名物茶入

                           

利休小茄子(りきゅうこなす)
利休小茄子
名物。漢作唐物茄子千利休が所持したところからこの名がある。高一寸八分五厘(5.6cm)、胴径二寸(6.1cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸九分(2.7cm)〜二寸(3.0cm)、甑高一分三厘(0.4cm)、重量十六匁三分(61.1g)。口が締り、捻返しは刃先のように尖り、腰に沈筋一線が廻り、肩は面取りで段をなし、裾以下は白鼠色の土見で、土目が荒くほんのりと赤味があり、底は糸切で細かく不規則。薄紫地に黒飴釉がムラムラと掛り、底片隅まで流れ掛る釉なだれが置形となっている。伝来は、千利休〜豊臣秀吉〜加賀前田家。仕覆は、間道。蓋一枚。外套、象牙。前田家では、前田利常の好みで、豊後茄子、利休小茄子、盛阿弥作利休小棗と合せて一箱に入れ伝世した。内箱、黒柿。外箱、桐白木。

利休尻膨(りきゅうしりぶくら)
大名物唐物。尻膨。千利休が所持したところからこの名がある。高二寸(6.0m)、胴径二寸一分(6.4cm)〜二寸二分(6.7cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7 cm)、甑高一分(0.3cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)、重量十九匁(71.3g)。口作は玉縁で捻返し浅く、甑廻りが少し窪み、撫肩で、胴に浮筋一線が廻り、胴は尻の方にかけて次第に膨らんでいる。総体に黒味を帯びた紫釉で、肩先から共釉が盆付際までなだれ置形をなし、反対側にも共釉のなだれがある。裾以下は朱泥色の土見で、底は細く鮮明な糸切。口縁に漆繕い二ヶ所がある。伝来は、千利休〜柳営御物〜細川三斎〜永青文庫。仕覆は、上代間道、糸錦、中古縞間道。袋箱、桐。書付、細川三斎。蓋一枚。挽家、黒塗。中箱、桐白木。書付、細川三斎。上箱、厚皮。大外箱、張甲。御物袋、もと紫縮緬、いま紫袱紗。

利休鶴首(りきゅうつるくび)
利休鶴首
大名物漢作唐物。鶴首。千利休が所持したところからこの名がある。高二寸三分(7.0cm)、胴径一寸八分(5.5cm)、口径九分八厘(3.0cm)、底円座径一寸一分半(3.5cm)、首長九分八厘(3.0cm)、重量三六匁二分(135.75g)。口作は丸味を持ち、捻返しが浅く、首が長く、首の中段に沈筋が半分を廻り、裾以下は高低不同の赤味を帯びた土器色の土見で、底は円座形で、細かい糸切。総体に光沢のある渋紙色で、裾土までなだれる共色釉が三ヶ所あり、二ヶ所は短く、一ヶ所は長く垂れて底際まで達する。伝来は、千利休〜松平上総介〜徳川将軍家〜島津家〜徳川吉宗〜酒井若狭守忠。仕覆は、日野間道、卍字緞子、白地古金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。替蓋、三枚、利休好、古織好、宗甫好。挽家、桜木。内箱、桐柾白木。外箱、黒塗。添盆、黒塗盆、五郎盆。添書付、二通。

利休丸壷(りきゅうまるつぼ)
利休丸壷
大名物唐物。丸壷。千利休が所持したところからこの名がある。高二寸三分六厘(7.2m)、胴径二寸四分五厘(7.5cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径九分(2.7 cm)〜一寸(3.0cm)、甑高六分二厘(1.8cm)、重量十八匁八分(70.5g)。口作は開いて端反り、甑のなりが強く、甑際に一筋、胴に一筋沈筋が廻る。総体に濃紫地に青みを帯びた柿色釉がムラムラと漂い肩先から盆付までなだれ置形となっている。胴脇下にいの字形の柿金気色の釉抜けがある。裾以下は朱泥色の土見せで、底は糸切。伝来は、千利休〜万代屋宗悦〜金森法印〜後藤徳乗〜水野日向守勝成〜朝吹英二〜村山龍平〜香雪美術館。仕覆は、(本袋)古織好茶緞子、志野間道、八右衛門間道、(替袋)冨田金襴藤種緞子しじら間道、紺地金襴仏模様。蓋二枚。挽家、山水蒔絵。内箱、黒塗無地。外箱、銅製内木材。総箱、春慶塗。御物袋、紫羽二重袷。

