名物茶入

                           

正木(まさき)
中興名物瀬戸破風正木手肩衝。片身替の黄変を正木の蔓が霜で黄から赤に変わるのに見立て、小堀遠州が『古今集』の「深山には時雨降るらし外山なる正木のかつら色つきにけり」の歌を引いて命銘したもの。正木手本歌。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分五厘(3.7cm)、底径一寸一分五厘(3.4cm)〜一寸二分(3.6cm)、甑高一分五厘(0.4cm)、肩廻五寸九分(17.9cm)、裾廻六寸六分(20.0cm)、重量三五匁五分(133.1g)。甑が低く、撫肩で、やや下膨れで、胴全面に轆轤目が廻り、口縁より肩にかけて竪箆一本があり、裾以下は赤味を帯びた土を見せ、底近くに横長いホツレ疵があり、底はやや荒目な糸切。黒飴釉の中に幅広く黄釉のなだれがある。伝来は、小堀遠州〜土屋相模守〜細川越中守〜松平主殿頭〜根津喜一郎〜根津美術館。仕覆は、輪違七宝緞子、紬地宝尽紋。袋箱、杉。蓋三枚。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、杉。添掛物、小堀近江守。

増鏡(ますかがみ)
増鏡
中興名物瀬戸金華山玉柏手。『拾遺集』の「ます鏡手に取持て朝な朝なみれとも君にあく時そなき」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分九厘(8.2cm)、胴径二寸三厘(7.0cm)、胴廻上六寸三分(19.1cm)下六寸五分(19.7cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸三分五厘(4.1cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、重量三七匁(138.75g)。口作は丸く捻返しが浅く、肩先は丸味を持ち、本歌に比べ胴の括れが少なく、裾以下は土目が荒く、底は糸切だが鮮明でなく、ホツレが二ヶ所ある。総体に柿金気色で、胴の中央の少し上から裾に至るまで黒釉がなだれて置形となっている。伝来は、土屋相模守〜松屋嘉兵衛〜伏見屋〜冬木喜平次〜松平不昧仕覆は、釣石畳、金入緞子。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。古袋、望月間道。古袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、有馬挽槻、金粉銘小堀遠州筆。内箱、桐朱掻合塗、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、紫羽二重。

増鏡(ますかがみ)
増鏡
中興名物瀬戸破風窯。翁手。本歌の翁その儘なので小堀遠州が『拾遺集』の「増鏡そこなる影に向ひゐて見る時にこそ知らぬ翁にあふ心地すれ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸二分(6.7cm)、胴径肩二寸一分(6.4cm)中央二寸五厘(6.2cm)裾二寸一分(6.4cm)、口径一寸四分五厘(4.4cm)、底径一寸四分(4.3cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分八厘(0.8cm)〜三分(0.9cm)、重量三二匁(120.0g)。口広で、肩が衝き、胴が締まり、腰が張った翁手本歌の大体その儘で、裾に大石ハゼが一箇所あり、底廻りは大面取りされ、底はやや荒目の本糸切で、起点に喰違いがあり、二ヶ所程小さな土ホツレがある。口縁から黄釉なだれがやや斜めに裾土際までなだれ、釉溜りは青味を帯びている。伝来は、稲葉丹後守〜冬木喜平次〜浅井家〜名内浄静〜伏見屋〜諏訪嘉兵衛〜竹屋忠兵衛〜松平不昧仕覆は、糸屋切、舟越間道、筒井切。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、有馬挽けやき黒掻合塗、銀粉小堀遠州筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐黒塗、書付松平不昧。御物袋、紫羽二重。

松飾肩衝(まつかざりかたつき)
松飾肩衝
名物。唐物肩衝。銘の由来は不詳。「武藤肩衝」ともいう。高二寸四分二厘(7.3cm)、胴径二寸七分二厘(8.2cm)、口径一寸八分(5.5cm)〜一寸八分二厘(5.5cm)、底径一寸五分八厘(4.8 cm)〜一寸六分(4.8cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三九匁八分(149.25g)。口作は丸味を持ち、捻返しはやや深く、口縁に山疵があり、甑が低く、肩先は手の切れるようにキッカリと衝き、太鼓胴にやや太い沈筋一線が廻り、裾以下は白鼠色の土見せ、底は板起しで、縁がやや高く、内面は多少の高低があり、中央に掛けて横長い火割がある。総体に光沢のある黒飴釉で、肩下の釉の濃いところに少し蛇蝎色を帯びたところがあり、底の火割の上に黒飴釉の横長い飛びがある。伝来は、武藤某〜(不明)〜水野出羽守〜高橋箒庵。仕覆は、濃茶緞子卍字七宝、茶地古金襴丁字七宝。蓋二枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。外箱、かぶせ箱 黒塗。大外箱、桐春慶塗 錠前付。総箱、桐白木。御物袋、白縮緬。

