名物茶入

                           

中路(なかみち)
中路
名物。古瀬戸春慶朝日手。肩衝。小堀遠州筆の箱蓋裏書付に「いそのかみ布留の中道なかなかに見すは恋しと思はましやは」とあり、『古今集』紀貫之の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分半(8.0cm)、胴径二寸五分四厘(7.7cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量二八匁四分(106.5g)。口作は薄く、捻返しが浅く、甑下が張り、肩幅が広く一文字にキッカリと衝き、胴がやや張り、沈筋一線が廻り、裾が窄まり、裾以下は鼠色の土を見せ、轆轤目が横に細かく廻り、底は極めて細かい輪糸切。総体に柿金気色の上に黒釉が横様に景色をなし、肩廻りに黒釉が濃く二ヶ所相対した所がある。伝来は、酒井家外。仕覆は、鎌倉間道、萌黄地小牡丹金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。仕覆、鉄刀木。箱、桐春慶塗、書付遠州。御物袋、白縮緬。

浪花(なにわ)
浪花
名物。瀬戸金華山生海鼠手。銘の由来は不詳。地名に因んだものか。高二寸九分半(8.9cm)、胴径二寸六厘(6.2cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸三分五厘(4.1cm)、甑高四分二厘(1.3cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量四三匁六厘(163.5g)。口作は丸味を持ち捻返しが浅く、甑が高く、肩が衝き、尻が僅かに窄まり、裾以下は赤味を帯びた白土を見せ、底は荒い本糸切で、起点に喰違いがある。総体に薄紫地色で、半面が黒釉と飴釉が交じり光沢があり、他の紫釉の中には黒釉の飛び摸様がムラムラと現れ、甑廻りは黒釉と飴釉共に光沢がある。伝来は、相馬家。仕覆は、御朱印切、もうる罌栗摸様。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。箱、桐朱塗、書付小堀遠州。御物袋、茶地金入緞子織留。

浪花肩衝(なにわかたつき)
浪花肩衝
名物。古瀬戸肩衝。松平左近将監乗邑が大阪で求めたところからこの名がある。高二寸一分(6.4cm)、胴径一寸九分(5.8cm)、口径七分(2.1cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅二分二厘(0.7cm)、重量十九匁六分(73.5g)。口作は捻返しがなく、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、肩先から腰にいたるまで次第に張り、胴に轆轤目が数段廻り、その上に黒筋があり、裾以下は鉄気の土見で、三段に面取りされ、底際に半分を廻る横箆筋一本があり、底は細い糸切で、底縁が少し磨れ欠け落ちがある。総体に柿金気色の上に黒飴釉が鶉班をなし、肩先から盆付に至る一なだれが置形となり、一部垂れて底縁に掛り、胴に火間のような薄い柿金気色のヌケがある。伝来は、松平左近将監乗邑〜藤田蘆庵。仕覆は、八左衛門間道、金地中牡丹金襴、雲鶴緞子。蓋二枚。蓋袋箱、桐白木。仕覆、黒柿班入。書付、松平左近将監乗邑。内箱、桐白木。書付、松平左近将監乗邑。外箱、黒塗。添盆、存星作黒塗丸盆。御物袋、白羽二重。

鍋屋肩衝(なべやかたつき)
鍋屋肩衝
大名物漢作唐物肩衝。堺の鍋屋道加が所持したところからこの名がある。また近江筑摩神社の鍋祭に因んだか「筑摩肩衝」ともいう。高二寸七分半(8.3cm)、胴径二寸六分強(7.9cm)、口径一寸六分五厘(5.0cm)、底径一寸五分七厘(4.8cm)、肩径二寸四分強(7.3cm)、肩幅四分(1.2cm)。口作は捻返しが浅く、刃先が薄く尖り、口径が広く、甑中程と甑際に各一線が廻り、胴を廻る沈筋の一端が二段に食い違う。総体に飴色釉の中に小さな柿色釉ヌケが四五点あり、裾以下は鼠色の土見せ。底は糸切。伝来は、鍋屋道加〜蒲生氏郷〜真田伊豆守信幸〜徳川将軍家〜内藤帯刀忠興〜神尾五兵衛〜松平下野守〜冬木喜平次〜松平甲斐守〜松平不昧。仕覆は、波に梅紋緞子、望月間道。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、黒塗。内箱、黒塗。外箱、溜塗。添盆、堆朱葉入。御物袋、白羽二重。

