名物茶入

                           

在中庵(ざいちゅうあん)
中興名物古瀬戸肩衝。堺の在中庵道休が所持したところからこの名がある。「道休肩衝」ともいう。高三寸一分六厘(9.6m)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高二分二厘(0.6cm)、重量三四匁二分強(128.3g)。口作は玉縁で捻返しは浅く、甑下が張り、撫肩で、胴には細い轆轤目が通り、底は極めて細かい糸切。総体に紫地の上に光沢のある黒釉が鶉班をなし、甑廻りに黒釉がべったりと掛り、黒飴釉が轆轤目に流れ込んで、簾状になり、胴は幅広く、裾で狭まり、土際までなだれ置形となり、裾以下は朱泥色の土見せ。伝来は、小堀遠州〜柳営御物〜小堀宗中〜渡辺驥〜藤田伝三郎〜藤田美術館。仕覆は、鶏頭大燈古金襴、薄柿輪違鳥紋金襴、白花兎地紋菱、丹地鶏頭唐地金襴、間道織留、萌黄蝶細蔓金襴、黄地段織もうる、色糸入地萌黄撫子金襴。袋箱、桐白木二個。書付、遠州。蓋八枚。蓋箱、桐白木。書付、遠州挽家、竹中次。内箱、桐白木。書付、江月・遠州両筆。添盆、唐物黒縁屈輪四方盆。添巻物、遠州花押。御物袋、白茶浪梅紋緞子。

佐伯肩衝(さえきかたつき)
佐伯肩衝
大名物漢作唐物肩衝。大友宗麟の家臣佐伯太郎惟定が島津昌久を邀撃したとき遺棄された荷物の中から拾得したところからこの名がある。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸六分一厘(7.9cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸五分(4.5 cm)、甑高三分四厘(1.0cm)、肩幅四分五厘(1.4 cm)、重量三五匁三分(132.4g)。口作は捻返しが浅く、甑は下開きで沈筋一筋が廻り、肩はキッカリと衝き、肩先に一筋が廻り、胴が少し張り、腰以下やや窄まり、裾の辺より鉄気色の土見せ、底は板起しで、縁廻り少し高く、内面はギザギザと高低がある。総体に栗色地に黒飴釉の景色があり、肩下から黒飴釉が一筋裾土際までなだれ置形となっている。口縁から底に達する大疵繕いがあり、火を受けたためか釉がカセて光沢を失ったところがある。伝来は、足利義輝〜大友宗麟〜臼杵入道紹冊〜島津昌久〜佐伯太郎惟定〜徳川家康〜藤堂高虎〜徳川将軍家〜本庄因幡守宗資〜田村一郎。仕覆は、御納戸地花鳥紋緞子、竪縞間道。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、鉄刀木。書付、小堀遠州。箱、桐白木。書付、小堀遠州。御物袋、白縮緬。

酒井肩衝(さかいかたつき)
酒井肩衝
名物。唐物肩衝。胴高手。酒井讃岐守忠勝が所持したところからこの名がある。高二寸九分五厘(8.9cm)、胴径二寸九分四厘(8.9cm)、口径二寸(6.1cm)、底径一寸三分(3.9 cm)、甑高二分三厘(0.7cm)〜二分五厘(0.8cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四五匁六分(171.0g)。口作は捻返しが深く、甑廻りが少し窪み、肩先からムックリと胴が高く張り、胴に沈筋一線が廻り、裾から急に窄まり、肩先から裾までやや斜めに六本の深い竪箆筋が切り立つ阿古陀形で、裾以下は高低不同の土見せ、底は鉄気色の土で板起し。総体に飴色釉の上に、浅黄もしくは白鼠色釉が濃く薄く掛り、胴紐上から少し柿色を帯びた釉が流れ掛り、一筋は裾土中に至って止まる。置形と反対面にほぼ同様の共釉の一なだれがあるが釉色はやや薄い。伝来は、酒井家〜青地湛海〜益田英作。仕覆は、鳥襷緞子、間道織留。蓋一枚。袋箱、桐白木。書付、小堀遠州挽家、存星。内箱、黒塗。書付、小堀遠州。外箱、桐白木。添盆、朱四方盆。総箱、桐春慶塗。御物袋、白縮緬。

佐久間面取(さくまめんとり)
中興名物瀬戸真中古面取手。佐久間将監直勝が所持したところからこの名がある。高二寸二分五厘(6.8cm)、胴径二寸五分強(7.6cm)、口径一寸六分(4.8cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、面の幅一分五厘(0.4cm)〜二分(0.6cm)、重量四十匁七分(152.6g)。口作は厚手で捻返しがなく、甑下が張り、肩は大きな面取り、肩先から底際まで丸味を持って窄まり、裾以下は轆轤三段が廻り、荒めの鉄気色土の上に赤味を帯びた水釉が掛り、底は輪糸切で、縁に少し面取りがあり、土ホツレがある。総体に柿金気色の上に黒飴釉や黄釉のなだれがあり、口縁から黄釉が幅広くなだれ腰以下に黒飴釉に縁取られた一筋が底際までなだれ置形となっている。口縁に少し繕いがある。伝来は、佐久間将監直勝〜神戸彦七〜三井八郎右衛門〜三井文庫。仕覆は、蜀金、糸屋切。袋箱、桐白木。蓋二枚。挽家、鉄刀木。箱、桐春慶塗。御物袋、茶縮緬。

笹枕(ささまくら)
笹枕
名物。丹波。姿が枕に似ているところから『続千載集』の「さヽ枕いく野の末に結ひきぬひとよはかりの露の契りを」の歌を引いて命銘したもの。高二寸七分三厘(8.3cm)、胴径二寸五分(7.6cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量三五匁九分(134.6g)。広口で、縁が丸く、捻返しが浅く、猪首で、肩幅が広く、口の両脇に相対して撮み出し耳があり、肩先は面取りされ、肩以下次第に窄まり、胴以下は赤味を帯びた土を見せ、水釉が薄く掛り、底は荒く筋目の湾曲の少ない糸切。総体に光沢のある柿色釉の上に、口縁から光沢のある黒釉のなだれが裾まで至り、釉溜りは一段と厚く、柿色地の中にやや紫味を持った釉が横様にたなびいた所がある。伝来は、松平不昧〜天王寺屋〜内藤某〜小松宮彰仁親王。仕覆は、木綿間道、金もうる織留。袋箱、桐白木。蓋一枚。内箱、桐黒掻合塗。外箱、桐青塗。総箱、桐青塗。添書付、三通。御物袋、白縮緬。

佐竹文琳(さたけぶんりん)
佐竹文琳
名物。唐物文琳。秋田城主佐竹家に伝来したところからこの名がある。高二寸八厘(6.3cm)、胴径二寸一分四厘(6.5cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分(2.7cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量十八匁三分(68.6g)。口が締り縁は丸く、甑下が張り、肩先に筋模様があり、胴以下は轆轤目が細かく廻り、腰が張り、裾以下は鼠色の土見で、轆轤目が段をなし、底は荒い糸切で、起点に喰違いがある。総体に黄釉と飴色釉とが錯綜し、肩先から腰の辺りまで黄釉の中に赤味を帯びた一なだれがあり置形となり、肩下に黄釉ヌケ二点、胴の辺りに火間一点がある。口縁に茶入三分の一にわたる大疵繕いがある。伝来は、秋田城主佐竹家〜田村市郎。仕覆は、紹鴎緞子、龍紋緞子。蓋一枚。袋箱、桐白木。挽家、真塗。箱、桐溜塗。包物、紫袱紗。

さび助(さびすけ)
名物。備前肩衝。物さびた風情に因み古田織部が銘にしたものか。古田織部の好みで備前の土で親兵衛に焼かせたものと伝える。高二寸三分五厘(7.1cm)〜二寸四分七厘(7.5cm)、胴径二寸弱(6.0cm)、口径一寸二分(3.6cm)〜一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)〜一寸六分(4.8cm)、甑高一分五厘(0.4cm)〜二分五厘(0.7cm)、肩幅三分(9.0cm)〜三分五厘(9.1cm)、重量四一匁(153.75g)。薄作で、捻返しが深く、口縁が一方に歪み肩の中に落ち込み、胴に長い竪箆と短い竪箆が並んだ所が三ヶ所あり、底廻り切箆が立ち円座状になり、底は板起しで、六の字と半円形の窯印がある。半面は胡麻釉焦げ、半分は赤味を帯びた土となっている。伝来は、古田織部〜中沼左京〜八幡瀧本坊松花堂昭乗〜酒井雅楽頭〜松平不昧仕覆は、花色地滑銭。蓋一枚。袋箱、桐白木。書付、松平不昧。内箱、桐白木。書付、松花堂。外箱、桐白木。書付、松平不昧。御物袋、紫縮緬。元箱は松花堂所持のとき火災に遭い焼失したため、内箱蓋表に「備前 さび助」、蓋裏に「古織部殿御持料」と松花堂筆の書付がある。

猿若(さるわか)
猿若
中興名物瀬戸真中古野田手小堀遠州の高弟で猿若の異名を持つ清水道閑が伊達家の茶道として召されて東下するときに「とヽめさるわかれよ君か袖のうちに我たましひを入れてこそやれ」の歌を添えて餞別に贈ったことによりこの名がある。高二寸一分(6.4 cm)、胴径二寸(6.1cm)〜二寸一分六厘(6.5cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸七分(5.2cm)〜一寸八分(5.5cm)、甑高二分二厘(0.7cm)〜三分一厘(0.9cm)、肩幅三分(0.9cm)〜三分五厘(1.1cm)、重量四二匁二分(158.25g)。厚手で、口が前に歪み、それに随い肩も歪み、首を傾けたような姿で、甑下が張り、肩は丸味を持ち、尻が張り、底廻りは不規則に面取りされ、底は荒い糸切で、中央に大きな窪みがあり、底の一端を横に切った箆筋があり、その他土欠け落ち、落ち窪み、箆目等が数々ある。総体に飴・黄・栗色など雑じった中に、甑際から裾土際まで青味を帯びた黄釉一なだれがあり、他に黄釉の幅広い大なだれがある。口縁から肩先にかけてやや斜めにヒビキ一本がある。伝来は、小堀遠州〜清水道閑〜伊達家〜神田安林〜松平周防守〜赤星弥之助〜益田鈍翁。仕覆は、富田緞子。袋箱、鉄刀木。蓋二枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐。添短冊、地宝紋羽二重、宗甫。風呂敷、表更紗裏白羽二重。添書付、二通。

