名物茶入

                           

白雲(はくうん)
白雲
中興名物。膳所。瓢箪。胴に白釉が取巻いているところから都在中の「白雲似帯遶山腰青苔佩衣掛巌肩」によせて命銘したものか。高二寸五分(7.6cm)、胴径上膨一寸三分三厘(4.0cm)下膨二寸五厘(6.2cm)、口径八分(2.4cm)、底径一寸一分弱(3.3cm)、重量二二匁三分(83.6g)。瓢箪形で、抱え口で、下段の胴に黒筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土を見せ、裾廻り土中に細かい轆轤が廻り、指頭形三ヶ所と箆凹一ヶ所があり、底は細かい糸切で、起点に喰違いがある。総体に柿金気釉の上に、光沢のある黒釉が掛り、一方黄釉や紺青色などが白釉と錯綜し、下段に於いて黒釉が斜めに裾土際までなだれる。伝来は、小堀遠州〜松平甲斐守〜米屋平右衛門〜能久平〜岩崎家。仕覆は、竪縞色替緞子、萌黄地兎丸紋唐花緞子。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋二枚。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、黒柿、書付小堀遠州。添盆、黒塗葉入四方盆。総箱、桐白木、錠前付。

白雲丸肩衝(はくうんまるかたつき)
白雲丸肩衝
名物。唐物肩衝。肩衝しては肩が丸いことと、胴に帯が廻ることから都在中の「白雲似帯廻山腰」によせて命銘したものか。高二寸八分強(8.5cm)、胴径二寸三分七厘(7.2cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸一分五厘(3.5 cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、重量三三匁二分(124.5g)。口が締り、丸縁で、捻返しは浅く、甑際から広い撫肩で、肩下に高く浮き出た筋が二本廻り、裾以下は朱泥色の土見せ、底は板起し。総体に飴色釉の中に、黒飴釉が段紋のように全体に現れ、釉留りは高く、底に黒金気釉の三段跳び模様がある。伝来は、大藪新右衛門国安〜松平備前守〜土屋相模守〜松浦家。仕覆は、石畳緞子、茶縞間道、縮間道、笹蔓緞子。蓋二枚。挽家、黒塗。箱、黒塗。添巻物、一巻。添書付、一通。御物袋、茶羽二重。

橋立(はしだて)
橋立
中興名物瀬戸破風橋立手肩衝。景色を天橋立に見立てて名付けたもの。高二寸四分(7.3cm)、胴径上一寸六分(4.8cm)下一寸八分二厘(5.5cm)、口径一寸一分五厘(3.5cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)〜二分五厘(0.8cm)、重量三四匁四分(129.0g)。口が広く、捻返しがなく、やや厚手で、肩がキッカリと衝き、胴が締まり、腰が張り、裾以下は赤味を帯びた白土で、底は広く磨れて糸切は僅かに中央に残る。総体に黒渋釉で、口縁から裾土際までやや幅広い黄釉のなだれがあり置形となり、その中に黒い筋がある。伝来は、松平備前守正信〜三井家〜鴻池新十郎家〜井上世外。仕覆は、鶏頭切、白地角龍、住吉緞子、萌黄古金襴。蓋一枚。挽家、鉄刀木、小堀遠州筆。内箱、桐白木。外箱、黒塗。惣箱、桐白木。添書付、一通、古筆了意。御物袋、茶絹。

橋姫(はしひめ)
橋姫
中興名物瀬戸真中古橋姫手肩衝。宇治で見出されたため小堀遠州が『古今集』の「さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分五厘(3.8cm)、底径一寸五分(4.5cm)〜一寸六分(4.8cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅三分(0.9cm)重量四三匁四分(126.75g)。口作は捻返しが浅く、胴に轆轤目が廻り、底廻りに大箆面取りがあり、裾以下は鉄気色の土を見せ、底はやや荒い糸切で、一角にギザギザと土ホツレがある。総体に柿金気色に黄釉が交じり、浅黄色も見え、その中に黒飴釉が大きくなだれ掛り、甑際から肩のあたりにかけ黒飴釉が濃く、随所に厚い釉溜りがあり、糸切まで掛るなだれが置形となる。口縁から胴にかけ幅二寸三分深さ一寸二分の半円形の大疵繕いがある。伝来は、小堀遠州〜冬木小平次〜相模屋治兵衛〜三井家〜酒井忠禄。仕覆は、花色石畳緞子、花色清水切、薄色地金襴、白地石畳金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、欅。箱、桐白木、小堀遠州。添書付、証書一通。御物袋、白石畳緞子。

走井(はしりい)
走井
中興名物。伊部。丸壷。銘の由来は不詳。高二寸六厘(6.2cm)、胴径二寸三厘(6.2cm)、胴廻六寸二分(18.8cm)、口径九分一厘(2.8cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高五分五厘(1.7cm)。口作は薄く縁に高低があり、柘榴のような形をしていて、底は荒い糸切で、窯印や書判のようなものが見え、縁が磨り減っている。伊部土の榎肌に赤味を帯びた所があり、ネットリとした青白い釉のなだれが掛り、その下端が高く釉溜をなす所がある。伝来は、寿命院宗巴〜細川備中守〜松平左近将監乗邑〜堀田相模守〜大津元喜〜松平不昧仕覆は、相良間道、菊紋古金襴茶地黒船片身替、剣先緞子。袋箱、桐黒掻合塗。袋箱、桐黒掻合塗、書付松平雪川。蓋二枚。挽家、槻春慶掻合塗。内箱、桐黒掻合塗。外箱、桐白木、書付松平雪川。御物袋、茶絽。松平不昧は、古今名物類聚では拾遺之部藤四郎に登録し、のちに備前名物並に編入している。

長谷川肩衝(はせがわかたつき)
長谷川肩衝
大名物古瀬戸肩衝。長谷川宗仁が所持したところからこの名がある。高四寸一分(12.4cm)、胴径二寸四分半(7.4cm)、口径一寸一分半(3.5cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)、重量五十匁四分(189.0g)。口が締り、肩がキッカリと衝き、丈が高く、胴に太い沈筋一線が廻り、胴紐下に虫食いのような小穴一点があり、裾以下は高低不同に鼠色の土見で、底は細い糸切で、その中に小さい石ハゼ一ヶ所、ヒッツキが数々ある。総体に紫地釉に、黒釉が班点をなし、ことに黒釉が濃い中に紫釉がチラチラと現れたところが置形となっている。口縁に一ヶ所繕いがある。伝来は、長谷川宗仁〜甲良豊後〜茶屋四郎次郎(中島宗古)〜若狭酒井忠禄。仕覆は、原田切、稲葉邯鄲、清水切。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、黒いじ塗。金粉字形、茶屋宗古筆。内箱、黒いじ塗 錠前付。金粉字形、茶屋宗古筆。外箱、桐白木。添書付、一通。御物袋、白縮緬。

長谷川文琳(はせがわぶんりん)
大名物唐物文琳。長谷川左兵衛が所持したところからこの名がある。また「葉室文琳」の別名もあるが、由来は不詳。高二寸一分五厘(6.5cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸五厘(3.2cm)、底径九分(2.7cm)、重量十三匁三分(49.9g)。唐物文琳としては甑が短く、肩先から膨らみ、丸々としており、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土見で、底は糸切。総体に赤味がちの柿色釉が掛る。伝来は、長崎所司長谷川左兵衛尉藤広〜冬木善平次〜松平不昧〜野村徳七〜野村美術館。仕覆は、本能寺緞子下妻緞子。蓋一枚。蓋箱、桐白木。書付、不昧。袋箱、桐白木。書付、不昧。挽家、黒塗。内箱、桐春慶塗。外箱、桐掻合塗。書付、不昧。添盆、堆朱五葉盆。御物袋、茶羽二重。

畠山(はたけやま)
中興名物古瀬戸肩衝。京都の畠山から見出されたところからこの名がある。高二寸二分五厘(7.7m)、胴径一寸五分七厘(4.7cm)〜二寸(6.0cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量四一匁二分(154.5g)。口作は捻返しがなく、甑が低く、肩が一文字に切り立ち、肩先がきっかりと衝き、そのまま裾近くまですらりと伸び下がり、裾から底にかけて窄まる。総体に濃い柿色釉で、縦に細く禾目のような筋があり、裾以下は鉄気色の土見せ。底は荒い糸切。伝来は、一条宗貞〜加賀前田家〜小堀遠州〜秋田淡路守〜土屋相模守〜酒井忠道〜畠山記念館。仕覆は、紺地鳳凰唐草金襴、萌黄綾杉地花輪違金襴、花色鴛鴦小紋緞子、白地大燈龍詰金襴。袋箱、桐白木。蓋三枚。蓋箱、桐白木。挽家、花梨。書付、宗甫。箱、春慶塗。書付、宗甫。添書付、小堀宗中筆。御物袋、茶色の綾。