奈屋肩衝(なやかたつき)
奈屋肩衝
名物。瀬戸真中古。藤四郎。蝋燭手。肩衝。納屋家に伝来したところからこの名があるか。奈屋は納屋の宛字という。高二寸四分(7.3cm)、胴径肩二寸六分三厘(8.0cm)中央二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸八分(5.5cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅五分(1.5cm)、重量五九匁一分(221.6g)。口が広く、捻返しがなく、肩先が一文字で、肩下からやや括れ、百目蝋燭のような形で、胴に荒い轆轤目が廻り、底際が面取りされ、赤味を帯びた土を見せ、底は細い本糸切で、起点に喰違いがあり、全面にポツポツと窠穴がある。総体に黒釉と紫味を帯びた柿金気と錯綜し、銀金気が胴から裾にかけて景色をなし、置形は肩先から黄釉が幅広くなだれ、その中に青色、鼈甲色、金気、黒飴などが打ち交じり、露先は裾土際で止まり釉溜りは頗る厚い。伝来は、松平左近将監乗邑〜高橋義雄。仕覆は、黒船焼切丸龍、花色地小鱗緞子。袋箱、桐剥合。蓋二枚、内一枚立伝作。挽家、黒塗。箱、桐春慶塗。添書付、一通、藤重藤玄筆。御物袋、白縮緬。

奈良肩衝(ならかたつき)
奈良肩衝
名物。古瀬戸肩衝。奈良から出たためにこの名があるか。高二寸五分(7.6cm)、胴径肩一寸八分(5.5cm)裾一寸九分五厘(5.9cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三六匁七分(137.6g)。口作は厚手で、捻返しが浅く、甑は低く、甑廻りに蛇蝎や青瑠璃の交じった筋一線が廻り、肩は面取り気味で、それ以下に轆轤目が緩く廻り、胴が括れて腰が張った俵状で、その中程に細い筋が廻り、紐が廻り、裾以下は赤味を帯びた土の上に水釉が掛り、底は荒目の糸切りで、起点に喰違いがある。総体に飴色地の上に黒釉の景色があり、柿金気色のヌケが所々にあり、黒釉の中に青瑠璃色がチラチラと見える。伝来は、片桐石見守貞昌〜杉原弥右衛門〜葛野五左衛門〜平瀬露香。仕覆は、花色いとう裂(佐久間将監好)、白茶銀襴(片桐石州好)、銀もうる(小堀遠州好)。袋内箱、桐白木、書付片桐石州。袋外箱、桐。木形、桐三個。蓋一枚。内箱、桐白木。外箱、杉白木。総箱、桐白木。添書付、四通。御物袋、紫縮緬。

楢柴肩衝(ならしばかたつき)
大名物漢作唐物肩衝。釉色が濃く、これを 「恋」 にかけて『万葉集』の「御狩する狩場の小野の楢柴の汝はまさで恋ぞまされる」の歌に因みこの名があるという。博多の豪商島井宗室が所持したところから、別名「博多肩衝」ともいう。初花新田と共に天下の三大名物茶入と称された。伝来は、足利義政〜村田珠光〜鳥居引拙〜天王寺屋宗伯〜神谷宗白〜島井宗室〜秋月種実〜豊臣秀吉〜徳川家康。明暦3年(1657)の大火にあい、そのご修復されたが消息を絶った。『宗湛日記』によると、撫肩で、胴紐のほか口付にも筋が二本あり、肩のあたりに茶色の釉薬がかかり、畳付は糸切であったという。