松陰(まつかげ)
松陰
名物。瀬戸金華山広沢手。景色に因んだ名か。高二寸三分六厘(7.2cm)、胴径上一寸六分五厘(5.0cm)下二寸五厘(6.2cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸七分(5.2cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三九匁(146.25g)。肩がキッカリと衝き、筍形に裾が張った広沢手で、底は糸切で、釉飛びが三ヶ所ある。柿金気地に、肩先から裾土際まで黒釉が松の大木が双方に枝を広げたようになだれ置形となっている。伝来は、小堀遠州〜小関庄次郎〜広島屋権三郎〜川村弥兵衛〜関戸家。仕覆は、伊予簾、牡丹古金襴、宗薫緞子(新調)。袋箱、桐。蓋一枚、立佐作。木形、蓋付。木形箱、桐白木。挽家、紫檀、書付小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀遠州

松島(まつしま)
松島
名物。瀬戸金華山大津手。肩衝。景色を松島に擬えた名か。高二寸五分(7.6cm)、胴径二寸一分三厘(6.5cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸四分八厘(4.5cm)〜一寸五分(4.5cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四十匁七分(152.6g)。口作は捻返しがなく、甑は低く、肩は丸味を持ち、裾以下は鉄気色の土を見せ、轆轤が五段に面を取りながら廻り、底は板起しでいじいじがある。総体に光沢のある黒釉と柿金気色で、その中に銀色を帯びた点々があり、光沢のある黒釉が甑際から茶入半面に掛り、その間に柿金気色を見せ、他の半面は柿金気色がちで、その間に光沢のある黒釉を見せ、肩先から黒釉が厚くなだれて裾土中で止まり置形となる。伝来は、小堀遠州〜松平周防守〜脇坂正学〜伊藤雋吉〜三井守之助。仕覆は、金剛角龍片身替、唐物緞子雲、萌黄地二重蔓古金襴、清水の手雲。袋箱、桐欅継合。蓋一枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木、書付阿部豊後守。御物袋、紫羽二重。

松前肩衝(まつまえかたつき)
松前肩衝
大名物古瀬戸。肩衝。松前は所持者と思われるが不詳。高三寸八分五厘(11.7cm)、胴径二寸三分強(7.0cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸三分五厘(4.1cm)、甑高二分五厘強(0.8cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量五七匁三分(214.9g)。口作は捻返しがやや深く、肩がキッカリと衝き、丈が高く、胴中に一ヶ所途切れた沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土見で、一部半月状に釉中に彎入したところがあり、底は荒い糸切。総体に栗色ともいうべき黒ずんだ柿金気色で、ことに黒釉が強く現れたところが置形となっている。伝来は、松前某〜佐竹右京大夫〜柳営御物。仕覆は、雲麒麟、日野間道。袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、花梨。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白縮緬。

松本茄子(まつもとなす)
大名物漢作唐物茄子。松本珠報が所持したことによる名と思われるが定かでない。高二寸一分五厘(6.5cm)、胴径二寸三分三厘(7.0cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分三厘(0.3cm)、重量一七匁九分(67.1g)。口作は締り丸縁で、捻返しが強く、甑は低く、肩幅が狭く、次第に裾まで膨らみ。畳付は糸切。柿金気地に黒釉薬で模様があるが、総体に漆繕いにより元来のものか見分け難い。大坂夏の陣で火難にあうが、徳川家康の命をうけた藤重藤元・藤巖父子により付藻茄子とともに探し出され、漆で繕われ、家康から付藻茄子は藤元に、松本茄子は藤巖に下賜された。伝来は、村田珠光〜松本珠報〜織田信長〜豊臣秀吉〜徳川家康〜藤重藤厳〜岩崎弥之助〜静嘉堂文庫美術館。仕覆は、破袋。蓋一枚。挽家、黒塗。箱、黒塗。内箱、桐黒掻合塗。外箱、桐白木。御物袋、白羽二重。

松屋肩衝(まつやかたつき)
大名物漢作唐物肩衝。はじめ松本珠報が所持したところから松本肩衝といったが、その後奈良の塗師松屋源三郎が所持したところからこの名がある。高二寸五分五厘(7.7cm)〜二寸五分七厘(7.8 cm)、胴径二寸九分二厘(8.8cm)、口径一寸六分(4.8cm)、底径一寸六分(4.8 cm)、甑高三分二厘(0.9cm)、肩幅三分五厘(1.0cm)、重量三一匁一分(116.6g)。口作りは薄手で捻返し浅く、甑の下が張り、肩は一文字にキッカリと衝いて、肩衝の中でも胴の張りが強く、沈筋二本と一本のところがあり、裾廻りにやや深い横箆筋がある。裾より下は鼠色の土見せで、底は板起しで、周囲がつまみ出したように少し高くギザギザと高低があり、底面も凸凹がある。総体に光沢のある栗色地で、黄飴がかかるが、胴には四つの頽れが見られ、右から遠州見立、古来見立、利休見立、織部見立として四つの置形となっている。伝来は、通説では松本珠報が足利義政に献じ、村田珠光が拝領し、弟子の古市播磨守澄胤に伝え、その後松屋源三郎の所有となったとされ、幕末にいたり松屋不如意のため、道具屋勝兵衛の取次で島津忠重に渡り、昭和3年島津家の売立で12万9千円の値で根津家に入り、現在根津美術館蔵。仕覆は、珠光が唐草と竜の竜三爪緞子(珠光緞子)を添え、利休が木綿間道、織部が青海波に梅鉢紋散しの波梅鉢緞子、遠州が唐草に捻梅の捻有縁唐草緞子を贈っている。蓋一枚、細川三斎贈の牙蓋。挽家、黒塗。皮袋、内箱、桐白木。外箱、黒塗。羽田五郎作の黒塗四方盆が添う。

