕いがあり、肩以下にハゼがある。伝来は、勝田八兵衛〜小堀遠州〜土屋但馬守〜松平不昧。畠山美術館蔵。仕覆は、遠州緞子、白地長楽寺模様古金襴。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、槻朱掻合塗。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白地小紋綾。 |
|
|
竹中小肩衝(たけなかこかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。竹中半兵衛重治が豊子見秀吉から拝領したところからこの名がある。高二寸(6.1cm)、胴径一寸八分(5.5cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分二厘(0.4cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)、重量十三匁三分(49.9g)。小形で、口は広く、捻返しは普通で、甑は極めて低く、甑際がやや窪み、胴が張り、沈筋一線が廻り、裾以下で急に窄まり、朱泥色の土見せ、底は細かい糸切で、その起点に喰違いがあり、小さなヒッツキがある。総体に栗色および小豆色で、地肌にブツブツと細かい膨れがあり、口縁から胴にかけてヒビキ一線があり、胴紐以下に柿金気色のヌケがあり、その廻りに青瑠璃色が少し現れている。伝来は、豊臣秀吉〜竹中半兵衛重治〜今井宗薫〜加藤風庵〜稲葉十左衛門〜姫路酒井家。仕覆は、花色地龍爪古金襴、茶地丸紋錦。蓋一枚。挽家、象牙。内箱、柞。外箱、桐春慶塗 錠前付。添盆、青貝四方盆。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
忠度(ただのり) |
中興名物。薩摩。肩衝。細川三斎が、薩摩焼に因み薩摩守忠度の名をつけたもの。高三寸五厘(9.2cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分五厘(0.7cm)、肩幅三分五厘(1.0cm)、重量四六匁四分(174.0g)。口作は捻返しが少なく、甑は低く、甑廻りが少し窪み、肩が衝き、胴に沈筋一線が廻り、一部途切れた所があり、胴体に轆轤目があり、一部括れた所があり、裾以下は朱泥色の土を見せ、底廻りに切箆が立ち、底周囲が磨れ、底は荒い糸切だがヒッツキや飛釉があり鮮明ではない。総体に青茶釉の中に渋紙色が交じり、肩に黒釉がムラムラと掛り、肩先から裾にかけて白青釉が一筋滝のようになだれ掛り、釉溜は少し蛇蝎色を呈し、裾廻りの地土の上に水釉が掛り釉と土の境界が判明しない所がある。伝来は、冬木小平次〜松平伊賀守〜赤星池〜野村徳七〜野村美術館。仕覆は、鎌倉間道、松島切。袋箱、桐、書付松平伊賀守。袋箱、黒一閑張、書付松平伊賀守。蓋一枚。木形、杉。挽家、鉄刀木。内箱、桐黒掻合塗、書付細川三斎。外箱、黒一閑張、書付松平伊賀守。御物袋、白縮緬。 |
|
|
龍田(たつた) |
中興名物。瀬戸金華山。真如堂手。景色を龍田の紅葉に擬えた名か。高二寸八分半(8.6cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸二分八厘(3.9cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高三分半(1.1cm)、肩幅四分半(1.4cm)、重量四十匁弱(150.0g)。口作は丸く、捻返しが浅く、甑は高からず低からず、形状は本歌に酷似し、胴に轆轤が緩く廻り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は輪糸切だが、ヒッツキが全面に亘り鮮明でない。総体に黒釉と柿金気色が交錯して景色をなしている。伝来は、池田家。仕覆は、白茶地もうる織留、さや形鴛鴦緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木。添文、松平不昧筆。御物袋、薄紺色羽二重袷。 |
|
|
田面(たづら) |
中興名物。瀬戸後窯。万右衛門。落穂手。落穂手であるところから小堀遠州が『伊勢物語』の「うちわびて落穂ひろふと聞かませは我も田面にゆかましものを」の歌を引いて命銘したもの。高二寸二分七厘(6.9cm)、胴径肩二寸二厘(6.1cm)下二寸一分五厘(6.5cm)、口径九分二厘(2.8cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高五分五厘(1.7cm)、肩幅五分五厘(1.7cm)、重量二六匁三分(98.6g)。口が締り、捻返しが深く、薄作で、甑が細くかつ高く、肩面が一文字で幅広く、その縁廻りに沈筋一線があり、胴体に轆轤がギリギリと廻り、底はやや荒く鮮明な糸切で、中央に薄い釉飛びがあり、ポツポツと白い石粒が現れる。総体に栗色地で、共釉のなだれが二筋あり、茶入の双方にやや黄色を帯びた釉ヌケがあり、釉止りは高低があり、一部は裾際まで掛り、一分は腰の辺りで止まる。伝来は、天王寺屋慶子〜秋元但馬守〜三井高保。仕覆は、銀襴雲鶴、茶地金襴織留。袋箱、桐白木。新袋、薩摩間道、三井華精翁好。新袋箱、桐白木、書付三井華精翁。蓋一枚。挽家、花梨、書付小堀遠州。箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。添掛物、遠州小色紙。添掛物、遠州江月両筆書付。御物袋、白縮緬。 |
|
|
七夕(たなばた) |
名物。瀬戸金華山。真如堂手。小堀宗慶が一年に一度取出すべしとの意で名付けたものか。高二寸六分三厘(8.0cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸一分五厘(3.5cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)〜五分(1.5cm)、重量三五匁九分(134.6g)。口作は捻返しが浅く、甑下が張り、肩が衝き、胴が少し張り、横長い箆筋があり、腰以下は鉄気色の土を見せ、土上に轆轤が数段廻り、裾以下丸味を持って窄まり、底は板起しで、ヒッツキが半面を蔽い、二ヶ所に箆筋がある。総体に黒釉が禾目をなし、肩下の釉切れの周囲に赤味を帯びた茶釉が廻り、腰廻りに黒金気の点々があり、釉止りがやや高く、この辺りに金気が多い。伝来は、小堀家〜神尾若狭守元珍〜和田善兵衛〜中村太郎吉。仕覆は、木下切、薩摩間道、白地一重蔓宝尽金襴、繻子地撫子松竹梅浮織。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、花梨片身替、額面金粉小堀遠州筆。箱、桐白木、書付小堀備中守宗慶。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
七夕茄子(たなばたなす) |
大名物。漢作唐物。茄子。茶入の底に相阿弥筆と伝える「七夕」の書判があるところからこの名があるが由来は不詳。高二寸五厘(6.2cm)、胴径一寸九分五厘(5.9cm)、口径八分五厘(2.6cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅一分八厘(0.5cm)、重量十五匁(56.25g)。口作は玉縁で薄く、捻返しが浅く、口廻り少し飯櫃で、胴に沈筋一線が廻り、所々に煎餅膨れがあり、裾廻りに二ヶ所ヒッツキがあり、裾以下は朱泥色の土見で、底は細かい糸切で、一ヶ所少し高いヒッツキがあり、七夕の二字とその下に横長い書判がある。総体に薄紫地の上に黒釉の景色があり、甑廻り半分に黒釉が濃く掛り、二筋の黒釉なだれが腰紐以下で一つになり裾土中までなだれ掛ったところがあり、底縁にかけて釉飛びがある。伝来は、東山御物〜針屋新左衛門〜橘屋宗玄〜加賀前田家。仕覆は、間道(大破し包紙に入れ保存)。蓋一枚。挽家、紫檀。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木(新規)。御物袋、黄絹。 |
|
|
谷陰(たにかげ) |