奈良文琳(ならぶんりん)
名物。唐物。文琳。松花堂昭乗が奈良の中沼氏から龍本坊に入院する時に持参したためこの名がある。高二寸一分四厘(6.5cm)、胴径一寸九分九厘(6.0cm)、口径八分(2.4cm)、底径八分強(2.4cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、重量十二匁七分(47.6g)。口作は玉縁で、捻返しが少なく、甑下がやや張り、その周囲に沈筋一線があり、胴が張り、尻が窄まり、裾以下は白鼠土を見せ、底は細かい糸切。黄釉と黒飴釉が錯綜して叢雲のような景色で、腰廻りに黄釉が多く、裾土際に釉溜りが厚く、青瑠璃色が現れた所がある。伝来は、松花堂昭乗〜伊勢屋村越四郎次郎貯清斎〜益田克徳〜朝吹英二〜益田鈍翁。仕覆は、花色唐草緞子、渦緞子、細川緞子織留、望月間道。蓋一枚。袋箱、桐白木。書付、松花堂。挽家、黒塗。内箱、桐白木。書付、松花堂。外箱、桐白木。書付、村越貯清斎。御物袋、茶絹。

新田肩衝(にったかたつき)
大名物漢作唐物肩衝。銘の新田は人物名と考えられているが不詳。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸五分強(7.7cm)、胴廻八寸一分(24.5cm)、口径一寸五分(4.5cm)、甑高五分強(1.4cm)、肩幅三分五厘(1.0cm)、重量三二匁(120.0g)。甑が少し長く、甑際に沈筋一本がめぐり、口作両そぎ、やや撫肩で胴のふくらみが大きい。また畳付もこの種は板起しが多いが、これは本糸切で中央渦をなし、凹面になっている。総体に浅黄鼠色で光沢がある。置形の周辺の釉が溶化し薄く景色を残している。伝来は、村田珠光〜三好宗三〜織田信長〜大友宗麟〜天正13年(1585)豊臣秀吉が所望し、変わりに似茄子と代百貫を与える。大阪城落城後、藤重藤元・藤巌父子が徳川家康の命を受け焼跡より拾上げ、共色漆で修復し徳川家康の有となり、その後水戸徳川家初代頼房が拝領して同家に伝来。水戸徳川博物館蔵。仕覆は、茶地剣先梅鉢緞子、段織緞子。蓋一枚。外箱、桐白木。挽家、黒塗。御物袋、紺地金襴小牡丹菱紋。『山上宗二記』に「此壺肩衝ノ天下一ナリ。初花・楢柴と共に天下に三名物ノ一ナリ」とある。

布引(ぬのびき)
布引
名物。瀬戸真中古橋姫手肩衝。景色を布引の瀧に見立ててこの名がある。高二寸一分(6.4cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸四分八厘(4.5cm)、底径一寸六分(4.8cm)〜一寸六分二厘(4.9cm)、甑高六厘(0.2cm)、重量三五匁四分(132.75g)。口は広く丸縁で、甑がなく、撫肩で、裾がやや張り、底は白鼠色土を見せ、半面が土が欠け落ち、半面糸切で交差した箆筋がある。一部黒飴釉の上に渋紙色の上釉が掛り、他の一部黄釉の上に青白釉が肩から裾まで瀧のように流れ掛る。伝来は、小堀遠州〜土屋能登守〜松平伊賀守〜水野出羽守〜和田内記〜赤星家〜藤原銀次郎。仕覆は、繻子地金襴、清水切。袋箱、桐。蓋一枚。挽家、花梨。内箱、桐白木、書付小堀遠州。中箱、黒柿。外箱、桐白木、書付小堀宗中。添文、一通、本屋了我筆。御物袋、白縮緬。

