| |
|
|
|
|
|
鏡河(かがみがわ) |
中興名物。瀬戸金華山。真如堂手。『夫木集』の「鏡河かけ見る月に底澄みて沈むみくつのはつかしきかな」の歌を引いて命銘したもの。高二寸七分二厘(8.2cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅四分二厘(1.3cm)、重量三八匁二分(143.25g)。口作は玉縁で、捻返しが浅く、甑際が張り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は輪糸切。総体に黒飴金気釉の中に柿金気が交錯して景色をなし、肩廻りは黒飴釉が特に濃く掛り、裾土際に至り柿金気色がやや多い。口縁に疵繕いがある。伝来は、関善左衛門〜竹屋某〜上野理一。仕覆は、大燈切、萌黄地花兎、宮内間道、遠州緞子。蓋一枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。外箱、桐春慶塗、書付平瀬露香。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
鏡山(かがみやま) |
名物。瀬戸金華山。真如堂手。『新続古今集』の「立帰り又こそ見つれ鏡山つれなき老のかけをうつして」の歌を引いて命銘したもの。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸一分(3.3cm)〜一寸二分(3.6cm)、底径一寸一分(3.3cm)〜一寸一分五厘(3.5cm)、甑高一分七厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三四匁(127.5g)。口作は丸く不規則で、捻返しが浅く、甑が極めて低く、肩幅が狭く、胴が張り、やや上の方に沈筋一線があり、腰から窄まり、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は細かい糸切で、小さな石ハゼがある。総体に紫地色に金気が見え、その上に黒釉の景色が一面に現れ、裾土際の双方に紫釉ヌケが各一ヶ所あり、所々ブツブツと膨れ、底廻りに小さな石ハゼが数ヶ所がある。伝来は、鴻池家。仕覆は、小鶏頭金襴、伊藤間道、鳥入笹蔓緞子。袋箱、桐白木。蓋三枚。木形、桜。挽家、象牙。箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。添掛物、色紙、遠州江月両筆。掛物箱、桐白木。御物袋、白縮緬。 |
|
|
鏡山(かがみやま) |
名物。瀬戸後窯。利休窯。肩衝。銘の由来は不詳。高三寸二分(9.7cm)、胴径中央二寸(6.1cm)裾二寸一分(6.4cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四八匁八分(183.0g)。口作は厚く、捻返しが深く、口縁に少し窪みがあり、肩がキッカリと衝き、胴に轆轤が荒く廻り、腰の辺り所々に凹があり、裾以下は鼠色の土を見せ、切箆が立ち、底は細かな糸切で、起点に喰違いがある。総体に柿金気地に黒釉なだれ摸様があり、甑廻りは黒飴釉が濃くその中に生海鼠色が見え、甑廻りの柿金気色の中に小高いヒッツキ一点があり、肩先から底土際まで黒釉に縁取られた黄釉がなだれ置形をなし、置形に向って右に丸形の金気ヌケがあり、左に黒飴釉が瀧のように流れ釉溜りはベットリと厚く掛る。伝来は、瀬尾家〜戸田宗潮〜松永伊兵衛〜岩崎家。仕覆は、花色地鳥唐草模様金襴、段織もうる。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。挽家、鉄刀木、書付仙台中将伊達吉村。内箱、花梨、書付松平不昧。外箱、桐白木。添書付、一通、戸田露吟。御物袋、茶地七子。 |
|
|
鏡山(かがみやま) |
名物。備前。清水道閑手造。清水道閑が小堀遠州の伏見邸で作り遠州の分と共に備前窯に送ったが道閑の作だけが紛失し、のち京都東山の道具商で偶々見つけ遠州に見せたところ『新続古今集』の「立帰り又こそ見つれ鏡山つれなき老のかけをうつして」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分(7.9cm)、胴径一寸六分(4.8cm)、口径七分(2.1cm)、底径一寸二分(3.6cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量二八匁(105.0g)。筒形で、姥口で、口廻りが少し窪み、肩が撫で、底は円座状で、糸切は荒く、その縁に沿って斜めに箆筋一線があり、「道閑」の二字彫銘がある。半面が栗皮色、半面が青黄釉がブツブツとした胡麻釉の片身替りで、胴中に一ヶ所凹せのある反対側に肩先から裾に至る黄釉なだれがある。伝来は、清水道閑〜万屋勘左衛門〜三谷宗鎮〜浅野家。仕覆は、茶地古金襴上代切、間道腰織切。袋箱、桐白木。蓋二枚。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付小堀遠州。添巻物、一軸、月桂筆。添書付、一通。惣箱、桐白木、小堀政房。御物袋、花色地宝尽一重蔓古金襴。 |
|
|
垣根(かきね) |
中興名物。瀬戸破風。渋紙手。阿部豊後守筆の箱書付に「さきてこそ人にとはるれ夕顔の花はいやしきかきねなれとも」とある。高二寸七分七厘(8.4cm)、胴径二寸(6.1cm)、口径一寸二分八厘(3.9cm)、底径一寸五分三厘(4.6cm)。口が広く、捻返しは浅く、胴が括れた俵状で、肩から裾に至るまで薄い轆轤目が廻り、裾以下高低不同に土を見せ、底は精細な糸切。黄釉の上に青味を帯びた黄釉がドロリとなだれる。伝来は、阿部豊後守〜松平左近将監乗邑〜堀田相模守〜田沼主殿頭〜樽与左衛門〜松平不昧。仕覆は、清水切、萌黄地龍爪。袋箱。蓋二枚。挽家、蒟醤。内箱、桐白木、書付阿部豊後守。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、紫七子。 |
|
|
餓鬼腹(がきばら) |
名物。漢作唐物。胴が大きく膨れ餓鬼の腹を思わせるところからこの名がある。高二寸五分二厘(7.6cm)、胴径三寸二分(9.7cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高四分五厘(1.4cm)、重量三二匁八分(123.0g)。口作は玉縁で丸く、首が細く、撫肩で、胴がフックリと膨れ、裾以下は鼠色の土見で、底は板起し。総体に青鼠色で、盆付まで至る釉なだれが三筋ある。天文5年(1536)の法乱で火災に遭い、割疵が縦横に入り三分の一は漆繕いをしてある。伝来は、足利尊氏〜本国寺。仕覆は、茶地雲唐花模様緞子、萌黄地輪違宝尽緞子。袋箱、二つ。蓋一枚。内箱、桐白木。外箱、桐白木。 |
|
|
餓鬼腹(がきばら) |
中興名物。瀬戸後窯。鳴海。地獄草子にある胸が痩せ下腹の張った餓鬼の姿を思わせるところから小堀遠州が命銘したものか。高三寸五分五厘(10.7cm)、胴径一寸四分五厘(4.3cm)〜二寸一分五厘(6.5cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分三厘(0.6cm)、耳長 右六分(1.8cm)左七分(2.1cm)、耳幅一分五厘(0.4cm)、重量三九匁二分(147.0g)。口は締り丸縁、肩の双方に向い合って櫛形の耳があり、耳の上に一筋切り回して段がつき、尻が張り、竪箆が所々にあり、裾は朱泥色の土で干網状に胴中程まで斗入した所が二ヶ所あり、底廻りは箆がキッカリと立ち、底は少し円座状になり、細かい糸切で、中に平面の所あり、釉飛びがある。黒漆色の中に茶色を交えた共なだれが一本裾まで至るものがある。伝来は、亀屋永仙〜前田利常〜柳営御物〜加州家〜堀田相模守〜松平周防守〜加州家。野村美術館蔵。仕覆は、銀毛織雪輪の中に唐花、紺地緞子亀甲金入。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、藤組物。内箱、桐春慶塗、書付小堀遠州。外箱、桐白木。御物袋、茶絹。 |
|
|
神楽岡(かぐらがおか) |
中興名物。瀬戸金華山。真如堂手。松平乗邑三冊名物記に「此茶入以前は長柄と申候、是は播州より出候也、故ありて神楽岡と替る」とあり、もと摂津国から出たところから「長柄」と称したが、京都吉田山の別称「神楽岡」に改められたと云い、その故は不詳。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸二分四厘(6.8cm)、口径一寸一分五厘(3.5cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、重量三八匁(142.5g)。肩が張り裾が窄まる真如堂手で、胴に沈筋二線が廻り、裾以下土に接して釉切れ一ヶ所、石ハゼ一ヶ所がある。総体に光沢のある柿金気釉で、胴の中央に竹の葉のような景色があり置形となり、釉溜りが少し途切れて黒金気を帯びる。伝来は、阿部豊後守〜松平乗邑〜堀田相模守〜関善左衛門〜加賀屋孫右衛門〜樽与左衛門〜松平不昧。仕覆は、富田切、大徳寺石畳。袋箱、桐黒掻合塗。蓋二枚。挽家、鉄刀木、書付阿部豊後守。内箱、桐黒掻合塗、書付阿部豊後守。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白縮緬。 |
|
|
筧(かけい) |