残月肩衝(ざんがつかたつき)
残月肩衝
大名物漢作唐物肩衝。青白い月のような模様のあるところからの名か。高二寸七分二厘(8.2cm)、胴径二寸二分三厘(6.8cm)、口径一寸三分七厘(4.2cm)、底径一寸二分八厘(3.9 cm)、甑高三分七厘(1.1cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)〜四分(1.2cm)、重量二四匁三分(91.1g)。肩衝としてはやや小形で、口が広く、縁は蛤刃で、捻返しはやや深く、肩が丸味を持って衝き、胴がわずかに張り、胴の一部に沈筋一線が廻り、裾以下はやや窄まり、裾以下は高低不同に朱泥色の土見せ、底は細かい糸切で、底廻りは一部面取。総体に飴色釉地で、口縁から甑廻りにかけて青白い蛇蝎釉が残月のような形をなし置形となり、反対側に同じく蛇蝎釉がムラムラと漂う。伝来は、東山御物〜織田有楽〜前田利家〜徳川家康〜榊原康政〜京極高広〜松平越中守〜泉屋六郎右衛門〜松平不昧仕覆は、縮羅間道(書付には日野間道とあり)、亀甲緞子、雲山切、茶小格子間道。蓋二枚。蓋箱、桐白木。袋箱、二つ。桐白木。桐白木。書付、小堀遠州。木形、花梨。木形箱、桐白木。挽家、桑。内箱、桐溜塗 錠前付。外箱、桐白木。惣外箱、桐白木 錠前付。添盆、黒四方盆、羽田作。添書付、一通。御物袋、紫羽二重。

残雪(ざんせつ)
残雪
名物。薩摩。黒釉の上に釉が掛る景色を残雪に見立てた名か。高二寸四分(7.3cm)〜二寸四分五厘(7.4cm)、胴径二寸三分八厘(7.2cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高二分五厘(0.8cm)〜三分(0.9cm)、重量三十匁四分(114.0g)。口作はやや厚めで捻返しが深く、肩から丸味を持って腰まで次第に張り、裾以下急に窄まり、朱泥色の土で、底は板起しで、虫食いのような火割れがある。頸筋から黒釉が一面に掛り、胴以下に茶・青・渋の三色の釉変りがあり、肩先から蛇蝎釉が青味を帯びて一ムラなだれ掛り置形をなし、腰廻りの黒釉溜りは頗る厚い。伝来は、尾張徳川家〜高橋義雄。仕覆は、紹鴎緞子、針屋切。蓋一枚。内箱、桐白木、書付小堀大膳政之。外箱、桐白木。極札、一通、小堀大膳政之。御物袋、茶地羽二重。

志賀(しが)
志賀
中興名物瀬戸金華山瀧浪手小堀遠州が『古今集』の前大僧正慈圓「見せはやな志賀の唐崎ふもとなるなからの山の春のけしきを」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分(7.9cm)、胴径一寸九分(5.8cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸一分(3.3cm)。形状は本歌瀧浪そのままで、口作は玉縁で丸く厚い方で、胴中に轆轤目が数段廻り、裾に土ハゼや地窪みがあり、底は本糸切で所々磨れがある。総体に黒ずんだ金気釉に、黒釉が肩の辺りから胴の中ほどまでなだれ、釉にあまり光沢がなく地味な茶入で、釉色は広沢手に似る。伝来は、小堀遠州〜西本願寺〜松平不昧仕覆は、桑山切。袋箱、桐白木、書付松平不昧。蓋一枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、黒柿、書付小堀遠州。内箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、茶縮緬。

敷島大海(しきしまだいかい)
敷島大海
名物。古瀬戸。大海。小堀遠州の命銘といわれる。高一寸九分(5.8 cm)〜一寸九分五厘(5.9 cm)、胴径三寸五分五厘(10.7cm)、口径二寸四分(7.3cm)、底径一寸四分(4.2cm)、肩幅二分八厘(0.8cm)、甑高二分八厘(0.8cm)、重量四八匁(180.0g)。口作が大きく、外に開き、甑は低く、肩先がキッカリと衝き、胴が大きく張り、底廻りは鉄気色の土見せ、底は細く鮮明な糸切。茶入半面に渡る大疵繕いがある。総体に柿金気色の上に一面に黒釉が厚く掛り、胴の辺に黒釉が二筋横に半面をめぐりこの筋から氷簾のように裾土際までなだれ掛る。伝来は、伊木三猿斎〜東園家〜根津家〜根津美術館。仕覆は、白地大牡丹古金襴、萌黄地笹蔓緞子。袋箱、桐白木、書付伊木三猿斎。蓋一枚。箱、桐白木、書付遠州。譲状、一通。御物袋、白縮緬。

時雨(しぐれ)
時雨
名物。瀬戸破風米市手。小堀備中守政之が「更る夜のねさめの窓におとつるヽしくれは老の友にそ有ける」の歌を引いて命銘したもの。高二寸六分八厘(8.1cm)、胴径肩二寸一分(6.4cm)中二寸二分(6.7cm)裾二寸四分弱(7.3cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量四五匁五分(170.6g)。口作は厚手で、捻返しは極めて浅く、甑は低く、肩先が丸みを持ち、胴が括れ、胴に轆轤目が浅く廻り、裾が張った俵形で、釉掛りが極めて低く、底廻りに僅かに濃い鼠色の土を見せ、底面は広く、極めて細かな糸切で、所々小さなヒッツキがあり、底縁に細かな石ハゼがある。総体に栗色地で、口縁から現れた黄釉が肩面で途切れ、肩下からやや幅広く裾辺りまで黄釉がなだれ置形となり、その外に肩先や肩下に栗色釉の中に赤味を帯びた黄釉を見る所がある。口縁に極めて小さな漆繕いがある。伝来は、小堀家〜久世大和守重之〜赤田盛一。仕覆は、日野間道、萌黄地唐花摸様緞子、伊予すだれ。蓋二枚。挽家、象牙、書付小堀備中守政之。外家、黒柿班入八角形、書付小堀備中守政之。箱、桐白木、書付小堀備中守政之、古筆了延極札添。御物袋、花色縮緬。

四聖坊肩衝(ししょうぼうかたつき)
大名物唐物肩衝。奈良東大寺四聖坊の什物であったところからこの名がある。「師匠坊」「師聖坊」とも書く。高二寸七分七厘(8.4cm)、胴径二寸七分二厘(8.2cm)、口径一寸五分二厘(4.6cm)、底径一寸六分(4.8m)、甑高三分八厘(1.15m)、肩幅四分強(1.2m)、重量三五匁二分(132.0g)。口作は丸縁で一ヶ所に薄いところがあり、捻返しは浅く、甑際に沈筋が廻り、底は板起し。総体に栗色地の上に青みを帯びた金気釉がムラムラと漂い、黒飴共色釉のなだれ二ヶ所、柿金気釉のなだれ一ヶ所があり、裾土際から釉中に火間二ヶ所、胴中に虫食いのようなホツレが一ヶ所ある。裾以下は朱泥色の土見。伝来は、東大寺四聖坊〜徳川家康〜山内土佐守一豊〜徳川将軍家〜藤堂高虎〜徳川家光〜酒井雅楽頭忠勝〜徳川将軍家〜紀州徳川光貞〜徳川将軍家〜前田綱紀。 仕覆は、浅黄緞子水草雁紋、間道織留。蓋二枚。袋蓋箱、桐白木二個。挽家、梅 中次吹雪。内箱、桐。外箱、桐白木。御物袋、白縮緬。

下枝(しずえ)
下枝
名物。瀬戸藤四郎春慶塞手。『続拾遺集』の澄覚法親王「すみよしの松のしつえの藤のはないくとせ浪をかけてさくらむ」の歌を引いて命銘したもの。高二寸九分(8.8cm)、胴径二寸四分八厘(7.5cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、肩幅六分(1.8cm)、重量二九匁四分(110.25g)。口作は丸く、捻返しが浅く、甑下がやや張り、甑際に浮筋一線があり、肩幅が広くて少し撫で、肩先はキッカリと衝き、胴上に沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色土の上に轆轤目が細かく廻り、底は割合に小さく、精細な渦糸切。総体に光沢のある柿金気の中に、黒飴釉が縦横途切れ途切れに景色をなし、黒飴釉の中に黄味を含んで光沢の一段と見事な所がある。伝来は、土屋相模守〜近藤廉平。仕覆は、笹蔓緞子。袋箱、桐。蓋一枚。挽家、桐黒掻合塗。内箱、桐白木、書付小堀権十郎。外箱、桐白木、錠前付。