松山(まつやま)
松山
名物。唐津。釉色が青味がちなところから松山の景色に見立てての名か。高二寸八分五厘(8.7cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径九分(2.7cm)〜一寸(3.0cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量四七匁四分(177.75g)。口縁が広く、捻返しが浅く、廂肩で、腰が張り、裾が窄まり、肩先から裾まで等間隔で竪箆四筋が切り立ち、胴体に轆轤が浅く廻り、腰を廻る目だった一線があり、腰の辺りに石ハゼのような膨らみが一ヶ所あり、底廻りは鼠色土を見せ、底面は作行不規則で磨り大侘作。総体に青味を帯びた地色に、所々共色の濃淡があり、やや濃い共釉なだれが所々にある。口縁からやや斜めに裾際まで達する大ヒビキが二ヶ所ある。伝来は、村山包直〜小松宮彰仁親王。仕覆は、宝尽紬地金襴裏地。袋箱、桐白木。蓋一枚。箱、桐白木、書付小堀遠州。総箱、桐青塗。御物袋、白縮緬。

澪標(みおつくし)
澪標
中興名物瀬戸後窯織部窯。胴に澪標の目盛のような模様があるところから小堀遠州が『源氏物語』の「みをつくし恋ふるしるしにこヽまてもめくりあひけるえには深しな」の歌を引いて命銘したもの。高二寸九分五厘(8.9cm)〜二寸九分七厘(9.0cm)、胴径一寸五分七厘(4.8cm)〜一寸六分五厘(5.0cm)、口径八分八厘(2.7cm)〜一寸一厘(3.1cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量三一匁九分(119.6g)。口縁が丸く、捻返しがなく、口形は飯櫃で、肩下から胴中まで轆轤目が数段廻り、肩下と胴廻りにやや斜めに竪箆二ヶ所があり、腰に少し括れ或は凹せがあり、裾以下は鉄気色を見せ、底は極めて荒い糸切で、その中にギザギザがある。茶入の縦半分は黒く、他の半分は白鼠や黒焦げや青味を帯びた織部釉を見せ、肩以下垂直な黒金気の竪筋に沿って、大小十二点の黒金気色がポツポツと丸い団子形に並んでいる。伝来は、小堀遠州〜土屋相模守〜松平不昧仕覆は、五色立筋間道、白地細蔓古金襴。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付小堀遠州挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、柿色羽二重。

三笠山(みかさやま)
三笠山
中興名物瀬戸金華山飛鳥川手肩衝。元々奈良にあり奈良茶入と云われ、奈良の三笠山に因み名付けられたものか。高二寸六分六厘(8.1cm)、胴径二寸(6.1cm)、胴廻六寸二分半(18.9cm)、口径一寸一分三厘(3.4cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高三分半(1.1cm)、肩幅三分半(1.1cm)。本歌に比べ、口作は捻返しがやや深く、肩がやや張り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は板起し。総体に柿金気色の上に、肩廻りに光沢のある黒釉が掛り、胴中に鯉の滝登りのような黒釉の模様があり置形となり、その外胴廻りに黒釉がムラムラと現れる。伝来は、阿部豊後守〜松平主殿頭〜土橋嘉兵衛。仕覆は、船越間道、白茶地花兎、渦紋緞子。木形、桑。袋箱。蓋四枚。挽家、黒柿。内箱、桐白木、船越伊予守筆。外箱、桐溜塗。添掛物、舟越伊予守筆。御物袋、浅黄羽二重。

三島文琳(みしまぶんりん)
三島文琳
名物。漢作唐物文琳。伊豆三島の代官が所持したところからこの名がある。高二寸五分(7.6cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径七分五厘(2.3cm)〜八分(2.4cm)、底径一寸二分(3.6cm)〜一寸三分(3.9cm)、底高一分五厘(0.5cm)、頸長二分五厘(0.8cm)、重量三一匁二分(117.0g)。口が締り、捻返しが少なく、甑がやや長く下が張り、撫肩で、壷形で、裾以下は薄赤い土色の、ブヨブヨとした軟らかい土味を見せ、底は円座状で、糸切は乱雑で明らかでなく、底廻りが欠け落ちている。薄紫地に黒釉がなだれ掛る。伝来は、伊豆三島代官某〜前田家。仕覆は、金春切縞繻子宝尽紋、望月間道。蓋一枚。袋箱、拭漆。挽家、花梨。内箱、桐白木。書付、小堀大膳。外箱、桐白木(新規)。御物袋、茶絹。