名物。瀬戸金華山。玉柏手。肩衝。玉柏手に因み飛鳥井雅有の「谷陰のこけの下なる玉柏人にしられぬ年を経にける」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高一分三厘(0.4cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四二匁八分(160.5g)。口作は丸く捻返しがなく、甑が低く、肩が丸味を持って衝き、胴が少し括れ、裾が張り、裾以下は赤味を帯びた土を見せ、底はザラメ板起し。総体に赤味がちな柿金気色に、黒釉が景色をなし、肩下から黒釉がムラムラとなだれ盆付際の釉溜りは金気が美しく置形となり、置形と反対の面にも黒釉の景色があり、所々に金気ヌケがあり、胴廻りに赤味を帯びた浸みがある。口縁下から肩にかけ短い火割れがある。伝来は、阿部豊後守〜堀田相模守〜相模屋宗久〜草間家〜柏木庄兵衛。仕覆は、釣石畳緞子、伊藤間道、永観堂金襴、木下の手替。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、花梨、書付小堀権十郎。内箱、桐白木、書付小堀権十郎。中箱、黒柿、書付薮内宗翠。外箱、柿。掛物、飛鳥井雅有歌色紙。御物袋、桃色羽二重。 |
|
|
谷川(たにがわ) |
中興名物。瀬戸後窯。利休窯。肩衝。景色に因み小堀遠州が「流れても浮世に出しときくなれはかけもとヽめし谷川の水」の歌を引いて命銘したものという。高三寸六分(10.9cm)、胴径肩一寸九分(5.8cm)中央一寸九分半(5.9cm)裾一寸九分(5.8cm)、口径八分(2.4cm)、底径一寸一分八厘(3.6cm)〜一寸二分五厘(3.8cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)〜二分五厘(0.8cm)、重量四九匁五分(185.6g)。丈が高く、口がやや広く、甑は低く、轆轤が緩く胴を廻り、胴に竪箆一本があり、尻の方が次第に張り、底廻りは面取りで朱泥色の土を見せ、底は荒い糸切で、その中に小穴一個がある。茶入の三分の二は黒釉に黄色が交じり、三分の一は黄色で光沢滴るばかり。伝来は、小堀遠州〜姫路酒井家〜松平不昧。仕覆は、朱印切織留、古緞子。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、柿。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、茶縮緬。 |
|
|
谷大海(たにだいかい) |
名物。古瀬戸。大海。小堀遠州の箱書付には「瀬戸火口大海」とも見え『小堀御遺物道具』に「大海火口 稲留安左衛門」とあり、火口は樋口の当字で、樋口某の所持に因む火口の字を谷に見誤った名ではないかという。高二寸一分(6.4cm)、胴径三寸二分半(9.8cm)、口径二寸一分(6.4cm)、底径一寸五分半(4.7cm)、甑高二分七厘(0.8cm)、重量六五匁(243.75g)。口作はやや厚手で、捻返しが浅く、裾廻りに箆目が荒く廻り、底は磨り縁廻りに三四本の輪筋が現れ中央が窪み、糸切の一部が見える。半面は黄飴釉の中に枇杷、青瑠璃、柿金気など様々な色が交じり、他の半面は釉がカセで景色がなく、裾廻りの釉なだれが数條底際まで至り釉溜りが厚く、裾廻りに焼杉色の釉が掛る。伝来は、小堀遠州〜稲留安左衛門〜関戸家〜野村徳七。仕覆は、薄花色撫子紋(遠州好)。袋箱、桐。蓋一枚。内箱、桐白木、書付遠州。外箱、宗哲作内梨地外うるみ塗。 |
|
|
種子茄子(たねなす) |
名物。漢作唐物。茄子。種子島左近家が所持したところからこの名がある。高二寸二分(6.7cm)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分(2.7cm)〜一寸(3.0cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、重量十九匁五分(73.1g)。口作は丸く、捻返しが浅く、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は鉄気色の土見、底近くに一箆廻り、底はやや荒い糸切で、底面にヒッツキ、指頭形がある。総体に天目釉のような浅黄色を含んだ黒飴色で、胴紐上より裾まで釉なだれがあり、露先に蛇蝎色が現れている。西南戦争で火に遭ったといわれ、釉カセがある。伝来は、種子島左近家〜島津家。仕覆は、御納戸地雲龍大模様、紺地唐草緞子。蓋一枚。袋箱、二つ 桐白木。挽家、黒塗、書付島津斉宣筆。内箱、桐白木。外箱、黒塗。添盆、青貝盆 金井盆。添盆書付、二通。添書付、一通。 |
|
|
種村肩衝(たねむらかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。近江佐々木氏の武将種村刑部少輔が所持したところからこの名がある。また、木下宮内少輔が所持したところから「木下肩衝」、狩野探幽が所持したとき明暦の大火で紛失し、たまたま拾われて京に運ばれたものを京都御所司代牧野佐渡守親成が目にして探幽に返したところから「都帰り」の名がある。高二寸七分(8.2cm)、胴径二寸八分(8.5cm)、口径一寸六分三厘(4.8cm)、胴回八寸六分(26.0
cm)、底径一寸六分(4.8 cm)〜一寸六分五厘(5.0 cm)、甑高四分(1.2cm)。背が低く、その割には口が大きく、胴が膨らみ丸々として、口作は厚手で捻返しやや浅く、甑際に浮筋一本、腰にやや太い浮筋があり、裾以下は鉄気色の土見せ、底は板起し。総体に飴色地に青白い蛇蠍釉が二段になって粉を吹いたようにムラムラと掛り、底までなだれ、肩に釉抜けがある。伝来は、種村刑部少輔〜佐久間不干斎〜木下宮内少輔〜狩野探幽〜松平不昧〜野村得庵〜野村美術館。仕覆は、本能寺緞子、折枝模様縞緞子、金剛切、間道織留。蓋六枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木、書付狩野探幽。外箱、桐白木。添盆、藤重四方盆。 |
|
|
玉霰(たまあられ) |
名物。瀬戸破風。皆の川手。黄釉が散点するさまを霰に見立てての名か。高二寸八分五厘(8.6cm)、胴径二寸一分八厘(6.6cm)〜二寸二分(6.7cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸三分(3.9cm)〜一寸四分(4.2cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)、重量三五匁二分(132.0g)。口縁がやや薄手で、捻返しは普通で、甑は低く、肩が衝き、肩先で丸味を持ち、腰まで次第に窄まり、肩下から全体に亘りシノギ筋をなし、裾以下急に窄まり、赤味を帯びた鼠色土を見せ、底は荒い糸切で、起点に喰違いがあり、底縁に所々磨れ跡がある。総体に栗色地に、甑と肩廻りに黄釉がムラムラと現れ、肩先から黄釉が霰のようにパラパラと散点し置形となる。伝来は、吉益正雄〜近藤廉平。仕覆は、三雲屋切、権太夫切。袋箱、桐黒塗。蓋一枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。外箱、桐白木錠前付。御物袋、白絹。 |
|
|
玉垣文琳(たまがきぶんりん) |
大名物。漢作唐物。文琳。伊勢で見出されたため伊勢神宮の玉垣に因むと云うが不詳。高一寸九分七厘(6.0cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量十四匁四分(54.0g)。口作は厚手で、捻返しは浅く、口が広く、甑下が張り、その廻りに黒筋一本があり、全体に角が立たずブヨブヨとした形で、盆付際に僅かに濃鼠色の土を見せ、底は糸切だが底全面磨り微かに現れている。総体に濃い柿色地で、胴に薄柿色のヌケがあり、その下やや裾近い所に火間があり、形と胴の間は黒釉がちの中に柿色がチラチラと現れる。もと東山御物ともいう。伝来は、祐長宗弥〜織田有楽〜豊臣秀頼〜徳川家康〜紀州徳川頼宣〜徳川綱吉。仕覆は、白極緞子、雲鶴緞子。蓋一枚。袋箱、内箱桐白木、外箱黒塗。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白羽二重。 |
|
|
玉柏(たまかしわ) |