地蔵(じぞう)
地蔵
中興名物瀬戸後窯利休窯肩衝。胴に地蔵尊の形の箆作りがあるのでこの名がある。高二寸九分九厘(9.0cm)、胴径一寸九分二厘(5.8cm)〜一寸九分九厘(5.9cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分五厘(3.7cm)、甑高二分五厘(0.7cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四六匁二分(173.3g)。口作は捻返しがやや深く、胴に荒い轆轤目が廻り、肩がキッカリと衝き、肩下から底際にまたがって地蔵尊のような形の竪切箆があり、地蔵と背中合わせに竪切箆二面並んだところがあり、底廻りは赤味を帯びた荒目の白土を見せ、底は極めて鮮明な糸切。口廻りに繕いが二ヶ所ある。総体に光沢のある薄栗柿梅色の中に、甑際に濃い黒飴釉が厚く掛り、その一端から裾の辺りまで共釉の一筋なだれがあり、地蔵の向って左手に竪八分横三分の草履状の火間、右手に斜めに四分程の火割れがあり、裾際は釉溜が厚い。伝来は、冬木小平次〜松平周防守〜奈良屋茂右衛門〜赤星弥之助〜野村徳七〜野村美術館。仕覆は、富田切、朱印切。蓋一枚。袋箱、桐白木、書付松平周防守。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木。御物袋、紫縮緬。

志野丸壷(しのまるつぼ)
志野丸壷
大名物漢作唐物。丸壷。志野宗信が所持したところからこの名がある。高二寸一分(6.3cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸五厘(3.2cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高五分二厘(1.6cm)、肩幅三分二厘(1.0cm)、重量十九匁二分強(72.0g)。口縁は両削ぎで、捻返しは蛤刃をなし、やや厚手で、甑が高く下が張り、その周囲に沈筋一線が廻り、肩がキッカリと立ち、胴が張り、尻が窄まり、裾の辺りに四分の一を廻る沈筋一線があり、腰以下は朱泥色の土見せ、数ヶ所指頭状のヒッツキがあり、底は糸切で、起点に喰違いがあり、中央に火割があり、窯変による著しい赤味や鼠色を帯びたところがある。総体にやや紫色を帯びた柿金気釉で、その上に黒飴釉がムラムラと掛り、釉止りは高く、裾土中にまで至る黒飴釉の一なだれが置形となり、置形の外に胴に一なだれがあり、共に露先に青瑠璃色を現す。伝来は、志野三郎右衛門〜塩屋宗悦〜滝川一益〜藤重藤言〜松平下総守忠明〜東京の質商倉又右衛門〜加藤正義〜愛媛文華館。仕覆は、下妻緞子青木間道。蓋二枚。挽家、黒塗。内箱、桐几帳面取。中箱、桐春慶塗。外箱、桐春慶。総箱、朱塗。添盆、紅花緑葉盆。譲状、一通。御物袋、白縮緬。

柴の戸(しばのと)
柴の戸
名物。丹波。『新古今集』の「柴の戸に入日の影はさしなからいかにしくるヽ山辺なるらむ」の歌を引いて命銘したもの。小堀遠州の箱書付には「入日の影は」が「ゆふ日のかけの」となっている。高二寸四分(7.3cm)、胴径一寸九分五厘(5.9cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高七厘(0.2cm)〜一分(0.3cm)、肩幅二分(0.6cm)、耳高一分五厘(0.5cm)、重量二四匁七分(92.6g)。口縁が丸く、両肩に相対して笹耳を捻り出し、肩先は面取りがあり、それより以下次第に窄まり、腰以下は高く朱泥色の土を見せ、底廻りは丸味を持ち、底は細かい糸切で、縦筋がちで彎曲部が少ない。総体に柿金気の中に、黒釉または黄釉なだれ摸様があり、一部に黒釉がムラムラと鶉班をなした所がある。伝来は、長岡家。仕覆は、大黒屋金襴、繻子地唐花。袋箱、桐白木。蓋一枚。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、鉄刀木。御物袋、白地風通。

島物耳付(しまものみみつき)
島物耳付
中興名物。島物。産地不明の耳付であるところからこの名がある。「島耳付」ともいう。高三寸一分五厘(9.5cm)、胴径二寸四分三厘(7.4cm)、口径一寸七分(5.2cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅二分二厘(0.7cm)、重量五五匁七分(209.9g)。口縁が平面で薄作りで、甑際に相対して小さな丸い輪状の耳が付き、肩がキッカリと衝き、腰が少し張り、胴に浅い轆轤目が廻り、裾は高低不同で赤味を帯びた水釉の掛った土で、底縁が丸い円座形で、底は輪糸切で、中央が少し高い。総体に黄味を帯びた飴色地に、唐津焼に見るような青味を帯びた竪縞筋が一面にあり、裾廻りの釉止がやや厚く、底際までのなだれが二ヶ所ある。両耳の間から真二つに割れたのを継ぎ合わせた大疵繕いがある。伝来は、小堀遠州〜山村包直〜小松宮家。仕覆は、逢坂蜀金、石畳緞子。袋箱、桐木地二個。蓋一枚。挽家、鉄刀木。内箱、桐黒掻合塗。外箱、桐青塗。御物袋、桃色縮緬。

清水(しみず)
清水
中興名物瀬戸真中古柳藤四郎手肩衝。柳手に因み小堀遠州が『新古今集』の西行法師「道のへに清水流るヽ柳かけしはしとてこそ立とまりつれ」の歌を引いて命銘したもの。柳藤四郎手本歌。高二寸四分五厘(7.4cm)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分二厘(1.0cm)、重量三一匁七分(118.9g)。丈がやや低くずんぐりとし、口作は丸味を持ち、捻返しが極めて浅く、甑は低く、肩が衝き、胴に深い沈筋があり、胴紐以下は轆轤が荒目に廻り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は輪糸切で、土ホツレ一ヶ所と柿色釉飛びがある。総体に黄味を含んだ飴色地に、口縁から肩先にかけ黄釉が幅広く掛り、その黄釉中に青味を帯びた飛雲のような景色が所々に点在し、黄釉なだれの一筋が裾土中まで至り露先に黒釉の厚く玉をなすものがある。地肌はブツブツとし侘びている。伝来は、松平陸奥守〜本多伊予守〜島津斉宣。仕覆は、(古袋)白地金襴、空色鱗形、(新袋)白地小牡丹金襴、龍桜摸様緞子。袋箱、桐白木二個。蓋一枚。木形、けやき。木形箱、桐白木。挽家、花梨、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付本多宗範。外箱、桐白木。添書付、二通。御物袋、白縮緬。

〆切(しめきり)
〆切
中興名物瀬戸藤四郎春慶〆切手。口作に締め括りがあるところからこの名がある。高二寸三分(7.0cm)、胴径二寸三分六厘(7.2cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高一分三厘(0.4cm)、肩径一寸六分五厘(5.0cm)、重量二七匁(101.25g)。口作は丸く、捻返しが浅く、肩の辺りが二段に括れ瓢箪形をし、胴が張り、胴中少し下に太い沈筋一線が廻り、尻が窄まり、裾以下は高く薄鼠色の土を見せ、底は円座で、輪糸切の中に所々虫食いのような土ホツレがある。総体に濃い栗色にそばかす状の斑紋がある。伝来は、土井山城守〜細川家。仕覆は、古銀襴緞子、茶地片身替朱印切。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋二枚、遠州好。挽家、花梨。内箱、桐黒塗、金粉銘小堀遠州。外箱、桐白木。御物袋、白縮緬。

霜夜文琳(しもよぶんりん)
霜夜文琳
中興名物古瀬戸文琳。腰紐あたりに笹の葉形の釉抜けがあるところから『古今集』の「さかしらに夏は人まねさゝのはのさやく霜夜をわかひとりぬる」の歌を引いて命銘されたもの。高二寸三分(7.0m)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸五厘(3.2cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分三厘(0.3cm)、重量二十匁四分(76.5g)。口作は捻返しが浅く縁に小さな繕いがあり、胴に沈筋一線が廻り、丸みが強く、裾以下は鼠色の土見で、底は細かい糸切。薄紫地に光沢のある黒釉が盆付までなだれ置形となり、反対面に笹の葉模様が斜めに胴紐に掛る。伝来は、酒井修理太夫〜藤田美術館。仕覆は、定家緞子道元緞子青木間道、縞間道。蓋一枚。挽家、鉄刀木。箱、春慶塗、書付宗甫筆。御物袋、紫絹。

朱張茄子(しゅちょうなす)
朱張茄子
大名物唐物茄子。朱色を帯びた釉色に因んでこの名があるか。高一寸八分五厘(5.6cm)、胴径二寸一分(6.4cm)〜二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸五厘(3.2cm)〜一寸一分(3.3cm)、甑高二分(0.61cm)、重量十四匁八分(55.5g)。口作は捻返しが深く、甑は低く、その周囲がやや窪み、肩先から丸味を持って胴が張り、腰に幅広い沈筋一線が廻り、裾以下は高低不同に鉄気色の土を見せ、その上に指頭形三ヶ所があり、底は鮮明な糸切で、中にヒッツキが散点し、縁廻りに少し磨跡がある。総体に朱色を帯びた光沢のある飴釉の中に、所々に黄色や柿色釉を交え、置形は共釉なだれが腰紐の下で止まり、露先に少し青瑠璃色を現し、置形の反対面に肩先から黄釉が斜めになだれる景色があり、甑廻りの窪んだ所にも少し青瑠璃色が見える。伝来は、渡辺半右衛門〜山中喜右衛門〜平瀬家〜佐野治郎。仕覆は、梅紋緞子(利休好)、茶地梅紋モール(古織好)、波摸様緞子、監物間道。袋箱、桐白木。蓋二枚、珠光好、遠州好。木形、花梨。挽家、黒塗。内箱、桐溜塗。外箱、桐白木。添盆、唐物黒塗四方盆。惣箱、桐白木。御物袋、黄色絹袷。