中興名物。瀬戸破風。渋紙手。置形の細いなだれを筧の水に擬えたものか『新後撰集』の「すまは又住まれこそせめ山里はかけひの水のあるにまかせて」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分五厘(8.0cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸一分強(3.3cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅四分二厘(1.3cm)、重量三三匁五分(125.6g)。口作は捻返しが極めて浅く、甑が低く、肩が衝き、胴に竪箆、腰以下は踊箆が一面に廻り、底は細かい糸切で、その中に小さなホツレやヒッツキがある。総体に濃い渋紙色の中に、黄釉の細いなだれが置形となっている。伝来は、毛利甲斐守〜三井八郎右衛門家。仕覆は、萌黄地唐艸鳥古金襴(古袋)、御西院様切(新規)。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、春慶塗、書付小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀遠州。極札、一通。添書付、手紙一通。御物袋、白羽二重。 |
|
|
堅田肩衝(かただかたつき) |
中興名物。唐物。肩衝。高二寸五分一厘(7.6cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径一寸三分一厘(4.0cm)、底径一寸八厘(3.3cm)。口作は捻り返しが鋭く、甑が高く、甑際に浮筋一線が廻り、肩が衝き、肩先が丸味を持ち、胴はふっくらと膨らみ、全体に壷型をしている。釉は艶のない茶褐色で、釉止まりは高く、三分の一が土見せとなっている。伝来は、成瀬隼人正〜村山龍平〜香雪美術館。仕覆は、丹地唐花金襴、花色梅鉢二重蔓緞子、日野間道、朱印切地合之様成雲龍紋。袋箱、書付宗甫。蓋五枚。挽家、黒塗。箱、桐白木、書付宗甫。 |
|
|
加藤小肩衝(かとうこかたつき) |
中興名物。古瀬戸。肩衝。加藤左馬介嘉明が所持したところからこの名がある。高二寸八分五厘(8.6cm)、胴径一寸八分五厘(5.6cm)、口径九分(2.7cm)〜九分二厘(2.8cm)、底径九分五厘(2.9cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量十五匁(56.25g)。口作は捻返しが浅く、肩はやや撫肩で、胴が少し張り、胴に沈筋一線が廻り、裾以下が窄まり、赤味を帯びた土見で、底は細い糸切だが、ヒッツキが中央にあり周囲に見えるのみ。総体に柿金気釉の中に黒飴色の鶉班が全体を覆っている。口縁に一ヶ所疵繕いがある。伝来は、加藤左馬介嘉明〜本多伊予守忠総〜若狭酒井家〜大阪藤田家〜井上家。仕覆は、紺地花兎、升龍緞子、日野間道、音羽切。袋箱、二つ。蓋二枚。木形、桐。挽家、花梨。内箱、黒塗。外箱、桐掻合塗。添書付、一通。御物袋、紫羽二重。 |
|
|
金森肩衝(かなもりかたつき) |
名物。古瀬戸。肩衝。金森家が所持したところからこの名がある。高三寸一分(9.4cm)、胴径二寸一分半(6.5cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸三分(3.9cm)〜一寸四分(4.2cm)、甑高一分(0.3cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量三四匁五分(129.4g)。口作は丸く、甑は極めて低く、甑際の一部に細い沈筋一線が廻り、肩先が丸味を持ち、胴が張り、胴に轆轤目が荒く段々に廻り、一部に胴紐が廻り、裾はやや窄み、裾以下は高低不同に白鼠土を見せ、土味は荒く、底縁に一部捻返した所があり、底は荒い糸切りで、起点に喰違いがあり、底廻りに一部土ホツレがある。総体に光沢のある黒飴釉の中に、柿金気色がムラムラと現れ、口縁は柿色で、黒飴釉なだれが盆付まで至るものがある。伝来は、金森家〜本多安房守政重〜早川千吉郎。仕覆は、青木間道、剣先金襴、輪違宝尽緞子。袋箱、桐白木、書付金森宗和。木形、桐。蓋一枚。挽家、黒塗。箱、桐白木、書付金森宗和。御物袋、茶地亀甲紋緞子。 |
|
|
金森大海(かなもりだいかい) |
名物。古瀬戸。大海。金森出雲守可重の所持による名か。高二寸(6.1cm)〜二寸二厘(6.1cm)、胴径三寸二分五厘(9.8cm)、口径二寸五分(7.6cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、重量四七匁三分(177.4g)。口作は丸味を持ち、捻返しが浅く、甑際に柿金気の浮筋が廻り、肩先に一部ヒッツキ、腰廻りに横長い一筋があり、裾以下は少し赤味を帯びた鼠色の土見で、所々に細かい石ハゼがあり、底は細かい糸切で、起点に喰違いがあり、中程に土ホツレがある。総体に黒飴釉と柿金気色と錯綜し景色をなし、口縁は柿金気色で甑に黒飴釉が廻る。伝来は、小堀遠州〜神尾備前守〜舟橋長左衛門〜伊達家〜高橋義雄。仕覆は、大阪蜀金(肯山公好)、唐物浅黄緞子(遠州好)。袋箱、桐白木。蓋二枚、窠なし立伝作肯山公好、窠あり遠州好印斎作。内箱、桐白木、書付小堀遠州。御物袋、浅黄縮緬。 |
|
|
金森丸壷(かなもりまるつぼ) |
大名物。漢作唐物。丸壷。金森出雲守可重が所持していたところからこの名がある。高二寸一分五厘(6.7cm)、胴径二寸五厘(7.4cm)、口径九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高六分(1.8cm)、重量十三匁九分(76.1g)。口作は丸く肉厚で、捻返しが浅く、口縁下に黒筋があり、甑は高く、その廻りに黒釉筋二筋があり、胴に沈筋が茶入の半分を廻り、裾以下は朱泥色の土見せ、底は極めて細かい糸切で、底廻りに指頭形が幾つかある。総体に黄味を帯びた柿色に、光沢のある黒釉が一筋肩下より盆付際までなだれ置形となり、胴にブツブツと煎餅膨れがあり、胴紐上に小さな釉ヌケがある。伝来は、豊臣秀吉〜金森可重〜徳川将軍家〜毛利甲斐守秀元〜佐久間将監真勝〜大草主膳正〜大阪鴻池家。仕覆は、萌黄地角龍緞子、本能寺裂、道元緞子、笹蔓緞子。蓋一枚。挽家、象牙。内箱、桐白木。書付、佐久間将監。外箱、唐物毛織 四方鉄錠前付。添書付、二通。極札、一枚。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
神谷肩衝(かみやかたつき) |
大名物。古瀬戸。肩衝。加賀家中の神谷内膳が所持したところからこの名がある。高三寸八分半(11.7cm)、胴径二寸五分余(7.6cm)、口径一寸九分(5.8cm)、底径一寸七分(5.2cm)、肩径二寸一分(6.4cm)。大形のわりには口が締り、やや斜めに茶入を横切る筋が一本あり、轆轤目が数本横に段をなし、腰がやや膨らみ、裾が窄み、釉止が低く、鉄金気色の土を見せ、底は細かい糸切で、小さなヒッツキがある。総体に光沢のある黒釉の中に、華やかな柿色がムラムラと漂い、全体に鹿子班が現れ景色となっている。伝来は、神谷内膳〜大阪鍵屋〜上田三郎右衛門〜松平不昧。仕覆は、大燈切、雲鶴緞子。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、黒塗。書付、細川幽斎。内箱、溜塗。外箱、桐白木。御物袋、白羽二重。 |
|
|
亀尾(かめのお) |
名物。薩摩。文琳。白釉の景色を亀尾瀧に見立てて『古今集』の「亀の尾の山のいわねをとめておつる瀧のしら玉千世の数かも」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分三厘(8.0cm)、胴径二寸三分半(7.1cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、重量三二匁八分(123.0g)。口作は厚手で丸く、捻返しがなく、甑廻りに少し窪みがあり、丸壷形のブヨブヨとした柔らかい作行で、胴に少し凹があり、裾以下は高く土を見せ、その上に赤味を帯びた水釉が掛り、その中に所々鼠色土が見え、底は細かい糸切で、水釉中より鼠色土が現れ、釉がカセて所々鮮明を欠いた所がある。総体に濃い栗色釉の中に、白い小点がポツポツと現れ、甑廻りの白釉は残雪のようで、胴体や腰の辺りの釉溜りの白釉は花のようで、白釉のほかに黒飴釉や黄釉の現れたところがある。伝来は、三井家〜酒井家。仕覆は、二重蔓牡丹古金襴、竪縞間道織留。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、桐黒塗。箱、桐白木、書付冷泉卿。御物袋、白羽二重。 |
|
|
唐琴(からこと) |
名物。備前。丸壷。形が唐琴に似ているため「ふみの音けさからことに聞ゆるははるのしらへやあらたまるらむ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸二分二厘(6.7cm)、胴径一寸二分(3.6cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径九分(2.7cm)、甑高三分五厘(1.1cm)〜三分七厘(1.1cm)、重量二七匁四分(102.75g)。口縁が丸く、一方は捻返しがなく、他方はやや深い捻返しがあり、肩が丸味を持ち、胴に一ヶ所凹があり、底が締り、円座状で、底廻りや底内に赤味を帯びた土を見せ、底内が窪み、糸切は細かく、縁に磨れがある。総体に濃厚な栗色地に、青味を帯びた胡麻釉が口縁から肩先一面を蔽い、胴以下は栗色釉中に金気を帯び、胴の凹の傍らに小さな火間がある。口縁から甑にかけて二ヶ所程疵繕いがある。伝来は、土屋相模守〜木下大和守〜土屋家。仕覆は、さつま間道。蓋一枚。箱、桐黒掻合塗。 |
|
|
唐大海(からだいかい) |
名物。唐物。大海。唐物の大海の意。高二寸三分五厘(7.1cm)、胴径三寸三分五厘(10.2cm)、口径二寸(6.1cm)、底径一寸九分(5.8cm)、甑高五分(1.5cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量四三匁四分(162.75g)。口作は捻返しが深く、甑下が張り、甑際に沈筋一線が廻り、肩がキッカリと衝き、胴が張り、裾以下は窄まり、釉止が低く、赤味を帯びた鉄気色の土見で、底は板起し。総体に薄紫と柿金気色のうえに黒飴釉が景色をなし、肩先から幅広い黒釉と茶釉が錯綜した大なだれが盆付までなだれ、露先に青瑠璃色を現し置形となり、胴に黒釉が縁取った柿金気のヌケがある。伝来は、小出家。仕覆は、御朱印切。袋箱、桐白木。蓋一枚。木形、桑。挽家、欅春慶塗。箱、桐白木。書付、小堀遠州。御物袋、白縮緬。 |