初風(はつかぜ)
初風
名物。瀬戸真中古小川手。銘の由来は不詳。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸二分八厘(6.9cm)、口径一寸一分五厘(3.5cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高三分(0.9cm)、重量四五匁二分(169.5g)。口作はやや厚手で、捻返しが極めて浅く、腰廻りに浅く轆轤目が見え、裾以下は鉄気色の土を見せ、底が広く、糸切で、起点に喰違いがあり、釉ヒッツキが少々ある。総体に柿金気色で、口縁から胴中まで黒釉なだれがあり置形となっている。伝来は、細川越中守。仕覆は、萌黄地花兎緞子、今春切。袋箱、桐白木。蓋二枚、内一枚立佐作。挽家、紫檀、彫銘小堀遠州筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐黒塗。御物袋、支那縮緬。

初雁(はつかり)
初雁
中興名物瀬戸真中古大覚寺手肩衝。銘の由来は不詳。高二寸四分五厘(7.4 cm)、胴径二寸三分強(7.0cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分五厘(1.0cm)、肩幅四分三厘(1.2cm)、重量三七匁五分(140.6g)。口作はやや厚く捻返しが浅く、甑下が張り、肩はキッカリと衝き、胴はやや張り、轆轤目が浅く廻り、裾以下はやや窄まり、鉄気色の土を見せ、轆轤目が三段廻り、一ヶ所石ハゼと土ホツレがあり、底廻りに細い輪状の轆轤が廻り、底は輪糸切で一部磨り鮮明でないところがある。総体に柿金気色の上に、黒飴釉と黄釉と相交じり、甑際から裾土際までなだれかかる所がある。伝来は、河合栄次郎〜村山龍平〜香雪美術館。仕覆は、萌黄地滑銭、白地小牡丹古金襴。蓋一枚。挽家、花梨。書付、小堀大膳政之。箱、桐白木。書付、小堀権十郎。

初花肩衝(はつはなかたつき)
初花肩衝
大名物漢作唐物肩衝。足利義政が天下の春にさきがけする初番の名花にたとえ『古今集』の「くれないのはつ花ぞめの色ふかく思ひしこころ われわすれめや」 に因んで付けた銘であろうと『日本陶瓷史』にある。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸六分(7.9cm)、胴回八寸二分(24.8cm)、口径一寸五分五厘(4.7cm)、底径一寸五分強(4.5cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量三七匁三分(139.9g)。口縁両側に細い轆轤目があり。捻返しはキリリとし両削ぎ、甑際に浮筋二本が廻り、肩はムックリと張り、胴は形よく膨らみ、やや太い沈線一本が廻り、腰以下盆付際まで曲線を保って窄まり、畳付は板起しで縮緬皺をなし底面がやや持ち上がる。総体に薄柿色と薄紫の交じった地色で、肩に黒釉がかかり、これが胴に至って長さの異なる三本のなだれとなっている。手取りは極めて軽い。伝来は、鳥居引拙〜大文字屋疋田宗観〜織田信長〜織田信忠〜松平念誓〜徳川家康〜豊臣秀吉〜宇喜多秀家〜徳川家康〜松平一伯(忠直)〜松平備前守〜徳川綱吉〜徳川美術館。仕覆は、唐草龍模様緞子、細丸龍鳥襷。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、唐木。内箱、桐白木。外箱、黒塗。添書付、家康朱印。添書付箱、桐白木。御物袋、白羽二重。

浜松(はままつ)
浜松
名物。瀬戸金華山瀧浪手。景色に因んだ名か。高二寸五分半(7.7cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸三分五厘(4.1cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量五十匁五分(189.4g)。口作はやや厚手で広く、捻返しがなく、肩に丸味があり、胴が括れ、裾が張り、裾以下は鼠色の土を見せ、底廻りに箆作りがあり、底は細かい糸切で、起点に喰違いがあり、一部ヒッツキのため不鮮明の所がある。総体に紫味を帯びた柿色の中に、黒釉のムラムラと松の木立のような景色がある。伝来は、相馬家。仕覆は、萌黄地一重蔓宝尽金襴。蓋一枚。箱、桐白木。

羽室文琳(はむろぶんりん)
羽室文琳
大名物漢作唐物文琳。羽室某の所持、または葉室寺あるいは葉室大納言家に因んだものか。高二寸一分(6.4cm)、胴径二寸四分八厘(7.5cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高三分五厘(1.0cm)、重量二十匁(75.0g)。口が広く端反り、頸筋に沈筋一本が廻り、胴にも沈筋一本があり、薄作りで、丈の詰まった胴平丸形。柿色地に黒褐色のなだれが底近くまで下し釉溜りをなし、甑廻りに青瑠璃色が現れている。裾以下は濃い鼠色の土見せで、底は中央に糸切で、底廻りを箆で切り廻してある。伝来は、薬師院〜土浦城主土屋相模守〜若狭酒井家〜益田家〜岡田茂吉〜MOA美術館。仕覆は、靭屋緞子、紺地剣先龍紋金襴、紺地青木間道笹蔓緞子。蓋三枚。挽家、鉄刀木。書付、小堀遠州。箱、桐白木。添盆、黒塗四方盆 藤重作。

林肩衝(はやしかたつき)
林肩衝
中興名物古瀬戸肩衝。稲葉家が林を称していた頃より伝来したためこの名がある。高二寸九分七厘(9.0cm)、胴径二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分三厘(0.7cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四八匁四分(181.5g)。口作は捻返しがなく、甑は高からず、肩は少し丸味を持ち、それより裾の辺りまでムックリと張り、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は鉄金気色の土見で、底はキッカリとした糸切で、起点より右に火割れがあり、底縁にヒッツキが一ヶ所ある。総体に柿金気色の上に黒飴釉がムラムラと班をなし、所々に黒焦げの中にキラキラと金気を帯びた点があり、甑の周囲に黒飴釉が廻り、肩先からなだれ裾で一筋となり盆付までなだれた黒飴釉が置形となっている。伝来は、稲葉家〜三井守之助。仕覆は、白地大牡丹古金襴、茶地間道織留、筒井切、萌黄地綿入鳥模様金襴。袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、花梨。箱、黒塗。御物袋、かのこ織。

春雨(はるさめ)
春雨
中興名物瀬戸金華山広沢手置形の景色を春の柳が雨に濡れた姿に見立て『風雅集』の「ひろさはの池のつヽみの柳かけみとりもふかくはるさめそふる」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分(7.6cm)、胴径肩一寸六分五厘(5.0cm)中一寸八分五厘(5.6cm)裾二寸一分(6.4cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸七分(5.2cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅三分二厘(1.0cm)、重量三九匁九分(149.6g)。肩がキッカリと衝き、筍形に裾が張った広沢手で、底廻りは面取りされ、底は広く、糸切で起点に大きく喰違いがあり、糸切を横切る太い箆筋が一本ある。総体に栗色地に、肩下双方から釉がなだれ、次第に濃厚さを加え裾土際で釉が溜り置形となる。伝来は、冬木喜平次〜松平不昧仕覆は、針屋切。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、花梨、書付小堀遠州。内箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。外箱、桐黒掻合塗。御物袋、茶縮緬。

春雨(はるさめ)
春雨
名物。備前。釉色や景色に因み名付けられたものか。高二寸三分(7.0cm)、胴径一寸八分六厘(5.6cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸五分(4.5cm)〜一寸六分(4.8cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、肩幅三分(0.9cm)〜三分五厘(1.1cm)、重量二六匁六分(99.75g)。口作は薄手で、甑が低く、肩がキッカリと衝き、一部に少し面取りがあり、胴体に竪箆が五ヶ所あり、一ヶ所毎に大箆の傍らに小箆が付随し、胴がやや締り、底廻りが一部円座形で、底は中が窪み、縁際に宝珠形の窯印があり、箆目が数々ある。総体に青味釉の中に赤味を帯びた所がある。伝来は不詳、森岡家。仕覆は、日野間道、萌黄地菊模様金襴。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。挽家、曲春慶塗。箱、桐白木。御物袋、紫縮緬。

半月文琳(はんげつぶんりん)
半月文琳
名物。唐物文琳。胴に半月のような形が現れているところから小堀遠州が付けた銘という。高一寸八分八厘(5.7m)〜一寸九分(5.8m)、胴径一寸九分二厘(5.8cm)、口径七分(2.1cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分五厘(0.4cm)、重量十二匁七分(47.5g)。小形で、口が締り、捻返しは浅く、撫肩で胴が張り、肩先から轆轤目が浅く段をなして廻っている。総体に光沢のある黄釉で、肩から胴にかけて半面に共釉がなだれ、他面には紫がかった鼠色釉が半月状に掛り、裾以下は朱泥色の土見せ。底は糸切。伝来は、神尾若狭守元珍〜土井子爵家〜東京の道具屋梅沢安蔵〜村山龍平〜香雪美術館。仕覆は、紹鴎間道、花色丸紋龍の丸緞子。蓋一枚。内箱、桐白木。書付、小堀遠州。外箱、桐白木。

繁雪肩衝(はんせつかたつき)
繁雪肩衝
大名物漢作唐物肩衝。紹鴎の弟子の繁雪が所持したところからこの名がある。高三寸(9.1cm)、胴径二寸五分半(7.7cm)、口径一寸五分七厘(4.8cm)、底径一寸六分(4.8m)、甑高三分五厘(1.1m)、重量四十匁八分(153.0g)。口作は両削ぎの蛤刃で、捻返しは深くなく、肩がやや撫肩で、尻はあまり窄まらず、底は板起し。飴色釉が肩を覆い、腰廻りに節穴のような釉ヌケがあり、全面に鶉班が現れ、黒飴釉の中にチラチラと雪の飛び交うような景色があり、裾以下は鼠色の土見。火災に遭ったのか胴に大疵の繕いがある。伝来は、繁雪〜徳川将軍家〜板倉重宗〜徳川将軍家〜徳川家宣〜徳川将軍家〜尾張徳川家〜徳川将軍家。仕覆は、笹蔓緞子、茶地雲鶴緞子。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白縮緬。

