不思議の国の不動産。不動産をめぐる、知っておいた方が良い、ひどい目にあわないための、本当の話。

 

土地はどこへ消えた?



HOME土地はどこへ消えた?>字限図

 

字限図

全国的に土地の1筆ごとの筆界が初めて設けられたのは、明治の地租改正事業であると言われている。

明治4年、廃藩置県が行われ、明治5年、土地売買の自由が認められ、官有地、私有地などの一地、すなわち一筆の土地ごとに地券(壬申地券)が発行された。

さらに明治6年、地租改正の太政官布告がなされ、第一回地方官会議において全国的に一筆ごとに地押丈量(測量)が行われ地図が作製されることになったが、この地租改正に伴う地押丈量には、課税強化につながることを恐れた百姓たちの抵抗もあり、各府県の委託事業として、実際の地押丈量は区戸長や村総代等の手に任せたという。

いつの世でも構造改革には抵抗勢力があって、抵抗を和らげるためには、骨を抜いてあげるということが必要になるということであろう。

この地押丈量では、村内の一筆ごとに通し番号をつけ、一筆ごとの土地の位置、形状、地番、面積を記載した「野取図」または「一筆限図」をつくり、これを字単位にまとめた「字限図」、村単位に連合した「村限図」が作成された。

これら三種類の絵図は「野取絵図」または「字図」と総称され、近代的土地所有制度の基となる土地台帳制度における地図となったのだ。

しかし、その測量方法は十字法による、お世辞にも近代的とはいい難いものであった。

十字法とは中世・近世に行われていた検地と同じく、縄と竹で面積を測るもので、まず土地の四隅に細見竹と呼ばれる竹を立て、その細見竹と細見竹の中間に梵天竹と呼ばれる竹を立てる。

梵天竹の一方に一間ないし三寸ごとに印のついた縄を結びつけ,反対側の梵天竹から、その縄をピンと引っ張ると、四本の梵天竹から十字に交わる2直線ができる。

この二本の縄が交差するところに、十字板と呼ばれる各辺が直角に交わる十字形の溝が掘った板の、その溝に縄をはめて、二本の縄が直角になるよう梵天竹の位置を調整すると、四角形の縦横の長さが測れる。

この縦横の長さを掛けあわせて面積を求めるというものだ。

ところが,土地の形は,四角形とはかぎらないので,「見込」「見捨」と呼ばれる方法が使われた。つまり土地の出入りがだいたいおなじくらいの面積になる位置に8本の竿の位置を立てることで、面積を測るという方法であるが 「小屈曲アル地ニ平均縄ヲ施サズ想像ヲ以テ出歩入歩ヲ差引スルコト」 というように、だいぶ乱暴な方法で行われることもあったようである。

ところで、まだしも田畑や宅地等には十字法が用いられたが、これも全筆について行われたわけではなさそうで 「大約見取図ニシテ殊ニ粗漏ヲ極メ、実地ト対照スルニ地盤脱落シ或ハ位置転倒セリ、中ニハ席上想像ヲ以テ製シタルカ為メ紙面ニ楕円状ヲ排列セシマテニテ、現形ノ如何ヲ証スルニ由ナシ」 つまり、机上で楕円を書き連ねていったようなものもあったというのだ。

まあ経費削減という趣旨もあったように思うけれど。

まして山林や原野は殆ど実測されず目測や歩測に頼ったとされているが想像に難くない。

このようにして、だいたいの位置と、だいたいの面積が決められていき、明治14年ころには全国の測量?が完成したのだ。

これらは当初、地券大牒と呼ばれ、その後地券台帳と呼ばれた。

//3////

1.登記所には地図がない?
2.沽券にかかわる!?
3.字限図
4.登記簿を信じちゃいけない?!
5.公図に書き込む場所がない?!
6.迷子になった土地!?
7.登記所にある図面

 

戻る
|