|
|
唐大海(からだいかい) |
中興名物。唐物。大海。唐物の大海の意。高二寸四分二厘(7.3cm)、胴径三寸三分五厘(10.2cm)、口径一寸八分(5.5cm)、底径一寸五分(4.5cm)〜一寸五分一厘(4.6cm)、甑高四分八厘(1.5cm)、肩幅二分六厘(0.8cm)、重量四十匁七分(152.6g)。口縁は捻返しが厚薄不同で、甑下が張り、周囲に沈筋一線が廻り、肩先から胴まで次第に張り、肩先から胴廻りにかけヒッツキが数ヶ所があり、胴以下轆轤目が浅く廻り、盆付まで次第に窄まり、底は朱泥色の土で板起し。黒金気色の上に柿金気釉が錯綜し、肩先から黒釉が一筋なだれ盆付まで達するものがある。伝来は、小堀遠州〜尾関文右衛門〜木津宗隆〜松井左兵衛〜村山龍平。仕覆は、浅黄地唐花緞子。蓋一枚。挽家、欅春慶塗。箱、桐白木。書付、小堀遠州。添書付、二通。添手紙、一通。 |
|
|
唐瓶子(からへいし) |
名物。漢作唐物。形状が瓶子の形をしているところからこの名がある。高二寸一分(6.7cm)、胴径一寸九分(5.8cm)、胴廻五寸八分(17.6cm)、口径八分五厘(2.6cm)、底径九分五厘(2.9cm)、甑高一分二厘(0.4cm)、肩幅三分弱(0.9cm)、重量十五匁六分(58.5g)。口作は片面取りで捻返しがなく、甑は極めて低く、甑際が少し窪み、肩が丸く、胴に轆轤二筋があり、裾以下は朱泥色の土見で、底は細い糸切で、中央に細い割れ目を繕った痕があり、底縁に少し欠けた所がある。総体に薄紫地に黒釉で模様が現れ、やや薄い黒釉が双方より落ち合い一筋となり盆付まで流れ掛り置形となり、釉質はブヨブヨとし、所々に煎餅膨れがあり、置形の反対面に黒釉が一点飛雲のように現れている。伝来は、土屋相模守〜若狭酒井家。仕覆は、茶地青海波緞子、荒磯金襴。袋箱、桐白木。書付、雲四郎。蓋一枚。挽家、独楽。箱、桐白木。書付、宗甫。添書付、宗中記。御物袋、紺地。 |
|
|
唐丸壷(からまるつぼ) |
大名物。唐物。丸壷。唐物丸壷の意。高二寸一分五厘(6.5m)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径一寸五厘(3.1cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高六分二厘(1.8cm)、肩幅三分五厘(1.0cm)、重量十七匁五分(65.6g)。口作は捻返しが浅く、甑のなりが強く、甑際に二筋、胴中少し上に一筋沈筋が廻る。総体に紫地に黒飴釉がムラムラと掛り、口縁から黒飴釉が肩に伝わり裾土までなだれ置形となっている。裾以下は薄鼠色の土見せで、底は糸切。伝来は、尾張藩付家老竹腰山城守虎之助〜尾張徳川家〜徳川美術館。仕覆は、白極緞子。蓋一枚。挽家、黒塗。箱、桐溜塗。御物袋、紫羽二重。 |
|
|
唐物円座(からものえんざ) |
名物。漢作唐物。底が円形に出張った円座状をしているところからこの名がある。高二寸七分六厘(8.4cm)、胴径肩二寸六分半(8.0cm)中央二寸五分半(7.7cm)、口径一寸三分五厘(4.1cm)、底径一寸六分(4.8cm)、円座高一分五厘(0.5cm)、甑高五分五厘(1.7cm)、肩幅六分(1.8cm)、重量三六匁四分(136.5g)。口縁が丸く、捻返しがキッカリとして浅く、甑はやや高く下が張り、周囲に沈筋二線が廻り、肩が衝き、胴に一部途切れた沈筋が廻り、裾以下が窄まり、高低不同の朱泥色の土見で、円座がやや高く、底はやや荒い糸切で、縁に少し欠け落ちた所がある。総体に光沢のある黒飴釉で、胴紐にかけて一部柿金気色の釉ヌケがあり、腰廻りから一筋なだれた黒飴釉が底縁から糸切まで掛り、他にも肩先から裾の辺りまで黒飴釉なだれがあり、いずれもその中に少し青瑠璃色が現れている。伝来は、本願寺〜三好氏〜豊臣秀吉〜千利休〜徳川将軍家〜姫路酒井家。仕覆は、古金襴大牡丹、珠光緞子、茶地風通、茶地緞子。袋箱、桐白木。蓋四枚。挽家、黒塗。内箱、桐春慶塗。外箱、黒塗。添盆、羽根田盆。御物袋、浅黄緞子。 |
|
|
唐物釣付(からものつるつき) |
名物。唐物。釣付。高二寸七分(8.2m)、胴径二寸四分五厘(7.5cm)、口径一寸五厘(3.1cm)、底径一寸三分(3.9
cm)、甑高三分(0.9cm)、釣の間二寸(6.0cm)、釣の長四寸四分(13.3cm)、重量二二匁五分(84.4g)。丸壷の甑を低くした本体の肩の部分に弓状の手が付き、手付花籠のように釣手が高く、口廻り釣手際に接して太い沈線一本が廻り、胴中少し下に一ヶ所喰違いのある沈線が廻り、底は鼠色土で板起し。光沢のある黒飴釉で、蛇蝎釉が所々に現れる。伝来は、尾張徳川家〜徳川美術館。蓋一枚。内箱、鉄刀木。外箱、桐溜塗。 |
|
|
唐物耳付(からものみみつき) |
中興名物。漢作唐物。耳付。唐物の耳付茶入の意。略して「唐耳付」ともいう。高一寸九分五厘(5.9cm)、胴径一寸八分二厘(5.5cm)、口径一寸三分弱(3.9cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高二分七厘(0.8cm)、耳高二分五厘(0.8cm)、重量二八匁七分(107.6g)。口縁は捻返しがなく、甑下が張り、撫肩で、両肩先に小穴のある三角状の耳が付き、胴の最も張った所に沈筋一線が廻り、裾以下は朱泥色の土見で、底は不規則な荒い糸切で、少し高低があり、やや一方に片寄る。総体に紫味のある柿釉の上に、光沢のある黄釉が掛り、裾廻りに黒釉なだれが幕のように高低段をなして掛るところがあり、胴の所々に煎餅膨れがボツボツとある。口縁から裾に至る大破の継ぎ合わせが三ヶ所ある。伝来は、土屋相模守〜仙波太郎兵衛〜小松宮彰仁親王。仕覆は、渦緞子、笹蔓緞子、小石畳緞子。袋箱、桐白木。書付、遠州。蓋一枚。挽家、鉄刀木。書付、遠州。箱、桐黒掻合塗。書付、遠州。総箱、桐黒掻合塗 錠前付。御物袋、白縮緬。 |
|
|
唐物耳付(からものみみつき) |
中興名物。漢作唐物。耳付。唐物の耳付茶入の意。略して「唐耳付」ともいう。高一寸九分半(5.9cm)、胴径一寸八分(5.5cm)、胴廻八寸八分(26.7cm)、口径内法一寸一分(3.3cm)外法一寸二分五厘(3.8cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高二分(0.6cm)、重量二六匁七分(100.1g)。口作は捻返しが極めて浅く、甑は低く下が張り、肩の両端に小孔のある火打耳が付き、胴に黒筋一線が廻り、底廻りが磨り減り、底に鼠色の土を見せ、糸切で中央に深い一曲線がある。浅黄地色に、光沢のある黒上釉が掛り、釉掛りが深い。伝来は、小堀遠州〜土屋左門〜姫路酒井家〜若狭酒井家。仕覆は、浪梅紋緞子、笹蔓緞子。袋箱、黒掻合塗。蓋二枚。蓋箱、桐白木。書付、遠州。挽家、大象牙くりぬき。書付、遠州筆。挽家箱、黒塗。書付、宗甫筆。添盆、菊唐蒔絵朱方盆。御物袋、絽松葉小紋。 |
|
|
唐物驢蹄(からものろてい) |
名物。唐物。口造が驢馬の蹄のように撥状に反っているところからこの名がある。高二寸五厘(7.6cm)、胴径二寸一分七厘(6.6cm)、口径一寸(3.0cm)、驢蹄口幅二分五厘(0.8cm)、底径九分(2.7cm)、甑高六分五厘(2.0cm)、重量十五匁六分(58.5g)。口縁は片削ぎで上に開き、甑が高く下が張り、その中ほどに締め括りがあり、甑際に浮筋一線があり、胴に一部二重に重なった沈筋一線があり、裾以下は朱泥や鼠色の土見で、底は細かい糸切で、起点に喰違いがあり、ヒッツキや一部平面の所がある。全体の姿は丸壷形である。総体に紫味を帯びた柿色の上に、黒飴釉の景色があり、胴紐下に黒金気が横に長く霞のように掛り、甑半ばから黒飴釉がドロドロと垂れ、腰紐下で二線に分れ、一本がやや長く底廻り土際までなだれ、釉溜りに黄釉や青瑠璃色が現れ置形となり、甑際より胴紐の辺りにかけ黄釉模様が二ヶ所あり、裾土中に赤い水釉の掛ったところがある。伝来は、鴻池家。仕覆は、下妻緞子、紹鴎緞子。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、鉄刀木。箱、桐。包袱紗、紫縮緬。 |
|
|
唐擂茶(からるいざ) |
名物。漢作唐物。甑に擂茶がついているところからこの名がある。高二寸二分(6.7cm)、胴径二寸七分五厘(8.3cm)、口径一寸八分(5.5cm)、底径一寸三分五厘(4.1cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量三八匁(142.5g)、擂茶数、十二。口作は玉縁で、口縁下に浮筋三線が廻り、その下に十二個の擂座が等間隔で廻り、面取りした肩に筋三本があり、それ以下は半彎形の糸切のような細い筋が茶入の両面全体を馬蹄状に廻り、底は板起しで、ヒッツキ、土ホグレがあり、中央より片寄ったところに彎状の山疵がある。総体に栗色地で、所々に蛇蝎釉が現れ、擂座のみ白釉で、胴廻り細筋の中に白く粉を吹いたような釉が散布するものもあり、肩から腰まで蛇蝎釉が一筋なだれ置形となっている。伝来は、土屋相模守〜千艸屋宗十郎〜信州上田城主松平伊賀守〜早川周造。仕覆は、花色撫子印金紋、笹蔓緞子、五色筋笹蔓緞子。袋箱、桐。蓋一枚、印斎作。挽家、欅春慶掻合塗。内箱、桐白木、書付遠州筆。外箱、一閑張。添盆、四方盆 宗旦花押。添掛物、啐啄斎より長井与太郎あて書状。 |
|
|
蛙肩衝(かわずかたつき) |