味噌屋肩衝(みそやかたつき)
味噌屋肩衝
大名物漢作唐物肩衝。味噌屋は所持者の屋号と思われるが不詳。また亀屋栄仁が所持したところから「栄仁肩衝」ともいい、円仁、円忍、栄任、永仁などとも書く。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸四分(4.2cm)〜一寸五分(4.5cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅三分七厘(1.1cm)、重量三二匁二分(120.8g)。口作は捻返しが深く、両削ぎの蛤刃で刃先が薄く、肩はキッカリと衝き、胴中に少し膨らんだ所と、腰廻りに少し窪んだ所があり、胴に沈線一線が幽かに廻り、底は板起し。黒飴釉の中に濃い共色の景色があり、置形のなだれは鮮明ではないが裾土際に釉溜があり、裾以下は朱泥色の土見せ。口縁から甑際にかけて大疵の繕いがある。伝来は、味噌屋某〜柳営御物〜亀屋源太郎〜糸屋重左衛門良斎〜鴻池家。仕覆は、波紋宝尽緞子、御納戸地笹蔓緞子宗薫緞子)、弥左衛門間道白極緞子。蓋一枚。木形、朱壇。袋箱、桐白木。挽家、黒塗。内箱、モウル 唐物 錠前付。添盆、桂漿四方盆。御物袋、白縮緬。

水戸文琳(みとぶんりん)
水戸文琳
名物。唐物。文琳。水戸徳川家に伝来し十三代当主徳川圀順が命銘したもの。高二寸二分五厘(6.8cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径七分五厘(2.3cm)〜八分(2.4cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二分七厘(0.8cm)〜三分(0.9cm)、重量二三匁九分(89.6g)。口は極めて締り、捻返しが浅く、甑下が強く張り、甑際に青瑠璃色の一線が廻り、胴が張り、腰以下が窄まり、裾以下は朱泥色の土見で、底は小さく、荒い糸切で、長短六筋があるのみで、その上に竪筋が不規則に現れ、中央に小さいホツレと、片隅に三日月形のやや大きなホツレがある。総体に光沢のある飴色と黄釉が相半ばして、肩先から黄釉がなだれ、胴中に青瑠璃色の露があり置形となり、その右に同じく小さな青瑠璃色の露がある。伝来は、水戸徳川家〜石井定七。仕覆は、清水裂、藤種裂。蓋一枚。袋箱、桐白木(新規)。書付、徳川圀順。挽家、鉄刀木。内箱、桐柳営箱。中箱、桐柳営箱。外箱、桐白木(新規)。書付、徳川圀順。御物袋、水色羽二重。

皆口(みなくち)
皆口
名物。漢作唐物。口が広いところからこの名がある。高二寸弱(6.0cm)、胴径二寸一分七厘(6.6cm)、口径一寸七分五厘(5.3cm)、底径一寸三分(3.9cm)〜一寸五分二厘(4.6cm)、甑高一分二厘(0.4cm)、肩幅六厘(0.2cm)〜九厘(0.3cm)、重量二四匁三分(91.1g)。口作は丸縁で、内側に面取りがあり、口が広く、甕状をなし、胴中に三分の二を廻る沈線一線があり、裾はやや高く白鼠色の土を見せ、底廻りは円形でデコボコし一方に少し歪み、底は細い糸切で一筋太い所があり、所々にヒッツキ、釉飛びがある。総体に黒飴釉の中に、柿金気色がムラムラと漂い、黒飴釉の一筋が裾土中までなだれ、釉溜にかすかに蛇蝎が現れ、置形となっている。伝来は、薄屋了琢〜加賀前田家。仕覆は、白茶地金襴雲霊芝丸龍紋、濃花色金襴百合花紋、茶綾地銀襴丸龍紋、白茶地緞子卍字角に丸龍紋。袋箱、桐白木。蓋一枚。木形、一個。挽家、鉄刀木 凹彫小堀宗甫筆。内箱、桐白木。外箱、春慶塗。総箱、桐白木。御物袋、鼠羽二重(新調) 古袋紬地格子縞。

皆の河(みなのがわ)
皆の河
中興名物瀬戸破風皆の川手。小堀遠州が「ゆくはるのなかれてはやきみなの河かすみのふちにくもる月かけ」の歌を引いて命銘したもの。皆の川手本歌。高三寸一分(9.4cm)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸四分(4.2cm)、肩幅六分余(1.8cm)、重量四三匁三分(162.4g)。口作は玉縁で、甑がなく、肩は廂肩で、肩先が張り、以下次第に窄まり、細かい竪箆が全体を廻り、釉が底際まで掛り、一部火間や白鼠色土を見せ、底は荒い本糸切で、その上にギザギザと箆作がある。総体に栗色ともいうべき光沢のある濃厚な渋紙色で、口縁から幅広い黄釉が胴まで一筋なだれて置形となり、以下腰の辺りまで点々と黄釉飛びがあり、置形に向って左に青味を帯びた黄釉が厚く二段になだれる。伝来は、松平陸奥守〜堀田相模守〜三井宗坡〜土井大炊頭〜鹿島清左衛門〜誉田源左衛門〜芳町油屋〜山澄力蔵〜三井三郎助。仕覆は、金春切、鎌倉間道遠州緞子、白地小牡丹古金襴、藤種緞子。袋箱、三つ。蓋四枚、古蓋、飛騨守好立佐作、遠州好印斎作、備前守好。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。箱、桐黒柿剥合、書付小堀遠州。総箱、桐白木。添掛物、色紙小堀遠州筆。御物袋、黄羽二重。