珠光文琳(じゅこうぶんりん)
大名物漢作唐物文琳村田珠光が所持したところからこの名がある。その後、天王寺屋宗及が所持したところから「宗及文琳」「天王寺屋文琳」ともいう。高二寸二分(6.7cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分(2.7cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、重量二二匁一分(82.9g)。口は小さく丸縁で、捻返しが浅く、甑は低く、甑廻りがやや窪み、胴が張り、極めて薄い沈筋一線が廻り、裾以下は朱泥色の土見で、轆轤目が細かく廻り、底は細かい本糸切で、その中に細かい石ハゼが数点あり、底縁に接して細長い土ホツレがある。総体に柿金気地にやや鼠色を帯び、中に少し青みを帯びたところがあり、甑廻りに黒釉が輪状をなし、その上に少し蛇蝎釉が見え、肩下双方から黒釉がなだれ合い、胴紐に至って一筋となり、盆付際で止まって、釉止に少し蛇蝎釉が見え、腰の辺りでこの黒釉なだれと直角に霞のような黒釉が現れている。この置形と反対面に肩先から裾に至る濃厚な黒釉のなだれがある。腰廻りに釉ヌケ一ヶ所がある。伝来は、村田珠光〜津田宗及(天王寺屋)〜織田信長〜津田宗及〜袴田内匠〜細川三斎〜徳川将軍家〜南部家。仕覆は、青地金襴(珠光好)、金襴青海波(紹鴎好)、萌黄地宝珠形模様(利休好)、鶴紋緞子(三斎好)、竪縞間道(織部好)、浅黄地唐草緞子(舟越伊予守好)。蓋八枚、象牙打込(珠光好)、角蓋(珠光好)、黒柿班入(珠光好)、象牙すくひ蓋(紹鴎好)、象牙色着(利休好)、象牙窼(三斎好)、象牙窼(織部好)、象牙色着(舟越伊予守好)。木形、花梨。袋箱、桐白木。挽家、鉄刀木。大挽家、桐。内箱、黒塗。外箱、桐春慶塗 錠前付。添盆、存星 唐物雲龍之地盆。添掛物、珠光筆。添書付、二通 桑山修理筆、持田古入筆。目録、二通。御物袋、白羽二重。

春慶十王口(しゅんけいえんまぐち)
春慶十王口
中興名物古瀬戸春慶。口造りが閻魔大王の冠に似ているところからこの名がある。高三寸五厘(9.2 cm)、胴径二寸四分五厘(7.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高六分五厘(2.0cm)、肩幅五分三厘(1.6cm)、重量三十匁三分(113.6g)。口縁が端反り、甑中が括れて高く、肩幅が広く、肩がキッカリと衝き、肩下に半分を廻る横筋二本があり、胴に半分を廻る沈筋一線があり、裾以下は鼠色の土を見せ、轆轤目が極めて細かく廻り、底は極めて浅い輪糸切。総体に紫味を含んだ柿色地に、黒釉の飛雲のような景色が所々に現れ、黒釉なだれが裾土中までなだれた所が二ヶ所ある。口縁に三角状の繕いがある。伝来は、小堀大膳政之〜山村包直〜小松宮彰仁親王。仕覆は、丹地唐草宝尽古金襴、茶地花模様金銀緞子。袋箱、桐白木二個。蓋一枚、印斎作。箱、黒塗。総箱、青塗。御物袋、紫縮緬。

春慶柿(しゅんけいかき)
春慶柿
名物。古瀬戸春慶。春慶は瀬戸の加藤四郎左衛門景正の法名で、その作で、柿形と云うところからこの名がある。高一寸八分(5.5 cm)、胴径二寸六分六厘(8.1cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量二四匁五分(91.9g)。口縁は丸くやや開き、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、胴が張り、胴の下方に沈筋一線が廻り、裾以下は朱泥色の土を見せ、細かい轆轤目が廻り、底は渦糸切。総体に栗色で、肩廻りにやや黒ずんだ共釉が掛り、胴紐にかけて土際まで二ヶ所釉なだれがある。口縁から甑際に達する疵繕いがある。伝来は、小堀宗慶〜益田家。仕覆は、藤種緞子、繻子地金襴。蓋二枚。箱、桐白木、書付表宗甫、裏宗中。

春慶陰擂茶(しゅんけいかげるいざ)
春慶陰擂茶
中興名物古瀬戸春慶。茶入の擂座に陰陽の二種があり、陽は擂座が高く張り出し、陰は擂座が低く窪んだもので、陰の擂座が付いているところからこの名がある。高二寸一分(6.4 cm)、胴径二寸七分五厘(8.3cm)、口径一寸四分五厘(4.4cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高三分五厘(1.1cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三十匁(112.5g)、擂座数、二二。口作は薄く、捻返しがなく、甑際を廻って丸い陰擂座が二十二個あり、個々の擂座から短い竪箆が一筋づつ刻み出され、柿形の胴から少し下った所に沈筋一線が廻り、裾以下は鼠色の土を見せ、細い糸目が底際まで廻り、底は輪糸切。総体にやや濃厚な栗色で、肩先に黒ずんだ釉飛びがある。口縁から甑際に達する疵繕いがある。伝来は、土屋左門〜松平左近将監乗邑〜松浦家。仕覆は、雷梅紋緞子、片身替茶色緞子。袋箱、桐黒掻合塗。蓋三枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。外箱、桐。御物袋、茶絽。

春慶口瓢箪(しゅんけいくちひょうたん)
春慶口瓢箪
中興名物古瀬戸春慶。春慶は瀬戸の加藤四郎左衛門景正のことで、その作で、口が瓢箪形と云うところからこの名がある。高二寸二分(6.7 cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、胴廻七寸四分(22.4cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分三厘(3.7cm)。丸壷の口を瓢形に作ったもので、甑廻りに沈筋二本が幽かに廻り、胴にやや深い沈筋一線が廻り、上下に細かい竪箆目(踊箆)があり、腰の辺りではやや深く鎬をなし腰蓑のようで、裾以下は鼠色の土を見せ、底は細い渦糸切。総体に黒ずんだ紫金気釉で、共色の一なだれが置形となる。伝来は、小堀遠州〜神尾備前守〜土屋相模守〜松平甲斐守〜松平不昧仕覆は、宗雪切、望月間道、小石畳緞子、輪違緞子。袋箱、桐白木、書付小堀遠州。蓋一枚、印斎作。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、紫檀。内箱、桐白木、書付小堀遠州筆。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、紫色羽二重。

春慶玄(しゅんけいつる)
春慶玄
名物。古瀬戸春慶。銘の由来は不詳。高一寸八分五厘(5.6 cm)、胴径二寸六分(7.9cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸二分強(3.6cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、重量二八匁五分(106.9g)。口作は丸縁で、甑が低く、撫肩で、胴に沈筋一線が廻り、腰以下が急に窄まり、裾以下は朱泥色の土を見せ、土ホツレが二三ヶ所あり、底は渦糸切。柿にも大海にも属さない一種独特の形をしている。総体に柿金気色に、黄味を帯びた黒釉が景色を現し、胴にボツボツと小さな孔がある。伝来は、小堀遠州〜益田家。仕覆は、白茶地清水切。袋箱、桐白木、書付宗甫。蓋一枚。内箱、桐白木、書付遠州。外箱、桐白木。

春慶瓢箪(しゅんけいびょうたん)
中興名物古瀬戸春慶。瓢箪。春慶は瀬戸の加藤四郎左衛門景正のことで、その作と云うところからこの名がある。高二寸六分九厘(8.2 cm)、胴径上部一寸二分五厘(3.8cm)巻き四寸(12.1cm)下部二寸八厘(6.3cm)巻き六寸五分(19.7cm)、口径外法九分(2.7cm)内法七分五厘(2.3cm)、底円座径一寸二分(3.6cm)、重量二二匁二分(83.25g)。下が膨れ、胴に沈筋一線が廻り、裾は高く土を見せ、轆轤目が回り、底廻りは円座状で、底は糸切で、中央に平面があり、小さな石粒四五点がある。総体に濃い柿金気色で、口縁から胴にかけて赤味を含んだ金気釉が二三ヶ所飛び、胴紐下に飛雲のような釉ヌケ模様がある。口縁に繕いがあり、繕いの所から五分程のヒビキ一線がある。伝来は、小堀遠州〜堀田加賀守正盛〜土屋相模守政直〜若狭小浜酒井家。仕覆は、白地竜詰、間道織留、紺地菱卍字緞子。蓋二枚。挽家、花梨、額彫宗甫筆。箱、桐白木、書付宗甫筆。外箱、桐白木(新)。添書付、一通。御物袋、羽二重。

春慶瓢箪(しゅんけいびょうたん)
春慶瓢箪
名物。古瀬戸春慶。瓢箪。春慶は瀬戸の加藤四郎左衛門景正のことで、その作と云うところからこの名がある。高二寸六分五厘(8.0 cm)、胴径上部一寸三分二厘(3.9cm)下部二寸五厘(6.2cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸一分(3.3cm)〜一寸二分(3.6cm)、円座高一分(0.3cm)、重量二十匁四分(76.5g)。口作は抱口で、胴が括れ、二段に大きく膨れ、腰廻りに沈筋一線が廻り、高台廻りは箆作りでキッカリと立ち円座となり、底は細かい糸切。栗金気色のなかに柿金気釉がムラムラと漂い、腰紐の上に一つ下に一つ小さな火間があり、腰下の土見せに飛釉がある。伝来は、(不詳)赤星弥之助〜上野与吉。仕覆は、二人静、住吉緞子。袋箱、桐黒掻合塗。蓋二枚。挽家、鉄刀木、書付遠州。内箱、桐黒掻合塗、書付遠州。外箱、桐春慶塗。総箱、桐白木。