名物。唐物。肩衝。姿が蛙を思わせるところから『新古今集』の「折にあへはこれもさすかにあわれなり小田のかはすの夕くれのこゑ」の歌に因みこの名がある。高二寸(6.1cm)、胴径一寸九分(5.8cm)、口径八分(2.4cm)〜九分(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量十七匁二分(64.5g)。口作は丸縁で、捻返しは浅く、薄手で、甑が低く、肩が衝き、肩先から腰まで次第に張り、胴に太い沈筋一線が三分の二程を廻り、この筋上に二ヶ所指頭形のヒッツキ、筋にかけて一ヶ所、その下に二ヶ所のヒッツキがあり、腰以下は急に窄まり、裾以下は低く朱泥色の土見せ、底は細かい糸切。総体に黒飴釉で、共釉のなだれが盆付まで至り厚く釉溜をなし置形となっている。口縁に漆繕い二ヶ所があり、そこから肩先にかけて二ヶ所ヒビキ繕いがある。伝来は、松花堂昭乗〜村越四郎次郎(貯清斎)〜益田家。仕覆は、小左衛門緞子花色地、弥三右衛門間道・下妻緞子片身替。蓋一枚。袋箱、桐 新規。内箱、桐白木、書付小堀遠州。中箱、桐白木、書付村越貯清斎。外箱、春慶塗。総箱、桐白木。添盆、若狭盆。 |
|
|
河菜草(かわなぐさ) |
名物。瀬戸真中古。野田手。肩衝。『古今集』の「うはたまの夢になにかはなくさまむうつヽにたにもあかぬこヽろを」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分(7.6
cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅三分(0.9cm)重量三五匁四分(132.75g)。口作は厚手で、捻返しは少なく、甑が低く、撫肩で、裾以下は赤白い土を見せ、底は荒い糸切で、ヒッツキが多く鮮明を欠く。総体に光沢のある柿金気地に、甑際に黒釉がムラムラと掛り、肩先から胴中まで黒釉がなだれ、裾土際の釉溜りが厚い。口縁に二ヶ所朱漆繕いがある。伝来は、神尾大和守〜松平不昧〜石黒伝六〜住友吉左衛門。仕覆は、萌黄地小牡丹、伊藤間道。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、花梨、書付松平不昧。内箱、桐白木、小堀権十郎。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白縮緬。 |
|
|
顔回(がんかい) |
名物。薩摩。瓢箪。瓢箪形に因み、『論語』の「子曰、賢哉回也。一箪食、一瓢飲、在陋巷。
人不堪其憂。回也不改其楽。賢哉回也」の語を引いて命銘したもの。高二寸九分四厘(8.9cm)、胴径上一寸四分三厘(4.3cm)下二寸一分(6.4cm)、口径八分五厘(2.6cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量二二匁八分(85.5g)。細長い瓢箪形で、口作は捻返しが深く、肩が衝き、肩先は少し面取りされ、肩以下中段が括れ、轆轤が細く廻り、腰が張り、腰以下やや荒く轆轤目が廻り、裾が窄まり、裾以下は茶色で光沢のある水釉が掛り、底は鮮明な糸切で、その中に茶釉飛びがある。総体に茶色地に青釉が掛り、肩先から腰に至る青釉の光沢のあるなだれが一筋ある。伝来は、片桐石州。仕覆は、白茶地金入浅黄龍模様。蓋一枚。挽家、鉄刀木、書付片桐石州。箱、桐春慶塗、書付清水道閑。添掛物、一幅、玉室和尚。添掛物、一軸、無学和尚。極書、一通、古筆了仲。添状、一通、古筆了仲。 |
|
|
漢鶴(かんつる) |
名物。漢作唐物。鶴首。漢作の鶴首の意。遠州箱書付に「玉葛」、蓋裏に「みせはやな露のゆかりの玉かつら心にかけて忍ふけしきを」(千載和歌集)とある。高二寸五分二厘(7.6cm)、胴径一寸八分(5.5cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸二分(3.6cm)、首長五分五厘(1.7cm)、耳高三分五厘(1.1cm)、重量二十匁三分(76.1g)。口作は捻返しがなく、頸が長く、肩が衝き、両肩先に捻出しの少し歪んだ耳が付き、肩から以下は緩やかに窄まり、裾以下は朱泥色の土見で、底は板起しで、いじいじ皺が一面に現れ、その中に所々ヒッツキがある。総体に黒飴釉で、肩先から腰まで共釉なだれがあり、露先に少し青瑠璃色が現れている。伝来は、徳川秀忠〜浅野長政。仕覆は、茶地間道。袋箱、桐。蓋一枚。挽家、黒塗。挽家箱、黒柿。内箱、桐白木。書付、遠州。外箱、桐春慶。惣箱、桐(新規)。添書付、二通。 |
|
|
堪忍肩衝(かんにんかたつき) |
名物。唐物。肩衝。その形から堪忍袋に因んだ銘か。高二寸七分(8.2m)、胴径二寸六分二厘(7.9cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高一分五厘(0.4cm)、肩幅二分五厘(0.7cm)、重量五三匁一分(199.1g)。口作は丸みを帯び捻返しなく、甑がなく、肩は僅かに衝き、ふっくりと丸みをもち、胴に至って大いに張り、裾以下で急に窄まる。総体に栗色地にやや紫色を帯び、その中に柿金色が交じり、口縁から黄釉と青釉が混じって肩先は幅広く、胴に至って細く一筋となってなだれ、胴下に至り丹礬を現す。裾以下は鉄気色の土見せ、底廻り面取り、底は糸切。伝来は、伊達政宗〜村山家〜香雪美術館。仕覆は、毛織、大蔵切、藤言切、木下切。蓋五枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木。添盆、若狭盆。古今名物類聚に唐物とあるが、唐物にしては重く、糸切も唐物では見受けない右糸切で、土や釉も古瀬戸に近いため、古瀬戸であろうと考えられている。 |
|
|
不聞猿(きかざる) |
名物。瀬戸後窯。宗伯窯。耳が付き、上部のくびれた瓢形で、三猿の一つ耳を塞いだ不聞猿の姿に似ているところからこの名がある。高四寸二分五厘(12.8cm)、胴径一寸九分五厘(5.9cm)〜二寸一分(6.4cm)、口径八分(2.4cm)〜一寸(3.0cm)、底径一寸四分弱(4.2cm)、耳長 右一寸三分(3.9cm)左一寸四分(4.2cm)、重量六七匁五分(253.1g)。口縁は厚手でやや抱え、頸が瓢箪形に括れ、口縁下から肩にかけて丸くかつ少し歪んだ細い耳が付き、耳の両端に木の葉のような筋三本があり、胴はデコボコと高低があり、裾以下は箆作りで段をなし、底廻りは箆がキッカリと立ち、底は糸切が渦状に中央が少し突出する。総体に黒飴釉の中に光沢のある黄釉が掛り、腰以下は素土の上に水釉が掛る。伝来は、平瀬露香〜村山龍平。香雪美術館蔵。仕覆は、有栖川、毛織。蓋一枚。箱、桐白木。御物袋、白紬地縫取。 |
|
|
疵肩衝(きずかたつき) |
中興名物。瀬戸金華山。飛鳥川手。肩衝。疵が多くあるためにこの名がある。高二寸四分八厘(7.5cm)、胴径二寸一分四厘(6.5cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分七厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三九匁三分(147.4g)。口作は厚手で捻返しがなく、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、裾以下は白鼠色の土を見せ、その中に横長い箆筋があり、底は鮮明な糸切りで、底縁に欠け落ちがあり、釉飛び数点がある。総体に柿金気色の上に、甑廻りに黒釉が特に濃く掛り、胴から盆付際までの紫色を帯びた黒飴釉のなだれが一筋あり釉溜りは厚く、他にも同様の黒飴釉の景色がある。肩先から胴体にかけて大疵繕いがある。伝来は、神尾大和守〜鴻池家〜大住清白〜益田家。仕覆は、上柳、赤地金襴、毛織、白地小牡丹金襴。蓋二枚。挽家、花梨、凹彫緑青入伝神尾大和守自刻。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐黒掻合塗。 |
|
|
木津屋肩衝(きずやかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。奈良の木津屋が所持したところからの名か。高三寸(9.1cm)、胴径二寸六分(7.9cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸三分五厘(4.1cm)〜一寸四分(4.2cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅四分八厘(1.5cm)、重量三四匁二分(128.25g)。口作は捻返しが浅く、肩がキッカリと衝き、胴が張り、太い沈筋一線が茶入約半分を廻り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は板起しで、ギザギザとして、底縁が少し高い。総体に栗色地に黄釉が飛び摸様が数々あり、殊に肩先に黄釉が多く、肩先から胴中に達する細いなだれがあり置形をなし、置形に向って左に光沢のある栗色の飛び摸様があり、胴紐にかかり黄釉で縁取られた小さな輪がある。口縁から肩下まで竪樋一線の繕いがある。伝来は、万代屋宗安から松平飛騨守利治と云う説と、奈良木津屋から前田利家、その孫の飛騨守利治という説がある。茶入に添えられた書状には、宗安から古田織部、徳川将軍家、本庄家へ伝来したとある。仕覆は、望月間道織留、珠光緞子。袋箱、桐白木。蓋三枚。挽家、花梨。箱、桐白木、柳営箱。添書付、譲状一通。外箱、桐白木、書付伏見屋宗理。御物袋、水色縮緬。 |
|
|
木津屋肩衝(きずやかたつき) |
大名物。古瀬戸春慶。朝日手。肩衝。奈良の木津屋が所持したところからの名か。高三寸二分(9.7cm)、胴径二寸六分(7.9cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量三八匁八分(144.5g)。口作は捻返しが浅く、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、肩以下やや膨らみ、胴に喰違い一部二重になった沈筋一線が廻り、この沈筋にかけて竪に六七分程の踊箆があり、裾以下が窄まり、鼠色の土を見せ、轆轤目が浅く廻り、底は板起しで、網の目のようなイジイジがある。総体に柿金気釉の上に黒金気釉がムラムラと掛り、肩から胴にかけて黄釉の丸星や飛雲のような景色が所々に現れ、柿金気釉の中に小さなヌケがある。伝来は、加賀前田利常〜徳川将軍家〜鹿島清兵衛〜鴻池家〜井上世外。仕覆は、(本袋)紅色無地間道織留、(替袋)鎌倉間道、波に梅紋緞子、太子間道、段毛織、無名間道、白地波龍唐織、萌黄地唐人物唐花金糸織、唐角龍金襴。袋箱、二つ、小堀宗中書付。蓋一枚。木形、桐。挽家、象牙。箱、桐白木、書付遠州。添盆、唐物黒曲輪。添掛物、一幅、小堀遠州筆。添書付、一通、幅物の表装及寸法書。添書付、二通、伝来書。茶入切形、厚紙製。 |