飯道寺(はんどうじ)
飯道寺
名物。瀬戸真中古大瓶手。近江国甲賀郡飯道山の飯道寺の什物であったところからこの名がある。高二寸五分五厘(7.7cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸五分二厘(4.6cm)〜一寸五分四厘(4.7cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量四二匁五分(159.4g)。口作はやや薄く、捻返しが浅く、廂肩で、胴が膨らみ、裾以下は鉄気色の土を見せ、轆轤目が細く段をなして廻り、底は輪糸切。総体に黒地に青黄色が錯綜して禾目をなし、肩先から底縁に達する共釉なだれが二筋ある。伝来は、飯道寺〜小堀遠州〜小堀仁右衛門〜三井紹貞。仕覆は、大内桐金襴。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀仁右衛門。添書付、飯道寺茶入由来書。御物袋、白縮緬。

比丘貞(びくさだ)
比丘貞
中興名物瀬戸真中古大覚寺手。胴の真中が強く締まり比丘貞の狂言の面に似ているところからこの名がある。高二寸四分(7.3cm)、胴径上一寸九分弱(5.7cm)下二寸三分半(7.1cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸五分(4.5cm)。口がやや広く、捻返しが極めて浅く、甑は高く、甑下が張り、胴中が括れ、裾が張り、一見瓢箪形をしており、胴に小さな石ハゼや指先で押したような窪みがあり、裾廻りに三段ほど浅い箆目がある。総体に柿金気釉で、胴廻りに黒釉の飛び模様が大小七点あり、釉色の変化が多い。口縁や肩先など所々に繕いがある。伝来は、小堀遠州〜酒井左衛門〜岡野屋伊兵衛〜松平不昧仕覆は、白金地古金襴、吉野間道。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、曲物春慶塗、金粉銘片仮名小堀遠州筆。内箱、桐春慶塗。外箱、桐朱掻合塗、金粉字形小堀遠州筆。

樋口肩衝(ひぐちかたつき)
大名物漢作唐物肩衝。樋口石見守知秀が所持したところからこの名がある。また「浅くともよしや又汲む人もあらし我に事たる山井の水」の古歌により「山井肩衝」との名もある。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸四分六厘(7.5cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸六分(4.8 cm)、甑高三分三厘(1.0cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量三七匁二分(139.5g)。口作は両削ぎの蛤刃で、捻返しが深く、甑下が張り、周囲に浮筋一線が廻り、肩がキッカリと衝き、胴に沈筋が廻り、肩先から裾の辺りまでやや斜めに六本の竪筋があり、この筋と筋の間が一段高い胴高手で、裾以下は朱泥色の極めて細かな土見せ、底は板起しで、中央がやや窪み、縁がギザギザで不規則。総体に濃厚な栗色に紫色を帯び、甑廻りに粉を吹いたように青釉の掛った所があり、肩先から幅広い共釉のなだれが二條あり、一は裾の辺りに止まり釉溜は青みを帯び、一は盆付際に達し露先は青瑠璃色を現し、置形をなしている。置形と反対面にほぼ同様の共釉の一なだれがあるが釉色はやや薄い。伝来は、樋口石見守知秀〜徳川家康〜伊達政宗〜徳川家光〜伊達忠宗〜金方炭保〜岩崎家。仕覆は、鳥襷緞子、間道織留。蓋五枚。袋箱、桐白木。挽家、桑。内箱、黒塗。書付、小堀権十郎。中箱、桐白木。書付、小堀権十郎。外箱、桐白木。添盆、朱四方盆。総箱、桐春慶塗。御物袋、白縮緬。

常陸帯肩衝(ひたちおびかたつき)
常陸帯肩衝
名物。唐物肩衝。胴に帯があるのを鹿島神宮の常陸帯神事にかけてこの名がある。高二寸二厘(6.1cm)、胴径一寸八分七厘(5.7cm)、口径九分五厘(2.9cm)、底径八分(2.4cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅一分七厘(0.5cm)、重量十四匁(52.5g)。口作は薄く、捻返しが深く、口縁に一部繕いがあり、甑は低く、甑際がやや窪み、肩がキッカリと衝き、肩先から腰廻りまで少し張り、胴に太い沈筋一線が廻り、腰廻りにボツボツと小さなヒッツキがあり、腰以下で急に窄まり、白鼠色の土見せ、底は糸切で、その中にヒッツキがあり、中央に小さなホツレがある。紫や柿色の交じった黒飴色釉が掛る。伝来は、京極宰相高次〜豊臣秀吉〜徳川家康〜西本願寺。仕覆は、本願寺切(白地小牡丹金襴)、花色地唐花宝尽蝶模様緞子(山椒緞子)。蓋一枚。挽家、桑。書付、文如上人筆。内箱、春慶塗。書付、文如上人筆。外箱、桐白木。書付、文如上人筆。添盆、唐物朱香盆。

一本(ひともと)
一本
名物。瀬戸金華山玉柏手。赤味を帯びた釉色を紅葉に見立てて「いかなれはこのひともとに時雨けむ山にさきたつ庭の紅葉は」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分八厘(7.8cm)〜二寸六分(7.9cm)、胴径肩一寸八分(5.5cm)裾二寸八厘(6.3cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸二分五厘(3.8cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三五匁五分(133.1g)。口作は丸縁で厚手で、肩は撫で、胴で少し括れ、裾がやや張り、裾以下は鉄気色の土を見せて急に窄まり、底はヒッツキ窪みで糸切が幽かに見える。胴の一部に柿金気色が現れ、黒飴釉が一筋なだれ裾の釉溜りに金気が現れ置形となり、他の半面は黒飴金気釉で蔽われ、胴に目のような形をしたヒッツキがある。形状は玉柏より寧ろ瀧浪に類す。伝来は、中村四郎右衛門〜稲川安右衛門〜鴻池善右衛門〜井上世外。仕覆は、富田切、鎌倉、萌黄地花麒麟、木下緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚、立佐作。木形、桑。挽家、鉄刀木、金粉字形書付小堀宗慶。内箱、桐、金粉字形小堀宗慶筆。外箱、黒塗。御物袋、茶海気。

日野肩衝(ひのかたつき)
日野肩衝
大名物漢作唐物肩衝。桃山時代に日野大納言輝資が所持していたところからこの名がある。高二寸八分九厘(8.8cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径一寸二分五厘(3.8cm)、底径一寸四分(4.2m)、甑高四分五厘(1.4m)、重量三三匁(123.75g)。口作は捻返しが深く、縁が尖り、甑が高く、底は板起し。大疵繕いが数ヶ所にある。総体に飴色地に青瑠璃釉がムラムラと現れ、その間に柿金気色の釉が点々と散り、甑より肩先に青瑠璃釉が掛り、底近くで止まり置形となっている。裾以下は鼠色の土見。伝来は、日野大納言輝資〜疋田宗観(大文字屋)〜湯川善六〜前田利長〜湯川善六〜三井三郎助〜松平不昧〜畠山即翁〜畠山記念館。 仕覆は、雲鶴緞子、亀甲紋風道、花色地花兎古金襴弥三右衛門間道。蓋三枚。包物、浅黄羽二重綿入和巾・黒天鵞絨・白羽二重蒲団二つ。挽家、黒塗。内箱、春慶。外箱、溜塗。焼形、仁清。添盆、端彫四方盆。添書付、二通、日野殿。

響の灘(ひびきのなだ)
響の灘
中興名物瀬戸金華山真如堂手。胴廻りにくの字形のヒビキがあることろから『源氏物語』の「うきことに胸のみさわく響にはひヽきの灘もさはらさりけり」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径二寸二分二厘(6.7cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分八厘(0.8cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量四十匁六分(152.25g)。口作は捻返しが浅く、裾以下は高低不同に朱泥色の土を見せ、底は輪糸切。総体に柿金気地に黒飴釉が景色をなし、全体に禾目模様があり、甑廻りは黒飴釉が濃く掛り、胴中より少し上に柿金気の小さなヌケがあり、目立たないがくの字形のヒビキがあり、釉溜りはやや厚く金気を帯びる。伝来は、小堀遠州〜土岐丹後守〜鴻池家。仕覆は、白地一房唐花古金襴、藤種切、吉野間道。袋箱、桐白木。蓋一枚。木形、黒柿。挽家、花梨。内箱、桐白木。