春慶瓢箪(しゅんけいびょうたん)
春慶瓢箪
名物。古瀬戸春慶。瓢箪。春慶は瀬戸の加藤四郎左衛門景正のことで、その作と云うところからこの名がある。高二寸三分五厘(7.1 cm)、胴径上部一寸一分五厘(3.5cm)下部二寸一分五厘(6.5cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸二分(3.6cm)、口縁高一分(0.3cm)、重量十八匁一分(67.9g)。口作は捻返しがなく、瓢箪の上部が小さく、中括れが深く、腰が張り、沈筋一線が廻り、裾は白い土を見せ、轆轤五段が廻り、面取りがあり、底は鮮明な渦糸切。柿金気色の上に光沢のある黄釉が口縁や胴廻りからなだれ掛り、底縁に柿金気釉飛びが一点ある。伝来は、江月和尚〜龍光院。蓋一枚。挽家、黒塗。箱、桐白木。御物袋、羽二重。

春慶文琳(しゅんけいぶんりん)
春慶文琳
中興名物古瀬戸春慶文琳。春慶作の文琳の意。高二寸五分五厘(7.7cm)、胴径二寸五分(7.6cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸二分弱(3.6cm)、甑高三分六厘(1.1cm)、重量二一匁八分(81.75g)。口作は玉縁で、捻返しが浅く、やや厚く、甑がかなり高く、甑際に沈筋一線が廻り、胴に沈筋一線が廻り、胴筋下に竪踊箆が腰蓑のように置形辺りのみを残して廻り、裾以下は朱泥色の土を見せ、細かい轆轤目が廻り、底は渦糸切。総体に栗色のような濃い柿金気地で、肩先から共釉のなだれが双方より落ち合い胴紐の辺りで一筋となり裾土中までなだれ置形となり、置形の向って右の腰の辺りに横長い火割れがある。伝来は、土屋相模守〜松平左近将監乗邑〜古筆家〜加藤家。仕覆は、輪違緞子、鯉紋緞子。袋箱、桐黒掻合塗、書付松平乗邑。蓋三枚。挽家、花梨、書付遠州。内箱、桐白木、書付遠州。外箱、桐白木、書付竹腰逢月。添盆、内朱底黒。添書付、三通。極札、一通、古筆了伴。御物袋、白羽二重。

春山蛙声(しゅんざんあせい)

中興名物瀬戸真中古柳藤四郎手肩衝。春山は色に因み、蛙声は形に因んだ銘といわれる。高一寸八分五厘(5.6cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分六厘(0.7cm)、肩幅六分(1.8cm)、重量三七匁一分(139.1g)。口作は捻返しが浅く、甑は低く下が張り、浮筋一線が廻り、肩がキッカリと衝き、胴は少し張り、裾にかけて窄まり、裾以下は白鼠色の土見せ、底はやや荒い糸切で、一面に渋釉が掛り、起点の片隅に欠け落ちがあり、ヒッツキがある。肩幅が広く丈が低く、独楽のような形状をしている。総体に青みを帯びた黄釉地で、甑廻りと肩先に青飴ビードロ釉が廻り、裾土際青飴ビードロ釉が厚く溜る。伝来は 小堀遠州〜前田利常〜小堀遠州〜土屋相模守〜松平主殿頭〜酒井雅楽頭〜松沢孫右衛門〜益田鈍翁〜湯木貞一〜湯木美術館。仕覆は、細川緞子織留笹蔓緞子片身替、梅紋鱗金襴、赤色紬地金襴、手替大燈切。蓋一枚。挽家、花梨、書付小堀遠州。箱、桐黒掻合塗、書付小堀遠州


紹鴎茄子(じょうおうなす)
大名物漢作唐物茄子武野紹鴎が所持していたところからこの名がある。また、底に紹鴎による「みをつくし」の文字と花押があるところから「みおつくし茄子」ともいう。高一寸九分七厘(6.0cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径九分弱(2.7cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二分(0.6cm)、重量十四匁二分(53.3g)。やや小振りな茄子で、口作は捻返し玉縁に面取り、裾は高低不規則に朱泥色の土見せ、底は糸切。総体に飴色地に肩先から蛇蝎釉が三筋なだれ盆付際で厚く溜る。高一寸九分七厘(6.0cm)、伝来は、松本珠報〜鳥居引拙〜武野紹鴎〜今井宗久〜織田信長〜今井宗久〜豊臣秀吉〜今井宗薫〜今井宗呑〜徳川家光〜東本願寺〜粟津左近〜河村瑞軒〜瓦屋平兵衛〜坂本周斎〜鴻池善右衛門~湯木美術館。仕覆は、正法寺緞子、紹鴎間道。添盆、朱塗四方盆 利休在判。蓋二枚。挽家、木地黒塗。内箱、桐白木。書付、小堀遠州。外箱、桐白木。書付、坂本周斎。

紹鴎茄子(じょうおうなす)
紹鴎茄子
大名物漢作唐物茄子武野紹鴎が所持していたところからこの名がある。高一寸八分六厘(5.6cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸(3.0cm)、甑高一分八厘(0.5cm)〜二分(0.6cm)、重量十五匁(56.25g)。口作は玉縁で不規則、甑廻りに青瑠璃釉の沈筋一線が廻り、腰の三分の二を廻る一筋があり、裾以下は朱泥色の土見で、底は細かい糸切で、底縁にかけてヒッツキがある。総体に光沢のある飴色で、柔かブヨブヨとした釉味で、腰紐廻りは飴色釉の中に青瑠璃釉がムラムラと漂い、肩先から裾までなだれる共釉の中にも青瑠璃釉が現れ、腰紐の辺りに小さな釉ヌケがあり、その中に小豆大のヒッツキがある。伝来は、武野紹鴎〜辻玄哉〜鍋島帯刀〜松平大和守〜益田信世。仕覆は、大内菱金襴、紺地唐草模様緞子、しじら間道。蓋二枚。御物袋、かなぢ金襴。袱紗、茶綾繻子地。袋箱、桐春慶塗。木形、花梨。木形箱、桐春慶塗。挽家、黒塗。内箱、桐春慶塗(紹鴎作)。外箱、桐(紹鴎作)。大外箱、黒塗 錠前付。総箱、桐春慶塗。添掛物、一幅 紹鴎筆。添書付、二通。

紹高(じょうこう)
紹高(じょうこう)
中興名物瀬戸破風口広手肩衝。細川紹高が所持したところからこの名がある。高二寸七分五厘(8.3cm)、胴径二寸三分五厘(7.1cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅二分一厘(0.6cm)、重量四六匁九分(175.9g)。口作はやや厚手で、捻返しが浅く、甑が低く、肩がキッカリと衝き、胴に轆轤目がやや深く廻り、裾以下は高低不同に荒い土を見せ、指頭形があり、底面はギザギザと乱れ、釉飛びヒッツキがあり、荒く乱れた糸切が半面現れる。総体に栗色地で、黄釉が肩一面を蔽い、肩先から腰廻りまでやや広い黄釉がなだれがあり、少し離れて同釉の大小二ヶ所の景色がある。伝来は、細川紹高〜浅野家。仕覆は、遠州緞子、茶地縞間道。袋箱、桐白木。古袋、青木間道。蓋一枚、小堀遠州好。挽家、黒柿、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木。御物袋、白縮緬。

紹高肩衝(じょうこうかたつき)
紹高肩衝
名物。古瀬戸肩衝。細川紹高が所持したところからこの名がある。高二寸三分七厘(7.2cm)、胴径二寸五厘(6.2cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量二八匁六分(107.25g)。口作は丸く、捻返しが浅く、甑は低く、肩は丸味を持って衝き、胴に轆轤目が段をなして廻り、裾以下は鉄金気色の土見で、底は細かい糸切で、起点に喰違いがあり、ヒッツキや土ホグレがある。総体に光沢のある黒釉の中に黄釉がうっすらと見え、柿金気色の現れた所もある。縦横無数に割れたものを継ぎ合わせてある。伝来は、細川紹高〜姫路酒井家。仕覆は、萌黄地龍詰古金襴、大内桐金襴。袋箱、桐春慶塗。蓋一枚、織部好久味作。挽家、鉄刀木。内箱、桐白木。外箱、桐春慶塗。御物袋、白羽二重。

松山肩衝(しょうざんかたつき)
松山肩衝
大名物漢作唐物肩衝。銘の由来は不詳。蒔絵師道与が所持したところから「道与肩衝」ともいう。高二寸七分(8.2cm)、胴径二寸五分二厘(7.6cm)、口径一寸五分(4.5cm)、底径一寸五分(4.5m)、甑高二分五厘(0.8m)、肩幅二分七厘(0.8m)、重量三一匁(116.25g)。口作は捻返しが浅く、肩から胴までふっくらと膨らみ、腰以下やや窄まり、底は板起し。柿色地に黒釉のなだれがあり、裾以下は鼠色の土見。文政12年(1829)の江戸大火に遭い大破したが、京都の茶商谷松屋宗朝の手控により塗師近佐が補修したもの。添書付によると、元は蓋三、袋四、盆が添っていた。伝来は、蒔絵師道与〜松平右衛門大夫正綱〜奈良茂(神田安休)〜新井半兵衛〜大河内正敏。蓋一枚。挽家、黒塗。内箱、桐白木。書付、小堀宗中。中箱、春慶塗。書付、古筆了伴。総箱、桐白木。添書付、寸法及付属物一通、由来書一通。添巻物、一巻。御物袋、白縮緬。

常如院(じょうにょいん)
常如院
中興名物。藤四郎春慶。塞手肩衝。常如院が所持していたところからこの名がある。高二寸五分五厘(7.7cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径一寸三分(3.9cm)〜一寸三分二厘(4.0cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅三分五厘(1.0cm)、重量二一五分(80.6g)。口作は捻返しは極めて浅く、薄作りで甑が低く、肩がキッカリと衝き、胴が張り、一部括れたところがり、釉止りが高く、裾以下は鼠色の土見せで轆轤が細かく廻り、底は細かな糸切。総体に栗色地に所々柿金気色のなだれがあり、肩の釉切が景色をなしている。伝来は、常如院〜小堀遠州〜土屋相模守〜神田安休〜三井八郎右衛門〜三井美術館。仕覆は、正法寺裂。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、花梨、金粉字形小堀遠州。箱、桐白木、書付小堀遠州。御物袋、白羽二重。