中興名物。瀬戸金華山。玉柏手。肩衝。奈良屋弥兵衛が摂津国難波の浦で取出したため小堀遠州が『千載集』の「難波江の藻にうつもるヽ玉柏あらはれてたに人を恋ひはや」の歌を引いて命銘したもの。井伊直弼の『閑窓茶話』には「玉柏といふ茶入は、黒きなだれの薬どまりに大なる石はぜあり、因て遠州玉柏と名づけらる、玉柏は石の異名なり」とある。玉柏手本歌。高二寸五分半(7.2cm)、胴径上二寸七厘(6.3cm)中一寸九分(5.8cm)下二寸九厘(6.3cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量三五匁(131.25g)。口作は厚手で丸く捻返しが浅く、甑は極めて低く、肩は丸味を持って撫で、胴中が締まった俵形で、裾以下は赤味を帯びた土を踊箆で切廻し、底は平面な板起しだが、糸切だったものが磨り減らしたようにも見える。総体に柿金気色の上に、肩先から黒釉が掛り、胴中に石ハゼのような白釉の蛍形の一点があり、黒釉のなだれが巌石の間に瀧が掛るような景色を見せ置形となり、その向って左に幅二分程の金気釉が裾から胴中辺りまで立ち上がる上り金気釉があり、裾廻りの釉溜りは厚く金気釉が膨れ上がり光沢が特に麗しい。口から肩にかけて火割れのような一線があり、その横に茶入半分に達するほどの大ヒビ割れがある。伝来は、奈良屋弥兵衛〜小堀遠州〜前田利常〜小堀家〜土屋但馬守〜小堀家〜三井三郎助〜酒井忠禄。仕覆は、萌黄石畳金襴、白地金入鶏頭の紋、花色風通緞子、花色綾地細川切。袋箱、桐白木、宗甫筆。蓋一枚。挽家、欅黒掻合塗、宗甫筆。箱、桐春慶塗、宗甫筆。添掛物、酒井忠禄筆難波江の歌。添書付、小堀宗中書玉柏引歌。御物袋、茶絹。 |
|
|
玉川(たまがわ) |
中興名物。瀬戸破風。玉川手。肩衝。景色に因み『碧玉集』の「いまそ見るのちの玉川たつねきていろなる浪の秋のゆふくれ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分八厘(7.8cm)、胴径上一寸七分五厘(5.3cm)下二寸七厘(6.3cm)、口径一寸二分五厘(3.8cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高一分二厘(0.4cm)、肩幅二分(0.6cm)〜二分五厘(0.8cm)、重量三四匁六分(129.75g)。口作はやや厚手で、捻返しが浅く、肩先が丸味を持ち、腰がフックリと張り、裾以下やや窄まり、ほんのりと赤味を帯びた白土を見せ、底は糸切で少し磨れて鮮明でなく、底一部に土ホツレがある。総体に光沢のある釉色で、半面は光沢のある黄釉で、甑際は黒飴釉の中に少し青瑠璃色が現れ、底際までなだれつる黒飴釉の一筋が置形となり、半面は柿金気色の中に、黒コゲ一ヶ所、虫食いのような土ホツレがあり、黒飴釉中に縦に柿金気のヌケがあり、その中に鼈甲釉の川瀬のような景色が現れている。伝来は、小堀遠州〜土屋相模守〜松平弾正〜神尾左兵衛〜信州上田城主松平伊賀守〜河村家〜松浦心月。仕覆は、花兎、弥左衛門間道、二重蔓銀襴、金剛切。袋箱、桐白木。蓋二枚、内一枚立佐作。挽家、桐有馬細工、金粉字形宗甫筆。内箱、桐黒掻合塗、銀粉字形小堀十左衛門筆。外箱、一閑張黒塗、松平伊賀守造及筆。惣箱、桐白木。添掛物、筆者小堀遠州。御物袋、白羽二重。 |
|
|
玉川(たまがわ) |
名物。高取。黄釉なだれを山吹の影が川面に映る名所玉川に擬えた名か。高三寸一分五厘(9.5cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分(3.6cm)、円座高一分(0.3cm)、甑高四分五厘(1.4cm)、耳長五分五厘(1.7cm)、重量二八匁四分(106.5g)。口作は極めて薄く、捻返しが浅く、肩先に穴のある小さな耳が付き、胴が張り、沈筋一線が廻り、耳の辺りより轆轤が浅く茶入三分の二を廻り、腰以下は鉄気色の土を見せ、底縁は面取りされ、底は細い糸切で、やや歪み鮮明でない。口縁から腰下の辺り鼠色に黒金気や青味を帯びた釉が掛り、胴下まで青釉なだれが三ヶ所あり、その中にやや長く腰の辺りに達するなだれの釉溜りに少し生海鼠を現す。伝来は、小堀遠州〜馬越家。仕覆は、色替緞子、竪縞間道。蓋一枚。内箱、桐白木、書付松花堂。外箱、桐白木、書付小堀遠州。 |
|
|
手枕(たまくら) |
中興名物。高取。肩衝。形が枕に似ているところからこの名がある。高二寸五分一厘(7.6cm)、胴径一寸七分(5.1cm)、口径九分弱(2.7cm)、底径一寸一厘(3.1cm)、甑高七厘(0.2cm)、肩幅二分三厘(0.7cm)〜二分五厘(0.8cm)、重量二十匁一厘(75.0g)。口作は丸く、細縁で、肉が厚く、肩が丸味を持ち、胴に沈筋が一線が廻り、裾以下は高低不同に朱泥色の土を見せ、底は細かい糸切で、その中にヒッツキがある。栗色地釉で、肩の辺りに黒金気釉がムラムラと漂い、その中から栗色に黄味を帯びたなだれが胴紐の下まで垂れ掛る。伝来は、小堀遠州〜板倉伊勢守〜田沼主殿頭〜松平不昧。仕覆は、太子間道萌黄紋海気片身替、富田切、紅毛物。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、柿。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、紫羽二重。 |
|
|
玉津島(たまつしま) |
名物。漢作唐物。瓢箪。小堀遠州が挽家に記した銘に因る。箱蓋裏に石州筆で「和歌の浦に又もひろはゞ玉津島おなじ光の数にもらすな」とある。高一寸八分五厘(5.6m)、胴径九分(2.7cm)〜一寸七分(5.2cm)、口径七分(2.1cm)、底径七分二厘(2.1cm)、甑高五厘(0.2cm)、重量九匁(33.8g)。小振りで薄作り、口作は捻返しで、口が広く、薄作で、口縁下に浮筋一線が廻り、胴に浅く轆轤目が廻り、胴の括れが強い。総体に柿金気で、口際より黄釉のなだれ、黒飴釉が胴以下裾土まで掛る。底は細かい糸切で、底土は朱泥色で、中央に少し窪みがある。伝来は、尾張徳川斉荘〜徳川美術館。仕覆は、珠光緞子、柿色間道、栗色小格子間道、白地間道織留、唐物萌黄花鳥模様金襴。蓋三枚。袋箱、桐白木、書付片桐石州筆。挽家、鉄刀木、宗甫筆。木形、桐。内箱、堅木。外箱、檜。添書付、一通。 |
|
|
玉津島(たまつしま) |
中興名物。瀬戸破風窯。凡手。『玉葉集』の「すきかてに見れともあかぬ玉津島むへこそ神の心とめくれ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量四六匁九分(175.9g)。口作は捻返しが浅く、廂肩で、肩下に切り立った竪箆があり、腰に沈筋二線が廻り、裾以下は鼠色の土を見せ、円座底で、荒い糸切で、起点に喰違いがあり、底縁にかけて釉飛びがあり、一部土ホツレがある。総体に栗色地で、黒金気釉がムラムラと現れ、肩先から底縁まで黄釉が幅広く瀧のようになだれ掛り置形となり、黄釉の中にやや白味を帯びたところがあり、肩下の竪箆に沿って黄釉の現れた所がある。伝来は、丹後園部家〜戸田露吟〜岩崎家。仕覆は、大燈切、宗雪切、弥三左衛門、なでしこ。袋箱、桐白木、書付小堀権十郎。蓋二枚、池島立佐作、印斎作。蓋箱、桐白木。挽家、花梨、書付小堀権十郎。内箱、桐白木、書付小堀権十郎。外箱、桐春慶塗、書付戸田露吟。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
玉水(たまみず) |
名物。薩摩。瓢箪。甫十。小堀遠州の好みで薩摩焼の瓢形茶入十個を作らせたものを遠州の法名宗甫の甫と十個の十をとり茶入の底に「甫十」の字を彫らせたものの一つで、白釉のなだれが一筋ある景色に因み『新古今集』の「つくつくと春のなかめの寂しさはしのふに伝ふ軒の玉水」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分五厘(7.7cm)、胴径上一寸一分九厘(3.6cm)下一寸七分(5.1cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二厘(0.06cm)〜三厘(0.09cm)、重量二四匁(90.0g)。口作は丸く抱口で、縦長の瓢箪形で、底廻り素土を見ること浅く、箆作は不規則で、底面に「甫」の字が太く「十」の字は小さく彫銘がある。総体に光沢のある純黒の釉で、胴体の両側に相対して青釉の輪違紋の打出しがあり、その紋と紋の中間に白釉のなだれが一筋あり、一部裾土が高く彎入したところが二ヶ所あり、その上に水釉が掛る。伝来は、小堀遠州〜溝口家〜赤星家〜益田孝。仕覆は、金春切、有楽緞子古金襴大牡丹剥合。蓋一枚。挽家、鉄刀木、書付小堀権十郎。箱、桐白木、書付小堀権十郎。添状、一通。 |
|
|
玉村(たまむら) |