利休物相(りきゅうもっそう)
利休物相
大名物漢作唐物茄子。飯を盛る物相という器に似ているところからこの名がある。別名「木葉猿」ともいう。高一寸八分(5.5cm)、胴径二寸五分(7.6cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分(2.7cm)〜一寸(3.0cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅四分八厘(1.4 cm)、重量十七匁二分(64.5g)。茄子の中に含まれるが小振りで、口作は捻返しが浅く、甑は低く、肩がやや衝き、腰が張り、裾が窄まり、裾以下は朱泥色の土見せ、畳付きは一方がやや張り、糸切で起点に喰違いがある。総体に黄釉のなかに甑廻りの半分に渡り青瑠璃色の筋があり、胴にも同色のなだれがあり、腰のあたりに釉の剥げたところに黒い輪が二点ある。伝来は、千利休〜柳営御物〜伊達政宗〜升屋平右衛門〜岩崎小弥太〜静嘉堂文庫美術館。仕覆は、絽色柿地唐花縫、笹蔓手菊唐草紋緞子、蜀金、毛織、輪違緞子。蓋四枚。挽家、鉄刀木。書付、小堀権十郎。内箱、桐白木。書付、小堀権十郎。外箱、黒塗千疋猿金蒔絵。添盆、菱形椎黒雨龍模様彫盆。御物袋、白縮緬。

龍光院鶴首(りゅうこういんつるくび)
龍光院鶴首
名物。唐物。鶴首。龍光院の什物であるところからこの名がある。高二寸四分(7.3cm)、胴径一寸八分四厘(5.6cm)、口径八分(2.4cm)、底径八分(2.4cm)、首長七分(2.1cm)、重量十二匁四分(46.5g)。口作は丸く、捻返しが極めて浅く、頸が締り、胴に沈筋一線が廻り、底廻り半分高く半分低く朱泥色の土を見せ、その上を轆轤三段が廻り、底は細かい糸切。総体に黒飴釉が掛り、中にボツボツと砂目が見える。伝来は、津田宗及〜江月和尚〜龍光院。仕覆は、小牡丹古金襴。蓋一枚。箱、桐白木。書付、江雪和尚。挽家、桐黒塗。添盆、堆朱丸盆。

龍光院丸壷(りゅうこういんまるつぼ)
龍光院丸壷
名物。唐物。丸壷。龍光院の什物であるところからこの名がある。もと津田宗及の所持したところから「宗及丸壷」ともいう。高二寸一分(6.4cm)、胴径二寸一分二厘(6.4cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高六分(1.8cm)、重量十四匁二分(53.25g)。口作は捻返しがやや深く、甑は高く下が張り、その周囲に黒筋二線が廻り、胴に一部途切れた沈筋が廻り、釉止りは不規則で一部盆付まで達し、一部やや高く鼠色の土を見せ、底土は赤味を帯び、一部欠け落ちているが、鮮明な糸切。総体に紫釉の内に黒釉が掛り、胴紐の辺から盆付にかけて長くなだれたものと、土際にやや短く止ったものがあり、釉溜りに少し青瑠璃色が現れる。胴筋の上に火膨れ一ヶ所、底に赤釉が掛り、その傍らにヒッツキがあり、口縁に欠け疵がある。伝来は、津田宗及〜江月和尚〜龍光院。仕覆は、卍緞子、萌黄地卍梅鉢緞子、綾地金入緞子。箱、桐白木。蓋一枚。添盆、菱形内黒外屈輪。

臨月肩衝(りんげつかたつき)
臨月肩衝
名物。古瀬戸。肩衝。腹の膨らんだ姿が臨月の妊婦に似ているところからこの名がある。高四寸五厘(12.3cm)、胴径二寸八分五厘(8.6cm)、腹廻九寸二分(27.9cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸六分(4.8cm)〜一寸七分(5.2cm)、甑高六厘(0.2cm)〜一分(0.3cm)、重量七二匁六分(272.25g)。口作は捻返しが深くなく、肩先から次第に張り、胴の一方が大きく張り出し、胴に轆轤目が細く廻り、腰以下は細かい踊箆が全体にあり、特に膨れた腹の下に多く、白鼠土を見せ、反対面は底まで釉掛り、底は本糸切で、起点に喰違いがあり、縁の方にヒッツキがある。総体に柿金気色で、所々に釉切れや火間があり、腹の膨らんだ辺りに紫釉がムラムラと掛り、裾に至って数條の釉なだれが瀧のような景色をなす。口縁に赤漆繕いがある。伝来は、豊臣秀吉〜福島正則〜水無瀬家〜町尻家。蓋一枚。挽家、黒塗。書付、細川幽斎。箱、桐春慶塗。添掛物、高野保春筆。伝来書、一通。新院御感状、一通。御物袋、紺地古金襴。

霊亀(れいき)
霊亀
名物。島物。形が亀に似ているところからの名という。高一寸九分八厘(6.0cm)、胴径三寸一分(9.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径二寸一厘(6.1cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、重量三七匁三分(139.9g)。口作は両削ぎで、甑が極めて低く、肩が広く撫で、胴より以下が窄まり、裾以下は白鼠色の土見、底縁は円座形で、円座廻りに箆目が一段つき、底は板起しで、中央に江月筆朱漆霊亀の二字がある。総体に光沢のない黒渋釉の中に、砂目のようブツブツとした白星があり、底際までのなだれが二ヶ所ある。両耳の間から真二つに割れたのを継ぎ合わせた大疵繕いがある。伝来は、小堀遠州〜神尾若狭守〜鹿島清左衛門〜益田孝。仕覆は、亀甲御納戸地緞子、茶地亀甲繻珍、梅鉢緞子、紫糸網袋。袋箱、桐白木二個。蓋一枚。箱、桐白木 錠前付。書付、江月和尚。添巻物、林道春筆。