布引(ぬのびき)
布引
中興名物瀬戸破風米市手。釉なだれを布引の瀧に見立てて『千載集』の「音にのみきヽしはことの数ならて名よりもたかきぬの引の瀧」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分六厘(8.1cm)、胴径上二寸一分五厘(6.5cm)中二寸二分六厘(6.8cm)下二寸三分(7.0cm)、口径一寸三分六厘(4.1cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量五十匁二分(188.25g)。口作は玉縁で厚手で、胴が括れた俵状で、裾以下は濃い鼠色土を見せ、横筋が段をなしてクルクルと底縁まで廻り、底はやや荒い糸切で、縁廻りに少し磨れた跡がある。総体に黒金気釉の中に、口縁から肩にかけて岩石の間から流れ落ちる瀧のような黄釉なだれが一條あり、釉先は裾土際で止まり高く溜まって黄玉となっている。胴中に横雲のような黒漆繕いの跡があり、一種の景色となっている。伝来は、半井卜養〜土屋相模守〜信州上田城主松平伊賀守〜河村迂叟〜松浦心月。仕覆は、相良間道、金春切、小野間道。蓋二枚。挽家、欅朱掻合塗。内箱、桐、書付小堀宗慶。外箱、一閑張黒塗、書付松平伊賀守造及。御物袋、白羽二重。

鼠春慶(ねずみしゅんけい)
鼠春慶
名物。古瀬戸春慶肩衝。釉色からこの名がある。高二寸八分九厘(8.8 cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸三分五厘(4.1cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量三四匁四分(129.0g)。口作は捻返しがやや深く、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、肩先に一部箆押さえがあり、胴に沈筋一線が廻り、裾は高く鼠色の土を見せ、底は渦糸切。総体に栗金気地に、肩先から胴紐上まで共釉の一なだれがある。伝来は、松平安芸守〜浅野家。仕覆は、紺地細蔓金襴、時代切織分茶萌黄。蓋一枚。木形、桐。挽家、象牙、書付遠州。箱、桐春慶塗。御物袋、浅黄羽二重。

野田(のだ)
野田
中興名物瀬戸真中古野田手肩衝。奈良の野田弥兵衛が所持したところからこの名がある。野田手本歌。明和九年(1772)江戸大火の際松平加賀守邸で焼失した。高二寸四分九厘(7.5cm)、胴二寸一分(6.4cm)、肩ニ而一寸九分五厘(5.9cm)、口一寸二分九厘(3.9cm)、底一寸四分(4.2cm)。伝来は、野田弥兵衛〜前田利長〜松平加賀守。仕覆は、白地花兎。蓋一枚。挽家、イス。箱、桐黒掻合。

野中(のなか)
野中
名物。唐物。形が橘に似ているところから慈鎮和尚の「おもはくは野中にとては植おかし昔は人の軒のたちはな」の歌を引いて名付けたものか。高一寸二分(3.6cm)、胴径一寸八分四厘(5.6cm)、口径一寸(3.0cm)、底径七分(2.1cm)〜八分(2.4cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、肩幅二分七厘(0.8cm)、重量十一匁九分(44.6g)。口作は捻返しが浅く、肩下にホツレ一点があり、胴が張り、轆轤目が薄く廻り、裾が窄まり、肩先から裾に至る阿古陀状の六本の竪箆筋があり、裾以下は朱泥色の土見で、底は荒い糸切。総体に濃紫色を帯びた黒飴釉の中に、やや濃い共色の雲が飛び交うような景色があり、甑廻りに青みを帯びた黒釉溜がある。伝来は、小堀遠州〜渡辺驥〜藤田蘆庵。仕覆は、上柳古金襴、薩摩間道。蓋三枚。袋箱、桐白木。書付、遠州。挽家、朱檀しらた交り。書付、松花堂。内箱、桐白木。書付、松花堂。外箱、桐春慶塗。添盆、朱四方入角 銘ならや。惣箱、真塗面藤鳥蒔絵。添巻物、一軸 遠州松花堂贈答の文。御物袋、羽二重。