名物。瀬戸真中古。大覚寺手。大海。「うつろはて庭おもしろき初雪におなじ色なる玉村のさと」の歌を引いて命銘したもの。高一寸六分(4.8cm)、胴径三寸六厘(9.2cm)、口径二寸(6.0cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高二分二厘(0.6cm)、肩幅二分五厘(0.7cm)、重量二三匁(86.3g)。口作はやや薄く捻返しが浅く、肩はキッカリと衝き、胴は張り、裾以下は赤味を帯びた鼠色の土見せで、轆轤面取り五段が廻り、底は渦糸切。総体に柿金気釉に紫色を帯び、甑廻りは光沢のある黒釉が掛り、甑際より黄釉なだれが五ヶ所ある。伝来は、小堀遠州〜岡玄斎〜岩崎家〜静嘉堂文庫美術館。仕覆は、古金襴大燈、寄金毛織。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、欅春慶塗。内箱、桐白木、書付小堀政房。外箱、桐白木、書付小堀宗中。総箱、桐黒塗。御物袋、柿色縞。 |
|
|
玉藻(たまも) |
名物。瀬戸金華山。玉柏手。本歌玉柏茶入の引歌「難波江の藻にうつもるヽ玉柏あらはれてたに人を恋ひはや」に因み名付けたもの。高二寸五分六厘(7.8cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅二分三厘(0.7cm)、重量三四匁二分(128.25g)。口作は厚手で丸く捻返しが浅く、肩は丸味を持ち、胴が少し締まり、腰が張り、腰廻りに茶入半分を廻るやや深い横箆があり、尻が窄まり、裾以下は赤味を帯びたザラザラとした荒い土を見せ、底廻りと縁に土ホツレ小孔数ヶ所があり、底は板起し。総体に柿金気色の中に、黒飴釉がムラムラと景色をなし、甑廻りは特に黒釉が濃く、肩先から裾土際まで幅広いなだれがあり、露先に金気が多い。伝来は、天満屋曲川〜宮竹屋徳兵衛〜酒屋宗左衛門〜益田家。仕覆は、富田切、有楽緞子。蓋一枚。挽家、鉄刀木、金粉字形小堀遠州筆。箱、桐、書付小堀遠州。添書付、一通。 |
|
|
玉柳(たまやなぎ) |
名物。瀬戸金華山。真如堂手。藤原定家の「あさみどり露をきみたる春雨にしたさへひかる玉柳かな」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分五厘(7.7cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸一分五厘(3.5cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分六厘(0.8cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量三六匁五分(136.9g)。口作は玉縁で、捻返しが少なく、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、裾以下は鼠色に少し赤味を帯びた土を見せ、底は輪糸切で、少し磨れがある。総体に光沢のある柿金気釉に、黒釉が薄くムラムラと現れ、甑廻りから肩先にかけて黒釉がやや多く、黒釉がやや幅広く掛り置形となり、裾土際は釉溜りが厚く金気が多い。伝来は、加藤家。仕覆は、藤種緞子、萌黄地宝尽金襴(新調)。蓋一枚。挽家、花梨。箱、桐白木、書付小堀遠州。御物袋、白羽二重。 |
|
|
玉柳(たまやなぎ) |
名物。高取。耳付。春の柳の雨に濡れたような景色があるところから『玉葉和歌集』の「たま柳にほふともなき枝なれとみとりの色のなつかしきかな」の歌を引いて命銘したもの。高三寸四分五厘(10.4cm)、胴径二寸(6.1cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸(3.0cm)面取幅一分(0.3cm)〜二分(0.6cm)、甑高六分(1.8cm)、肩幅一分六厘(0.5cm)〜二分(0.6cm)、重量四一匁六分(156.0g)。広口で、縁が丸く、甑がなく、肩がキッカリと立ち、肩の両脇に相対して小さな火打耳があり、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は遠山形に朱泥色の土を見せ、底廻りに箆面取りがあり、底は細かい糸切で、ヒッツキにより一部遮断されている。総体に青黄相交じった地色で、肩先から飴色釉青白釉が錯綜してなだれ掛る。伝来は、土屋相模守〜三井八郎次郎家〜岩崎家。仕覆は、荒磯金襴、白地龍紋。袋箱、桐白木。蓋二枚。箱、桐白木、色紙書付小堀遠州。 |
|
|
田村文琳(たむらぶんりん) |
名物。漢作唐物。文琳。田村左京大夫が所持したところからこの名がある。高二寸一分(6.4cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径八分(2.4cm)、底径七分五厘(2.2cm)〜八分(2.4
cm)、甑高二分五厘(0.7cm)、重量十七匁五分(65.6g)。口作は捻返しが浅く、甑下が張り撫肩で胴が張り、裾が窄まり、畳付は糸切だが、一部土欠けがある。総体に飴色釉で、一部に鶉班があらわれ、甑廻りから肩にかけ一面に黄釉がかかり、肩から盆付までは飴色釉のなかに黄釉がちらちらと表れ、盆付廻りに僅かに鉄気色の土見せ。伝来は、田村左京大夫〜竹中丹後守重門〜土屋左門〜雲州広瀬藩主松平上野介直義〜江戸十人衆河村伝兵衛〜馬越恭平〜藤田伝三郎〜藤田美術館。仕覆は、花色輪違宗薫緞子、日野間道、段織雲珠緞子、萌黄菱龍細川緞子。蓋二枚。挽家、黒塗。内箱、桐蓋二重面取、書付小堀遠州。外箱、黒塗 面藤鳥蒔絵。総箱、桐春慶塗。添盆、堆朱孔雀彫丸形 張成作。御物袋、浅黄羽二重。添掛物二幅、小堀遠州守宗甫、舟越伊予守水景。 |
|
|
千草(ちぐさ) |
名物。瀬戸後窯。正意。景色を千草の花に見立ててか松平不昧の箱蓋裏書付に「ともかくも人にはいはて野辺にきて千草の花をひとり見る哉」とある。高三寸五分(10.6cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸二分(3.6cm)〜一寸二分五厘(3.8cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四一匁四分(155.25g)。口作は丸味を持ち、捻返しが浅く、甑が極めて低く、肩が衝き少し面取り、肩以下轆轤が荒くグルグルと廻り、腰が少し張り、裾以下は高低不同に白鼠土を見せ、土上に轆轤が荒く廻り、底は荒く鮮明な糸切で、起点に又状の窯印のような箆筋があり、一ヶ所虫食いのような土ホツレがある。総体に濃厚な栗色地の上に黄釉の瀧のような景色があり、その中に一ヶ所極めて小さな石ハゼがあり、胴の所々に極めて小さな釉ヌケがあり、甑廻りから肩先にかけて黄釉が幅広くなだれて腰の辺りに達し、釉溜がポックリと厚く裾土中に垂れ置形となる。伝来は、平瀬家。仕覆は、丹地鯉紋金入、竪縞間道、繻子地梅鳥浮織、和久田裂。袋箱、桐白木、書付平瀬露香。蓋二枚。挽家、鉄刀木、書付松平不昧。内箱、桐白木、書付松平不昧。外箱、桐白木、書付平瀬露香。御物袋、白紋羽二重。 |
|
|
千谷文琳(ちたにぶんりん) |
薩摩。文琳。千谷家が所持したところからこの名がある。高二寸(6.1cm)、胴径二寸一分一厘(6.4cm)、口径七分六厘(2.3cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、重量二二匁九分(86.0g)。口作は玉縁で、捻返しは浅く、肩先が丸味を持ち、胴が膨らみ、胴以下は同じように窄まり、ほぼ球形に近く、底廻りは薄茶色の土に水釉が掛り、底は細かい糸切。細かい貫入の入った黄味かがった白釉地に、口縁から紫色を帯びた飴釉が掛り、片身替りをなし、青瑠璃色がムラムラと現れ、肩廻りに蛇蝎を現し、胴上から飴色を含んだ青瑠璃釉が幅広く畳付までなだれ掛り置形となっている。伝来は、千谷家。仕覆は、石畳金襴。蓋一枚。箱、桐白木。 |
|
|
茶屋肩衝(ちゃやかたつき) |
名物。古瀬戸。肩衝。茶屋四郎次郎こと中島宗古が所持したところからこの名がある。高四寸五分(13.6cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分八厘(0.8cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量六五匁四分(245.25g)。口作はやや厚く玉縁で、捻返しが浅く、肩は撫肩で、胴が張り、胴中に太い沈筋一線が廻り、胴紐上に深い地窪みが一ヶ所あり、裾が窄まり、裾以下は鼠色の土見で、底は糸切。総体に薄紫釉に、黒飴釉がムラムラと掛り、鼠色浸み模様が現れて置形となっている。伝来は、中島宗古〜加賀前田家。仕覆は、四座切縞繻子唐花宝尽紋、古袋輪違緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、花梨。内箱、桐くりぬき挽家形。外箱、桐白木。御物袋、浅黄絹打抜。 |