皆の川(みなのがわ)
皆の川
名物。瀬戸後窯源十郎。『後撰集』の「筑波根の峯より落るみなの川恋そつもりて淵となりぬる」の歌を引いて命銘したものか。高二寸八分八厘(8.7cm)、胴径一寸五分五厘(4.7cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分二厘(0.4cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量二一匁六分(81.0g)。口作は薄手で、捻返しは少なく、肩は斜面で、裾以下やや窄まり、白土を見せ、底は細かく鮮明な糸切。総体に赤味勝ちの柿金気色の中に、甑廻り一面に光沢のある黒釉が掛り、肩先から黒飴釉が一筋瀧のように掛り、裾土際に至り釉溜りが厚く黒色の光沢が美しい。伝来は、小堀遠州〜田沼主殿頭〜長岡儀兵衛〜藤田家。仕覆は、(本袋)茶地石畳緞子、(替袋)花色地花鳥造土絽金、白地色尽唐草浅黄竪縞更紗。袋箱、桐白木。蓋二枚。内箱、桐白木、書付小堀遠州。中箱、桐白木、書付小堀政方。外箱、桐。御物袋、白縮緬。

箕面(みのも)
箕面
中興名物瀬戸破風米市手。釉なだれを箕面の瀧に見立ててこの名があるか。高二寸九分二厘(8.8cm)、胴径上二寸一分弱(6.3cm)中二寸三分(7.0cm)下二寸四分(7.3cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量五五匁(206.25g)。口作はやや厚手で、捻返しが浅く、胴に轆轤目が浅く廻り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底廻りは轆轤三段に面取り、底はやや荒い糸切で、片隅が欠け落ちている。総体に栗色金気地で、肩から裾まで黄釉なだれがあり置形となっている。胴中に横雲のような黒漆繕いの跡があり、一種の景色となっている。伝来は、松井喜左衛門〜松平主殿頭〜戸田弥七。仕覆は、雲珠緞子、輪宝。蓋一枚。挽家、花梨。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、春慶塗。

御裳濯川(みもすそがわ)
御裳濯川
名物。瀬戸真中古大瓶手。『新古今集』の「立返り又もみまくのほしきかなみもすそ川の瀬々の白浪」の歌を引いて命銘したもの。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸六分五厘(8.0cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸七分五厘(5.3cm)、甑高三分弱(0.9cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量五三匁一分(199.1g)。口作は捻返しがなく、甑が低く下が張り、廂肩で、肩先がキッカリと衝き、大瓶状で、胴がやや張り、全体に轆轤が荒く廻り、裾以下はあまり窄まらず、土を見ること極めて浅く、赤土の上に水釉が掛り、土中に箆筋が少しあり、底は輪糸切で、ヒッツキ、土ホツレ、石ハゼなどがあり鮮明でない。総体に光沢のある黒飴釉の中に柿金気釉が散点し、一部柿金気ばかりで黒飴釉と片身替りとなった所がある。口縁に小さな繕いが二三点ある。伝来は、堀田大蔵大輔〜有賀長文。仕覆は、福寿紋緞子、金春切、蜀金。袋箱、桐剥合。蓋一枚。挽家、黒檀、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木。御物袋、白縮緬。

宮王肩衝(みやおうかたつき)
大名物漢作唐物肩衝。宮王大夫の所持したところからこの名がある。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸三分二厘(3.9cm)〜一寸四分(4.2 cm)、甑高三分二厘(0.9cm)。肩幅三分五厘(1.0 cm)、重量四十匁二分(150.8g)。口がやや大きく捻返し両削ぎで強く締り、甑下が張り、黒筋二本が不規則に廻り、肩際すこし面取り、胴張り。底は板起し。総体に薄紫地に黒飴釉がかかり、肩下から二筋のなだれが胴紐下で一筋に合流し盆付際ぎわまで流れ置形となっている。伝来は、越前朝倉九郎左衛門〜宮王大夫〜宮内卿法印(松井友閑)〜豊臣秀吉〜元和元年(1615)大坂城落城の際、徳川家康がこれを得て井伊掃部頭直孝に授けた。彦根城博物館蔵。仕覆は、萌黄地雲鶴緞子、浅黄地青海波緞子、ビロード地亀甲紋、広東縞。蓋二枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木、外箱、欅刳貫。

宮城野(みやぎの)
宮城野
中興名物瀬戸真中古野田手肩衝小堀遠州が『千載和歌集』の「様々に心そとまる宮城野の花の色々むしの声々」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分七厘(8.1 cm)〜二寸七分二厘(8.2 cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸六分(4.8cm)、重量四四匁(165.0g)。甑が低く、肩はやや撫肩で、頭切風の筒形で、底廻りは土見せで切箆が廻り、底は糸切で、片隅に土カケやカセがある。甑から肩にかけて黒釉が七分程を占め、残り三分は黄飴釉で、肩先から裾に至る黄釉の一なだれが置形となっている。伝来は、阿部豊後守〜堀田相模守〜松平左近将監〜金森和泉守〜伏見屋甚右衛門〜松平不昧仕覆は、舟越間道、白地花麒麟。袋箱、桐黒掻合塗、小堀遠州筆。古袋、白地金襴二重蔓。古袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。挽家、花梨、彫銘小堀遠州筆。内箱、桐黒掻合塗、小堀遠州筆。外箱、桐黒掻合塗、松平不昧筆。御物袋、浅黄縮緬。