初祖(しょそ)
初祖(しょそ)
中興名物瀬戸後窯正意。姿が達磨に似ているところからこの名がある。高二寸二分(6.7cm)、胴径上二寸一分(6.4cm)下一寸八分(5.5cm)、口径一寸三分五厘(4.1cm)、底径一寸三分二厘(4.0cm)。口からやや斜めに二筋の山樋があり、肩は丸く、肩下が張り、胴に轆轤目が廻り、裾以下は桃色がかった土を見せ、底は糸切で、起点がやや隅の方に片寄っている。総体に栗色もしくは渋紙色で梨目があり、置形に備前の榎肌のような所があり、黄なだれ一筋、朱色の釉なだれがある。伝来は、細川三斎命銘〜小堀遠州〜冬木喜平次〜松平甲斐守〜松平不昧仕覆は、古緞子、花色地花兎、蜀錦。袋箱、二つ、内一つ書付松平不昧。蓋二枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、組物溜塗。内箱、桐白木、書付細川三斎。外箱、桐白木、書付松平不昧。極札、一通、古筆了音。御物袋、紫羽二重。

除夜肩衝(じょやかたつき)
除夜肩衝
名物。古瀬戸肩衝。除夜茶会にふさわしいというところからの名か。高二寸四分弱(7.2cm)、胴径一寸八分六厘(5.6cm)、口径九分(2.7cm)、底径一寸一分(3.3cm)、甑高一分五厘(0.5cm)、肩幅二分五厘(0.8cm)、重量三六匁七分(137.6g)。口縁が丸く、甑が極めて低く、肩が丸く、胴に一ヶ所丸い凹があり、裾以下は高低不同な鉄気色の土見で、底はやや荒い糸切で、起点に少し喰違いがある。総体に紫色地に黒釉一面に鶉班が現れている。口縁より胴や裾にかけて大割疵の繕いがある。伝来は、小堀遠州〜鴻池家。仕覆は、萌黄地小牡丹古金襴、繻子地金襴一重蔓牡丹継合、俵屋切。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、象牙。箱、桐春慶塗、書付金粉伝遠州。御物袋、白縮緬。

白玉文琳(しらたまぶんりん)
白玉文琳
大名物唐物文琳。青白い玉のような釉溜があるところからこの名がある。「はくぎょく」とも読む。丸屋林斎が所持したところから「丸屋文琳」ともいう。高二寸四分(7.3cm)、胴径二寸二分二厘(6.7cm)、口径七分五厘(2.3cm)、底径九分二厘(2.8cm)、甑高二分六厘(0.8cm)〜二分八厘(0.8cm)、重量二四匁九分(93.4g)。口作は極めて小さく、玉縁で捻返しが浅く、甑下が張り、その周囲半分を青瑠璃色の筋が廻り、肩先から胴まで轆轤目が緩く廻り、底は朱泥色の土見で、底は糸切で、起点に喰違いがある。黒味の交じった柿色釉で、胴から光沢のある黄飴釉が盆付際までなだれ、青白い玉のような釉溜をつくり置形となっている。伝来は、丸屋林斎〜東本願寺〜伊達家〜徳川綱吉〜松平伊賀守忠周〜根津嘉一郎。仕覆は、正法寺緞子、白地小牡丹古金襴、本能寺裂。蓋一枚。袋内箱、桐白木柳営箱。袋外箱、桐白木。書付、右筆。挽家、花梨。内箱、桐白木柳営箱。中箱、桐春慶塗。外箱、桐白木。書付、松平伊賀守右筆。書付、二通。御物袋、白縮緬。

白露(しらつゆ)
白露
中興名物瀬戸金華山大津手肩衝。『源氏物語』寄木の巻「よそへても見るへかりけり白露の契りか置きし朝顔の花」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分六厘(7.8cm)、胴径肩一寸八分五厘(5.6cm)腰二寸(6.1cm)裾二寸六厘(6.2cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸五分弱(4.5cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅二分三厘(0.7cm)、重量四二匁一分(157.9g)。口作は丸縁で、捻返しは浅く、甑は低く、肩はやや丸味を持って衝き、胴がやや締り、腰廻りに小粒石ハゼがあり、裾が張り、裾以下は白鼠色の土を見せ、轆轤目が段をなして廻り、底は輪糸切だがヒッツキが多く不分明。総体に柿金気色で、甑廻りに黒釉がムラムラと掛り、肩下から黒釉がなだれあい裾土際で止まり置形となり、置形中に柿金気ヌケがあり、裾土中に柿金気釉飛びが一ヶ所ある。口縁に繕いがある。伝来は、土屋相模守〜冬木喜平次〜朽木讃岐守昌綱〜酒井雅楽頭〜飯田次郎右衛門〜炭屋安兵衛〜戸田露吟〜岩崎家。仕覆は、丹地角龍、白地大燈。袋箱、桐白木。蓋二枚、孫左衛門作。挽家、鉄刀木、書付小堀十左衛門。箱、桐白木、書付小堀十左衛門。添書付、二通。

白浪(しらなみ)
白浪
名物。瀬戸金華山瀧浪手。景色に因んで「興津風みきはによせぬ白浪やかけをひたせる空のうきうも」の歌を引いて命銘したもの。高二寸四分(7.3cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸一分四厘(3.5cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高一分六厘(0.5cm)、重量三七匁一分(139.1g)。口作は厚手で丸く、捻返しが浅く、甑は極めて低く、肩は丸味を持って衝き、胴中に轆轤筋が三四段が廻り、裾が少し張り、裾以下は赤味がちの土の上に轆轤が数段廻り、底は板起しで、中にギザギザと土ホツレがある。総体に柿金気色に、黒飴釉が肩先双方から幅広くなだれ合い、腰以下で幅が次第に狭まり一筋なだれになり裾際までなだれ露先の光沢は美しく、黒金気釉がポツポツと所々に散点する。伝来は、小堀家〜神尾家〜道具商道勝〜加州人某〜高橋義雄。仕覆は、白地一重蔓宝尽古金襴、伊予簾。袋箱、桐黒掻合塗。蓋一枚。挽家、花梨、金粉字形小堀十左衛門筆。箱、桐黒掻合塗、朱漆書付小堀十左衛門。御物袋、白縮緬。瀧浪手の白浪と称する茶入は『古今名物類聚』に二種載るが存滅不明。

白肩衝(しろかたつき)
白肩衝
名物。古瀬戸肩衝。全体に白い小石粒が散在するところからこの名があるか。高三寸弱(9.0cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸二分(3.6cm)、甑高一分九厘(0.6cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量四十匁(150.0g)。口作は厚手で丸く、捻返しが浅く、甑は低く、肩が丸味を持って衝き、胴が少し張り、胴に轆轤目が段をなして廻り、裾以下は水釉の掛った赤味を帯びた白土で、底は糸切りで、起点が二ヶ所あり、その中間がやや窪んでおり、底廻りに横長い土ホツレがある。総体に柿金気色に黒釉が鶉班をなし、黒釉が裾土の中に流れ入った所が三ヶ所あり、全面にブツブツと白い小石粒が散在している。伝来は、薩摩屋治兵衛〜河合某〜岩崎家。仕覆は、鶏頭切、一重蔓中牡丹金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、黒塗。箱、桐春慶塗。添書付、一通、赤塚輯。

新次郎(しんじろう)
新次郎
名物。信楽。新次郎は陶工の名。高二寸三分(7.0cm)、胴径二寸五厘(6.2cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高一分二厘(0.4cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四九匁五分(185.6g)。口縁が丸く、甑が低く、肩が歪んで衝き、その端を少し面取り、胴に横箆があり、また縦長い箆目があり、裾廻りは大面取りされ、底が少し窪み「新次郎さく」の彫銘があり、その傍らに四角い印があるが不鮮明。総体に信楽素土の上に赤味を帯びた水釉が掛り、白い石粒や土ハゼがポツポツと全面に現れ、甑廻りに青釉の中に黒釉模様がある。伝来は、閑事庵宗信(坂本周斎)〜薩摩屋喜兵衛〜長田新月〜藤田家。仕覆は、花色小牡丹古金襴、日野間道。袋箱、桐白木、書付長田新月。蓋三枚。箱、桐白木、書付閑事庵宗信。御物袋、白羽二重。

真如堂(しんにょどう)
真如堂
中興名物瀬戸金華山真如堂手肩衝。もと京都の真如堂東陽坊にあったためにこの名がある。高二寸五分二厘(7.6cm)、胴径二寸二分(6.7cm)、口径一寸一分(3.3cm)、底径一寸二分(3.6cm)〜一寸二分二厘、肩幅四分(1.2cm)、重量三三匁強(123.75g)。口作は玉縁で捻返しが浅く、甑下が張り、肩はキッカリと衝き、胴は少し張り、轆轤目が浅く廻り、裾は次第に窄まり、裾以下は鼠色の土を見せ、釉飛びが三ヶ所あり、底は輪糸切だが一面にヒッツキがあり鮮明でなく、底縁にやや大きな土ホツレがある。口縁と肩先に各一ヶ所の繕いがある。総体に柿金気色の中に黒釉が掛り、禾目模様があり、肩廻りは黒釉が殊に濃く、柿金気と錯綜し、柿金気色の中に金気釉ヌケ模様がある。伝来は、真如堂東陽坊〜松平左近将監〜土屋相模守〜松平伊賀守〜赤星弥之助〜住友家〜泉屋博古館。仕覆は、富田切、白地鳥入古金襴、八左衛門間道、毛織。袋箱、桐白木、書付小堀十左衛門。蓋二枚、内一枚立佐作。挽家、花梨、書付小堀遠州。内箱、桐白木、書付小堀十左衛門。外箱、一閑張、書付松平伊賀守。御物袋、黄羽二重。