平手肩衝(ひらてかたつき)
平手肩衝
大名物古瀬戸肩衝。平手中務政秀が所持したところからこの名がある。高三寸二分(9.7cm)、胴径紐二寸五分(7.6cm)肩二寸四分(7.3cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅五分五厘(1.7cm)、重量四八匁八分(183.0g)。口作は捻返しが深く刃先が鋭く、甑は極めて低く、その廻りに黒筋一線があり、肩は平面で広く、肩端より次第に窄まり、胴に沈筋一線が廻り、釉止まりが低く、底際に鉄気色の土を見せ、底は細かい糸切で、釉溜りが底縁にかかり三ヶ所ヒッツキがある。総体に紫釉の上に、濃い紫色と黒釉が幾条も茶入を廻って垂れ掛り、裾土際で止まり、肩先で紫釉と黒釉とが錯綜して掛る。伝来は、平手政秀〜中山主馬〜神田安休〜神戸文左衛門〜藤田家。仕覆は、鎌倉間道、清水切、白地細蔓古金襴。蓋一枚。木形、柞。挽家、花梨。内箱、桐。外箱、黒塗 錠前付。添盆、四方盆。添書付、三通。

平手肩衝(ひらてかたつき)
平手肩衝
名物。漢作唐物肩衝。胴高手。平手中務清秀の所持したところからの名か。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径二寸五分半(7.7cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸三分(3.9 cm)、甑高四分(1.2cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三一匁四分(117.75g)。口作は両削ぎで刃先が薄く、捻返しが深く、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、胴に太い沈筋が一本廻り、裾以下で急に窄まり、肩先から盆付際まで同一間隔で四本の竪箆筋があり、裾以下は朱泥色の土見せ、底は細かい糸切で、中央に掛けて大きな火割れと釉飛びがある。総体にやや濃厚な飴色釉の上に、肩先から盆付際まで黄釉なだれがあり、肩下に黒味を帯びた景色、肩先から胴紐際まで黄釉なだれがあり、裾の辺りにボツボツと釉カセがある。伝来は、金地院〜中山主馬〜小堀遠州〜有馬家。仕覆は、芝山間道、(元鎌倉間道あり)。蓋二枚。袋箱、桐春慶塗。木形、一個。挽家、黒塗。内箱、黒塗。外箱、欅面取黒塗。総箱、桐春慶塗 錠前付。目録、一通。添書付、四通、織田有楽筆、日野唯心、舟越伊予守筆、中村半兵衛。御物袋、白羽二重。

平野肩衝(ひらのかたつき)
平野肩衝
大名物漢作唐物肩衝。平野道是が所持したところからこの名がある。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸五分六厘(7.8cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸六分(4.8 cm)、甑高三分五厘(1.1cm)〜四分(1.2cm)、肩幅五分(1.5cm)、重量三二匁(120.0g)。口作は薄手で、捻返しが深く、甑中が括れ、肩が衝き、胴に同一間隔で六本の竪箆筋があり、裾以下は茶色の土見せ、底は板起しで、中程に少し窪みがある。総体に黒飴釉で、一部にブツブツと釉がカセた所がある。寛永七年(1630)江戸桜田薩摩藩邸で火災に遭い、灰塵を篩い残欠を拾い集め漆繕いしたものという。伝来は、平野道是〜豊臣秀吉〜島津義弘。仕覆は、雲鶴緞子。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、溜塗。外箱、黒塗。御物袋、白羽二重。

平野肩衝(ひらのかたつき)
平野肩衝
大名物古瀬戸肩衝。平野某が所持したところからの名か。高四寸五厘(12.2m)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸一分五厘(3.4cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量五二匁九分(198.4g)。口は小さめで捻返しが浅く、甑は極めて低く、肩がかっきり衝き、一部に少し面取りしたところがあり、胴は張って太い沈筋一本が廻らされ、裾はややすぼまり、底回りは赤味を帯び、底は糸切。総体に紫釉に黒釉が厚く掛り、肩先から裾近くまで黒色に金気を含んだなだれが、黒釉勝ちの部分と紫色勝ちの部分が片身替りの趣を呈し、また肩先双方から柿金色の筋が胴紐まで襷のように掛り、裾以下赤味を帯びた水釉の中に一部土が見える。伝来は、平野某〜稲葉丹後守〜上田宗吾〜小堀遠州〜松井庄三郎〜姫路酒井家〜畠山記念館。仕覆は、金剛裂、鶏頭裂。袋箱、桐白木。蓋四枚。挽家、花梨。書付、小堀遠州。箱、桐春慶塗。書付、小堀遠州。御物袋、浅黄羽二重。

平野文琳(ひらのぶんりん)
平野文琳
大名物唐物文琳。銘の由来は不詳。『津田宗及茶湯日記』に「かたつきのひらき」とある平野道是が所持した文琳がこれか。高二寸二分七厘(6.9cm)、胴径二寸七厘(6.3cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量十九匁(71.25g)。薄作りで、口捻返し両削ぎで縁が極めて薄く、甑下が張り、その廻りに沈筋一線が廻り、肩は撫肩で、胴の一部が少し括れ、尻が窄まり、裾以下は朱泥色の土見で、底は細かい糸切。黒飴釉に柿金気色がムラムラと漂い、光沢のある黄釉が交じり、所々斑紋をなし、裾土際の釉溜に翡翠色が現れる。伝来は、芸州浅野家。仕覆は、朝倉間道、縞間道織留。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、鉄刀木。書付、遠州。内箱、桐白木。書付、遠州。外箱、杉溜塗。御物袋、紫縮緬。

広沢(ひろさわ)
中興名物瀬戸金華山広沢手肩衝。これほどの茶入を見た人はあるまいとの意で、小堀遠州が「広沢の池の面に身をなして見る人もなき秋の夜の月」の歌を引いて命銘したもの。広沢手本歌。高二寸五分(7.6cm)、胴径一寸六分二厘(4.8cm)〜二寸(6.0cm)、口径一寸弱(3.0cm)、甑高二分八厘(0.8cm)、底径一寸五分(4.5cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三六匁八分(138.0g)。口作はやや厚手で捻返しが少なく、肩はキッカリと衝き、筍形に裾が張り、裾以下は大面取り、底は広く細かな糸切で、中にボツボツと土ホツレがあり、底廻りに窪みが二ヶ所ある。総体に砂が交じったようなザラメ肌で、栗色地に光沢のある黒釉が掛り、肩先から裾に至る幅広い黒釉のなだれが一筋あり、その中に柿金気に焦色ヌケがあり置形となり、この置形の向って左に黒釉なだれが一筋、右に同じくやや短い黒釉なだれがある。伝来は、小堀遠州〜松平備前守〜土屋相模守政道〜朽木近江守昌綱〜姫路酒井家〜大原三楽庵〜北村謹次郎〜北村美術館。仕覆は、萌黄地撫子紋、丹地筋金入、紺地金入、剣先緞子。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋一枚。挽家、花梨、書付小堀遠州。箱、黒掻合塗、書付小堀遠州。御物袋、茶羽二重。

深美(ふかみ)
深美
名物。瀬戸金華山生海鼠手。釉色が深く美しいところからの名か。高二寸七分八厘(8.4cm)、胴径二寸五厘(6.2cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、重量四四匁七分(167.6g)。口縁が丸味を持ち、捻返しは浅く、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、肩先から裾の辺りまで垂直で、胴中に轆轤目が数段浅く廻り、裾以下は鉄気色の土の上に轆轤で面を取りながら廻り、底は荒い糸切で、一部ヒッツキがあり、柿金気釉飛びが一点ある。総体に光沢のある柿金気釉と黒飴釉が錯綜して景色をなし、甑廻りは黒飴釉の中に黒釉がチラチラと現れ、胴中は黒飴釉が濃厚で黒瑠璃色ともいうべき色をし、肩先に一ヶ所繕いがあり、その下に柿金気色で縁取られた釉ヌケがある。伝来は、水野家〜高橋義雄。仕覆は、舟越間道、大燈切、丹地二重蔓古金襴。蓋一枚。挽家、象牙。内箱、鉄刀木。外箱、桐。総箱、杉。御物袋、羽二重。

吹上文琳(ふきあげぶんりん)
吹上文琳
中興名物唐物文琳小堀遠州が『古今集』の「秋風の吹上にたてる白菊は花かあらぬか波の寄するか」(菅原道真)の古歌にちなみ、景色を吹上の浜に寄せる波に見立ててつけた銘。高二寸八厘(6.3cm)、胴径一寸八分(5.5cm)、口径六分二厘(1.9cm)、底径六分(1.8cm)〜六分二厘(1.9 cm)、甑高二分五厘〜二分六厘(0.8cm)、重量十四匁一分(52.9g)。口作は捻返しが浅く、繰口で甑は高く下が張り、肩が少し張り気味で、胴が膨れ尻が締まり、小さい割には手取りがやや重い。総体に柿色釉に黒飴釉が掛り、所々に鶉班があらわれ、腰から裾まで釉なだれがあり置形となっており、裾以下は薄鼠色の土見せで、底は糸切。伝来は、小堀遠州〜酒井雅楽頭忠以(宗雅)〜松平不昧〜五島慶太〜五島美術館。仕覆は、しじら間道白極緞子。蓋一枚。挽家、象牙。内箱、桐白木。書付、小堀遠州。外箱、桐白木。書付、松平不昧