|
|
喜撰(きせん) |
名物。瀬戸後窯。織部窯。銘の由来は不詳。高三寸一分(9.4cm)、胴径二寸(6.1cm)〜二寸一分(6.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)〜一寸三分(3.9cm)、底径一寸七分(5.1cm)〜一寸八分半(5.6cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三九匁三分(147.4g)。口作は厚手で歪みがあり、甑廻りが一部少し窪み、肩の辺りにも歪みがあり、胴中に凹二ヶ所があり、長短二筋の竪箆筋があり、裾以下は白土の上に水釉が掛り、底は糸切が幽かに見え、一部の土欠け落ち、箆目喰違いなどがある。黒飴釉と黄釉が交錯して景色をなしている。伝来は、浅野家。仕覆は、金剛切(遠州好)、間道腰織留(光晟公好)、木瓜紋筋金襴(吉長公好)、白茶二重蔓小牡丹古金襴(斎賢公好)。袋箱、桐白木。蓋二枚、織部好休味作、遠州好印斎作。挽家、檳榔樹木地。内箱、桑、書付古田織部。外箱、桐白木。 |
|
|
北野肩衝(きたのかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。もと烏丸大納言家に伝わり烏丸肩衝と呼ばれたが、天正15年(1578)北野大茶湯に出て豊臣秀吉の眼にとまったところからこの名がある。高二寸九分余(8.8cm)、口径一寸四分(4.2cm)、胴径二寸五分余(7.6cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高三分余(0.9cm)、肩幅四分七厘(1.4cm)、重量三四匁四分(129.0g)。口作りは玉縁で、甑は低く、胴の張りは少ない。総体に紫を含んだ柿色地で、肩から盆付まで黒釉がなだれる。畳付は板起しで、周囲が少し持ち上がっている。伝来は、足利義政〜三好宗三〜津田宗達〜烏丸大納言〜三木権太夫〜三井八郎右衛門〜三井宗六〜酒井忠義。三井記念美術館。仕覆は、二人静金襴、本能寺切、鎌倉間道。蓋一枚。挽家、桐白木。外箱、春慶面取。御物袋、白羽二重。 |
|
|
北野茄子(きたのなす) |
大名物。漢作唐物。茄子。天文ころからこの名があるが由来は不詳。高一寸八分五厘強(5.6cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸(3.0cm)〜一寸二分(3.6cm)、底径九分五厘(2.9cm)〜一寸(3.0cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、重量十八匁(67.5g)。口作は玉縁で、形は球形に近く、文琳とも思える茄子で、裾以下は鼠色の土見、底は細かい糸切。釉色は紫色と黒釉が交錯し光沢があり、胴中から少し下ったところに火間がある。口縁に少し繕いがある。伝来は、松本宗不〜吉水四郎〜豊臣秀吉〜油屋常言〜妙国寺〜西宗真〜奥平藤左衛門〜松平隠岐守定直〜徳川家将軍家〜野村徳七〜野村美術館。仕覆は、紫地角龍、珠光間道(利休好)、本能寺緞子(遠州好)。蓋三枚 利休好 織部好 遠州好。袋蓋箱、桐白木。挽家、黒塗 遠州好。内箱、桐白木。外箱、黒塗。添書付、四通。添書付箱、桐白木。添盆、唐蒔絵柘榴。 |
|
|
黄頽(きなだれ) |
名物。古瀬戸。芋子。芋の子形で黄釉のなだれがあるところからこの名がある。高二寸三分六厘(7.2cm)、胴径上部二寸五厘(6.2cm)中部二寸(6.1cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高一分二厘(0.4cm)、重量三四匁二分弱(128.25g)。芋の子形で、やや厚手で、裾以下は鼠色の土見で、底は鮮明な糸切で、起点に喰違いがある。総体に黒飴釉と柿金気釉が錯綜して景色をなし、肩先からやや幅広い黄釉なだれが盆付まで至り、釉溜りは厚く黒飴色が一点見え置形となる。伝来は、小堀遠州〜松平主殿頭〜三井守之助。仕覆は、笹蔓緞子。蓋一枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木、書付小堀宗慶。 |
|
|
木下丸壷(きのしたまるつぼ) |
中興名物。唐物。丸壷。木下勝俊が所持したところからこの名があるという。高二寸二分四厘(6.8cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸二厘(3.6cm)、底径一寸(3.0cm)、重量二二匁四分(84.0g)。口作は捻返しが浅く、甑際に黒沈線一筋が廻り、胴に黒筋が半分強を廻り、裾以下は朱泥色の土見で、土際に小高い煎餅膨れが一点あり、底は糸切で、小さなヒッツキが数々ある。総体に冴え冴えとした紫地に光沢のある黒釉が八重襷のように掛り、裾近くで細い一筋となり盆付までなだれ置形となっている。伝来は、木下長嘯子〜土屋相模守〜若狭小浜酒井家。仕覆は、笹蔓緞子、木綿間道、萌黄獅子緞子、卍字緞子、外に解袋四。蓋一枚(土屋蔵帳に蓋七枚とあり)。袋箱、白木地。挽家、黒塗。箱、桐白木。書付、小堀権十郎。添盆、堆朱端彫。添書付、三通。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
木目肩衝(きのめかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。銘の由来は不詳。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸五分五厘(7.7cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量三六匁四分(136.5g)。口作は捻返しが深く、甑際に一線が廻り、底は板起しで、底廻りがギザギザと欠けて不規則となっている。総体に黒飴色釉に薄紫釉の班があり、一段と濃い黒飴釉が肩先から流れ掛り、胴で合流して一なだれとなり裾にいたり置形となっている。裾以下は朱泥色の土見せ。伝来は、福島正則〜徳川秀忠〜前田利常〜越中富山前田利次(松平淡路守)〜前田本家。仕覆は、本能寺切、間道織留、(弥左衛門間道破損)。蓋一枚。袋箱、二。木形、桐。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。書付、小堀遠州。外箱、桐春慶塗。総箱、桐白木。御物袋、薄茶羽二重。 |
|
|
吸江(きゅうこう) |
中興名物。瀬戸真中古。面取手。口が大きいところからこの名がある。高二寸八厘(6.3cm)、胴径上三寸三分(10.0cm)下三寸一分(9.4cm)、口径二寸五分半(7.7cm)、底径二寸四分(7.3cm)、底面幅三分(0.9cm)、口縁厚二分二厘(0.7cm)。全体に大形で扁平な姿で、口が大きく、口作は一文字で、肩に面取りがあり、裾以下は土器色を帯びた土を見せ、底際に面取りがあり、底廻りは幅一分程の段をなし、底は輪糸切。口縁から茶入半面にかけて黄釉がなだれ、肩先に釉カセがあり、他の半面は黒飴釉がやや厚く掛る。伝来は、小堀遠州〜松平備前守〜土屋相模守〜神尾大和守〜松平不昧。仕覆は、宗雪切之類。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、ひわ茶緞子。 |
|
|
京極茄子(きょうごくなす) |
大名物。漢作唐物。茄子。京極家が所持したところからこの名があるか。織田三五郎が所持したところから「織田茄子」の名もある。高二寸九厘(8.8cm)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径九分五厘(2.9cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高二分一厘(0.6cm)、重量十七匁七分(66.4g)。口作は小さく玉縁で、捻返しが深く、漆繕いがあり、腰に一部途切れた沈筋が廻り、裾以下は朱泥色の土見で、底は糸切。甑際に青白い蛇蝎釉が筋のように廻り、総体に飴色に梨皮色を加味した地釉の中に青白い釉がムラムラと雲のようにたなびいて胴を横切り、胴紐にかかり裾まで細長い輪状の釉ヌケがあり置形となり、腰に青白釉の径三分(0.9cm)程の星があり、裾廻りに釉ヌケ一ヶ所がある。伝来は、半田紹和〜石橋道叱〜赤橋善海〜豊臣秀吉〜織田有楽〜織田三五郎〜徳川家康〜甲府宰相綱重〜徳川将軍家〜紀州徳川家。仕覆は、鉄色地雲鶴卍紋緞子、鉄色地梅鉢唐草紋緞子。蓋二枚。袋箱、内箱桐白木、外箱桐白木。袋蓋箱、内箱桐白木、外箱黒塗。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白縮緬。 |
|
|
玉堂肩衝(ぎょくどうかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。山口竜福寺二世玉堂和尚が所持していたところからこの名がある。高二寸九分余(8.8cm)、口径一寸三分(3.9cm)、胴径二寸六分(7.9cm)、胴廻八寸三分(25.1cm)、底径一寸七分(5.2cm)、甑高三分五厘(1.0cm)、肩幅五分(1.5cm)、重量三八匁(142.5g)。口作は捻返し両そぎの蛤刃状で、甑はやや低く、肩が張り、胴から腰へのすぼまりが少なく底が広い。畳付は板起し。総体に黒飴釉のなかにやや濃い同色釉のなだれが数条あり、そのうち一本は盆付際までなだれ、釉溜にすこし碧瑠璃色がみえる。伝来は、大内義隆〜玉堂宗條〜針屋宗和〜豊臣秀吉〜浅野長政〜徳川家康〜浅野長晟〜徳川家光〜浅野光晟〜徳川家綱〜水戸徳川綱條〜水戸徳川博物館蔵。蓋一枚。挽家、黒塗。箱、桐白木。御物袋、白縮緬。 |
|
|
清水(きよみず) |