蘆庵肩衝(ろあんかたつき)
蘆庵肩衝
名物。唐物肩衝。藤田伝三郎が自号の蘆庵を以って命銘したもの。高二寸三分六厘(7.2cm)、胴径一寸九分七厘(6.0cm)、口径一寸二分四厘(3.8cm)、底径一寸五厘(3.2 cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量十七匁五分(65.6g)。口縁は薄作で、捻返しが深く、甑は低く、甑際やや窪み、肩がキッカリと衝き、胴が張り、胴に青瑠璃色の沈筋一線が廻り、裾以下は朱泥色の土見せ、底は板起しで、底縁が少し高く、内に向かって捻返しがある。総体に飴色釉で、肩先から裾土際まで青白い蛇蝎釉がなだれ置形となっている。伝来は、島津家〜伊集院兼常〜藤田伝三郎。仕覆は、白極緞子興福寺金襴太子間道鶏頭金襴藤種緞子。蓋四枚。木形、桐。袋箱、桐。挽家、溜塗。内箱。中箱、黒塗。外箱、桐春慶塗。添盆、若狭四方盆。御物袋、白羽二重。

漉酌(ろくしゃく)
漉酌
名物。瀬戸後春慶。正信春慶。釉止が高く尻を端折ったように見えるところから駕籠舁き陸尺の姿に擬し漉酌の字を宛て名付けたものという。高二寸五分五厘(7.7cm)、胴径二寸一分二厘(6.5cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸六分(4.8cm)、円座高一分(0.3cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三三匁一分五厘(124.3g)。口作は捻返しがやや深く、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、肩下で少し張り、以下底際まで寸胴で、胴に沈筋一線が廻り、肩下から裾辺まで縦に五本の箆筋があり、その中の一本はやや短く、底は円座で、細い輪糸切で、片隅に正の一字が彫ってあり、底廻りに一ヶ所小さな虫食いがある。肩廻りの半面に柿金気釉の中に黄釉や黒飴釉が現れ、他の半面は鼠金気釉の中に黄釉や黒飴釉の景色があり、その釉掛りは肩先から四分乃至五分の辺りで止まり、以下高く鼠色の土を見せ、その土中に黄釉や黒飴釉がポッツリと厚く掛る所があり置形となっている。伝来は、小堀遠州〜土井大炊頭〜戸田行嘉〜柏木貨一郎〜藤田香雪。仕覆は、柴田緞子、金剛切。袋箱。蓋二枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木、書付小堀遠州。添書付、一通。総箱、桐掻合塗。御物袋、白羽二重。

六条肩衝(ろくじょうかたつき)
六条肩衝
大名物古瀬戸肩衝。六条家が所持したところからこの名がある。高二寸七分(8.2cm)、胴径一寸八分半(5.6cm)、口径九分半(2.9cm)、底径九分(3.7cm)、重量二四匁九分(93.4g)。口作は丸く、捻返しは浅く、胴中に沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土見で轆轤目があり、その中に虫食いのような一の字状のホツレがあり、底は細い糸切で、中央に丸形の窪みがある。総体に黒飴地色に柿色の班紋があり、置形のなだれはやや幅広く、釉溜りに少し青瑠璃色が現れている。口縁に一ヶ所繕いがある。伝来は、六条家〜宗対馬守〜富木八左衛門〜山越利兵衛〜松平不昧仕覆は、銀襴、石畳古金襴、金地古金襴、長楽寺切底大燈。袋箱、桐白木。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付不昧挽家、象牙。内箱、桐白木。外箱、溜塗、煮黒み錠前付。御物袋、紫羽二重。

六祖(ろくそ)
名物。瀬戸後窯正意肩衝。形が禅宗の六祖慧能の立姿に似ているとしてこの名がある。高三寸三分七厘(10.2cm)、胴径一寸七分八厘(5.4cm)〜二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸五厘(3.1cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高一分(0.3cm)、重量四二匁九分(160.9g)。口縁は丸く、一ヶ所薄めの所があり、甑がなく、肩先より丸味を持って腰が少し張り、胴に轆轤目が数段荒く廻り、底以下は鼠色の土を見せ、底は糸切で起点に喰違いあり、底廻りに箆作りが一筋ある。総体に栗色地に銀粉のような金気が一面に現れ、口縁に青みを帯びた釉が廻り、肩下から黒飴釉が一筋薄っすらとなだれ置形となり、裾廻りは釉溜りが厚く、その中に青黒い縁を取り、この辺りは金気が特に多い。伝来は、土屋相模守〜水野出羽守〜根津嘉一郎〜根津美術館。仕覆は、紹光切、柿地織留緞子。袋箱、桐。蓋一枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木、書付小堀十左衛門。外箱、桐白木。