福原茄子(ふくはらなす)
福原茄子
大名物漢作唐物茄子。福原は所持者の名と思われるが不詳。高一寸八分八厘(5.7cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量十四匁(52.5g)。口作は極めて薄く、捻返しが浅く、肩先から丸味を持って次第に膨らみ、腰が大きく張り、胴に沈筋一線が置形を除く四分の三を廻る。総体に轆轤目が緩く廻り、裾以下は鼠色の土見で、所々に指頭形があり、底は細かい糸切で、起点の辺りが半月形に磨り、一部滅却し、底中央に火割れがある。総体に紫釉の上に赤味を帯び、黄釉が肩双方からなだれ合い腰で一筋となり、裾土中で止まり、釉溜は少し青瑠璃色を現す。肩先に一点ホツレがあり、甑廻りに青瑠璃釉の筋があり、腰廻りの土際に赤味を帯びた紫釉がムラムラと現れたところがある。伝来は、松平飛騨守〜新庄越前守〜伊達綱村〜島徳蔵。仕覆は、紺地巻龍緞子、白地木綿縞間道、笹蔓緞子、白紋緞子。蓋五枚。袋箱、桐白木。挽家、鉄刀木。内箱、春慶塗。書付、小堀遠州。外箱、桐黒掻合塗 錠前付。添盆、唐物四方盆。添書付、二通。

不二(ふじ)
不二(ふじ)
名物。瀬戸後窯織部窯。肩先から胴にかけて富士山形の景色があるところから小堀遠州が「時しらぬ五月のころの色をみよいまもむかしも山はふしのね」の歌を引いて命銘したもの。高三寸一分五厘(9.5cm)、胴径一寸六分五厘(5.0cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高二厘弱(0.1cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量三三匁五分(125.6g)。口が広く、甑がなく、肩が衝き、肩先から裾際に至るまで次第に窄まり、胴に幽かに轆轤が廻り、肩下から竪箆が長く底際まで達し、底廻りは面取り、底は荒く不規則な糸切。総体に濃い柿色の上に青味を帯びた黒釉が掛り、肩先から胴にかけて富士山の形が現れ、向って右手は黒釉が一面に掛り、それから次第に柿色に変化して行き、影富士のような薄い山形の模様がある。伝来は、藤田家。仕覆は、茶地松鶴古金襴、萌黄地鶏頭金襴。袋箱、桐柾杢継合、書付松平不昧。蓋三枚。蓋箱、桐白木。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。極札、二枚、古筆了泉、古筆了意。惣箱、桐春慶塗面黒。御物袋、白羽二重。

富士山肩衝(ふじさんかたつき)
富士山肩衝
中興名物唐物肩衝。富士山のような釉がかりを置形としているところからこの名がある。高二寸五分(6.2cm)、胴径一寸八分(5.5cm)、口径一寸七厘(3.2cm)、底径八分二厘(2.4cm)〜八分五厘(2.6 cm)、甑高一分五厘(0.4cm)。肩幅一分(0.3cm)、重量一一匁三分(42.4g)。小振りで、手取りが軽い。甑が低く、捻返し深く、腰に沈筋一本が廻り、胴下脇のふくらみが力をみせ、裾以下鼠色の土見せで、底廻りに一箆の小面取りがある。畳付は糸切で、起点に喰違いがある。栗色の艶のある釉で、黒飴釉が富士山の形をなしている。伝来は、小堀遠州〜阿部豊後守〜上田宗吾〜松平不昧仕覆は、白極緞子鎌倉間道、藤言切、白間道織留。蓋一枚。蓋箱、桐白木。書付、松平不昧挽家、柊。詩彫入江月和尚。内箱、桐白木。書付、遠州筆。外箱、桐白木。御物袋、紫縮緬。

藤重(ふじしげ)
藤重
中興名物瀬戸金華山真如堂手。漆工藤重が所持したところからこの名がある。高二寸七分(8.2cm)、胴径上二寸二分八厘(6.9cm)下二寸一分七厘(6.6cm)、口径一寸一分五厘(3.5cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高三分二厘(1.0cm)。肩が張り裾が窄まる真如堂手で、胴に数條の横段筋があり、一ヶ所小さなハゼがあり、裾以下土の上に数條の轆轤目が廻り、底は輪糸切。甑から肩にかけて金気が交じり、黄釉が掛り、柿金気地に黒釉がムラムラと蔽い置形となる。伝来は、藤重〜土屋相模守〜堀田和泉守〜樽与左衛門〜松平不昧仕覆は、段替毛織、朱印切、紺地角龍。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋二枚、紹元好立佐作、遠州好立古作。挽家、鉄刀木、金粉銘小堀遠州筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、紫縮緬。

富士茄子(ふじなす)
大名物漢作唐物茄子。茄子の中でも最も優れているためこの名があるとされる。高一寸九分五厘(5.9cm)、胴径二寸三分五厘(7.2cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分五厘(2.8cm)〜一寸(3.0 cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、重量一八匁(67.5g)。口が締り薄手、甑際と肩先に藍色の沈筋各一筋があり、腰に沈筋が一筋八分通り廻り、底廻りに箆筋があり、朱泥色の土見せ、糸切は一部不鮮明。総体に飴色釉で、青白い蛇蝎釉が底土際までムラムラと掛り置形となっている。伝来は、足利義輝〜曲直瀬道三〜祐乗坊〜織田信長〜曲直瀬道三〜曲直瀬翠竹〜豊臣秀吉〜前田利家〜前田育徳会。仕覆は、剣先緞子、毛織段織間道、八左衛門間道解袋、毛織間道解袋。蓋一枚。木形、桐。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。書付、小堀遠州。外箱、桐春慶塗。書付、小堀遠州。添盆、四季丸盆。添茶杓、利休作共筒 ふしなすひ茶杓。御物袋、浅黄紋羽二重。

藤浪(ふじなみ)
藤浪
中興名物瀬戸金華山藤浪手肩衝。藤の花の垂れ下ったような景色があるのに因み『新古今集』の「かくてこそみまくほしけれ万代をかけて忍へる藤浪の花」の歌を引いて命銘したもの。藤浪手本歌。高二寸七分八厘(8.4cm)、胴径二寸六厘(6.2cm)、口径一寸一分三厘(3.4cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分(0.6cm)、重量三八匁一分(142.9g)。肩がキッカリと衝いた端正な肩衝形で、裾以下は赤色の土を見せ、底は本糸切で、中に黒いヒッツキと磨り減らしがある。総体に光沢のある黒地で、黄味を帯びた白い蛇蝎釉がなだれ置形となり、裾土際に柿金気色が見える。口に繕いが二ヶ所あり、置形を挟み双方に亀裂がある。伝来は、小堀遠州〜稲葉美濃守〜稲葉丹後守〜土屋相模守〜安藤対馬守〜三井家〜堀田相模守〜樽与左衛門〜松平不昧仕覆は、白茶地縞間道、権太夫切。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、紫檀、額彫小堀遠州筆。内箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、茶羽二重。

藤袴(ふじばかま)
藤袴
名物。瀬戸破風渋紙手。黄釉の景色に因んでか『源氏物語』の「おなし野の露にやつるヽ藤袴あはれはかけよかことはかりも」の歌を引いて命銘したもの。高二寸九分五厘(8.9cm)、胴径中央二寸二分二厘(6.7cm)裾二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸五分五厘(4.7cm)〜一寸六分(4.8cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量五八匁八分(220.5g)。口作は捻返しがやや深く、甑が低く、肩がキッカリと衝き、轆轤目が浅く胴体を廻り、浅い竪箆、やや斜めな箆筋、所々に凹などがありブヨブヨした作行で、腰が少し張り、裾以下は所謂撮み底で作行は手捏のように不規則に段をなして窄まり、鼠色土の一部に赤色の水釉が掛り、所々に石ハゼがあり、底は荒い本糸切で、中央に釘彫りのような箆筋がある。総体に渋紙色で、口縁から黄釉が掛り、肩面で途切れ、肩先から胴中まで一筋なだれて置形となり、以下黄釉が花吹雪のようにポツポツと散点する。伝来は、朽木近江守昌綱〜水谷市郎右衛門。仕覆は、白地筋間道。蓋一枚。挽家、朱花形黒籠目模様塗分。箱、桐白木。御物袋、白茶地羽二重。

二見(ふたみ)
中興名物瀬戸金華山二見手肩衝。景色が二見ケ浦を思わせるところから『金葉集』の「玉くしげ二見か浦の貝しけみ蒔絵に見ゆる松のむらたち」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径二寸一分(6.3cm)〜二寸一分二厘(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、甑高一分八厘(0.5cm)〜二寸(0.6cm)、底径一寸二分(3.6cm)、肩幅二分五厘(0.7cm)、重量四一匁三分(154.9g)。口作は厚手で丸く捻返しが浅く、肩は丸みを持って衝き、胴廻りに轆轤目が緩く廻り、裾が張り、裾以下は大面取り、底は荒い糸切で、ヒッツキがある。総体に栗色で金気を含み、口縁下から裾土際まで黒金気釉の細いなだれがあり置形となり、反対側にも黒金気の飛びがあり、裾土際に黒金気釉がやや厚く溜り、一ヶ所小穴がある。伝来は、朽木伊予守稙昌〜京都銀座年寄〜唐物屋七兵衛〜三井宗竺〜三井文庫。仕覆は、小牡丹古金襴、遠州緞子、鴛鴦裂。袋箱、桐白木二つ。蓋一枚。挽家、黒檀かわり、書付小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀遠州。御物袋、絽羽二重。