|
|
張果郎(ちょうかろう) |
名物。瀬戸後窯。新兵衛。瓢箪。瓢箪形であるところから茶屋宗古が、中国唐代の仙人で尭の世に生まれたと称し、恒州中条山に隠居し、白い驢に乗って日に数万里を行き、休息する時はその驢を腰の瓢に収め、行く時はその瓢の水を噴くとたちまち驢が現れたという張果(張果老)の名をつけたもの。高二寸五分(7.6cm)、胴上膨廻四寸九分(14.8cm)下膨廻七寸(21.2cm)、口径九分五厘(2.9cm)、底径竪四分(1.2cm)横六分(1.8cm)、重量二九匁四分(110.25g)。口縁が薄手で、捻返しがなく、瓢箪形で、一段目は張りが少なく、一部に斜めに網の目のような筋摸様があり、胴がやや括れ、二段目は腰廻りが大きく張り、所々に凹せがあり、裾以下は鼠色の土を見せ、底は小さく、糸切が少々ある。総体に栗色とも云うべき渋紙色で、口縁から胴体の中程まで黄釉なだれがドロリと垂れ置形をなし、その露先を受けて少し下に三日月形の凹がある。伝来は、水戸家〜小倉常吉。仕覆は、大内桐、小豆間道、唐緞子。別袋(水戸哀公新調)、唐緞子、黒船(何れも瓢箪摸様あり)。袋箱、二つ、桐白木。蓋一枚。挽家、堆朱花鳥摸様黒塗。内箱、桐白木、書付茶屋宗古。極札、古筆極札。外箱、桐白木、哀公筆。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
潮路庵(ちょうろあん) |
中興名物。瀬戸破風。渋紙手。肩衝。潮路庵を号した中島宗古(茶屋四郎次郎)が所持したところからこの名がある。渋紙手本歌。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸八分四厘(5.6cm)、底径一寸七分(5.2cm)。口が広く、胴に荒い轆轤目が廻り、竪箆三本があり、底は糸切。総体に渋紙色で、正面裾の辺りに薄墨色の遠山のような景色があり置形となり、節穴のような釉ヌケがある。口から垂直に二本のヒビキがあり、肩以下に小さな繕いがある。伝来は、中島宗古号潮路庵〜朽木伊予守〜奥田八郎右衛門〜松平左近将監乗邑〜堀田相模守〜板倉佐渡守〜大橋忠七〜樽与左衛門〜松平不昧。東京国立博物館蔵。仕覆は、権太夫切、鎌倉間道。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、鉄刀木、中島潮路庵宗古筆。内箱、桐掻合塗、書付中島宗古。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、小紋絽。 |
|
|
貯月(ちょげつ) |
中興名物。瀬戸藤四郎春慶。瓢箪。瓢形に因み、蘇軾「汲江煎茶」詩の「大瓢貯月歸春甕、小杓分江入夜瓶」を引いて命銘したもの。高二寸六分三厘(8.0cm)、胴径上一寸二分五厘(3.8cm)下二寸五厘(6.2cm)、口径八分九厘(3.0cm)、底径一寸三分(3.9cm)。瓢箪形で、口作は捻返しがなく、腰に沈筋一線が廻り、腰以下は高く土を見せ、細い轆轤目が廻り、底は円座で輪糸切。総体に黒ずんだ柿金気色で、口の辺りから共釉のなだれが一筋ある。伝来は、小堀遠州〜松浦肥前守〜松平陸奥守〜阿部豊後守〜松平不昧。仕覆は、角龍織留、遠州輪違緞子、望月間道。袋箱、桐春慶掻合塗。蓋三枚、内二枚小堀遠州好印斎作。挽家、黒柿、彫銘小堀遠州筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐黒掻合塗、金粉銘小堀遠州筆。御物袋、白縮緬。 |
|
|
月草(つきぐさ) |
名物。瀬戸破風。市場手。肩衝。釉色が露草の花の色に似ているところから露草の古名の月草の名を付けたものか。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸六厘(6.2cm)、口径一寸五厘(3.2cm)〜一寸一分(3.3cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)〜三分(0.9cm)、重量四十匁五分(151.9g)。口作は丸く、捻返しは浅く、甑は低く、肩がキッカリと衝き、胴が張り、太い沈筋一本が廻り、裾以下は高低不同にやや赤味を帯びた白土を見せ、底は荒い糸切で、ヒッツキのため少し鮮明を欠く。総体に地肌がザラメキやや濃い柿金気色の上に黒釉の景色が現れ、肩先から裾土際まで黒釉が一筋なだれて置形をなす。伝来は、京都矢倉家〜戸田露吟〜松岡忠良。仕覆は、逢坂切、監物間道。袋箱、桐白木。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付戸田露吟。挽家、鉄刀木、書付小堀権十郎。内箱、桐白木。外箱、桐白木。極書、一通、古筆了延。極書箱、矢倉竹翁。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
筑紫肩衝(つくしかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。もと筑紫にあったのでこの名がある。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸五分(7.6cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量二六匁八分(100.5g)。口作は厚手で捻返しが浅く、口縁の一部に薄めのところがあり、甑下が締り、その周囲に浮線一本が廻り、肩はキッカリと衝き、肩先より丸味をもって膨れ、胴に沈線一線が廻り、裾以下は次第に窄まる。底は板起しで縁が少し高い。総体に栗色地に紫を含み、かつ金気が多く、肩廻りに黒飴釉が双方から掛り胴紐下で一つになり盆付までなだれ置形となり、その反対面にも黒飴釉のなだれがあり、肩先や腰廻りに柿色を含んだ釉抜けがある。裾以下は鉄気色の土見せ。伝来は、京大文字屋〜豊臣秀吉〜竹中采女〜徳川家康〜水戸徳川家〜徳川吉宗〜田安宗武。仕覆は、珠光緞子、伊藤間道。蓋一枚。袋箱、桐白木。袋箱外箱、杉白木。挽家、黒塗。内箱、桐白木、書付片桐石州。外箱、桐厚板、書付小堀大膳正保。総箱、杉白木、書付小堀大膳正保。添書付、一通。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
筑紫文琳(つくしぶんりん) |
名物。唐物。文琳。もと筑紫にあったところからこの名がある。高二寸(6.1cm)、胴径二寸一分二厘(6.4cm)、口径八分(2.4cm)、底径八分五厘(2.6cm)〜九分(2.7cm)、甑高二分七厘(0.8cm)、重量十六匁八分(63.0g)。口作は玉縁で、捻返しが浅く、撫肩で、胴が張り、轆轤目が浅く廻り、裾が窄まり、裾以下は朱泥色の土見で、笹の葉状の横箆があり、底廻りにも箆筋があり、底縁が一部磨り、底は細かい糸切。総体に柿金気色で、肩先と胴体から二筋の黒飴釉がなだれ、裾で一筋となり盆付際までなだれ掛る。伝来は、津田宗達〜江月和尚〜龍光院。仕覆は、萌黄地宝尽緞子。蓋一枚。箱、桐白木、書付翠巌和尚。添書付、一通。添盆、輪花菱黒塗屈輪。 |
|
|
付藻茄子(つくもなす) |
大名物。漢作唐物。茄子。村田珠光が九十九貫で入手し、『伊勢物語』の「百とせに一とせ足らぬ九十九髪我を恋ふらしおもかげに見ゆ」の歌を引いて「九十九髪」(つくもがみ)と命名し、つくもがみが略されてこの名になったという。つくもは、江沢藻、江浦草、作物、九十九などの字も当てる。また松永久秀が所持したところから「松永茄子」とも呼ばれる。高二寸三分五厘(7.1cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)〜一寸(3.0
cm)、甑高三分二厘(0.9cm)、肩幅一分五厘(0.4cm)、重量二十匁四分(76.5g)。茄子のなかでは最も大振りで、口作は丸く、捻返しが浅く、甑が高く、肩幅が狭く、腰へ来て大きく張り、畳付は糸切り。総体に黒ずんだ栗色地に柿色の模様が漂い、畳付までなだれ置形となっている。大坂夏の陣で火難にあうが、徳川家康の命をうけた藤重藤元・藤巖父子により松本茄子とともに探し出され、漆で繕われ、家康から藤元に下賜された。X線調査で、釉と見られる景色など、表面を覆う部分は、ほぼすべて漆による修復とされる。伝来は、足利義満〜足利義政〜山名政豊〜村田珠光〜三好宗三〜朝倉太郎左衛門〜小袖屋某〜松永禅正久秀〜織田信長〜豊臣秀吉〜徳川家康〜藤重藤元〜岩崎弥之助〜静嘉堂文庫美術館。仕覆は、破袋。蓋一枚。挽家、黒塗。箱、黒塗。御物袋、白羽二重。 |