宮島(みやじま)
宮島
中興名物瀬戸破風市場手肩衝。銘の由来は不詳。景色を名所に擬えた名か。高二寸九分五厘(8.9cm)、胴径二寸(6.1cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸二厘(3.1cm)〜一寸五厘(3.2cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅三分(0.9cm)〜三分五厘(1.1cm)、重量二七匁三分(102.4g)。口作は厚手で、捻返しはやや深く、甑は低く、肩が衝き、胴が少し張り、胴中より少し上の方に沈筋一本が廻り、その上に石ハゼのように少し突起した所があり、裾以下ほっそりと窄まり、高低不同に白鼠色の土を見せ、一ヶ所窪みがあり、底は荒い糸切で、ヒッツキや土ホツレがある。総体に赤味を帯びた光沢のある栗色地で、黒飴釉が肩下双方から落ち合い胴紐の辺りで一筋となり、やや斜めに底際までなだれ、釉溜りは金気を帯びてやや厚く、この黒飴なだれの反対側に栗色共釉の底際まで達する一筋なだれがあり、外に二ヶ所ほど黒釉が飛雲ように漂った所があり、肩先と胴紐に指頭形のような火間がある。口縁に二ヶ所繕いがある。伝来は、伊勢屋弥兵衛〜神戸文左衛門〜赤田盛一。仕覆は、逢坂切、正法寺、青木間道。蓋一枚。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。内箱、桐白木。上箱、黒塗。総箱、桐黒塗。御物袋、紫縮緬。

三輪山(みわやま)
三輪山
中興名物瀬戸金華山生海鼠手。『古今集』の「三輪の山いかに待ちみむとしふとも尋ぬる人もあらしとおもへは」の歌を引いて命銘したもの。生海鼠手本歌。高二寸八分六厘(8.7cm)、胴径二寸一分弱(6.3cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸四分(4.2cm)〜一寸五分(4.5cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三八匁五分(144.4g)。口作は捻返しが浅く、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、胴は少し張り、轆轤目が浅く廻り、裾のあたりに黒筋一線が三分の一を廻り、裾以下は白鼠色の土を見せ、底廻りに箆作りがあり、底は細かい糸切で、所々にヒッツキがある。総体に柿金気色の中に、光沢のある黒釉が掛り、その中にキラキラと黒瑠璃色が現れ、肩先から黒釉がベットリと掛る所があり、肩下に豆粒のような隆起物がある。口縁にやや大きな疵繕いがある。伝来は、加賀前田家〜前田家家臣某〜土屋相模守〜松平左近将監乗邑〜朽木近江守昌綱〜市村彦兵衛〜住友家。仕覆は、白地鴛鴦摸様、遠州緞子、紺地花兎、大内菱。古袋、伊藤間道織留、外に敷絹二重蔓緞子。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋二枚、内一枚立全作。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、錠前付。添書付、一通、古筆了意。御物袋、紫羽二重。

葎(むぐら)
葎
名物。瀬戸金華山玉柏手。銘の由来は不詳。侘び味を形容したものか。高二寸六分二厘(7.9cm)、胴径二寸一分八厘(6.6cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高一分四厘(0.4cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四十匁七分(152.6g)。口作は捻返しが浅く、肩が丸味を持ち、胴が少し締まり、胴中に括れた筋が二段廻り、裾が張り、底は輪糸切。柿金気色の中に、黒飴釉が景色をなし、釉溜りは低く、裾廻りから胴中にかけて金気釉の立ち上がる景色がある。伝来は、三井家。仕覆は、筒井切、藤種切。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、黒柿。箱、桐白木、小堀宗慶筆。御物袋、紫縮緬。

虫咀藤四郎(むしくいとうしろう)
虫咀藤四郎
名物。瀬戸真中古虫咀藤四郎手。二代藤四郎作で釉中に虫の喰ったような斑紋があるためにこの名がある。高二寸六分八厘(8.1cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高三分五厘(1.0cm)、肩幅三分七厘(1.1cm)、重量二八匁三分(106.1g)。甑はやや高く、甑廻りに横筋箆一本があり、肩が張り裾が窄まり、樽状をなし、裾以下は薄柿色の土を見せ、底近くにヒッツキが一ヶ所あり、底は箆で彫ったような渦糸切が断続する。黒釉の中に柿金気釉の凸凹が虫食いのように全面を蔽っている。口縁から肩根付にかけて疵繕いがある。伝来は、尾張徳川家〜徳川美術館。蓋一枚。挽家、象牙。箱、黒塗。