二村丸壷(ふたむらまるつぼ)
二村丸壷
名物。唐物。丸壷。二村は所有者の名と思われるが不詳。高二寸一分(6.4cm)、胴径二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸(3.0cm)〜一寸五厘(3.2cm)、首長五分二厘(1.6cm)、重量二十匁五分(76.9g)。口作は玉縁で厚手、捻返しはやや深く、甑廻りに幅広い沈筋一線、胴に沈筋一本が半分を廻り、裾以下は朱泥色の土見で、底はやや荒い糸切で、起点に喰違いがある。総体に濃厚な黒飴釉の中に、柿金気の景色が所々に現れている。伝来は、二村某〜加賀前田家〜因幡某〜加賀前田家。仕覆は、珠光緞子、弥兵衛間道。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、黒柿。内箱、桐面取春慶塗。外箱、桐白木(新)。御物袋、紫絹。

不動肩衝(ふどうかたつき)
不動肩衝
大名物漢作唐物肩衝。『宗友記』に「前上薬のなだれ入組みたるさま不動の火焔に似たる御見立の名なり」とあり不動明王に擬しての名という。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸五分(7.6cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅三分八厘(1.2cm)、重量三一匁七分(118.9g)。口作は丸縁で捻返しは厚くなく、甑下が張り、肩はキッカリと衝き、胴に沈線一線が廻り、底は細い糸切。総体に光沢のある黒飴釉で、肩先から盆付までなだれがあり置形となり、その反対面にも黒飴釉のなだれがあり、肩先や腰廻りに柿色を含んだ釉抜けがある。裾以下は朱泥色の土見せ。口縁から肩先胴体にかけて大破損の繕いがある。伝来は、松平下総守〜倉又右衛門〜益田鈍翁。仕覆は、太子間道珠光緞子、角龍裂、古金襴鳳凰紋。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、春慶塗。内箱、春慶塗。外箱、桐春慶塗 錠前付。総箱、桐白木。添書付、一通。添盆、黒塗四方盆。

冬木弦付(ふゆきつるつき)
冬木弦付
大名物唐物。弦付。冬木家に伝来したためこの名がある。高三寸(9.1cm)、胴径二寸六分(7.9cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分二厘(4.6cm)、円座高一分五厘(0.5cm)、首長八分八厘(2.7cm)、絃長一寸四分(4.2cm)、重量三八匁(142.5g)。口縁は平面で捻返しがなく、口縁下から肩にかけて絃が付き、甑は長く、廂肩で、胴に太い沈筋一線が三分の二を廻り、腰以下高く鉄気色の土を見せ、底廻りは円座状で、底は細い線と太い線が重なり合った糸切で、中に所々ヒッツキがある。総体に黒飴釉の中に、光沢のある柿色がムラムラと現れ、絃が付いた方の腰以下に共釉三本がなだれ、盆付で止まり、釉溜りに青瑠璃色が現れ、この三本なだれの向って左側に厚い青瑠璃釉溜りが一ヶ所ある。総体に大割れの漆繕いがある。伝来は、冬木家〜土井遠江守〜信州上田松平伊賀守〜益田家。仕覆は、笹蔓緞子有楽緞子、茶地梅鉢入緞子、朝倉間道。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、朱布目。箱、桐白木。書付、遠州。

振鼓(ふりつづみ)
振鼓
中興名物瀬戸後窯万右衛門落穂手。形が雅楽の振鼓に似ているところからこの名がある。高二寸二厘(6.1cm)、胴径二寸一分二厘(6.4cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸一分(3.3cm)〜一寸二分(3.6cm)、甑高四分五厘(1.4cm)、肩幅五分八厘(1.8cm)、重量二三匁四分(87.75g)。口縁は薄作で、面取り捻返しがやや深く、肩端に沈筋一線が廻り、肩以下に横筋六本があり、肩端が羽釜のように少し被り、その下に横筋数線があり、腰下廻りに竪箆が鎬をなし、裾以下は鉄気色の土を見せ、底はやや荒い糸切で、起点に小さな喰違いがあり、中央に指頭ヒッツキがある。総体に黒焦金気釉中に、胴にムラムラと村雲のような帯が廻り、置形に赤味を帯びた豆状のヌケがある。伝来は、小堀遠州〜田中助之亟〜土屋相模守〜松平不昧仕覆は、紹智切、角倉花兎。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、朱刷毛目、銀粉銘小堀遠州筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白縮緬、萌黄絽大やつれ。

故郷(ふるさと)
故郷
名物。瀬戸真中古小川手。『続古今集』の「ほもひやれ生田の森の秋風に故郷こふる夜半のねさめを」の歌を引いて命銘したもの。高二寸八分五厘(8.6cm)、胴径二寸五分(7.6cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸六分五厘(5.0cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)〜五分(1.5cm)、重量四六匁八分(175.5g)。口作は厚手で捻返しが極めて浅く、甑下が張り、廂肩で、胴がやや張り、裾がわずかに窄まり、肩先から裾に至るまで轆轤目が浅く廻り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底際まで轆轤目が三段廻り、底は少し磨り、輪糸切のような痕跡がないわけではないが板起しと思われる。総体に柿金気色の中に、口縁や甑廻りから黒釉三ヶ所のなだれがあり、その中の長いものは口縁から肩先で幅広くなり胴で一筋となり盆付まで達するものがあり、他に肩先だけに現れた黒釉一ヶ所がある。伝来は、本多伊予守〜甲谷権兵衛〜村山龍平。仕覆は、監物間道、花色かな地大牡丹、萌黄地梅折枝紋緞子、山崎裂、外に別袋赤地島海気。袋箱、桐白木。蓋三枚、内二枚立伝作。挽家、檳椰樹、書付小堀政房。内箱、桐白木、書付小堀政房。外箱、桐白木、書付長田新月。

故郷肩衝(ふるさとかたつき)
故郷肩衝
中興名物古瀬戸肩衝。奈良から出たため『伊勢物語』の「むかし男初冠して奈良の京春日の里に知るよしゝて狩にいみけり。その里にいとなまめいたる女はらから住みけり。この男かいまみてけり。おもほへず故郷にいとはしたなくてありければ心地まどひにけり。」の文を引いて小堀遠州が命銘したもの。古郷とも書く。高三寸(9.1cm)、胴径二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸二厘(3.1cm)、底径一寸五厘(3.2cm)〜一寸一分(3.3cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三一匁五分(118.1g)。口作は捻返しが浅く、肩先が丸味を持ち、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は鉄気色の土見で、底廻りに箆筋二本があり、底は荒い糸切。薄柿または薄紫地に、光沢のある黒釉が鶉班をなし、胴紐の辺りに一ヶ所金気釉の横筋が現れている。伝来は、木津屋〜前田利常。仕覆は、大燈切丹地古金襴、茶地古金襴、弥三右衛門間道。袋箱、桐白木。蓋六枚。蓋箱、桐白木。挽家、柊。蓋甲書付、小堀遠州。胴書付、玉室和尚、江月和尚、小堀遠州。内箱、桐、書付遠州。外箱、桐(新)。御物袋、紋羽二重打抜。

豊後茄子(ぶんごなす)
豊後茄子
名物。唐物茄子。名前の由来は不詳。高一寸九分五厘(5.9cm)、胴径二寸(6.1cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、重量十四匁一分(52.9g)。口が締り、甑際に沈筋一線が廻り、肩は面取りで段をなし、裾以下は鼠色の土見で、底は細かい糸切。総体に飴色地で、黄色を帯びた釉が、肩先から裾までなだれる。伝来は、西田宗与〜鱗形屋〜加賀前田家。仕覆は、花色緞子漣に宝尽紋。蓋一枚。外套、象牙。前田家では、前田利常の好みで、豊後茄子、利休小茄子、盛阿弥作利休小棗と合せて一箱に入れ伝世した。内箱、黒柿。外箱、桐白木。

豊後口広(ぶんごくちひろ)
豊後口広
中興名物瀬戸破風口広手肩衝。阿部豊後守忠秋が所持したところからこの名がある。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸五分二厘(4.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)〜一寸三分五厘(4.1cm)、甑高一分八厘(0.5cm)〜二分(0.6cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四六匁四分(174.0g)。口作は丸縁で、捻返しが浅く、甑が低く、肩がキッカリと衝き、胴に轆轤目が荒く廻り、裾以下やや窄まり、高低不同に濃い鼠色の細かい土を見せ、一文字形の太い箆目があり、底廻りは面取りや切箆が立ち、底は細い糸切で、一部に飛び釉やヒッツキがある。総体に光沢のある栗色地釉で、その上に黄釉が掛り、両色が錯綜して景色をなし、肩下から裾際まで黄釉がなだれ置形となり、釉溜りに少し青瑠璃色が現れ、胴体の所々に柿色の釉ヌケがある。伝来は、阿部豊後守忠秋〜小堀仁右衛門〜酒井日向守〜道具商勝兵衛〜大谷太平〜松浦心月〜馬越恭平。仕覆は、青木間道、針屋切、紫地間道織留。袋箱、桐白木二つ。古袋、かんとう織留。蓋四枚、内三枚宗甫好。挽家、上下鎌倉彫胴鉄刀木。内箱、桐掻合塗、書付阿部豊後守正武。外箱、桐白木、書付古筆了仲及松浦心月庵。添書付、二通。御物袋、茶羽二重。