名物。瀬戸真中古。小川手。銘の由来は不詳。本歌小川の水に因んだものか。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸六分五厘(5.0cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅五分余(1.5cm)。口作は捻返しが浅く、廂肩で、胴に轆轤目が廻り横段をなし、裾以下は土を見せ、底は輪糸切だが全面磨れている。総体に柿金気色の中に、口縁から裾土際まで黒釉が一筋なだれ置形となり、その左右に甑際から二筋のなだれがある。伝来は、元所持者不詳で、寛政の頃京の道具商竹屋忠兵衛取次代金二百両で松平不昧に納める。仕覆は、和久田切、木綿間道。袋箱、桐白木。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、花梨、金粉銘小堀遠州筆。内箱、桐春慶塗、金粉銘小堀遠州筆。外箱、桐白木、書付松平不昧。添書付、極書古筆了意。極箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、空也緞子。 |
|
|
空也(くうや) |
中興名物。瀬戸後窯。新兵衛。瓢箪。瓢叩きで念仏踊りをした空也上人に因み、小堀遠州が命銘したものという。高二寸一分六厘(6.6cm)、胴径一寸五分(4.5cm)〜一寸二分九厘(6.9cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸八分(5.5cm)、甑高七・八厘(0.2cm)、重量二九匁八分(111.8g)。口作は一部平面一部丸味を持ち、一部窪みがあり、不規則な捻返しがあり、口縁下に窪みがあり、胴が括れ、括れた上に浮筋が一線廻り、胴紐下に土ホツレ、裾は張り、裾廻りに竪四本横五本の筋が打違いで網目をなし、底の中央に蛤状に小さな荒目の糸切がある。総体に黒鼠色地に、口縁から腰にかけて黒釉のなだれがあり、裾廻りは釉溜りが厚く、腰廻りから底半面にかけて赤味を帯びた黒鼠色の土見せ。胴に小堀遠州筆の「早くお焼き頼入り申候へ有」の彫文字があり、遠州が土形を作り、新兵衛が焼いたものと云う。伝来は、小堀遠州〜土屋相模守〜三井八郎右衛門〜姫路酒井家。根津美術館蔵。仕覆は、鎌倉間道、鷹羽裂。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、花梨、凹彫小堀遠州筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、蓋桐胴杉桐継合。御物袋、浅黄緞子。蓋裏張紙に偸安斎「世に無類ハ空也瓢箪、小堀遠州江守政一土形造リテ自筆ノ彫付、織部焼ノ方ヘ遣ス。大有ト云名ヲ印置テ所持テ、一生為楽之、受以愛偸安斎」 |
|
|
九鬼文琳(くきぶんりん) |
大名物。唐物。文琳。九鬼大隅守嘉隆が所持したところからこの名がある。高二寸二分(6.7cm)、胴径二寸一分二厘(6.4cm)、口径九分五厘(2.9cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、肩幅二分六厘(0.8cm)、重量二十匁四分(76.5g)。口縁が丸く、捻返しは無く、甑際が少し窪み、肩がやや衝き、胴に沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土見で、指形が数々見え、底は細かい糸切で、中にヒッツキや箆筋があり、底縁は少し円座状になっている。総体に栗色地に黒飴釉の景色があり、肩先などに釉ヌケが点々とあり、甑廻り一面に黒釉が掛り、胴紐辺りから黒釉が幅広く段々になだれ、一ヶ所土中までなだれ掛ったところがある。伝来は、九鬼大隅守嘉隆〜徳川秀忠〜堀田加賀守正盛〜小松宮彰仁親王。仕覆は、間道織留、鞘形九龍緞子。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、象牙。箱、桐春慶塗。外箱、杉白木。添巻物、一幅 林道春筆。添巻物箱、桐白木。添掛物、一幅 江月和尚筆。御物袋、白縮緬。 |
|
|
口広(くちひろ) |
名物。瀬戸破風。口広手。肩衝。高二寸七分三厘(8.3cm)、胴径二寸二分五厘(6.8cm)〜二寸二分七厘(6.9cm)、口径一寸五分(4.5cm)〜一寸五分五厘(4.7cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅二分八厘(0.8cm)、重量四四匁八分(168.0g)。口作は丸く、捻返しが浅く、甑が低く、肩がキッカリと衝き、胴がやや締り、裾が張り、裾以下は高低不同に赤味を帯びた鼠色土を見せ、底は細い糸切で、釉ヒッツキ土欠け磨れなどで鮮明を欠く所がある。総体に黒地に、黄釉がムラムラと掛り、特に肩先から腰廻りまで黄釉が一段と厚く掛った中に少々蛇蝎色を帯びた所がある。伝来は、唐物屋六右衛門〜加賀前田家。仕覆は、望月間道縞無地片身替、有楽緞子、糸屋切。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、柿。内箱、桐白木。外箱、桐白木。御物袋、茶羽二重。 |
|
|
口広(くちひろ) |
名物。志戸呂。口広茶入であるところからの名。高二寸六分三厘(8.0cm)、胴径二寸二分弱(6.6cm)〜二寸二分五厘(6.8cm)、口径一寸九分八厘(6.0cm)〜二寸二厘(6.1cm)、底径一寸七分(5.2cm)〜一寸八分(5.5cm)、底面鳥幅一分五厘(0.5cm)、甑高一分(0.3cm)、肩幅一分(0.3cm)、重量四二匁三分(158.6g)。広口で、縁が丸く、甑が低く一段をなして直に肩面に接し、胴がやや締り、沈筋一線が廻り、裾廻りは面取りされ、底が細い糸切で、一部土ホツレやヒッツキがあり鮮明を欠き、起点に喰違いがある。総体に栗色地に青及び黒釉の景色があり、口縁から裾に至るまで黒釉の幅広いなだれがある。伝来は、伏見屋宗理〜伊丹善蔵〜栗山善四郎。仕覆は、間道亡羊銀襴三つ継合。蓋一枚。内箱、杉、書付松平不昧。外箱、桐白木、書付伏見屋宗理。 |
|
|
雲井(くもい) |
中興名物。瀬戸金華山。飛鳥川手。小堀遠州が『後撰集』の「いはねとも我か限りなき心をは雲井にとはき人も知らなむ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸七分(8.2cm)、胴径二寸五厘(6.2cm)〜二寸七厘(6.3cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)〜四分弱(1.2cm)、重量四十匁四分(151.5g)。口作は捻返しが浅く、甑が低く下が張り、肩がキッカリと衝き、肩下から轆轤が極めて浅く廻り、裾以下轆轤が段をなして窄まり、鉛土を見せ、底面が広く、極めて細かい糸切で、起点に喰違いがあり、三四ヶ所ホツレ穴がある。総体に光沢のある柿金気で、肩面に黒釉が相対して現れ、置形は肩下から黒釉が胴まで飛雲のように現れ、置形に向って左手に小さな黒釉飛びがあり、裾廻り置形の下に黒釉で輪を取った彎入した火間がある。伝来は、曲直瀬道三〜小堀遠州〜加々爪甲斐守〜村瀬彦左衛門〜井野口宗休〜藤村庸軒〜藤堂家。仕覆は、嶋間道織留、浅黄地鴛鴦紋金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚、遠州好、印斎作。挽家、鉄刀木、書付小堀備中守宗慶。内箱、桐白木、書付曲直瀬道三。外箱、桐白木。小短冊、小堀遠州筆。極札、一通、古筆了延。色紙和歌写、一枚。茶入覚書、二通。添手紙、二通。御物袋、白縮緬。 |
|
|
呉竹(くれたけ) |
中興名物。瀬戸金華山。広沢手。松平備前守正信が糸屋了斎のために「風ならてとふ人もなき友なれや身をかくしすむ谷のくれたけ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸四分(7.3cm)、胴径肩一寸五分五厘(4.7cm)裾二寸一分(6.4cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸七分(5.2cm)、重量三十匁(112.5g)。肩がキッカリと衝き、筍形に裾が張った広沢手で、底は細い糸切で、細かいハゼ孔が五ヶ所ある。総体に栗色地に、黒釉のなだれが置形となっている。伝来は、糸屋了斎〜細川越中守〜松平左近将監乗邑〜堀田相模守〜樽与左衛門〜松平不昧。仕覆は、かつらぎ切、間道。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋二枚、内一枚立佐作。挽家、花梨、書付松平備前守。内箱、桐白木、書付松平備前守。外箱、桐白木、書付松平不昧。添手紙、一通、松平備前守筆。添手紙箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白縮緬。 |
|
|
桑山(くわやま) |
名物。瀬戸金華山。生海鼠手。銘の由来は不詳。桑山左近大夫などの所持によるものか。高二寸七分五厘(8.4cm)、胴径二寸一分二厘(6.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分六厘(0.8cm)、肩幅二分八厘(0.8cm)、重量三八匁四分(144.0g)。口作は玉縁でやや厚手で、捻返しは浅く、形は三輪山その他の同手と同じく、裾以下は鼠色土を見せ、底は細かい糸切で、起点に喰違いがあり、全面が磨り減り鮮明でない。甑廻りに黒釉が特に濃く海鼠色が現れ、肩の辺りに柿金気色が多く、胴以下の黒釉の光沢が美しい。伝来は、浅野家。仕覆は、白地二重蔓小牡丹古金襴。蓋一枚。挽家、黒柿。内箱、桐春慶塗。外箱、桐白木。御物袋、茶地石畳風通織。 |
|
|
月迫(げっぱく) |
中興名物。瀬戸真中古。野田手。肩衝。銘の由来は不詳だが、月迫は十二月のことで、その頃に手に入れたなどの意か。高二寸四分半(7.4