村上肩衝(むらかみかたつき)
村上肩衝
名物。瀬戸金華山瀧浪手肩衝。村上義清が所持したところからこの名がある。高二寸三分五厘(7.1cm)、胴径二寸二分三厘(6.8cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量三八匁三分(143.6g)。口作は捻返しがなく、甑下が張り、肩は丸味を持って衝き、胴が少し張り、以下次第に窄まり、腰以下は高く赤味を持った土を見せ、轆轤目が廻り、石ハゼが一ヶ所あり、底は板起しで、半面土カセ、一部磨れがある。総体に柿金気色の上に、黒釉が景色をなし、口縁から黒釉が滝のようになだれ置形となり、所々に柿色釉ヌケがある。口縁に繕いが三ヶ所ある。伝来は、村上義光〜後水尾天皇〜徳川秀忠〜本願寺准如上人〜田村市郎。仕覆は、道玄緞子、もうる、焼切。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、春慶胴合。箱、桐白木。添書付、一通。譲状、一通。御物袋、紫縮緬。

村雲肩衝(むらくもかたつき)
村雲肩衝
名物。古瀬戸肩衝。釉の景色が村雲のようなところからこの名がある。高三寸一分七厘(9.6cm)、胴径二寸五分四厘(7.7cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸六分五厘(5.0cm)、甑高二分六厘(0.8cm)、肩幅三分八厘(1.2cm)、重量五五匁三分(207.4g)。口作は薄手で内側から肩削ぎで捻返しは目立たず、甑下が開き、廂状の肩先がキッカリと衝き、胴が張り、荒い轆轤目が廻り、裾が僅かに窄まり、裾以下は鉄気色の土見で、底は荒い輪糸切だが、土ホツレや石ハゼがあり鮮明でない。総体に黒釉と柿金気が入交じり湧き立つ雲のような景色がある。伝来は、相馬家。仕覆は、萌黄地笹蔓牡丹紋(大黒屋切)、もうる、紺地花丸金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐春慶塗。外箱、桐白木。

村雨(むらさめ)
村雨
中興名物瀬戸金華山玉柏手肩衝。雲霧が下から上に立ち昇るような景色があるところから小堀遠州が『新古今集』の寂蓮法師「村雨の露もまたひぬまきの葉に霧たちのほる秋の夕くれ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分七厘(8.1cm)、胴径肩一寸九分(5.8cm)中央一寸八分五厘(5.6cm)裾一寸九分六厘(5.9cm)、口径一寸二分二厘(3.7cm)、底径一寸一分五厘(3.5cm)、甑高二分(0.6cm)、重量三八匁八分(145.5g)。胴が締まった玉柏手で形状は本歌に酷似しており、底は荒目な糸切で少し磨り潰した所がある。総体に柿金気色の中に、やや濃い同色のなだれが裾の方で焦げ金気色となり、一條の雲霧が下から上に立ち昇るような景色を現し、肩より下に黒金気色の一点がある。伝来は、小堀遠州〜加々爪甲斐守〜土屋相模守〜松平不昧仕覆は、天鵞絨地雲紋金襴、遠州緞子、弥左衛門間道、白地古金襴鳥の紋。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、紫檀、彫銘小堀遠州筆。内箱、桐白木、書付小堀十左衛門筆。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、黄羽二重。

面取(めんとり)
面取
中興名物瀬戸真中古面取手肩衝。肩先が面取りしてあるためこの名がある。面取手本歌。高二寸五分半(7.7cm)、胴径二寸五分九厘(7.8cm)、口径一寸五分五厘(4.7cm)、底径一寸四分半(4.4cm)〜一寸五分(4.5cm)、肩廻八寸五分(25.8cm)、面幅二分強(0.6cm)、重量四四匁(165.0g)。口が広く、捻返しがなく、肩先は面取り、裾以下は朱泥色の土を見せ、底は輪糸切。胴の上半は黒釉と柿金気色が打交じり斑点をなし、下半は総体柿金気色で、や肩先に黄釉の飛び模様があり、肩先から底廻りまで周囲に飴釉を廻らした黄釉がなだれ置形となっている。伝来は、佐久間将監〜神戸彦七〜大草弥五郎〜備前島原松平家。仕覆は、御朱印切、もうる立木。袋箱、桐白木。蓋三枚、本歌常俊作、将監好窠なし、遠州好池島立全作。挽家、鉄刀木。箱、桐白木、小堀遠州筆。添掛物、小堀遠州筆。

面取引貯(めんとりひきだめ)
面取引貯
中興名物瀬戸真中古面取手肩衝。挽茶を貯え置く引貯用茶入であるところからこの名がある。高二寸四分五厘(7.4cm)、胴径肩三寸一分(9.4cm)中央二寸七分五厘(8.3cm)下部二寸六分(7.9cm)、口径一寸九分弱(5.7cm)、底径二寸一分(6.4cm)、甑高二分二厘(0.7cm)、肩幅六分三厘(1.9cm)、重量六十匁九分(228.4g)。口作は捻返しが浅く、甑が低くやや薄作で、肩が怒り、胴はやや括れ、裾がやや張り、裾以下は濃い柿色土の上に水釉が掛り、底廻りは大きく面取りされ、底は糸切。総体に黒飴釉がネットリと厚く掛り、その中に黄釉がチラチラと見え、肩先から裾まで黄釉一なだれがあり、黒飴釉が底面にかけて厚くなだれた所が六ヶ所ある。伝来は、小堀遠州〜村山龍平。仕覆は、白地大牡丹古金襴、唐物緞子。蓋一枚。袋箱、桐白木。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、杉錠前付、書付長田新月。総箱、春慶塗、書付長田新月。