文茄(ぶんな)
文茄
大名物唐物。文琳と茄子を併せたような形からこの名がある。小出伊勢守吉親が所持したところから小出文茄の名もある。高二寸二分七厘(6.9m)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸五厘(3.1cm)〜一寸一分(3.3 cm)、肩幅四分(1.2cm)、甑高二分五厘(0.7cm)、重量三三匁二分(87.0g)。口縁は片そぎで捻返しが深く、甑はあまり高くなく、甑際に浮筋が一本廻り、肩先から次第に膨らみ、腰廻りから窄まり、腰に太い沈筋が半分廻り、胴に浅い轆轤目がある。総体に黒飴釉の中に茶色で縁取られた紫色を帯びた釉が肩先より胴になだれ、裾以下は朱泥色の土見せ。底は糸切。伝来は、針屋宗春〜千利休〜小出伊勢守吉親〜野村徳庵〜野村美術館。仕覆は、あづま間道、茶地唐草緞子、鱗形緞子、萌黄地丸龍緞子。蓋二枚。挽家、黒塗。箱、桐白木。総箱、桐。添盆、綱代盆。御物袋、白縮緬二。

箆目肩衝(へらめかたつき)
箆目肩衝
大名物漢作唐物肩衝。胴に大きな箆目があるところからこの名がある。一名「紀伊胴高」という。高三寸三分(10.0cm)、胴径二寸九分(8.8cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸六分二厘(4.9 cm)、甑高四分五厘(1.4cm)、肩幅三分二厘(1.0cm)、重量三八匁四分(144.0g)。口作は丸縁で、捻返しは浅く、甑際に沈筋一線が廻り、胴は中が張り、肩先から裾土までやや斜めに箆目が六筋ほぼ等間隔で切り立ち阿古陀状をなし、裾以下は赤色の土見せ、底は板起しで、中央に丸い土ハゼ穴が一ヶ所あり、大小二ヶ所の火膨れがある。総体に濃厚な飴色釉で、共色で所々に襷のような景色がある。伝来は、紅屋宗陽〜塩屋宗悦〜今井宗薫〜徳川家康〜紀州徳川頼宣。仕覆は、御納戸地梅鉢唐草緞子、茶地市松風通。蓋一枚。袋箱。袋外箱、黒塗。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、桐白木。御物袋、白羽二重。

弁舌(べんぜつ)
弁舌
中興名物瀬戸後窯新兵衛。口縁が歪み唇の動く様を思わせるところから松平備前守正信が「弁舌」と名付け、その後土屋相模守が同じく「巧笑倩兮」の語から「倩兮」と名付けたが、その後松平左近将監乗邑が旧名に復したという。高二寸三分五厘(7.1cm)、胴径二寸五厘(6.2cm)、口径一寸六分(4.8cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高一分二厘(0.4cm)〜一分五厘(0.5cm)、肩幅一分(0.3cm)〜一分五厘(0.5cm)、重量二五匁五分(95.64g)。口が広く、口縁が歪んで、一部平面、一部丸味を持ち、捻返しは深く、甑が低く、肩廻りが面取りされ、胴の半分程を横筋一線が廻り、肩下から裾の辺りまで竪箆筋が二本、他に同じく長短各一本があり、底廻りにかけて深い切箆で大面取りされ、底は細い糸切。総体に渋紙色で、肩下から黄釉なだれが二ヶ所あり、虫食いのような釉切れがある。伝来は深尾甚左衛門〜松平備前守正信〜土屋相模守〜松平左近将監乗邑〜堀田家〜板倉伊勢守〜松平不昧仕覆は、赤地縞間道、金春切、萌黄龍紋銀襴。袋箱、桐白木、墨書付土屋相模守、朱書付松平左近将監。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、花梨、額彫朱漆松平左近将監筆、緑青入土屋相模守筆、朱漆書付松平左近将監筆。内箱、桐白木、「倩兮」土屋相模守筆、「弁舌」松平備前守筆。外箱、桐黒掻合塗、書付松平不昧。御物袋、浅黄羽二重。

伯耆肩衝(ほうきかたつき)
伯耆肩衝
大名物漢作唐物肩衝。中村伯耆守忠一が所持したところからこの名がある。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸六分二厘(7.9cm)、口径一寸四分弱(4.2cm)、底径一寸五分(4.5m)、甑高四分(1.2m)、肩幅四分(1.2m)、重量三九匁(146.25g)。口作は丸味を持ち、捻返しは浅く、口縁に繕いがあり、甑際より肩にかけて浮線二本が廻り、肩の衝き方は緩く、胴に浮線一本が廻り、底は板起し。飴色釉のなだれが置形となっている。裾以下は鉄気色の土見。伝来は、中村伯耆守忠一〜徳川将軍家〜鳥居右京〜徳川将軍家〜松平伊豆守信綱〜徳川将軍家〜水戸徳川家〜徳川将軍家。仕覆は、笹蔓緞子青木間道。蓋三枚。袋箱、黒塗。挽家、黒塗。内箱、箔面取粉溜塗唐草蒔絵縁沃懸。外箱、黒塗。御物袋、白絹。

酸漿文琳(ほおずきぶんりん)
大名物唐物文琳。形状と釉色が酸漿に似ているところからこの名がある。高二寸三分六厘(7.2cm)、胴径二寸四分八厘(7.5cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅五分(.5cm)、重量十八匁二分(68.25g)。口が締り、縁が丸く、捻返しは浅く、甑下が張り、肩が丸味を持って衝き、胴が張り、裾が窄まり、裾以下は赤味を帯びた白土で、細かい竪箆目が廻り、底は細かい糸切で、起点に喰違いがあり、中央と片隅に火割れがあり、底縁に接して細長い土ホツレがある。総体に黒飴釉の中に柿色釉が竪に班をなしている。肩先から腰にかけて火割れ漆繕いがある。伝来は、徳川家康〜酒井雅楽頭忠世。仕覆は、古金襴永観堂角龍紋、舟越間道笹蔓緞子。蓋二枚。袋箱、桐白木。挽家、黒塗。箱、桐白木。添盆、若狭盆。総箱、蔀蓋 錠前付。笈櫃、桐黒塗。御物袋、白羽二重。

星肩衝(ほしかたつき)
大名物漢作唐物肩衝。釉中に星の如き景色があるところから足利義政が命銘したという。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸五分七厘(7.8cm)、口径一寸三分一厘(4.0cm)、底径一寸五分強(4.5m)、甑高四分(1.2m)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量三二匁四分(121.5g)。口作は捻返しが深く、口縁が刃のように薄く、ヒッツキや少し歪んだ所があり、肩廻りにもヒッツキがあり、甑際に沈筋が二本あり、その間がやや深い溝となる。底は糸切。手取りが軽く、全体にブヨブヨとして手当りが柔らかい。総体に薄鼠と薄紫とが交じった火膨れが点在し、釉際が高く腰以下は鼠色の土見せで、その土の上に盆付際まで黒釉薬のなだれがあり置形となり、釉溜り半分が欠け落ちている。伝来は、杉村宗二〜針屋彦六〜針屋宗和〜豊臣秀吉〜津田宗凡〜神谷宗湛〜加藤清正〜紀伊徳川頼宣〜徳川綱吉。仕覆は、青海波唐花宝尽、細龍鳥襷。蓋一枚。袋内箱、桐白木。袋外箱、黒塗。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白羽二重。

甫十(ほじゅう)
甫十
中興名物。薩摩。瓢箪。銘「楽」。小堀遠州の好みで薩摩焼の瓢形茶入十個を作らせたものを遠州の法名宗甫の甫と十個の十をとり茶入の底に「甫十」の字を彫らせたもので甫十瓢箪といい、その最上のものとして甫十の名を以って呼ばれ、銘の「楽」は『論語』の「賢哉回也。一箪食、一瓢飲、在陋巷。 人不堪其憂。回也不改其楽。賢哉回也」の語を引いて命銘したものか。高二寸四分六厘(7.5cm)、胴径上一寸二分二厘(3.7cm)中九分五厘(2.9cm)下二寸五分(7.6cm)、口径八分(2.4cm)、底径一寸一分(3.3cm)、円座高六厘(0.2cm)〜一分(0.3cm)、重量二十匁八分(78.0g)。口縁が丸く、瓢箪の上部は比較的締まったほうで、底は円座式で、箆作に変化があり、底面に「甫十」の彫文字と窯印のような箆作があり、一面に磨れた中に糸切が幽かに見える。総体に光沢のある黒釉の上に、胴体に双方相対して青鼠色の輪違紋の打出しがあり、その模様の中間に黄釉の景色や丸形の釉ヌケなど様々な景色があり、胴〆の所に飛雲のような白釉が一点ある。伝来は、小堀遠州〜冬木喜平次〜幸地仁右衛門〜松平不昧仕覆は、白地長楽寺切。袋箱、桐白木。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、花梨、「楽」彫銘小堀遠州筆。内箱、桐春慶掻合塗、「楽」黒漆銘小堀遠州筆。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、藍白縮緬綿入。