cm)、胴径一寸九分(5.8cm)、口径一寸三分五厘(4.1cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高三分(0.9cm)、肩廻六寸(18.2cm)重量三六匁五分(136.9g)。寸筒形で、裾に轡形に土を見せたところがあり、底は本糸切。鼠色に薄紫を帯びた光沢のある地釉に、甑際から裾に至る黒釉の一なだれが置形となり、釉溜りが高低不同で波形をしている。口縁に繕いがあり、同所から置形にかけて斜めに一本のヒビキがある。伝来は、小堀遠州〜稲葉美濃守〜稲葉丹後守〜細川越中守〜松平主殿頭〜益田鈍翁。仕覆は、宗雪切、もうる。蓋二枚。挽家、独楽。箱、桐白木、遠州筆。添書付、一枚。添掛物、小堀遠州筆。 |
|
|
黄河(こうが) |
名物。古瀬戸。肩衝。色合いを黄河に見立てての名と思われる。御物袋の付札に「勅銘黄河御茶入」、箱蓋裏貼色紙に「千世のあきのなかにはすめる河の名やうすきもみちの色をかるらん」とある。高二寸二分(6.7cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、胴廻六寸八分(20.6cm)、口径八分(2.4cm)〜一寸(3.0cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅二分七厘(0.8cm)、重量三五匁四分(132.75g)。口が締り玉縁で、肩が衝き、胴が張り、轆轤目が三段廻り、裾以下は鉄気色の土見で、底はやや荒い糸切で、大きな虫食いのような土ホツレがある。濃黄色あるいは丹地にみえるような色合いで、濃い黒釉が細い瀧のようになだれ、釉溜りが厚い。口縁に四ヶ所小さい繕いがある。伝来は、酒井家。仕覆は、赤地雲形模様切。袋箱、曲物。蓋一枚。挽家、鉄刀木。箱、桐白木。御物袋、紫縮緬袷。 |
|
|
柑子(こうじ) |
名物。唐物。柑子の形をしているためにこの名がある。高一寸五分五厘(4.7cm)、胴径一寸七分五厘(5.3cm)〜一寸八分(5.5cm)、口径七分五厘(2.3cm)、底径六分(1.8cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量十匁一分(37.9g)。口が締り、捻返しは刃先が薄く、胴に阿古陀状に八本の竪箆が付き、裾以下は朱泥色の土見で、底は糸切で、微かに朱の書判がある。総体に飴釉の中に、共色の景色があり、裾の釉溜に一ヶ所青瑠璃色が現れる。胴が真二つに割れたと思しき大疵繕いがある。伝来は、三宅亡羊〜前田家。蓋一枚。挽家、時代無地独楽挽物。内箱、桐白木。書付、伝前田利常。外箱、桐白木。総箱、桐白木(新規)。御物袋、紫絹。 |
|
|
黄初平(こうしょへい) |
名物。瀬戸後窯。新兵衛。羊の頭に見える摸様があるところから、船越伊予守が、中国晋代の仙人で、羊飼をしていた15歳のとき道士に出会い金華山に連れて行かれ40年後兄に見つけられ兄が羊の所在を尋ねられると石を羊に変えたという黄初平の名をつけたもの。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径一寸二分七厘(3.8cm)、底径一寸一分(3.3cm)〜一寸一分五厘(3.5cm)、甑高二分(0.6cm)〜二分二厘(0.7cm)、肩幅三分(0.9cm)〜三分五厘(1.1cm)、重量三六匁四分(136.5g)。口作は上部が平面で、捻返しはやや深く、甑が低く、肩が衝き、肩下がやや括れ、胴体に荒く轆轤が廻り、黒筋一線が廻り、腰が張り、裾以下が窄まり、赤土の上に水釉が掛り、細かい箆目が数々あり、底は鮮明な本糸切で、中央に短い箆筋火割れがあり、底縁に少し欠け落ちがある。総体に柿金気色の上に黒釉で鶉班のような模様があり、肩先から幅広く黄釉がなだれ、腰の辺りで青白い釉色を交え、その他茶色飴色金気等が錯綜し景色をなし置形をなし、その景色が見方によっては羊の頭のようにも見える。伝来は不詳、渡辺驥〜高橋義雄。仕覆は、万暦緞子丸龍紋、清水切。蓋一枚。挽家、真塗、書付船越伊予守。内箱、桐白木、書付天佑和尚。御物袋。 |
|
|
久我肩衝(こがかたつき) |
大名物。漢作唐物。肩衝。永平寺の開山道元(久我大納言通親の子)が加藤藤四郎を伴い入唐し、安貞元年帰朝の際にこの茶入を持ち帰り久我大納言家に贈ったところからこの名があると云う。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸四分七厘(7.5cm)、口径一寸三分六厘(4.1cm)、底径一寸五分五厘(4.7cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、肩幅四分五厘(1.4cm)、重量三五匁六分(133.5g)。口作は捻返しが浅く、肩はやや撫肩で、胴に沈線一本が廻り、底は板起し。総体に飴色釉の中に黄色の星状の斑紋が散乱し、共色釉が肩先と胴中から流れ合い、一筋となり底縁に掛り青瑠璃色の釉溜を見せる。裾以下は鼠色の土見せ。伝来は、久我大納言家〜宗三彦右衛門〜針屋紹珍〜織田信長〜織田信忠〜豊後の宗况(宗悦)〜豊臣秀吉〜尾張徳川家〜徳川綱吉〜柳沢出羽守吉保〜伏見豪商某〜小浜士族某〜松浦家。仕覆は、笹蔓緞子、太子間道、日野間道、下妻緞子。蓋一枚。袋箱、桐、二。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、黒塗。総箱、杉、鉄錠前付。御物袋、紫羽二重。 |
|
|
小肩衝(こかたつき) |
大名物。唐物。肩衝。高二寸三分(7.0cm)、胴径一寸九分三厘(5.8cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高二分八厘(0.8cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量十六匁五分(61.9g)。小振りで、口作は捻返しがやや深く、口縁から甑際まで細いヒビキ一線があり、甑廻りに沈筋一線が廻り、肩がキッカリと衝き、胴から腰にかけて次第に張り、胴に浅く轆轤目が廻り、やや太い沈筋が三分の二程を廻り、腰以下ふっくらと丸味を持って窄まり、鼠色の土見せ、底は細かい糸切で、その起点に喰違いがあり、小さなホツレとヒッツキが各一ヶ所ある。総体に光沢のある黒飴釉で、肩先双方から黄色を帯びた共釉が盆付までなだれ合い置形となり、置形の向って右手に柿金気色釉が肩先から裾廻りまで掛り、胴紐下に黒飴で縁取られた柿金気色のヌケがあり、置形右手に同じく黒飴で縁取られた青釉のヌケがある。伝来は、徳川家康〜伊達政宗〜岩崎家。仕覆は、紺地金襴亀甲紋、間道織留、もうる、茶地古金襴。蓋二枚。袋、桐白木。挽家、花梨。内箱、桐。書付、小堀権十郎。添盆、菊折枝模様黒四方盆。総箱、桐春慶塗。御物袋、白縮緬。 |
|
|
小肩衝(こかたつき) |
中興名物。古瀬戸。肩衝。小形の肩衝の意。高二寸八分四厘(8.6cm)、胴径一寸九分(5.8cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量二五匁三分(94.9g)。口が締り、捻返しが浅く、甑下が張り、肩は緩く衝き、胴が少し張り、胴に細い沈筋一線が廻り、その上下に轆轤目が浅く廻り、尻が窄まり、底廻りは朱泥色の土見で、底は細い糸切りで、その一部が磨っている。黒飴色の中に青味を帯びた上釉が所々に見え、肩廻りに特に多く、裾土際に柿金気の小さいヌケがある。伝来は、武野紹鴎〜小堀遠州〜堀式部小輔直景〜松平備前守政良〜松平陸奥守〜嘉納家。仕覆は、青木間道、望月間道、紹智切。袋箱、桐白木。蓋二枚、遠州好半清作、越前守好立古作。挽家、象牙。内箱、桐白木、書付遠州。外箱、桐春慶塗。添盆、青貝葉入四方盆。添書付、一通、堆朱楊成。御物袋、白縮緬。 |
|
|
木枯(こがらし) |
中興名物。瀬戸金華山。飛鳥川手。肩衝。『古今集』の権中納言長方「あすか川瀬々になみよる紅やかつらき山の木からしのかせ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分(7.9cm)、胴径二寸七分(8.2cm)、口径一寸二分一厘(3.7cm)、底径一寸五分(4.5cm)、重量四一匁八分(156.75g)。ずんぐりとした肩衝形で、本歌に比べ口作は捻返しがやや深く、口縁に一ヶ所喰違いがあり、肩は一段とキッカリと衝き、底は糸切。総体に柿金気色の上に、黒釉の景色が三ヶ所あり、裾土の中に金気釉の飛びが一ヶ所ある。伝来は、常陸土浦城主土屋家〜松平不昧。仕覆は、細蔓金襴、間道、紺地花兎、針屋切。袋箱、桐白木、書付小堀備中守政之。蓋二枚、内一枚立古作。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、鉄刀木、金粉銘小堀遠州。内箱、桐白木、蓋裏小色紙小堀備中守筆。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、浅黄羽二重。 |
|
|
国司茄子(こくしなす)
|
大名物。漢作唐物。茄子。伊勢の国司北畠氏が所持していたところからこの名がある。高一寸九分六厘(5.9cm)、胴径二寸二分六厘(6.8cm)、口径九分一厘(2.7cm)、底径九分八厘(2.8cm)〜一寸弱(3.0
cm)、甑高一分五厘(0.4cm)。甑際より胴紐まで一寸一分二厘(3.3cm)、胴紐より底まで一寸二分六厘(3.7cm)、重量一六匁六分(62.3g)。口が締まり玉縁で、撫肩から下膨れの典型的な茄子形。黒飴色の釉で、青白い釉が口縁から二手に流れて裾あたりで丸い釉溜を作る。裾は朱泥色の土見せ、底は上摺して本糸切がとぎれとぎれに現れている。伝来は、伊勢国司北畠家〜若狭屋宗可〜松花堂昭乗〜大阪の道具屋勝兵衛〜若狭酒井忠禄〜藤田家〜藤田美術館。仕覆は、国司間道、萌黄地唐物緞子、花色地唐物緞子、毛織横筋、白極緞子解袋。蓋一枚。挽家、黒塗、藤重作。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、紫縮緬。添盆、堆朱七賢之盆。 |
|
|
古薩摩文琳(こさつまぶんりん) |