面壁(めんぺき)
面壁
中興名物瀬戸後窯正意。姿を面壁達磨に見立ててこの名がある。高二寸九分(8.8cm)〜二寸九分五厘(8.9cm)、胴径肩二寸(6.1cm)中央一寸九分五厘(5.9cm)裾一寸五分五厘(4.7cm)、口径一寸五厘(3.2cm)、底径一寸一分(2.3cm)〜一寸二分(3.6cm)、甑高六厘(0.2cm)〜一分(0.3cm)、重量四十匁五分(151.9g)。口作が丸く、捻返しが浅く、丸味をもった肩先から轆轤目が荒く深く廻り、裾以下は鉄気色土を見せ、底縁は少し円座状をなし片面が少し高く、底は細かくキッカリとした糸切で、起点に喰違いがある。総体に栗色地に金気釉が銀砂子を蒔いたようで、黒釉がチラチラと模様を現し、釉溜りはやや厚く少し黒焦げ色を見せ金気が特に多い。伝来は、小堀遠州〜松平伊賀守〜千葉元昌〜赤星家〜馬越恭平。仕覆は、大花菱金襴、丹地唐草緞子。袋箱、桐白地。蓋一枚。挽家、鉄刀木、蓋凹彫江月和尚筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。中箱、朱塗。外箱、桐白木、書付松平伊賀守。御物袋、唐織。

藻塩(もしお)
中興名物瀬戸破風渋紙手肩衝。侘びた趣に因み『古今和歌集』の在原行平「わくらばに問ふ人あらば須磨の浦にもしほたれつつ侘とこたへよ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸七分(8.2cm)、胴径一寸九分五厘(5.9cm)〜二寸(6.0cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅三分五厘(1.0cm)、重量三十匁五分(114.4g)。口作は捻返しが薄く、甑が低く廻りが少し窪み、肩はキッカリと衝き、胴はやや締り、一ヶ所に窪み、前後に一方に三本、一方に二本の大きな竪箆があり、腰がやや張り、裾以下赤味を帯びた土見の大面取りで急に窄まり、底は細い糸切で、一部磨り減らしやや大きな土ホツレがある。総体に鉄気色の地釉に渋紙釉が掛り、肩の辺から底縁まで渋色共釉のなだれがあり置形となっている。伝来は、県宗知〜松平左近将監乗邑〜堀田相模守〜竹田法印〜古筆了伴〜土方縫之助〜鳥羽屋道樹〜江戸札差青池家〜野村徳七〜野村美術館。仕覆は、輪違七宝緞子、紬地宝尽紋。蓋箱、桐黒塗。蓋一枚。挽家、樫朱掻合塗。内箱、桐白木、書付県宗知。外箱、黒塗錠前付、蓋浦色紙小堀宗中筆。惣箱、桑、書付古筆了伴。添書付、五通。御物袋、茶羽二重。

藻塩文琳(もしおぶんりん)
藻塩文琳
中興名物古瀬戸文琳小堀遠州が侘びた姿に因み『古今和歌集』の在原行平「わくらばに問ふ人あらば須磨の浦にもしほたれつつ侘とこたへよ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸一分(6.4cm)、胴径一寸八分(5.5cm)、口径七分八厘(2.4cm)、底径八分(2.4cm)、甑高二分(0.6cm)、重量十二匁四分(46.5g)。口作は捻返しがなく、甑下が張り、壷形で、肩は撫肩で、胴が張り、胴に黒筋一線が廻り、裾が窄まり、裾以下は赤味を帯びた土で、轆轤目が廻り、底縁が磨り、底は糸切りで、起点が底の中央に接近している。総体に柿色地の上に黒釉の景色がムラムラと漂い、胴紐の上に鶉班が特に多く現れ、胴紐の下にボツボツと煎餅膨れが数点ある。伝来は、細川越中守〜冬木喜平治〜松平不昧仕覆は、鶏頭切、笹蔓緞子、攀り金、御朱印切。袋箱、桐白木銀金物付。蓋四枚。挽家、花梨。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、茶縮緬。

紅葉(もみじ)
紅葉
名物。丹波。景色に因んでこの名があるか。高三寸五厘(9.2cm)、胴径二寸一分二厘(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、重量三七匁一分(139.1g)。口作が丸く、捻返しが浅く、甑は極めて低く、肩先から丸味を持って胴まで次第に張り、胴以下丸味を持って窄まり、裾以下は白土の上に薄らと赤味を帯びた水釉が掛り、所々石粒の点々があり、底は極めて鮮明な糸切で、起点に喰違いがあり、小石粒の点々がある。口縁から黄釉が幅広くなだれ、胴で二筋となり、その一方が長く垂れ腰の辺りで止まり置形となり、向って左手肩先に四角なホツレ穴があり、その下方に円形の朱色釉飛びがあり、その辺りに黒黄その他様々な釉が錯綜する。伝来は、溝口家〜高橋義雄。仕覆は、萌黄地卍字兎模様緞子、茶地一重蔓宝尽小牡丹。蓋一枚。挽家、花梨。内箱、桐白木、書付縣宗知。