|
|
土田丸壷(つちだまるつぼ) |
大名物。唐物。丸壷。土田の銘は所持者からと思われるが不詳。高二寸二分半(6.8cm)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径九分(2.7cm)、底径八分二厘(2.5cm)〜九分(2.7cm)。口作は捻返しが浅く、やや長い甑際に三線が廻り、胴の半分程にかけて箆筋があり、裾以下は鼠色の土見せ、底面は極めて締り、細かい糸切で、中にヒッツキがある。総体に黒飴と薄紫の中に、柿色がムラムラと現れ、裾近くまでなだれる置形の先の露が瑠璃色を呈し、置形に向って左に目のような釉ヌケが二ヶ所ある。甑から胴筋下まで大疵繕いがある。伝来は、土田某〜石田三成〜本多家〜松平不昧。仕覆は、鳥襷緞子、定家緞子模様茶地緞子、白茶地雨龍紋緞子、茶地梅花紋緞子、亀甲緞子、間道縞。袋箱、桐春慶塗。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付不昧。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、桐白木 鉄錠前付。添盆、唐物葉入 織部在判。御物袋、紫羽二重。 |
|
|
筒井肩衝(つついかたつき) |
大名物。古瀬戸。肩衝。筒井順慶が所持したところからこの名がある。高二寸八分(8.5cm)、胴径一寸八分五厘(5.6cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量二四匁三分(91.1g)。口作は丸く少し歪み、捻返しが極めて浅く、肩はやや撫肩で、胴の半分を廻る沈筋一線があり、裾以下は鉄気色の土見で、煎餅膨れが数点あり、底は細い糸切で、底縁が少し磨れている。総体に黒釉の中に柿金気色がムラムラと現れている。口廻りに少し繕いがある。伝来は、筒井順慶〜徳川家康〜尾張徳川義直。仕覆は、茶地角龍古金襴、白茶地入造土模様金襴。袋箱、溜塗。蓋一枚。挽家、象牙。箱、黒塗。御物袋、紫羽二重。 |
|
|
釣舟(つりふね) |
中興名物。古瀬戸。肩衝。小堀遠州が藤堂高次の家臣八十島勘兵衛が所持したものを求めたところから「和田の原八十島かけて漕ぎ出てぬと人には告けよあまの釣舟」の歌を引いて命銘したもの。高二寸三分二厘(7.0cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸五厘(3.2cm)〜一寸一分(3.3cm)、甑高四分(1.2cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量二二匁二分(83.25g)。口作は捻返しが浅く、甑が高く、甑下がやや開き、周囲に黒筋一線が廻り、肩がキッカリと衝き、胴が張り、尻が窄まり、裾以下は朱泥色の土見で、底は極めて細かい糸切で、窪みやヒッツキがあり、一部摩滅して鮮明を欠く所がある。総体に柿金気色(茶色にも見える)の中に黒飴釉がムラムラと鶉班をなしている。口縁から甑際にかけて大疵繕いがある。伝来は、八十島勘兵衛〜小堀遠州〜鴻池家。仕覆は、剣先金襴、蝶紋和久田、本能寺緞子。蓋一枚。挽家、鉄刀木、書付遠州。内箱、桐白木、書付遠州。添掛物、江雪和尚筆。御物袋、茶海気袷。 |
|
|
鶴首(つるくび) |
中興名物。唐物。鶴のように首がまっすぐに伸びた姿からこの名がある。首が長く、胴は丸く、胴には鶉斑があり、その上にかかる茶色の釉が畳付あたりまで流れている。伝来は、小堀遠州〜井伊直弼。仕覆は、葱地笹竜胆文金襴、縞牡丹文緞子。象牙の蓋、挽家、間道の挽家袋が添う。茶入の箱の蓋表に、「鶴頸 前」と箱書きがあります。箱書付は遠州筆。
|
|
|
鶴子(つるのこ) |
名物。唐物。立鶴の形をしたものを鶴、鶴の首の長いのを鶴首といい、鶴の小さなものを鶴子という。高二寸(6.1cm)、胴径一寸四分五厘(4.4cm)、口径七分(2.1cm)、底径八分(2.4cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅一分八厘(0.5cm)、重量十五匁八分(59.25g)。口は小さく、捻返しが浅く、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、胴が少し張り、腰以下は朱泥色の土見で、底は板起しで、その中に細い竪筋が数々あり、中央の土が少し欠け落ちている。総体に黒飴釉の中に、所々柿金気色が交じり、甑際に少し青瑠璃色が現れている。伝来は、毛利家。仕覆は、縞間道、萌黄地笹蔓緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、欅白木。内箱、桐朱掻合塗。外箱、桐白木。御物袋、白地金襴。 |
|
|
天筒山(てづつやま) |
中興名物。瀬戸破風。口広手。肩衝。銘の由来は不詳。天筒山は越前金崎にある朝倉義景の古城址で、小堀遠州が越前から出たものに名付けたか。口広手本歌。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸三分(3.9cm)〜一寸四分(4.2cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)〜二分二厘(0.7cm)、重量四三匁二分(162.0g)。口が広く、捻返しが浅く、甑が低く、肩が衝き、裾以下は鉄気色の土を見せ、底廻りに箆作りがあり、底はやや荒い糸切で、片隅に釉飛びがある。黒ずんだ渋紙色の中に光沢のある黄釉の大小様々な模様があり、肩先から黄釉が景色をなした半面が置形となり、他面にも胴廻りに小形の黄釉飛びがある。口縁と肩下に破損繕いがあり、胴にかかる大疵がある。伝来は、小堀遠州〜酒井讃岐守〜土屋相模守〜松平不昧。仕覆は、藤言切、金毛織。袋箱、桐白木。蓋二枚、内一枚池島立佐作。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、黒柿、彫銘小堀遠州州筆。内箱、桐春慶塗、金粉銘小堀遠州筆。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、浅黄羽二重。 |
|
|
寺沢丸壷(てらさわまるつぼ) |
大名物。漢作唐物。丸壷。肥前唐津城主寺沢志摩守広高が所持していたところからこの名がある。高二寸三分(7.0cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径九分五厘(2.9cm)、底径一寸(3.0cm)〜一寸三厘(3.1cm)、甑高六分(1.8cm)、重量二十匁(75.0g)。口が締り、口縁にヒッツキが一ヶ所、口縁から甑半ばにかけ割疵一ヶ所漆繕い、口縁裏側に米粒大の欠け疵二ヶ所があり、胴に沈筋が茶入の三分の二を廻り、盆付際に僅かに土を見せ、裾に接してヒッツキ二ヶ所、箆目のような八分(2.4cm)ほどの横筋があり、底は薄鼠色の土で、細かい糸切。総体に紫地に、光沢のある黒釉が、甑から盆付までなだれ、露先が蛇蝎釉を現している。伝来は、寺沢志摩守広高〜本阿弥三郎兵衛〜海保半兵衛〜三井宗坡〜大阪谷松屋松尾宗潮〜若狭酒井家。仕覆は、白極緞子、穴穂屋緞子、太子間道、大灯裂、望月間道。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木、書付小堀権十郎。外箱、黒塗 真鍮錠前付。添盆、堆朱七葉盆。添書付、四通。御物袋、茶羽二重。 |
|
|
天下一丸壷(てんかいちまるつぼ) |
名物。唐物。丸壷。桃山時代に天下一の丸壷と称されたことによりこの名があるか。高二寸二分(6.7cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高四分八厘(1.5cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量二十匁三分(76.1g)。口作は捻返しが深く、甑下が張り、甑際に黒飴釉の一線が廻り、その外廻りに紫の浮筋一線があり、肩が少し衝き、肩先から胴にかけてふっくらと膨れ、裾以下ふっくらと窄まり、裾以下は朱泥色の土見せ、盆付際まで轆轤目が細かく廻り、底は細かい糸切で、起点に喰違いがある。総体に光沢のある紫釉の中に黒釉が掛り、肩下より崩れ合った黒釉が腰で一筋となり裾土中になだれ置形となっている。伝来は、足利義満〜藪内宗杷。仕覆は、細川緞子、吉野間道、万代屋間道、加藤風庵所持切。蓋一枚。木形、一個。挽家、黒塗、書付藪内初代剣仲。内箱、桐白木。外箱、唐物籠地朱塗毛織 錠前付。添盆、松木盆。譲状、一通。御物袋、白縮緬。 |