名物。薩摩。文琳。古薩摩焼の文琳形茶入との意。高二寸五分七厘(7.8cm)、胴径二寸二分八厘(6.9cm)〜二寸三分(7.0cm)、口径九分八厘(3.0cm)、底径一寸一分(3.3cm)〜一寸一分三厘(3.4cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、重量三二匁八分(123.0g)。口作は丸く肉が厚く、捻返しが浅く、甑下が張り、肩が撫で、文琳としてはやや細長いほうで、胴に三分の一に亘り横筋が廻り、裾以下は赤味を帯びた水釉が掛り、底の片隅に荒く短い三本許りの糸切が現れる外は平面で、中央に釉飛びがある。半面が光沢のある黒飴釉と、半面は焦げてかせた釉と片身替りをなし、甑廻りに少し蛇蝎釉が現れ、カセた方の胴以下に黄釉が三角状に現れた所があり、胴に光沢のある黒飴釉の置形がある。伝来は、大徳寺寸松庵。仕覆は、風通撫子紋、和久田裂。蓋一枚。挽家、欅春慶塗、書付翠巌和尚。箱、桐白木、書付翠巌和尚。極札、一枚、大倉好斎。御物袋、白茶地羽二重。 |
|
|
塞(こしじ) |
中興名物。瀬戸藤四郎春慶。塞手。越路ともいう。加賀前田候が所持したときに小堀遠州が命銘したもの。北陸道の古称である越路を表したものか。塞手本歌。高二寸五分五厘(7.7cm)、胴径二寸二分六厘(6.8cm)、口径二寸二分五厘(6.8cm)、底径一寸四分二厘(4.3cm)、甑高二分七厘(0.8cm)、肩幅二分二厘(0.7cm)、重量三十匁八分(115.5g)。口作は捻返しがやや深く、甑下が張り、肩面が狭く、胴がムックリと膨らみ、胴中に太い沈筋が廻り、裾になってやや窄まり、裾以下は鼠色の土を見せ、底は少し磨れて鮮明を欠いた輪糸切。黒ずんだ金気釉の上に、柿金気釉がムラムラと掛り、柿金気釉が濃く二筋流れて、一筋は胴紐の上、一筋は裾土際までなだれ置形となっている。伝来は、加賀前田家〜中根壱岐守〜徳川家光〜中根壱岐守〜大島肥前守〜阿部豊後守〜細川家。仕覆は、花色宝尽一重蔓中牡丹唐草古金襴、茶地縦縞花色織留間道、古金襴大燈切。袋箱、桐。蓋二枚、元蓋遠州好、替蓋立全作。挽家、紫檀。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付細川宣紀。添書付、一通。御物袋、白羽二重。 |
|
|
古瀬戸耳付(こせとみみつき) |
名物。古瀬戸。耳付。古瀬戸の耳付茶入の意。高四寸五分(13.6cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、耳長四分(1.2cm)、重量七六匁一分(285.4g)。口が締り、捻返しが浅く、肩の双方に耳が付き、撫肩で、胴が張り、全体に浅い轆轤目が廻り、胴中に太い沈筋一線が廻り、胴紐下に一ヶ所地窪みがあり、裾がやや窄み、裾に半分を廻る細い沈筋一線があり、裾以下は赤白い土を見せ、底はやや荒い糸切。総体に光沢のある柿金気色の上に、少々赤味を帯びた釉飛びがあり、栗色釉の掛った所がある。伝来は、伊丹屋宗不〜加賀前田家。仕覆は、弥兵衛間道。蓋一枚。挽家、唐桑。内箱、桐白木、書付小堀大膳。外箱、桐白木。 |
|
|
後藤(ごとう) |
中興名物。薩摩。後藤三左衛門が所持したところからこの名がある。別名「宿の梅」「存外」。小堀宗甫とされる箱書付に「後藤 やとの梅」とあり『拾遺集』の「我かやとのむめの立枝や見えつらむおもひのほかよ君かきませる」の歌を引いて「宿の梅」としたもので、「存外」は「思いのほか」から名がでたもの。高二寸六厘(6.2cm)、胴径二寸三厘(6.2cm)、胴廻六寸二分(18.8cm)、口径九分一厘(2.8cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高五分五厘(1.7cm)。皆口で、口縁は少し抱口で、長さ一寸許の竪樋があり、胴体に横に三筋程やや広い轆轤目があり、腰が少し張り、裾以下は朱泥色の土を見せ、底は荒い糸切で、縁が少し磨れている。総体に黒釉の上に、黄味を帯びた白釉が叢雲のように立ち蔽い、口縁に少し黄釉があり、裾土際に青釉が薄く掛り、白釉ヒッツキ蛇蝎気味がある。伝来は、後藤三左衛門〜朽木伊予守〜神尾大和守〜水野和泉守〜松平左近将監乗邑〜鴻池新十郎〜井上家。仕覆は、白地大燈切、清水切梅の紋。袋箱、桐朱塗。袋箱、桐黒掻合塗、書付松平雪川。蓋一枚。挽家、花梨。内箱、桐朱塗、書付小堀宗甫。外箱、桐白木、錠前付。御物袋、茶絽。 |
|
|
小茄子(こなす) |
中興名物。瀬戸金華山。天目手。小振りの茄子形をしているためこの名がある。瀬戸天目手。高一寸七分強(5.2cm)、胴径一寸七分(5.2cm)、口径九分弱(2.7cm)、底径八分五厘(2.6cm)。口縁が厚く上端が平面で、裾以下は箆で切廻したような作行きで、底は渦糸切で、二ヶ所釉飛びがある。飴釉に紫色を含み天目に見るような光沢があり、裾に三ヶ所程釉切れがありその部分に柿色が現れている。伝来は、小堀遠州〜松平不昧。仕覆は、焼切白繻子継合。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。挽家、槻春慶塗、金粉銘小堀遠州筆。内箱、白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、縮緬。 |
|
|
児手柏(このてかしわ) |
名物。瀬戸破風。音羽手。景色が両面にあるところから小堀遠州が『万葉集』の「奈良山乃兒手柏之兩面尓左毛右毛侫人之友」の歌を引いて命銘したもの。古今名物類聚に「この手柏、田村下総守」とある茶入とは寸法次第が異なり同名異物。高二寸五分五厘(7.7cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量四六匁二分(173.25g)。口縁は厚手で、捻返しは浅く、甑は低く、肩は丸味を持って衝き、肩先から裾の辺りまで轆轤が浅く廻り、胴がやや張り、裾以下は赤鼠色の土を見せ、指頭形が三ヶ所あり、底面は広く糸切の中にヒッツキやホツレがある。総体に栗色地に金気を含み、またやや柿金気色を帯びた所もあり、甑の一部に黄釉があり、肩先から腰の辺りまで黄釉なだれが一筋あり置形をなし、その釉溜りに黒飴色が現れ、この置形の反対面に甑際から裾の辺りまで黒飴釉の一なだれがあり、その中に少し黄釉が現れ、その左に同色の一なだれがある。伝来は、久保権太夫利世〜小瀬孫作〜石田小十郎〜仙波太郎兵衛〜有賀長文。仕覆は、小牡丹古金襴。蓋一枚。挽家、曲物春慶塗、金粉字形久保権太夫利世筆。箱、桐白木。添掛物、色紙松永貞徳筆。添掛物、一軸、小堀遠州筆。極札、二枚。証文、一通。惣箱、桐朱塗。御物袋、紫縮緬。 |
|
|
木の本(このもと) |
中興名物。瀬戸真中古。藤四郎手。小堀遠州が「花の春紅葉の秋にあらぬまもたヽには見えぬ木のもとそこれ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸一分五厘(6.5cm)、胴径二寸八分五厘(8.6cm)、口径二寸三分(7.0cm)、底径一寸三分(3.9cm)、円座高一分四厘(0.4cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)。口が広く、口縁が平面で厚く、肩先が少し段をなし、胴に沈筋一線が断続して廻り、腰が張り、底は円座状で、板起し。総体に黒釉の中にカセがある。土味は島物に類し、その元来の用途とともに分明ならず。伝来は、朽木和泉守則綱〜松平左近将監乗邑〜堀田相模守〜水戸徳川家〜住友家。仕覆は、白地金襴小牡丹、白地大牡丹金襴、清水切鎌倉間道。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、花梨、金粉銘小堀遠州筆。内箱、桐白木、松平武元筆。外箱、桐。 |
|
|
木本(このもと) |
中興名物。瀬戸金華山。生海鼠手。黒釉と柿色がムラムラと花吹雪のむら消えのような景色に因み小堀遠州が『新古今集』の「山さくら花の下かせ吹にけりこのもとことの雪のむらきえ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸七分(8.2cm)、胴径二寸一分半(6.5cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸五分半(4.7cm)。裾以下は薄鼠色の土を見せ、底はやや荒い本糸切。甑から肩にかけて光沢のある黒釉が掛り、その中に少し青瑠璃色が現れ、胴廻りに柿金気釉の中に黒柿摸様がある。伝来は、松平弾正忠正久〜堀田相模守〜松平不昧。仕覆は、笹蔓緞子、間道織留。袋箱、桐白木、書付本多拙翁。蓋四枚。挽家、鉄刀木、金粉銘小堀遠州筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、黒柿、書付松平不昧。添書付、一通、古筆了意。御物袋、浅黄羽二重。 |
|
|
瘤肩衝(こぶかたつき) |
名物。唐物。肩衝。胴に瘤のように隆起したところがあるところからこの名がある。また佐々孫介が所持したところから「佐々肩衝」ともいう。高二寸八分八厘(8.7cm)、胴径二寸二分弱(6.6cm)、口径一寸1(3.0cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二分三厘(0.6cm)。肩幅二分(0.6cm)〜三分(0.9cm)、重量二四匁七分(92.6g)。口作は薄手で、甑が低く、肩はやや丸みをもち、胴は真ん中よりやや下が張り、裾は締り、裾以下は白土の土見せ、底は糸切できわめて細かい。総体に柿釉に黒釉が霞のようにムラムラと漂い、肩先から黄釉がやや斜めに瘤にかかり裾土際までなだれる。伝来は、槙田永久〜佐々孫介〜織屋清左衛門〜槙田永昌〜川口久治〜岩崎弥之助〜静嘉堂文庫美術館。仕覆は、庄三郎間道、段金、段毛織、大石畳緞子。蓋二枚。内挽家、黒塗。書付、伝足利義政。外挽家、黒塗。書付、伝相阿弥。内箱、桐白木。外箱、黒塗。添盆、若狭盆。総箱、黒塗錠前付。 |
|
|
|
|
|
|
|
|