蛍(ほたる)
蛍
中興名物古瀬戸春慶肩衝。底廻りに光沢のある朱色の水釉が掛るところからこの名がある。溝口家に伝世したため溝口蛍ともいう。高二寸七分(8.2 cm)、胴径肩二寸四分五厘(7.4cm)帯二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸一分(3.3cm)〜一寸一分五厘(3.5cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高三分七厘(1.1cm)、重量四十匁三分(151.1g)。口縁が丸く少し歪み、捻返しは浅く、甑下が張り、撫肩で、胴が張り、所々断続がある沈筋一線が廻り、以下底まで次第に窄まり、裾以下は赤味を帯びた水釉が底の半面までかかり、半面は白鼠色の土を見せ、底は荒い糸切。総体に柿金気色で、甑際より黄釉と黒飴釉と相錯綜して横長く或は竪になだれた模様が所々にあり、胴中から裾土際まで黒釉の一なだれがあり、釉溜りに少し青瑠璃色が現れている。伝来は、小堀遠州〜溝口伯耆守〜馬越恭平。仕覆は、白金地牡丹唐草、白紬地蓮花金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、柞、書付遠州。箱、桐白木、書付遠州。添掛物、一幅、小堀宗中。御物袋、丹地更紗。

蛍(ほたる)
蛍
名物。古瀬戸春慶。瓢箪。地釉のひかりが蛍のようだとして小堀遠州が命銘したもの。高二寸五分(7.6cm)、胴径上部一寸四分九厘(4.5cm)下部二寸七分五厘(8.3cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高一分(0.3cm)、重量四二匁七分(160.1g)。口作は捻返しがなく、瓢形の上部が扁平で、下部は非常に大きく、裾以下は細かい轆轤目が廻り、底は薄鼠色の輪糸切。総体に濃厚な柿金気地に、腰廻りに黒釉がムラムラと景色をなし、黒釉の一なだれが置形となり、甑廻りに小さな火間が三ヶ所ある。伝来は、上田宗古〜鴻池家。仕覆は、唐花二重蔓金襴、上代紫地角龍古金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、紫檀、書付小堀遠州。箱、桐、書付遠州。添掛物、上田宗古宛小堀遠州筆。御物袋、紫縮緬。

布袋(ほてい)
布袋
中興名物。備前。肩衝千利休が博多でこの茶入を入手し神谷宗湛に仕覆を請うたところ古金襴を贈られ、茶入に過ぎたる袋だといいこの名をつけたという。高二寸五分二厘(7.6cm)、胴径二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸一分(3.3cm)〜一寸二分(3.6cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四二匁五分(159.4g)。口作は捻返しがなく、甑際から轆轤目が浅く廻り、胴が少し括れ、やや深い沈筋一線が廻り、尻がフックリと膨らみ、底は板起しで、一面耕釉の中に黒い斑点が現れている。肩廻りから半面が濃赤、半面が薄赤の片身替りで、その境目に下から上る二筋の耕釉がある。口縁に小さな繕いがある。伝来は、千利休〜大田美作〜万代屋宗観〜伊丹屋宗不〜疋田半右衛門〜桔梗屋文右衛門〜矢倉九右衛門〜松岡忠平〜上野理一。仕覆は、(古袋)白地中牡丹古金襴(利休好)、花兎古金襴(遠州好)、(新袋)白地本願寺小牡丹、国師間道、利休緞子。袋箱、三つ。蓋三枚、利休好、織部好、遠州好。挽家、紫檀。内箱、桐白木、書付千宗旦。外箱、桐白木、書付戸田露吟。添盆、唐物黒塗、道安所持。添盆、朱塗四方盆。添茶杓、二本、利休好。添書付、一通。添掛物、一幅、春屋和尚筆。御物袋、白羽二重。

時鳥丸壷(ほととぎすまるつぼ)
時鳥丸壷
名物。漢作唐物。丸壷。後水尾院の叡覧に供したとき名残を惜しみ「おしむらむ人におもへはほとヽきす」の発句の宸筆を賜ったためこの名がある。高一寸九分五厘(5.9cm)、胴径二寸二分五厘(6.8cm)、口径九分五厘(2.9cm)、底径九分(2.7cm)、甑高五分(1.5cm)、重量十六匁四分(61.5g)。口作は捻返しが深く、甑下が張り、胴に沈筋一線が廻り、以下轆轤目が廻り、裾以下は朱泥色の土見、底廻りに指形が所々にあり、底面が極めて小さく、細い糸切。総体に黒飴釉の中に、青白い釉が甑際を廻り、肩先から幕のようにドロドロと裾土際までなだれ、胴紐上下に茶味を含んだ釉が筋をなして廻る。縁から底にかけて真二つに割れて繕った痕がある。伝来は、竹蔵屋紹滴〜毛利家。仕覆は、萌黄地亀甲金紋、笹蔓緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。木形、欅。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、鉄刀木。総箱、桐白木。添掛物、一幅 後水尾院御宸筆無地短冊。添状、一通 沢庵和尚。添書付、一通 由緒書。御物袋、紫縮緬。

本阿弥肩衝(ほんあみかたつき)
本阿弥肩衝
名物。古瀬戸肩衝。本阿弥光悦が所持し本阿弥家に永く伝来したところからこの名がある。高三寸九分(11.8m)、胴径二寸四分(7.3cm)、胴廻六寸九分(20.9cm)〜七寸七分(23.3cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高二分(0.6cm)、肩径二寸(6.0cm)、肩幅二分五厘(0.7cm)、重量六五匁五分(245.6g)。やや下膨れの大筒形で、胴に太い轆轤目が廻り、腰が少し張り、裾以下は窄まり、鼠色土で、底は細かい糸切。総体に紫地の上に黒釉がムラムラと鶉班となし、黒釉のなだれが置形となっている。伝来は、本阿弥光悦〜竹腰道輝〜尾張徳川家〜徳川美術館。仕覆は、茶地間道。蓋一枚。挽家、唐木。添書付、由来書一通。

本願寺肩衝(ほんがんじかたつき)
本願寺肩衝
大名物漢作唐物肩衝。東本願寺の什物として伝世したため『大正名器鑑』において名付けられた。『玩貨名物記』『古今名物類聚』などに「東門跡肩衝」とされているものであろうという。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸四分(4.2m)〜一寸五分(4.5m)、甑高二分五厘(0.8m)、肩幅三分五厘(1.1m)〜三分七厘(1.1m)、重量三十匁八分(115.5g)。口作は両削ぎの蛤刃で尖り、捻返しは深くなく、甑下が張り、肩先は少し面取り、腰が張り、胴に沈筋が廻り、底は板起し。総体に黒飴釉で、甑廻りに少し青瑠璃色が現れ、所々に黄釉の景色があり、胴紐の上下、裾土際に釉切れがある。裾以下は朱泥色の土見。伝来は、東本願寺。仕覆は、古袋二つとも焼失し、今新しい袋二つが添う。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、黒塗。箱、桐白木。添文、一通 金森宗和より順慶寺宛。

本願寺鶴首(ほんがんじつるくび)
本願寺鶴首
名物。唐物。鶴首。東本願寺に伝世したところからこの名がある。高三寸三分(10.0cm)、胴径二寸六分五厘(8.0cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)、円座高一分四厘(0.4cm)、首長一寸三分五厘(4.1cm)、重量二九匁一分(109.1g)。口作は捻返しが蒲鉾形で内から外に丸味を取り裏面が溝状となり、口縁下部に沈筋一線が廻り、胴に沈筋一線が廻り、底は円座で、その廻りに狭く土を見せ、底は大部分平面で隅の方に少し糸切が見える。濃紫色釉で、黒飴釉が口縁からなだれ掛り、長いなだれが一筋が前座までなだれ、釉溜りが厚く、その中に青瑠璃色が現れ置形となり、置形の向って右に同じく黒釉の短いなだれがあり、その二筋のなだれの間に柿金気色のヌケがある。伝来は、東本願寺。仕覆は、東山切、望月間道、浅黄地龍紋緞子。袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白縮緬。

本能寺文琳(ほんのうじぶんりん)
本能寺文琳
大名物漢作唐物文琳。織田信長が本能寺に寄進したところからこの名がある。また、もと朝倉義景が所持したところから朝倉文琳、三日月状の火間があるところから三日月文琳の別名もある。高二寸四分(7.3cm)、胴径二寸二分七厘(6.9cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分八厘(2.8cm)、甑高三分二厘(0.9cm)、肩幅五分五厘(1.6 cm)、重量二三匁三分(87.4g)。口が締り、丸縁の捻返しが浅く、甑が中ほどでややくびれて下が張っている。甑の中ほどと甑際に細い浮筋がめぐる。肩がやや衝き、胴が張っている。総体に黒飴色で飴色の釉が二本盆付までなだれる。裾にわずかに朱泥色の土がみえ、底は糸切。伝来は、朝倉義景〜織田信長〜本能寺〜中井大和守主水〜小堀仁右衛門〜道具商山越利兵衛の仲介で安永7年(1778)松平不昧〜五島慶太〜五島美術館。仕覆は、朝倉間道大阪蜀金、竪筋緞子、紋筋緞子、水鳥緞子、造土緞子。蓋六枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。木形六個。挽家、象牙。内箱、桐白木。外箱、黒塗。添盆、堆朱五葉盆 張成作。御物袋、綾縞。