|
|
転合庵(てんごうあん) |
中興名物。瀬戸真中古。面取手。小堀遠州の茶席「転合庵」の什物であったところからこの名がある。また耳付であるため大名は大耳なるが好しという俗語に倣って「於大名」ともいう。高二寸四分五厘(7.4cm)、胴径三寸五厘(9.2cm)、口径一寸三分五厘(4.1cm)、底径二寸三分(7.0cm)、底縁幅一分(0.3cm)、耳高四分五厘(1.4cm)、耳幅一分(0.3cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅九分(2.7cm)、重量六九匁一分(259.1g)。口作は丸味を持ち、捻返しがなく、肩幅が広く少し撫で、口の両側に相対して火打耳と呼ばれる穴の開いた三角形の耳が付き、肩がキッカリと衝き、胴の上下に沈筋二段が廻り、裾以下は白鼠色の土を見せ、底の内廻りがやや抉れて上げ底段の輪高台で、底縁は輪状で中央に小輪形がある。総体に黒飴釉で、耳その他に柿色の所があり、裾廻りの釉溜りはやや厚く光沢がある。口縁廻りに漆繕いがある。伝来は、桂宮〜小堀遠州〜堀田相模守〜樽与左衛門〜甲州公〜河村伝衛〜赤星弥之助〜三原繁吉。仕覆は、茶地風通地桐紋。蓋二枚。箱、桐白木、書付小堀遠州。総箱、桐白木。添掛物、色紙有栖川熾仁親王筆。御物袋、白縮緬。 |
|
|
道阿弥肩衝(どうあみかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。山岡景友号道阿弥が所持したところからこの名がある。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径一寸三分五厘(4.1cm)、底径一寸五分(4.5m)、甑高三分(0.9m)、肩幅四分(1.2cm)、重量二九匁二分(109.5g)。やや小振りで手取りが軽く、口作は捻返しが薄く、甑際に一線が廻り、胴にも沈線一本があり、肩から胴にかけて煎餅膨れがあり、底は板起し。総体に白鼠釉が飛び交うように浮かび、肩先から瀧のように掛った飴色釉が裾の辺りで次第に窄まり、末は蛇蝎釉を交えて盆付までなだれ、露先は厚く玉になっている。裾以下は黒ずんだ鼠色の土見。伝来は、徳川家康〜山岡備前守道阿弥〜徳川家康〜南部信濃守利直〜徳川将軍家〜牧野佐渡守親成〜徳川将軍家〜甲府宰相徳川綱豊〜柳営御物。仕覆は、雲鶴緞子、道阿弥間道。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白羽二重。 |
|
|
藤四郎肩衝(とうしろうかたつき) |
名物。瀬戸真中古。藤四郎手。肩衝。二代藤四郎作の肩衝の意。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸二分半(6.8cm)、口径二寸一分(6.4cm)、底径一寸三分五厘(4.1cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三六匁一分(135.4g)。口作はやや厚手で、捻返しは普通で、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、胴が少し張り、轆轤目が浅く廻り、裾以下少し窄まり、朱泥色の土を見せ、裾土際にホツレ穴一ヶ所があり、底は半面輪糸切。総体に紫味を帯びた柿金気色で、肩廻りに一部少し青味を含んだ黄釉が現れ、黄味を含んだ黒飴釉が所々に散点し、殊に肩先から胴中までの一なだれ、釉溜りはやや厚く光沢が最も美麗である。伝来は、千利休〜藪内剣仲。仕覆は、細川緞子、下妻緞子。蓋一枚。挽家、黒塗半切、千利休筆。箱、桐春慶塗、書付三代剣翁紹智。添盆、堆朱丸香盆。 |
|
|
藤四郎肩衝(とうしろうかたつき) |
名物。瀬戸真中古。藤四郎手。肩衝。二代藤四郎春慶作の肩衝の意。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径一寸三分二厘(4.0cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅五分(1.5cm)、重量三十匁二分(113.25g)。口作は薄手で、捻返しは浅く、甑は真直に立ち、肩がキッカリと衝き、肩幅が広く、胴に沈筋一線が廻り、腰以下朱泥色の土を見せ、轆轤目が細かく廻り、底は極めて細かい渦糸切。総体に柿金気地に、黒釉の模様が飛び飛びに現れ、肩先から胴紐下まで黒釉のなだれが置形となっている。伝来は、松岡家。仕覆は、金地錦、金剛切、丹地連唐草緞子。蓋一枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木。御物袋、紫羽二重。 |
|
|
胴高(どうたか) |
名物。島物。胴高。胴が高く張っているところからこの名がある。高二寸一分六厘(6.5cm)〜二寸一分九厘(6.6cm)、胴径二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸三分五厘(4.1cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高三分(0.9cm)〜三分二厘(1.0cm)、重量二三匁三分五厘(87.6g)。口が広く、上端がやや開き、甑廻りに浮筋一線があり、胴は中ほどが括れ、その上下が高く張り、腰廻りにもやや括れた所がある、丸壷形で、裾以下は鼠色の土見で、底縁が少し円座状で、底は板起しで、中央にホツレと火割れが一ヶ所ある。総体に青鼠色地に、少し浅黄色を帯びた黒釉が景色をなし、甑廻りからなだれ掛る釉が肩先で一筋となり裾土際に至り置形となり、裾廻りにホツポツと釉切れ穴がある。伝来は、小堀遠州〜土屋但馬守〜鹿島清兵衛〜馬越恭平。仕覆は、縞間道、浅黄地唐花緞子。袋箱、桐木地二個。蓋一枚。挽家、いす。内箱、桐白木、書付小堀宗慶。外箱、桐白木、書付川上宗順。添書付、譲状一通。 |
|
|
胴高(どうたか) |
名物。古瀬戸。胴高。胴が高く張っているところからこの名がある。溝口家に伝来したところから「溝口胴高」ともいう。高三寸二分(9.7cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高三分六厘(1.1cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量五十匁三分(188.6g)。口作は大きく捻返しが浅く、甑中が括れ、肩がキッカリと衝き、胴がムックリと張り、胴廻りに大きな竪箆筋六本があり阿古陀状をなし、裾以下は一部赤味を帯びた土を見せ、底は板起しで、一面にいじいじ皺がある。総体に青味を帯びたビードロ釉で、腰廻りの釉溜りが厚く、甑廻りは青釉の中に黒味を含んだ輪状がある。口縁に一ヶ所繕いがある。伝来は、溝口伯耆守〜赤星弥之助〜益田孝。仕覆は、柿地菱紋緞子、茶地雲紋緞子、白地妙心寺。袋箱、桐白木、書付遠州。蓋一枚。木形、花梨。挽家、鉄刀木。内箱、桐春慶塗、書付遠州。外箱、桐春慶塗。添書付、二通。添巻物、一巻、遠州筆。 |
|
|
道蓮文琳(どうれんぶんりん) |
名物。唐物。文琳。道蓮の所持したところからこの名がある。一説に道蓮は初代藤四郎の法名で藤四郎の作ともいう。高二寸二分(6.7cm)、胴径二寸一厘(6.1cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二分(0.6cm)、重量十三匁九分(52.1g)。口作は丸く、甑下が張り、裾以下は白鼠土を見せ、底は細い逆糸切で、起点に少し喰違いがあり、起点を頭にして「道蓮」の二字彫銘がある。総体に黒飴釉の中に柿色釉の横ダンダラ筋があり、胴上に双方から幅広くなだれ合った光沢のある黄釉の置形は、露先が三條に分れ、その中央が最も長く垂れて裾土際近くに達し黒飴釉の光沢が一段と鮮明で、置形に向って左手に黄釉一なだれがあり、裾廻りに釉色が様々な変化がある中に黒飴釉の鶉班の景色が大部分を占める。大正名記鑑では、支那作で道蓮が愛玩のあまりその名を彫付けたのではないかという。伝来は、古田織部〜赤星弥之助〜三井寿太郎。仕覆は、下妻緞子、白茶地雲鳥金襴、太子間道。蓋二枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。添盆、松木盆。添色紙、一枚。総箱、桐黒塗。御物袋、茶羽二重。 |