水滴(すいてき)
水滴
名物。漢作唐物。水滴。硯の水注用の水滴を転用したもの。高二寸七厘(6.3cm)、胴径二寸一分五厘(6.5cm)、口径九分強(2.7cm)〜一寸(3.0cm)、底径一寸一分(3.3cm)、首長七分(2.1cm)、嘴長六分五厘(2.0cm)、重量十七匁六分(66.0g)。口縁に沿って取手があり、取手と向い合って土瓶のような歪み形の口があり、その孔が内部に通じ実際に水注として作られたもののようで、腰に約半分を廻る沈筋一線があり、裾以下は鼠色の土見で、底は鮮明な糸切で、中央に土ホツレが一ヶ所ある。柿金気色に黒飴釉が掛り、特に頸廻りに景色が多く、取手の間をやや広い箆筋のような光沢のある一筋が廻る。伝来は、江月和尚〜前田利常。仕覆は、姫路や間道織留。袋箱、桐木地。蓋一枚。挽家、象牙。内箱、桐白木。書付、伝宗甫。外箱、桐白木。御物袋、茶絹。

鈴鹿山(すずかやま)
鈴鹿山
中興名物瀬戸真中古大瓶手。『新後撰集』の「えそ過きぬこれや鈴鹿の関ならむふりすて難きはなの影かな」の歌を引いて命銘したもの。高二寸五分七厘(7.8cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径一寸六分五厘(5.0cm)、底径一寸五分二厘(4.6cm)、甑高三分(0.9cm)。口作はやや薄く、捻返しがなく、甑下が張り、廂肩で、胴が少し張り、裾は次第に窄まり、裾以下は土を見せ、底は輪糸切。柿金気色に黒釉なだれが置形をなし、その向って左に縦長いヒッツキがある。底にかけて大ヒビキがある。伝来は、松平左近将監乗邑〜堀田相模守〜松平不昧仕覆は、白地中牡丹古金襴、安楽庵大友菱。袋箱、古桐白木。蓋三枚。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、花梨。内箱、桐黒掻合塗。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、浅黄縮緬。

勢至(せいし)
勢至
中興名物古瀬戸。芋子。胴に勢至菩薩の姿に似た景色があるところからこの名がある。古今名物類聚には「瀬戸勢至」とある。高二寸三分五厘(7.1cm)、胴径二寸三分六厘(7.2cm)、口径一寸六分(4.8cm)、底径一寸四分(4.2cm)、甑高二分九厘(0.9cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量三四匁(127.5g)。口が広く、捻返しは浅く、甑下が張り、甑廻り半分を黒筋が廻り、肩は丸味をもって衝き、胴が少し張り、胴に浅く轆轤目がめぐり、裾以下やや窄まり、腰以下は高く鉄気色の土見で、轆轤五段が面取りて廻り、底は輪糸切。総体に柿金気色に少し紫味を帯び、肩先に光沢のある黒釉が掛り、肩下から胴にかけ黄釉で縁取られた黒釉の模様が後光を背負った勢至菩薩の立像のようで、その左手に一ヶ所釉ヌケ窪みがあり、少し離れて白い石ハゼのようなものがある。伝来は、小堀遠州〜森川五郎右衛門〜鹿島清兵衛〜馬越恭平。仕覆は、太子間道下妻緞子、梅鉢緞子、三雲屋古金襴継合。蓋一枚。木形、桐。内箱、桐白木、書付遠州。中箱、桐白木、錠前付。外箱、桐白木、書付河上宗順。添掛物、一幅、小堀遠江守

成高肩衝(せいたかかたつき)
成高肩衝
名物。古瀬戸。肩衝。丈が高いところからこの名があるか。高三寸五分弱(10.6cm)、胴径二寸四分(7.3cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径一寸二分五厘(3.8cm)、甑高三分(0.9cm)、肩幅四分(1.2cm)、重量四十匁(150.0g)。口が締り、肩が衝き、胴に沈筋一線が廻り、胴紐下に煎餅膨れが一ヶ所あり、尻が窄まり、裾以下はやや赤味を帯びた薄鼠色の土見で、底は細い糸切。総体に薄茶と薄紫を混ぜたような地色に、甑から肩に掛けて黒釉が掛り鶉班が現れている。伝来は、藤堂和泉守〜徳川綱吉。仕覆は、笹蔓緞子、古金襴大牡丹。蓋三枚。挽家、花梨。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白縮緬。

勢高肩衝(せいたかかたつき)
大名物漢作唐物肩衝。背が高いところからこの名がある。高二寸九分二厘(8.8cm)、胴径二寸三分六厘(7.2cm)、口径一寸四分(4.2cm)、底径一寸三分五厘(4.0cm)、甑高二分(0.6cm)。肩幅三分(0.9 cm)、重量二九匁四分(110.3g)。口作り捻返しが深く縁が尖り、甑は低く、腰から下がややすぼまる。裾は鉄気色の土見せで、畳付は板起し。総体に黒飴釉で、天正10年(1582)本能寺の変の戦火をうけたといわれ破損が多く漆繕いがあり、景色が鮮明でないが、肩先から盆付まで黒釉のなだれがあり置形となっている。伝来は、山岡宗無〜織田信長〜古田織部〜柳営御物〜本多忠統〜藤田家平太郎〜頴川家〜頴川美術館。仕覆は、朱座裂、白茶間道。蓋一枚。挽家、花梨。内箱、桐白木。書付、猗蘭(本多忠統)。中箱、桐白木。書付、本多宗範。外箱、桐白木。添盆、唐物内朱縁燕口四方盆。添掛物、宗旦の文。御物袋、羽二重。

関寺(せきでら)
関寺
中興名物。伊部。丸壷。侘びて老いさらばえたような姿を謡曲『関寺小町』によせて命銘したもの。高二寸二分二厘(6.7cm)、胴径二寸三分(7.0cm)、口径九分五厘(2.8cm)、底径一寸五厘(3.2cm)〜一寸三分(3.9cm)、甑高五分五厘(1.6cm)〜六分(1.8cm)、肩幅二分(0.6cm)、重量二五匁九分(97.1g)。口作は丸く捻返しがなく、甑が高く、その廻りが少し窪んで轆轤目があり、胴四分通りに亘り沈筋一線が廻り、底は荒い糸切で、中央に窯印がある。青みを帯びた榎肌と、赤味を含んだ伊部釉の片身替りで、胡麻釉や巣穴も見え、沈筋の下に丸い釉ヌケがある。伝来は、仙台屋舗住船橋某〜細川越中守〜本多中務〜松浦鎮信。畠山記念館蔵。仕覆は、白地大牡丹二重蔓、遠州緞子宝尽。蓋一枚。挽家、朱塗組物。箱、桐白木、書付松平乗邑。添書付、一通、伏見屋忠治郎。御物袋、紫羽二重。

節季大海(せっきだいかい)
節季大海
中興名物古瀬戸。大海。銘の由来は不詳。高一寸八分四厘(4.5cm)、胴径三寸三分八厘(10.2cm)、口径一寸九分(5.8cm)、底径一寸六分(4.8cm)、甑高三分三厘(1.0cm)、肩幅三分五厘(1.1cm)、重量四五匁九分(172.1g)。口作はやや厚手で、捻返しが浅く、甑下が張り、その周囲が括れて窪み、肩がキッカリと立ち、裾以下は鉄気色の土を見せ、底はやや歪み、極めて細かい糸切。通常の大海より扁平で、口縁から裾の辺りに達する竪樋一本がある。総体に紫味を帯びた柿色に黒釉が混じり、所々で鼈甲班をなす。伝来は、小堀遠州〜細川家〜富田伝次郎〜土井山城守〜松平日向守〜松平不昧仕覆は、花色鴛之紋緞子、茶地焼切。袋箱、桐白木真鍮金物付。蓋二枚、立佐作。蓋箱、桐白木、書付松平不昧。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐黒掻合塗。御物袋、小紋縮緬。

瀬戸柿(せとがき)
瀬戸柿
名物。古瀬戸。瀬戸窯の柿形茶入の意。高二寸(6.1cm)、胴径一寸五分(4.5cm)、口径一寸(3.0cm)、底径一寸一分一厘(3.4cm)〜一寸一分五厘(3.5cm)、甑高二分五厘(0.8cm)、肩幅三分二厘(1.0cm)、重量十七匁八分(66.75g)。口作は捻返しが浅く、肩先キッカリと衝き、胴が張り、轆轤目が浅く段をなして盆付際まで達し、底は輪糸切。総体に柿色地色と黒飴釉と黄釉とが錯綜し、肩先から黄釉が長短五筋なだれ掛り、黒飴釉の中に柿色釉のヌケがあり、裾以下は鼠色土を見せ、中に細かな白い石ハゼがある。伝来は、土屋相模守〜木下大和守〜益田信世。仕覆は、白地雲紋金襴、紬地金襴。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、黒塗。箱、桐白木、書付遠州或は宗慶。御物袋、茶羽二重。

瀬戸小大海(せとこだいかい)
瀬戸小大海
中興名物古瀬戸春慶朝日手。大海。瀬戸窯の小さな大海の意。高二寸二分三厘(6.8 cm)、胴径三寸二分(9.7cm)、口径一寸八分(5.5cm)、底径一寸四分七厘(4.5cm)〜一寸五分(4.5cm)、甑高三分二厘(1.0cm)、肩幅二分七厘(0.8cm)、重量四二匁八分(160.5g)。口作は薄作りで、甑下が張り、肩がキッカリと衝き、胴の最も張った所に沈筋一本が廻り、裾以下が次第に窄まり、轆轤が細かく廻り、底は板起しで、イジイジ紋がある。総体に栗色地に黄釉がムラムラと掛り、肩廻りに黄釉が最も多く、裾土際に黄色の中に青味を帯びた釉がやや厚く掛る。伝来は、土屋左門〜木下家〜朽木讃岐守〜信州上田城主松平伊豆守〜村山龍平。仕覆は、紬地金襴、茶地毛織。袋箱、桐白木。蓋一枚。箱、桐白木、書付遠州。御物袋、丹地緞子。

宗悟茄子(そうごなす)
宗悟茄子
大名物漢作唐物茄子。武野紹鴎の師である十四屋宗悟が所持したところからこの名がある。高二寸四分五厘(7.4cm)、胴径二寸五分五厘(7.8cm)、口径一寸二分(3.6cm)、底径九分(2.7cm)、甑高二分(0.6cm)、重量二八匁四分(106.5g)。茄子としては大形で、口作の捻返しが深く、肩先から丸みを帯びて腰まで次第に張り、胴に沈筋一線が廻り、底は締り、縁磨り、周囲は朱泥色の土見せ、畳付は糸切。総体に光沢の強い飴色釉で、肩先から青みを帯びた白釉がムラムラと漂い裾のあたりで濃厚になり、底廻りの土にも飴色や青釉が飛んでいる。伝来は、十四屋宗悟〜織田三五郎可休〜柳営御物〜土屋相模守政直〜五島慶太〜五島美術館。仕覆は、靱屋緞子、白極緞子、竪縞木綿間道。蓋二枚。挽家、黒塗。箱、桐白木。御物袋、白縮緬。

宗半肩衝(そうはんかたつき)
宗半肩衝
大名物漢作唐物肩衝。前田家の家臣中川宗半が所持していたところからこの名がある。但馬の山名宗全、一説には山名紹煕が所持したところから「山名肩衝」、また千利休が所持したころは底に赤味があるところから「蛍」とも呼ばれた。高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸一分六厘(6.5cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸三分(3.9 cm)〜一寸三分五厘(4.1 cm)、甑高三分八厘(1.2cm)、肩幅三分五厘(1.1 cm)、重量三一匁六分(118.5g)。口が大きく厚手で、捻返しは浅く、甑際に一線が廻り、胴があまり張らずほっそりとしてやや樽形をなし、胴の沈筋は茶入半分を廻り、底は細い糸切で、底の中央に赤味を帯びたところがある。総体に黒飴色釉の中に、肩先から胴にかけて蛇蝎釉が漂い、裾土際に柿金気色と黒飴釉の交錯した火間二ヶ所があり、裾以下は朱泥色の土見せ。伝来は、山名宗全〜千利休〜中川宗半〜前田利常。仕覆は、花色緞子鳥に鯉紋(白極)、緞子地二羽鶴紋(紹鴎緞子)、青木間道、間道織留。蓋三枚。袋箱、黒塗。挽家、黒柿。内箱、桐白木。外箱、桐白木。御物袋、茶絹。

漱芳(そうほう)
漱芳
名物。漢作唐物。鶴の子。延宝7年(1679)朱舜水の命銘といわれる。高二寸三分二厘(6.7m)、胴径一寸六分(4.8cm)〜一寸六分五厘(5.0cm)、口径八分(2.4cm)、底径九分(2.7 cm)、甑高一分八厘(0.5cm)、肩幅一分(0.3cm)〜一分三厘(0.4cm)、重量十二匁五分(46.9g)。口縁の上端が平面で捻返しがなく、甑下が張り、肩幅は狭く、胴は少し張り、腰以下はやや窄まる。総体に薄紫色で黒釉が甑際を廻り、胴上より二股になだれ腰で一筋になり盆付際まで掛る。裾以下は鼠色の土見せ。底は糸切で、底縁にかけ箆筋一線がある。伝来は、中山主馬〜一得斎谷重代〜水戸徳川斉修〜住友吉左衛門〜泉屋博古館。仕覆は、古金襴腰替り朱印切、花輪違緞子、和久田裂。蓋一枚。挽家、花梨班入。書付、朱舜水。内箱、桐白木。書付、徳川斉修。外箱、桐白木。添巻物、朱舜水筆。御物袋、白縮緬。

宗無肩衝(そうむかたつき)
宗無肩衝
大名物漢作唐物肩衝。住吉屋山岡宗無が所持していたところからこの名がある。一名「住吉肩衝」ともいう。高二寸九分八厘(9.0cm)、胴径二寸七分二厘(8.2cm)、口径一寸四分五厘(4.3cm)、底径一寸五分五厘(4.6cm)、甑高三分強(1.0cm)。肩幅五分(1.5 cm)、重量四十三匁(161.3g)。全面に貫入や罅割れが入り、大疵の漆繕いが無数にある。口縁の蛤端がやや尖り、甑が高く下が張り、肩衝が庇状をなし、総体に黒飴釉で裾まで黄釉のなだれがある。裾以下は朱泥土の土見せ、畳付の糸切は鮮明で起点に火割れがある。内部も甑廻りに釉がかかる。伝来は、住吉屋山岡宗無〜佐竹義宣〜佐竹義隆〜柳営御物〜佐竹義隆〜佐竹義処〜徳川家綱〜尾張中納言。徳川美術館蔵。仕覆は、茶地角竜金襴、納戸地丸龍緞子。蓋一枚。挽家、花梨。内箱、桐白木。外箱、黒塗。御物袋、白縮緬。

即色(そくしき)
即色
中興名物瀬戸金華山二見手。江月和尚の箱書付に「色即是空即是色」とあり、景色のないことに因んだ名か。高二寸七分二厘(8.2cm)、胴径二寸五厘(6.2cm)、口径一寸二分弱(3.6cm)、底径一寸三分(3.9cm)、甑高二分(0.6cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四三匁六分(163.5g)。口作は厚手で丸く、捻返しが浅く、甑が低く、肩は丸味を持って衝き、胴が括れ、胴の轆轤に高低があり、裾が張り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は荒い糸切で、その縁が一部磨れ、一部ヒッツキ、磨滅があり、中央一部に見えるだけである。総体に柿金気色地で、裾廻りに黒金気釉が厚く掛り、黒金気色が所々に飛び摸様をなし、口縁に少し黄釉が見える。伝来は、小堀遠州〜松平備前守〜阿部豊後守〜堀田相模守〜大坂屋松井庄三郎〜酒井雅楽頭宗雅。仕覆は、萌黄地角龍古金襴、伊予簾。袋箱、桐白木。蓋一枚。挽家、鉄刀木、書付小堀遠州。内箱、桐黒掻合塗、朱書付江月和尚。外箱、杉白木。御物袋、茶縮緬。

染色(そめいろ)
染色
中興名物瀬戸真中古面取手肩衝。柿色に黒釉がみごとなところから小堀遠州が命銘したもの。高二寸四分(7.3cm)、胴径二寸五分六厘(7.8cm)、口径一寸七分強(5.2cm)、底径一寸五分(4.5cm)、甑高二分八厘(0.8cm)〜三分(0.9cm)、肩幅三分(0.9cm)、重量四四匁四分(166.5g)。口作は捻返しがなく、甑際が締り、肩は大きく面取り、裾以下は鉄気色の土を見せ、底は板起し。総体に柿金気色の中に葡萄色を帯び、甑廻りに黄釉が一段と多く、甑際から黒飴釉と黄釉が交錯して、裾土中まで幅広いなだれがあり、胴にヒッツキ一ヶ所がある。口縁に二ヶ所繕いがある。伝来は、土屋相模守〜松平不昧仕覆は、安楽庵、中川切。袋箱、桐白木。蓋二枚、神尾紹元好、立古作、立佐作。蓋箱、桐白木、書付松平不昧挽家、花梨、金粉銘小堀権十郎筆。内箱、桐白木、書付小堀遠州。外箱、桐白木、書付松平不昧。御物袋、白羽二重。

染川(そめかわ)
染川
中興名物。高取。小堀遠州が黒田右衛門佐忠之の求めに応じ、黒田家のある九州に因み『伊勢物語』の「染川をわたらむ人のいかてかはいろになるてふことのなからむ」の歌を引いて命銘したもの。高三寸三分三厘(10.1cm)、胴径二寸一分(6.4cm)、口径一寸三分(3.9cm)、底径一寸一分五厘(3.5cm)、甑高八厘(0.2cm)、肩幅一分五厘(0.5cm)、重量三八匁一分(142.9g)。口縁が肩に付き、一部が欠け、肩先に相対して小さな琴柱形の耳があり、胴体に荒い轆轤目が廻り、胴が少し張り、裾が窄まり、裾以下は朱泥色の土を見せ、轆轤目が二三段不規則に廻り、底縁は円座形で縁が磨れ、その内側に細かい糸切がある。肩先から胴中にかけて光沢のある飴釉が掛り、その一面に白釉が末広がりになだれた所があり、所々光沢のある浅黄釉がある。黒田家において「染川」と「秋の夜」を一箱に納め伝世した。伝来は、黒田右衛門佐忠之〜藤田伝三郎〜井上世外。仕覆は、三雲屋緞子二つ、白地小牡丹二つ、清水裂二つ、望月間道二つ。古袋、茶地雲宝入安楽庵、茶地唐草大黒屋金襴。木形、二個(染川、秋の夜、各一つ)。袋箱、二つ、桐黒塗。古袋箱、桐。蓋八枚、内本蓋二枚(染川、秋の夜)、替蓋六枚。蓋箱、桐白木。内箱、桐白木。外箱、春慶塗。添書付、一通、戸田露吟。添巻物、小堀宗甫筆。極札、三枚、古筆了佐、了仲、茂入。御物袋、桃色羽二重、二つ。