|
|
遠山(とおやま) |
名物。瀬戸後窯。新兵衛。景色に因み「晴わたる朝気の雲の下毎にはつ雪白し比良の遠山」の歌を引いて命銘したもの。高二寸四分(6.1cm)、胴径一寸八分五厘(5.7cm)〜一寸九分五厘(5.7cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸二分(3.9cm)、甑高一分八厘(1.4cm)、肩幅三分六厘(1.2cm)、重量二三匁五分(67.5g)。口作捻返し蛤刃をなし、口縁が少し歪み、甑が低く、その周囲が少し窪み、肩がキッカリと衝き、一部に高低があり、肩下から盆付に至るまで竪箆が細く太く変化があり、胴以下は白鼠もしくは赤味を帯びた土を見せ、底一面白鼠土で、板起し、その縁を切り廻し、底内に土ホツレ箆作りがある。総体に黒飴もしくは柿色黄色と錯綜して様々な模様をなし、甑廻りに黒飴釉の中に青瑠璃色が見え、釉溜りが非常に高い。伝来は、鴻池道億〜戸田露吟〜加藤家。仕覆は、萌黄地毛織、寄セ切。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、柿、書付小堀権十郎。内箱、桐白木、書付小堀権十郎。外箱、桐春慶塗、書付戸田露吟。御物袋、白羽二重。 |
|
|
常盤(ときわ) |
中興名物。瀬戸金華山。玉柏手。年が旧るに随い色まさるところから小堀遠州が『古今集』の源宗干朝臣「常葉なる松のみどりも春くれば今ひとしおの色まさりけり」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分五厘(7.2cm)、胴径肩二寸(6.1cm)中央二寸二厘(6.1cm)裾二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分五厘(3.8cm)〜一寸三分(3.9cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅一分八厘(0.5cm)、重量三五匁四分(132.75g)。口作は厚手で丸く捻返しが浅く、口縁が少し歪み、甑は低く、肩先に竪樋一本があり、肩廻りに窪み、石ハゼ、箆筋が二段に現れた所があり、胴が締まり、裾以下は朱泥色の土を見せ、底は輪糸切。総体に黒飴釉の中に、柿金気色がムラムラと見え、黒飴釉の中に黄釉を交えたなだれが裾土中に流れ掛り置形となる。伝来は、野村新兵衛〜草間直方〜三井家。仕覆は、釣石畳、鶏頭切、大燈切、白地桐鳳凰摸様錦。蓋一枚。挽家、花梨。箱、桐白木、書付小堀遠州。添掛物、一幅。 |
|
|
徳永肩衝(とくながかたつき) |
名物。古瀬戸。肩衝。徳永入道寿昌が所持したところからこの名がある。高三寸六分(11.0cm)、胴径二寸七分七厘(8.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高四分(1.2cm)、肩幅六分五厘(2.0cm)、重量五五匁五分(208.1g)。口作は丸く、捻返しがなく、甑下が張り、肩が廂状で幅が広く、肩先はキッカリと衝き、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土見で、底は細かい糸切で、細長い土ホツレがある。総体に紫味を帯びた柿金気色の中に、光沢のある黒飴釉が鶉班をなす。口縁から胴にかけて大破損の繕いがある。伝来は、徳永法印寿昌〜溝口家〜赤星家〜山田市治郎。仕覆は、鶏頭切、唐物人形緞子。蓋二枚。木形、紫檀。木形箱、桐白木。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。外箱、桐白木。付札、一枚。添書付、一通。包物、絹袱紗。 |
|
|
常夏(とこなつ) |
中興名物。瀬戸真中古。大瓶手。大瓶手(おおがめで)本歌。
小堀遠州が「おしむへきとなりもしらぬ庭の面や「ひとりのためにとこなつの花」の歌を引いて命銘したものという。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量四二匁二分(158.25g)。口作は薄手で、捻返しがなく、甑下が張り、廂肩で、胴が少し張り、裾は次第に窄まり、裾以下は鉄気色の土を見せ、三段面取り、底は輪糸切。柿金気色、黒飴、黄釉が錯綜して景色をなし、甑廻りから肩先に光沢のある黒釉が掛り唐津のような斑紋がある。伝来は、佐久間家〜神尾若狭守元珍〜土屋相模守政直〜信州上田城主松平伊賀守〜赤星弥之助〜磯野良吉。仕覆は、紬地柿色屋台紋、雲形緞子、茶地風通金入摸様、風通雲の紋。袋内箱、桐白木、書付小堀遠州。袋外箱、一閑張、朱書付松平伊賀守。蓋二枚。挽家、花梨、書付小堀十左衛門。内箱、桐、書付小堀十左衛門。外箱、一閑張、朱漆書付松平伊賀守。惣箱、桐白木。御物袋、白羽二重。 |
|
|
戸灘瀬(となせ) |
名物。瀬戸破風。米市手。置形の釉なだれを戸灘瀬の瀧に見立ててこの名がある。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸四分(4.2cm)、重量四九匁六分(186.0g)。俵形で、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は鉄気色の土を見せ、轆轤目が廻り、底はやや荒い糸切で、一ヶ所虫食いのような土ホツレがある。総体に黒ずんだ金気釉で、肩から底の辺りまで渋紙釉と黄色が相交わるような大なだれがあり置形となり、肩に黄色の一斑点がある。口縁に繕いが一ヶ所ある。伝来は、京都白木屋〜大阪鴻池家〜酒井雅楽頭〜松平不昧。仕覆は、鎌倉間道、有楽切古金襴四ツ立。袋箱、桐白木。蓋二枚、内一枚立佐作。挽家、花梨。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。添書付、極札一通、古筆了延。極札箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白縮緬。 |
|
|
鳥羽田(とばた) |
中興名物。瀬戸後窯。万右衛門。落穂手。落穂手であるところから小堀遠州が「友雀ひきゐてをりぬ山城の鳥羽田の面よ落穂ひろふと」の歌を引いて命銘したもの。高二寸三分五厘(7.1cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高四分三厘(1.3cm)、肩幅六分(1.8cm)、重量三五匁一分(131.6g)。口が締り、捻返しがキッカリと面取り、甑下がやや張り、肩幅が広く、油壺形で、肩縁に沈筋一線が廻り、肩先面取り、それから胴中まで轆轤がキリキリと廻り、丸味を持って裾が窄まり、胴以下竪に細いしのぎ筋があり、底廻りに少し赤味を帯びた土を見せ、底は荒い糸切で、一部にヒッツキがあり景色をなしている。伝来は、松平陸奥守〜本多伊予守〜赤星家〜藤原銀次郎。仕覆は、紺地宝尽花古金襴、繻子地唐花錦。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋三枚、内一枚因斎作。挽家、花梨、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、錠前付。添掛物、一幅、松平不昧筆。御物袋、白縮緬。 |
|
|
苫屋文琳(とまやぶんりん) |
大名物。唐物。文琳。竹中采女正重義に命銘を乞われた小堀遠州が、取り立てて景色のないところから『新古今集』の藤原定家「見渡せば花も紅葉もなかりせり浦のとまやの秋の夕暮」の歌を引いて命銘したという。高二寸二分五厘(6.8cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸(3.0cm)〜一寸一分(3.3cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量二三匁六分(88.5g)。口作は玉縁で、甑際に沈筋一線が廻り、肩が少し衝き、胴が張り、それ以下底まで急に窄まり、盆付際を箆で切り回して深く段をつくり、底は鼠色土で糸切。茶色がちの飴釉が全面に掛り、共色釉のなだれが糸切まで掛り置形をなしている。伝来は、竹中采女正重義〜加藤右馬允正方〜紀州徳川家〜徳川将軍家〜尾張徳川慶勝。仕覆は、花色地下妻緞子、萌黄地笹蔓緞子。蓋一枚。袋箱、桐柳営御物箱。挽家、黒塗。内箱、桐柳営御物箱。中箱、黒塗。外箱、杉白木。御物袋、白縮緬。 |
|
|
|
|
|
|
|
|